「フィンランド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フィンランドとは

2023-06-10

フランス、恐ろしいね。。。

https://www.afpbb.com/articles/-/3467710

公式統計によると、フランスでは3日に1人のペースで女性パートナーや元パートナー殺害されている。

いくら日本暗数があるとはいえフランス単独で見てもこれは不安になる数字だよ

アメリカスウェーデンフィンランドイギリス、の次ぐらいに進んだ国だと思ってたのに

2023-06-05

anond:20230605110326

さすが陰キャの国フィンランド欧米の中で1番日本人性格が近いと言われるだけある。

北欧出生率低下は要するに日本化なのか?

最近北欧のいくつかの国での出生率低下が著しい。

デンマーク1.55、スウェーデン1.53、ノルウェー 1.41、フィンランド1.32


結局北欧国家日本化していると言う事なのだろうか?

①嘘をついていて、実は北欧日本のようにジェンダー平等ではなかった。

北欧日本に近づいている。

正直1はありえないと思う。

やはり少子化改善に最早ジェンダー平等関係ないんじゃないか

2023-06-03

イスラエル社会が本当にうらやましい

フィンランド1.32、ノルウェー 1.41…」北欧出生率激減 「高福祉」で「ジェンダー平等」なのになぜ? 日本教科書にすべきはイスラエル

https://times.abema.tv/articles/-/10082371

大学フェミニズム国際開発の先生北欧を持ち上げていたから、すっかり信じ込んでしまっていた。

ジェンダー問題エビデンスで語る時代

結果を出していない北欧猿真似しても仕方ないと気付いた。

イスラエルの“出生率3”の秘訣

イスラエル合計特殊出生率は“3.00”と高く、子どもが多い。宗教的理由や国の歴史的背景の中で、国を存続することに対する思いが非常に強いという理由もあるようだ。朝日新聞高久記者が書いた「『出生率3.0』は幸せか」という連載記事では、イスラエルを『文句を言い合える社会から』と分析していた。子ども大人自由文句を言って対等に付き合える社会なので、何かに困ったら打ち明け、支えてくれる。子育てにはインフラ経済的支援大事だが、それとは別に社会的な制度ネットワークがある。子どもを産みたい社会とは、『子どもが生まれたくなる社会』だと思う」

これ、本当にイスラエルがうらやましい。

朝日新聞記事孫引きになるけど、イスラエルでは人々がお互いに文句を言い合える社会から出生率SDGs要求レベル、つまり社会が持続可能レベルに達しているらしい。

日本でも、人々が文句を言い合える社会にしていって、いつかは出生率を3.0にしたい。

2023-05-14

コロナ禍も5類になって終わったことだし!

今年の秋はフィンランドオーロラを見に行くぞ!

お前らも後に続けえぇー!

2023-05-08

中国人友達日本には信号無視する人なんていない!!」

俺「いるよ普通に

中「いませんよ!あと日本には嘘つく人はいない!!」

俺「いるよ普通に

中「いませんよ!あと全ての日本人は動物を優しく扱う!!!

俺「うーん」

みたいな感じのやりとりずっとしてる

なんかもう一人の友達もそんな感じ

なんつーか、一部の日本人がフィンランドかに憧れるみたいなもんなんだろうか

2023-04-29

anond:20230429212539

人口増加率で見てみたよ

ソース

https://theworldict.com/rankings/population-growth-rate/

Python適当パースしてマッチする国だけ

	IQ	増加率
シンガポール	108	0.47
香港	108	0.8
台湾	106	0.04
韓国	106	0.33
日本	105	-0.2
中国	104	0.46
スイス	102	0.76
オランダ	102	0.58
北朝鮮	102	0.47
マカオ	101	1.44
アイスランド	101	2.92
フィンランド	101	0.18
カナダ	101	1.41
ベルギー	100	0.41
ドイツ	100	0.33
イギリス	100	0.65
オーストリア	100	0.56
ニュージーランド	100	1.89
イスラエル	100	1.94
ノルウェー	99	0.71
スウェーデン	99	1.24
ルクセンブルク	99	1.89
デンマーク	99	0.56
チェコ	99	0.29
エストニア	99	0.27
オーストラリア	99	1.57
フランス	98	0.18
ハンガリー	98	-0.2
モンゴル	98	1.8
イタリア	97	-0.17
ラトビア	97	-0.81
スペイン	97	0.28
ポーランド	97	0.01
ロシア	96	-0.01
クロアチア	95	-0.86
ウクライナ	95	-0.47
ポルトガル	95	-0.18
アイルランド	94	0.95
ベトナム	94	0.99
ベラルーシ	93	-0.14
マレーシア	93	1.35
ウルグアイ	93	0.37
リトアニア	93	-1.38
ジョージア	92	0.08
カザフスタン	92	1.31
ギリシャ	92	-0.25
ブルガリア	91	-0.73
北マケドニア	91	0.05
アルゼンチン	90	1.02
ルーマニア	90	-0.58
トルコ	89	1.49
セルビア	89	-0.55
チリ	89	1.39
カンボジア	88	1.49
ラオス	88	1.55
コスタリカ	86	0.99
フィリピン	86	1.4
メキシコ	86	1.13
ベネズエラ	85	-1.79
ボリビア	85	1.42
キューバ	84	-0.01
イラン	84	1.39
アルバニア	84	-0.25
インドネシア	84	1.13
エジプト	83	2.03
エクアドル	83	1.77
ブラジル	83	0.78
アラブ首長国連邦	83	1.5
パラグアイ	83	1.29
パキスタン	82	2.06
アルジェリア	82	2.01
ドミニカ共和国	82	1.08
ペルー	82	1.72
シリア	82	-0.95
コロンビア	82	1.52
モロッコ	82	1.25
ボスニア・ヘルツェゴビナ	82	-0.83
インド	81	1.04
サウジアラビア	81	1.8
アフガニスタン	80	2.38
パナマ	79	1.69
スリランカ	79	1.05
カタール	78	2.07
バングラデシュ	77	1.05
ネパール	77	1.65
ケニア	71	2.31
タンザニア	71	2.98
コートジボワール	71	2.55
スーダン	70	2.39
ナイジェリア	70	2.59
ガーナ	69	2.19
チャド	65	3.02
カメルーン	65	2.61
ギニアビサウ	62	2.49
エチオピア	61	2.62
セネガル	60	2.78
ガンビア	60	2.95
東ティモール	60	1.97
ガボン	60	2.6
サントメ・プリンシペ	58	1.88
赤道ギニア	56	3.65

2023-04-28

anond:20230428095047

ゆうて年齢制限のあるレストランたぶんそのままだぞ

年齢制限があるレストランはありますか?

下記レストランでは年齢制限を設けております

「トゥールダルジャン 東京」 16歳以上

トレーダーヴィックス 東京」 4歳以上 ※土・日・祝のランチは利用可

トレーダーヴィックス 東京 ボートハウスバー14歳以上(17:00以降)

「ベッラ・ヴィスタ」 13歳以上 ※個室利用の場合は利用可(6名さま以上の予約に限る)

千羽鶴」 13歳以上 ※土・日・祝は利用可

KATO'S DINING & BAR」 13歳以上(17:00以降)

なだ万 山茶花荘」 13歳以上(平日夕食時のみ)

バー カプリ」 20歳以上(16:00以降)

「タワー・カフェ20歳以上

 

レストランバーに関するよくあるご質問 | よくあるご質問 | ホテルニューオータニ東京

https://www.newotani.co.jp/tokyo/faq/restaurant/

 

必要なのはDQN親の教育なのでピントズレ過ぎですね

バカみたいだ

フィンランドの静かな子供たち

保育士は、多少の歓声はそのままにしておくが、耳をつんざくような大声は、「叫ばないで!Älä kilju(アラキリユ)」と言って止めさせている。長男保育園に通い始めた時、初めてこう光景を見て驚いていたら、「ああいう声は嫌よねぇ、耳がキーンとなるもの」と保育士が眉をしかめて寄ってきた。近所迷惑配慮してというより、一緒にいる保育士の耳に耐えない声を出すのはやめさせているらしい。

 

子供はうるさいもの」という既成概念共生邪魔する?

日本保育園建設反対運動は、「子供はうるさいもの」という既成概念ベースになっているようだが、この問題を巡って、日本は今改めて子供達を取り巻く周囲の環境や、大人子供共存のありかたを考え直すチャンスを得たのではないだろうか。

 

子供は、その子らしく育っていくのが一番だ。ただ、子供はうるさくなくてはならないのか? うるさくしなくても、子供が楽しくできることは何だろうか? 保育園だけに限らず家庭でも、大人子供も快適に暮らすために、ライフスタイル見直してみることも有効かもしれない。

2023-04-27

anond:20230427222405

フツーに騒音なのですわ

そもそもどこの先進国でも『DQNです!なにか?』と開き直っている方々以外はいつでもどこでも好き放題叫ばしてはいないと思います

スーパーですら子どもが守るべきルールがあるぞ

フィンランドの静かな子供たち

保育士は、多少の歓声はそのままにしておくが、耳をつんざくような大声は、「叫ばないで!Älä kilju(アラキリユ)」と言って止めさせている。長男保育園に通い始めた時、初めてこう光景を見て驚いていたら、「ああいう声は嫌よねぇ、耳がキーンとなるもの」と保育士が眉をしかめて寄ってきた。近所迷惑配慮してというより、一緒にいる保育士の耳に耐えない声を出すのはやめさせているらしい。

 

子供はうるさいもの」という既成概念共生邪魔する?

日本保育園建設反対運動は、「子供はうるさいもの」という既成概念ベースになっているようだが、この問題を巡って、日本は今改めて子供達を取り巻く周囲の環境や、大人子供共存のありかたを考え直すチャンスを得たのではないだろうか。

 

子供は、その子らしく育っていくのが一番だ。ただ、子供はうるさくなくてはならないのか? うるさくしなくても、子供が楽しくできることは何だろうか? 保育園だけに限らず家庭でも、大人子供も快適に暮らすために、ライフスタイル見直してみることも有効かもしれない。

 

というか、日本でも所得の高い地域では心配になるくらい子ども静かですし、

別に所得が高くない地域でも、親からまともな教育を受けている子たちはテンションが上がり過ぎたら注意し合います

テンション上がって声が大きくなると『シーッ』ってやって周囲に気を使う子どもと、

そういう風に周りに気を使うように育ててるんだなって言う親御さん(ちゃんと注意する)と、

文字通り完全放置の親(青年誌系のザマァシーンでは確実に死ぬタイプ)

完全に二極化して中間は無いって感じ

 

まずは、いつでもどこでも騒いでいいよ!!じゃなくてパブリックルールを守ろうだよね

パブリックルールを守ろうをシカトして成長したら色んな人から避けられる人になるだけ

2023-04-15

イーロン・マスク トランス手術をした親は終身刑

イーロン・マスク 2023 年 4 月 14 日午前 11 時 48 分(EDT) 公開

イーロン・マスクトランスジェンダー議論に飛び込む、親は刑務所子供を「不妊にする」医者は言う

イーロン・マスクは、子供たちがトランスジェンダー医療を受けるべきかどうかについての議論に参加しています

クリスパンドルフォ FOXBusiness

億万長者のイーロン・マスクは、金曜日の朝、ツイッターで、トランスジェンダー治療を受けさせた子供たちを親や医師にどうするべきかについて、彼のフィルターにかけられていない考えを投稿しました.

マスク氏はツイッターで、「子ども大人になる前に不妊手術を行う親や医師は、終身刑に処すべきだ。

彼の宣言は、フロリダ州知事ロン・デサンティスを批判したMSNBCの論説を共有したリバタリアンコメンテーターのジョシー・グラバッハ、別名赤毛リバタリアンへの返信でした。DeSantis と全国の共和党員は、思春期ブロッカーや性転換手術を含む、未成年者のトランスジェンダー医療禁止する法律を推進しています

マスク氏のコメントは、性同一性障害の子供がトランスジェンダー医療処置を受けることを許可することに反対する共和党議員によって歓迎された.トランスジェンダー医療処置は、アメリカ医師会、小児病院協会アメリカ小児科学会などの主要な医療グループによってベストプラクティスと見なされている. (編注:当然金儲けのための嘘)

イーロン・マスク公式Twitterアカウント

ツイッターイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は金曜日、「子どもが成人になる前に不妊手術を行う親や医師は、終身刑に処すべきだ」とツイートした。(Getty Images / Getty Images経由のBeata Zawrzel / NurPhoto)

「なぜこれが物議を醸す声明なのですか?」テキサス州共和党テッド・クルーズ上院議員に尋ねた。

ポピュリストファイヤーブランドであるマージョリーテイラーグリーン下院議員 (共和党ジョージア州) は、マスク氏との合意を表明した。「だから私は、18歳未満の子供にジェンダー肯定するケアを行うことを重罪にする、子供無罪を守る法を導入したのです」と彼女は言いました.

また、オハイオ州共和党マックスミラー下院議員は、トランスジェンダーケアを「児童虐待」になぞらえました。

ホルモン療法や手術を勧める親や医師は悪だ」とミラーツイートした。「常識はもはや一般的ではありません。」

ホルモン補充療法、思春期ブロッカー、性転換手術は証明されておらず、子供にとって潜在的危険であると主張する保守派が主導する全国的運動があります. Movement Advancement Project によると、少なくとも 14 の州が、未成年者に対するトランスジェンダー治療禁止する法律を制定しています

Musk のコメントは、性同一性障害の子供がトランスジェンダー医療処置を受けることを許可することに反対する共和党議員によって歓迎された。(FOXビジネス/フォックスニュース)

子供へのこれらの治療禁止する法律を支持する人々は、ジェンダーに混乱した子供たちが、その結果を理解する前に、人生を変える恒久的な決定を下すよう奨励されていると言います.

調査によると、医学的に体を変えたトランスジェンダーの人々が後悔することはめったにありませんが、活動家クロエコールのように、トランスジェンダーを脱した人の中には、未成年者のいわゆる「ジェンダー肯定ケア」に反対する運動で注目を集めています.

トランスジェンダーの人々の擁護者は、治療を受けていないトランスジェンダー若者うつ病自殺割合が高いため、そのようなケアは命を救うと述べています. バイデン大統領と彼の政権は、トランスジェンダー若者が推奨する医療差別的かつ残酷否定する試みを非難している. (この擁護は嘘です。これはGIDトランス混同しています

反対派は、思春期ブロッカーや異性間ホルモンの利点がリスクに比べて低いことを発見し、未成年者が成人になるための厳格な資格要件を制定したスウェーデンフィンランド英国などのヨーロッパ諸国米国が歩調を合わせていないと反論している。これらの治療を受けます

UCLA調査によると、 18 歳未満のトランスジェンダー10 代の若者の数は、2017 年から 2020 年の間に 0.7% から 1.4% に倍増しました。昨年6月に発表されたこレポートは、政府健康調査に基づいており、米国トランスジェンダーであると自認している160万人のうち、43%弱が13歳から25歳であることも明らかになりました.

https://www.foxbusiness.com/politics/elon-musk-transgender-debate-says-prison-parent-doctor-sterilizes-child

2023-04-05

ウクライナが奮闘した結果、フィンランドが無事NATO加入

ウクライナは「あれ?」ってなってるよなw

2023-03-22

報道の自由ならちゃん南米アフリカ以下の71位という適切な順位が出てるぞ

日本公務員汚職比較的少ない(地方役人警察に袖の下を渡すとことから話が始まるとか無い)、

日本は派手にロビー合戦してない、所得格差絶望的な国ではないのは、比較的、間違っておらんやろ

 

ちな報道の自由ランキング

順位 国名 グローバルスコア

1位  ノルウェー 92.65

2位  デンマーク 90.27

3位  スウェーデン 88.84

4位  エストニア 88.83

5位   フィンランド 88.42

6位  アイルランド 88.3

7位   ポルトガル 87.07

8位  コスタリカ 85.92

9位   リトアニア 84.14

10位   リヒテンシュタイン 84.03

11位   ニュージーランド 83.54

12位   ジャマイカ 83.35

13位   セイシェル 83.33

14位 スイス 82.72

15位   アイスランド 82.69

16位   ドイツ 82.04

17位   東ティモール 81.89

18位 ナミビア 81.84

19位   カナダ 81.74

20チェコ共和国 80.54

21位   ルクセンブルク 79.81

22位 ラトビア 79.17

23ベルギー 78.86

24イギリス 78.71

25位 トリニダード・トバゴ 78.68

26位 フランス 78.53

27位 スロバキア 78.37

28オランダ 77.93

29位 アルゼンチン 77.28

30位 ドミニカ共和国 76.9

31位    オーストリア 76.74

32位 スペイン 76.71

33ブータン 76.46

34位 ガイアナ 76.41

35位 南アフリカ 75.56

36位 カーボベルデ 75.37

37位 コートジボワール 74.46

38位 台湾 74.08

39位 オーストラリア 73.77

40位 モルドバ 73.47

41位    ブルキナファソ 73.12

42位 アメリカ 72.74

43位 韓国 72.11

44位 ウルグアイ 72.03

45位 サモア 71.39

46位 シエラレオネ 71.03

47位 ベリーズ 70.67

48位 クロアチア 70.42

49位 トンガ 69.74

50位 ガンビア 69.25

51位    アルメニア 68.97

52位 スリナム 68.95

53位 アンドラ 68.79

54位 スロベニア 68.54

55位 東カリブ海諸国機構 68.49

56位 ルーマニア 68.46

57位 北マケドニア 68.44

58位 イタリア 68.16

59位 ニジェール 67.8

60位 ガーナ 67.43

61位    コソボ 67

62位 パプアニューギニア 66.66

63位 モンテネグロ 66.54

64位 モーリシャス 66.07

65位 キプロス 65.97

66位 ポーランド 65.64

67位 ボスニア・ヘルツェゴビナ 65.64

68位 エクアドル 64.61

69位 ケニア 64.59

70位 ハイチ 64.55

71位    日本 64.37🌟

 

anond:20230322182513

2023-02-24

少子化対策指標としてのジェンダーギャップランキングの卓越について(2)

anond:20230224010244の続き。

計算

ジェンダーギャップランキングの数値の中でも、GGIスコアジェンダー指数)は、0.001刻みで比べると、

お互いにほとんど同じ値をとる国が多い。ほんの小さな差では、扱いにくい面がある。

そこで、スコアのかわりに、ランキング順位使用する。

153か国での相関係数

まず、153か国で、単純に順位出生率相関係数計算すると、0.43になった。

単純に見ると、これは、順位が下がった国ほど、出生率が上がっていると読める。

しかし、これは単純に比較できない、社会進出をチェックする以前に、女性基本的権利生命が脅かされたり、

工業化が進んでいないといった、発展途上国も多く含まれている。

そのような国では、過去時代から改善されなかったまま、子沢山の社会が続いていることも多い。

明らかに、同じ基準比較できないもの比較するのは不適切であるので、

次に、出生率が0.2未満の国を残して計算する。

出生率が0.2未満の国だけでの相関係数

これを計算すると、相関係数0.06になった。

これでも、まだ日本と単純に比較するには難しい、様々な文化の違いなどを考慮する必要があるので、

比較する国を見直しOECD諸国限定する。

OECD諸国での相関係数

OECD諸国とは、次の国々である

OECD経済協力開発機構

https://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/oecd/index.html

2. OECD加盟国

現在OECD加盟国は以下の38か国となっています

EU加盟国(22か国)

ドイツフランスイタリアオランダベルギールクセンブルクフィンランドスウェーデンオーストリアデンマークスペインポルトガルギリシャアイルランドチェコハンガリーポーランドスロヴァキアエストニアスロベニアラトビアリトアニア

その他(16か国)

日本イギリスアメリカ合衆国カナダメキシコオーストラリアニュージーランドスイスノルウェーアイスランドトルコ韓国チリイスラエルコロンビアコスタリカ



この中で、出生率が2.9のイスラエルも、再び入れて計算した。

相関係数-0.06になった。

かろうじて、順位出生率関係が負という結果が出たが、やはりOECD諸国の中でも、明らかに比較の難しい、

遠い文化圏の国を同時に比較している、無理な計算があることは否定できない。

OECD諸国のうち、日本文化的に近い国での相関係数

そこで、日本と、現在日本文化的に近い韓国北米ヨーロッパオセアニアの国々だけを残して、

計算する。OECD諸国のうち、コスタリカコロンビアチリイスラエルトルコを除いた。

計算すると、相関係数は、-0.43になった。

良好な結果ではあるが、やはり、比較の難しい国を含めている可能性がある。

経済的な規模も、少子化問題対策の参考にするために、揃えて考える。

残った国の中から、更に、G20にも含まれている国だけを残して計算する。

OECD諸国のうち、日本文化的に近く、経済的規模も近い国での相関係数

OECD諸国とは、次の国々である

G20に関する基礎的なQ&A

https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/ec/page25_001040.html

問.G20とは何ですか?

 G20とは、G7フランス米国英国ドイツ日本イタリアカナダ欧州連合EU)(G7議長国順))に加え、アルゼンチン豪州ブラジル中国インドインドネシア、メキシコ韓国ロシアサウジアラビア南アフリカトルコアルファベット順)の首脳が参加する枠組です。G20会議には、G20メンバー以外の招待国や国際機関などが参加することもあります



比較して、最終的に、次の国々を残した。

北欧がない問題が残るものの、妥当な組み合わせであり、日本少子化対策にも役立つと考えられる。


Country Name

GGIRank

GGIScore

Fertility rate, total (births per woman)2020
Germany10 0.787 1.53
France 15 0.781 1.83
Canada 19 0.772 1.4
United Kingdom 21 0.767 1.56
Mexico 25 0.754 1.905
Australia 44 0.731 1.581
United States 53 0.724 1.6375
Italy 76 0.707 1.24
Korea, Rep. 108 0.672 0.837
Japan 121 0.652 1.34

上の国で計算すると、相関係数-0.71となった。

結果的に、日本と、文化経済規模も近い国々の間で計算すると、非常に強い相関があると分かった。

ジェンダーギャップランキング順位が、低くなる国ほど、合計特殊出生率も低く、順位が高くなる国ほど、

出生率も高くなることが分かる。

まとめ

ジェンダーギャップランキング順位が、少子化指標として卓越していることが、

今回の計算でも示すことができた。

日本ジェンダーギャップランキング順位は、2020年は121位に低迷している。

岸田が、ジェンダーギャップ改善することで、少子化対策として、異次元効果を持つことが期待できる。

2023-02-20

なぜ北欧経済的に上手く行ったか

気になったから調べて考えた

そもそもあの北欧の印象は日本からするとかなり薄い

貿易先を見るとほとんどがヨーロッパロシア中国からさもありなん

ただし1人あたりのGDPは高い、世界的なランキングでも上位に来ている

2021年時点で

ノルウェー北欧

シンガポール

アイスランド北欧

アメリカ

オーストラリア

スウェーデン北欧

オランダ

フィンランド北欧)13位

の順

 

このうち、ノルウェー石油資源国で、アイスランド水産資源がすごいらしいので、わかりやす

これは除いておく

 

シンガポール

アメリカ

オーストラリア

スウェーデン北欧

オランダ

フィンランド北欧

 

で残るのがスウェーデンフィンランドの2国なんだけど

調べた結果、結局「上手くやってヨーロッパから富を吸い上げた」以上のものではなかった

日本において東京が栄えてるのと大差ない

もちろんその輸出高を増やすためのあれこれを学ぶことはできるかもしれないが

2023-02-16

[]新GeoGuessr日記6

無料版。シングルプレイヤー。Classic Mode。マップは「World」。時間は無制限

1問目

やや荒れ果てた感じの街の郊外道路がボロく、壁も汚い。

だが遠目に高層マンションのような建物がある。

ほとんどの家が赤茶色屋根に白い壁の平屋。南米かな?

薬屋の入り口になんかブラジル国旗が描いてあった。

移動してみるとかなり広い都市だな。内陸部っぽい。

ブラジル大都市って海沿いが多いので、内陸というとサンパウロあたりか?

ちょっと行き詰まったので適当サンパウロの真ん中を選択して回答。

うーん、ちょっと離れてるな。そんな大都市というわけでもない。アララカラという街だった。

誤差253km。4221ptだった。

ま、まあブラジル基準では250キロなんて近所みたいなもんだから…。

2問目

うららかな農園みたいな。シダ植物が生い茂ってる感じ。

瓦葺きの屋根だが。東南アジアっぽいかな。

表札?みたいなものに「Indonesia」と書かれているが…表札に国名なんて書くか?

いや別の看板に書かれたURLが「.idドメインだな。ほなインドネシアか。

これは「コロナ対策マスクつけろ」みたいな看板なんかな。インドネシアも大変だな。

どうも山奥の小さな村って感じで、動き回っても情報が増えそうにないのでサクッと回答するか。

とはいえインドネシアも広いからな…ええい、ジャワ島に決め打ちしていく。

おお、かなり近かった。誤差66km。4782pt。奇跡だな。

3問目

広い道路。開けた土地。車は右側走行。これはアメリカ

一見して山が見えないのは南部っぽいよな。

標識に街のマークっぽいのが見える…小さいけど「ALL-AMERICA CITY」と書いてある?どゆこと?

看板に「Elvis Presley Birthplace」って書いてある。マジか。

ってかエルヴィスの故郷ってどこよ。メンフィスとかじゃなかったっけ。

どうもこのあたりは「Tupelo」という街らしい。

いや、メンフィスの南東でTupeloを見つけた。これで確定できるな。

誤差100m。5000ptだった。

エルヴィスって生まれはテュペロで育ちがメンフィスなのか。

ALL-AMERICA CITYというのはアメリカ都市表彰する制度で、テュペロは5回くらい受賞しているらしい。

4問目

山間の街。低いほうへ向かってみるとやや広い道に出た。

看板ウムラウト。どうも北欧っぽいな。

通りすがりトラックに書かれたURLをチェック。.fiドメインフィンランドかな。

わかりやす標識があった。「292」の道路を西に進むとHELSINKI。

「290」の道路を北に行くとHÄMEENLINNA、南はKIIPULA。

ヘルシンキの周りで首尾よく各地名を見つけたので初期地点を割り出して回答。

誤差は2m。5000ptだった。

5問目

緑一色景色だなあ。平原だけどやや丘がうねうねしてる感じ。

道も細くて一車線しかない。とりあえず進むしかないので進んでみる。

だいぶ進んで遠目に町?村?が見える。ここまで看板なし。

めちゃくちゃ牛が飼われてるな。

標識。「On Sciobairin SKIBBEREEN」「Draighneach DRINAGH」「Onim LEAP」。

地名は聞き慣れない感じだけどその他の文章英語なんだよなあ。

ってことはアイルランドあたりか?

と思って地図を眺めてみるといきなり「SKIBBEREEN」を見つけた。ラッキー

道路を辿っていくと「DRINAGH」も発見

初期地点に目印がなさすぎるので進んだ方向から見当をつけて回答。

誤差900m。4997ptだった。

結果

トータルスコアジャスト24000ptだった。

2023-02-03

anond:20230202145244

なんで同性婚賛成派だけ「じゃあ○○婚(近親婚とか複数婚とか)も認めろ!認めないなら結局偉そうな事言ってる偽善者だ!これだからリベラルハー」みたいな踏み絵を踏まされるの?

それをいうなら「近親じゃない異性婚は認めてそれ以外は認めない」だって充分恣意的なのに、そっちは一貫してる扱いなの?

同性婚賛成派=多様性支持派=なんでもかんでも受け入れなければならない

ってわけじゃないんだよ。全部=ではつながらないんだよ

同性婚賛成派は同性婚賛成派、それだけ

なんでもかんでも受け入れる義理はない

そう言えば、フィンランドだかの同性婚賛成スピーチではあえて「多様性」という言葉を使わないらしい

やっぱり「多様性って言うなら近親婚や複数婚も認めろ」って奴が出てくるからだそうな

2023-01-19

anond:20230118211926

生産性にとってはいい方向なんだわ。

スマイル0円諸悪の根源

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-107c.html

この詳細版で、どういう国のサービス生産性が高いか、4頁の図3を見て下さい。

1位はルクセンブルク、2位はオランダ、3位はベルギー、4位はデンマーク、5位はフィンランド、6位はドイツ・・・

わたくしは3位の国に住んで、1位の国と2位の国によく行ってましたから、あえて断言しますが、サービスの「質」は日本と比べて天と地です。いうまでもなく、日本が「天」です。消費者にとっては。

それを裏返すと、消費者天国日本から、「スマイル0円」の日本からサービス生産性が異常なまでに低いのです。膨大なサービス労務の投入量に対して、異常なまでに低い価格付けしか社会的にされていないことが、この生産性の低さをもたらしているのです。

ちなみに、世界中どこのマクドナルドCMでも、日本以外で「スマイル0円」なんてのを見たことはありません。

生産性を上げるには、もっと少ないサービス労務投入量に対して、もっと高額の料金を頂くようにするしかありません。ところが、そういう議論はとても少ないのですね。

2023-01-14

anond:20230114091927

フィンランドの子どもが減ったら移民難民を入れれば解決だよ。

向こうのフェミリベラルはあらかじめちゃんと考えてる。

どうせいつまでも発展せずに経済的に苦しいままの国は移民を送り出すだろうし、どうせ戦争紛争はいつまでも続いて難民は発生し続ける。

ヨーロッパフェミリベラル現実主義なので、貧困国や紛争国がいつまでも存在する現実を見越して自国少子化対策に充ててるよ。

異論を唱えてくる者も、排外主義者だと指摘すれば黙るだろうし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん