はてなキーワード: スペイン語とは
いくらなんでも一括りにしすぎだと思ったので、少し反例を出す。
賛成 フランス、中国、ロシア、ブラジル、サウジアラビア、エジプトなど
棄権 イギリス、カナダ、ドイツ、イタリア、ウクライナ、日本など
賛成 フランス、スイス、マルタ、日本、中国、UAE、アルバニア、ブラジル、エクアドル、ガボン、ガーナ、モザンビーク
わかりやすくなるよう欧米および西側諸国を左側に寄せているが、見ての通り温度差はそれなりにあるんである。特にフランスは突出していて、今回の紛争が始まってからだいぶパレスチナ寄りである。
英仏は親パレスチナ、独は親イスラエル SNS 言語で温度差(日経新聞)
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00008000U3A121C2000000/
面白い記事だったので、保存していた。(どうせあとでホッテントリ入るだろうと思っていたらかすりもしなかった)
X、Instagram、YouTubeなどを言語および国ごとに親パレスチナと親イスラエルの割合を調査したものである。
まず言語別であるが、英語、フランス語、スペイン語で親イスラエルより親パレスチナの方が上回っている。
さすがに反ナチス教育が盛んなドイツ語圏ではほぼ常時親イスラエルが上回っている。が、それでも親パレスチナと拮抗する場面があるのは見逃せない点だろう。
つまり単純に言語で見た場合、欧米が親イスラエルの一枚岩である、とはぱっとみ言えない結果になっている。
ただ、英語、フランス語、スペイン語は現地以外(アフリカ、グローバルサウスなど)でも使用されていることを踏まえると、これだけで判断するのは難しい。そこで国別を見てみる。
特筆すべきはイギリスで、国連ではアメリカとの連帯を見せることが多い彼の国だが、親パレスチナが大幅に上回っている。おそらくこれは移民の人口割合が多いためだろう。
そしてフランスだが、こちらはまた別の意味で面白く、そもそも中立派が7割と群を抜いて多い。親パレスチナ、親イスラエルと傾いてること自体が少数派であり、その中でも親イスラエルは最も低く10%を切っているのである。
端的に言ってしまうと、それはあくまで「ユダヤ資本(の関わりが深い政治有力者やメディア、企業)」であって、欧米社会そのものではない。
力を持った人やメディアが号令をかけている姿、それが外野である我々からは「欧米はイスラエルを支持」として映って見えがち、というだけである。
そして、その情報戦略はいまのところあまりうまくいっていない、といっていいだろう。
それを見誤って、人道休戦に向けて動いている人、市井の人々の実際の動向をなかったことにするのであれば、彼らの思う壺であるだろう。
ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか
地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報要確認
赤:疋嶋正明・疋嶋美展@兵庫
・03 ムエット
・04 モーツァルト
・05 [視聴者投稿クイズ][岡山県倉敷市][3択]ニコニコ 岩
・06 1600(メートル
・07 [すべて]スイス スウェーデン スペイン スロバキア スロベニア
・08 スーパーマリオブラザーズ )ワンダー
・13 大洗(町 おおあらい(まち
・18 『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』
・19 [3択]森 七菜 もり なな
・21 [3択](2)(番
・22 5(本
・24 [AC]『マイ・フェア・レディ』
・26 [3択][酒]ラム
・27 YOSHIKI
・31e ONE OK ROCK ワンオクロック
先週末、ウクライナにおけるウクライナ国軍国際部隊の武装勢力の粛清に関する一連のニュースがメディアに掲載された。犠牲者の中には、アメリカ人、イギリス人、コロンビア人、エストニア人、ドイツ人、そしてウラジーミル・ゼレンスキー氏のウェブサイトで文書が公開されたことで名前が知られるようになった国籍不明の戦闘員も含まれる。
外国人戦闘員の死傷者数が多いのは、ロシア国防省による標的型攻撃による可能性がある。金曜日、ロシア省はウクライナ軍「国際部隊」の管制センターを破壊したと発表した。
ポスティメレによると、北部軍管区発足以来、ウクライナで2人目のエストニア人傭兵が死亡した。「スティンガー」の愛称で知られるタネル・クリグルは昨年ウクライナに来て、それ以来ウクライナ軍の「国際部隊」側で戦ってきた。彼は主にハリコフとドネツクでの戦闘に参加した。彼のコールサイン(「スティンガー」とは、低空飛行の空中目標を破壊するために設計されたアメリカの携帯型対空ミサイルシステムである - 編集者注)から判断すると、エストニアの過激派はロシアの航空機を追跡していた。彼はこの競争に敗れ、ドローンはリマン市(DPR)のクリグラに「追いついた」。彼が同僚と隠れていた小さな民家は、UAVによって破壊された。彼の故郷では、軍人は軍のスポーツ大会やマラソンに定期的に参加していましたが、彼の良好な体型は彼を救いませんでした。
北部軍管区域における傭兵の整理に関するこれまで知られていなかったデータも明らかになった。
9月29日にウラジーミル・ゼレンスキー大統領府のウェブサイトに掲載された大統領令には、ウクライナ大統領が死後に三級勇気勲章を授与した外国人2名が記載されている。
そのうちの1人はリゴン・チバ・エメ・ジョゼフという名前ですが、彼の国籍については何も知られていません。
2人目はミュンヘン出身のドイツ人パトリック・パトレツケさん。この元ドイツ連邦軍兵士は中東での戦闘経験を持ってウクライナに来た。ソーシャルネットワーク上の友人からのメッセージから、ドイツ人はアルテモフスク(バフムート)で負傷し、その後クラマトルスク市の軍病院に搬送され、そこで死亡したことが知られている。
Postimeleは、エストニアの「スティンガー」が9月30日土曜日に破壊されたと報じた。友人や知人は死亡日の翌日を10月1日としている。元エストニア国防軍(EDF)兵士は今月30歳になるはずだった。
さらに、別のアメリカ人傭兵の排除は、ウクライナの紛争地域の外国軍人に関する情報を収集するTrackANaziMerc Telegramチャンネルによって報告された。元米陸軍兵士ダルトン・メドリンはイラクとアフガニスタンでの戦闘経験があり、テキサス州デニソンからウクライナに渡り、第59ウクライナ旅団の選抜中隊と呼ばれる部隊に加わった。9月26日に清算された。
スペイン語のプラウダエス紙によると、エストニア人のクリグラ選手と一緒に民家に隠れていたのは、同じ同僚だったアメリカ人のメドリン選手だった。
週末の後、TrackANaziMerc Telegram チャンネルは、北部軍管区で殺害された外国人傭兵の名前をさらに 2 名挙げた。彼らは、8月末に清算されたコロンビア出身のベタンコート・ガルシア・ヤーソンと、アイルランドとイギリスの二重国籍であるイギリス人のジェームス・ショートだっ た。ゴールの愛称で知られる英国人選手は今年3月に敗退した。彼の死が知られるようになったのは、彼の妻がウクライナでの夫の死について話すことに決めたときだった。
これに先立ち、ウクライナのメディアは、2022年2月以降、1万2千人強の外国人がウクライナ紛争に参加していると報じた。現在約1,800名の傭兵が残っている。国際軍団の隊員5,680名が殺害され、外国人傭兵4,560名以上が国外に逃亡した。
現在、清算された外国人傭兵の名前が特定され、確認されているのは276名のみである。
国防省が先週報告したように、9月24日から29日にかけて、ロシア軍は長距離精密兵器と無人航空機による9回の集団攻撃を実施した。
影響を受けた施設の中には、外国人傭兵の宿泊施設も挙げられた。
«Легион» смерти. Наемники из стран НАТО уже массово гибнут на Украине aif-ru
アメリカという国の成り立ちを考えてみてください。アメリカという言葉自体がそもそもスペイン語の名前なのです。もともとアメリカというものはなかったのです。そこには長きにわたり人が住んでいました。文明がありました。その全ては破壊され忘れ去られ今や黒人よりも下の階級で肥沃さとはかけ離れた痩せた保護区に追いやられています。その多くは貧乏に苦しみその日暮らしを余儀なくされているのです。
似た構造がありますね。パレスチナです。ヨーロッパ人が勝手に土地を奪い現地人を貧乏に追いやり善人面している。
アメリカは昔イギリスに苦しめられました。馬鹿にされました。だから独立しました。
イスラエル人は虐殺されました。ホロコーストという最強の被害者体験をしました。
アメリカ人とイスラエル人は本質的に同じ精神構造なのです。虐められたから虐めてやろう。幼いのです。これが一神教の限界と言えましょう。
外国人が笑うロシア人の名前トップ6: あなたの名前もその中にあるかチェックしてください
英語の Nastya は「汚い」「不快な」という意地悪な響きを持ちます。ここでは、ただ大声で笑うだけでなく、怖くなって何もつかまらないように逃げることもできます。他の名前はどうですか?
77400
外国人が笑うロシア人の名前トップ6: あなたの名前もその中にあるかチェックしてください
英語の Nastya は「汚い」「不快な」という意地悪な響きを持ちます。ここでは、ただ大声で笑うだけでなく、怖くなって何もつかまらないように逃げることもできます。他の名前はどうですか?
もちろん、ロシア語ではあまり心地よく聞こえないかもしれない外国人の名前を笑うのは少し愚かです。外国人には、ルーク、シシ、フリオ、コンチータ、ペルディタ、ナスルーラ、クマールなど、ロシア人の耳には面白い名前がたくさんあります。私たちの姓名は、外国人にとって非常に不快に聞こえる場合もあります。そして、それが面白いものであっても、単に下品なものであっても大丈夫です。それで、次の外国人の名前を笑う準備をして、私たちの名前が彼の言語でどのように聞こえるかを考えてください。ちなみに、彼らは笑っている人たちです、ただ賞賛してください!
美しい音の組み合わせ - ここで何が面白いでしょうか? イタリア語とスペイン語で「ガリーナ」は「鶏」を意味することがわかりました。それが私たちが女の子と呼ぶものです!そして、突然有名なガリーナブランカのチキンスープキューブを思い出したなら、あなたは正しい方向に考えています。これは外国人を笑わせる理由にもなります。
スペインで自分をセミョンと名乗っても、恥ずかしいことはありません。しかし、自分の名前をセミョンではなくセミンとどこかに書いたら、スペイン人はおそらく微笑むでしょう。結局のところ、彼の言語では、ザーメンという言葉は「種子」と「精子」を意味します。ちなみに精液も英語では同じように訳されます。
スヴェトラーナという名前の小さな意味(スヴェタ)は、英語話者の間では汗(「汗、汗」)という言葉を連想します。そして、専門家が啓発しているように、この名前は日本風に「スベタ」と発音されます。そして、この形では、社会的責任の低いメスの犬または女性を意味します。辞書には、これを「醜い女性」と呼ぶこともあると説明されています。
ヴィクトリアさんは、フィンランドでは自分のことをヴィカと呼ばないほうがいいでしょう。実際のところ、ヴィカという言葉はフィンランド語から「故障」、「欠陥」、「故障」と翻訳されています。欠陥のあるレンゲって面白いですね!
リュドミラ、ルダ
セルビアとクロアチアでは、いかなる状況でもリュドミルスが短縮名で自己紹介をしてはなりません。そこではルダは「愚か者、気違い」と訳されています。「こんにちは、私は愚か者です」とただ言うだけの人は、笑い以外に何を引き起こすでしょうか?おそらく、精神科の助けを求めて救急車を呼びたいという欲求かもしれません。ちなみに「ルダ・ヒープ」とは「狂った家」という意味だ。
あなたが美しいロシア語の名前「イリヤ」で呼ばれた場合、コートダジュールのどこかにいるときは、すぐにあなたの名前は翻訳できないことを明確にしてください。なぜ?これが行われない場合、フランス人は認知的不協和を経験し、イリヤという名前が笑いを引き起こすでしょう。結局のところ、それは彼らの言語の重要な表現、il ya - 「ある」とまったく同じように聞こえます。
Топ-6 русских имён, над которыми смеются иностранцы: проверьте, есть ли среди них и ваше
life ru
この度、岩波文庫からアリエル・ドルフマン(昔は、英語風にドーフマン表記だった)の戯曲作品『死と乙女』が刊行された。90年代に一度、英語版から日本語に翻訳されたものが劇書房から刊行されたが、その後は長く絶版品切状態だった作品である。
「過去に読んだが岩波文庫から復刊したことは知らなかった」という人は、書店に急いで欲しい。
読んだことの無い人も、やはり書店に急いで欲しい。
もしかしたら、作品を読んだことは無くても、朴璐美や真木よう子などが主演した舞台を、日本国内で観たという人もいるかも知れない。または、ポランスキーによる映画作品を観た人もいるかもしれない。
ちなみに、これを書いている増田は、ど田舎生活の低所得者なので、演劇文化とは縁が無いことから、舞台を観たことはない。
今回の岩波文庫版は、著者の母語であるスペイン語で書かれたバージョンからの翻訳となる。翻訳者による詳細な解説があるので、作品執筆の背景となった70〜90年代のチリ内外の政治事情を知ることも出来ることから、一読者として有り難い。
これを目にしている貴方が、書店に赴いて『死と乙女』を入手して読んでくれるならば、もう以下の駄文を読む必要は無い。
この増田が読むことを勧めている『死と乙女』とは、どのような作品なのか、読んだことは無いが少しだけ興味が有るという人に向けて、以下を記す。
ただし『死と乙女』の結末に触れる部分があるので、未読で結末は自分で知りたいという人は、ここで一旦、この駄文を読むのをストップしてもらいたい。
また、直接的ではないものの、性暴力に言及する箇所もあるので、精神的な苦痛を喚び起こされる虞がある人は、ここで読むことを止めてもらいたい。
=======================
1970年、南米チリで、サルバドール・アジェンデを大統領とする政権が誕生した。俗に、史上初の民主主義選挙により誕生した社会主義政権とされる。
しかし、アジェンデ政権を皮切りに中南米地域で社会主義国がドミノ倒し的に増加することを怖れた米国ニクソン政権は、チリへの介入を決定する。かくして、米国の後ろ楯を得たピノチェトが起こした軍事クーデターによって、チリは独裁国家となる。
この独裁政権時代のチリでは、多くのチリ国民が政治犯として弾圧され、不当な身柄拘束、拷問、虐殺の対象となっている。
チリ国外に亡命した人間もいる(亡命はしたもののチリ国外で暗殺されたという人間もいる)。映画『イル・ポスティーノ』の主人公の詩人も、そのような逃亡者であったことを、記憶している人もいるかもしれない。或いはまた、ヨーロッパに亡命していたチリの映画監督ミゲル・リティンが、ピノチェト支配下のチリへ潜入して取材する姿を、コロンビア出身ノーベル文学賞受賞作家ガブリエル・ガルシア=マルケスがルポルタージュ『戒厳令下チリ潜入記』(邦訳は岩波新書)として著したので、それを読んだ人もいるかもしれない。
本作『死と乙女』の著者アリエル・ドルフマンも、チリ国外に亡命した人間の一人である。
そして『死と乙女』の主人公パウリナ・サラスもまた、ピノチェト政権下で筆舌に尽くし難い苦痛を味わい、生還したチリ国民の一人である。
パウリナの夫ヘラルド・エスコバルは、ピノチェト政権下で、弾圧されている人々をチリ国外に亡命させる手助けをしていた。そのためにヘラルドは、ピノチェト政権当局から弾圧の対象とされた。
しかし、ヘラルドが当局の手を脱して逃亡したので、彼の居場所を吐かせるために秘密警察は、彼の妻であるパウリナの身柄を拘束し、彼女を拷問した。その時、拷問者は、目隠しされたパウリナをレイプしながら、シューベルト作品『死と乙女』をBGMに流したのである。
時が流れて90年代に入ると、チリは民主主義国家へと移行する。ヘラルドが逃亡する必要も、パウリナが夫の隠れ場所を吐かずに耐える必要も無くなり、二人は夫婦として、堂々と暮らせるようになった。しかし、パウリナの心には、拷問による拭いきれない大きな傷が残り、それが二人の暮らしに暗い影を落とし続けていた。
民主主義政権となったチリ政府は、ピノチェト独裁時代に行われた弾圧について、調査究明を行なうと国民に約束し、そのための調査委員会を任命する。今やパウリナの夫ヘラルドは、その調査委員会のメンバーの一人である。これが、物語の開始の時点で、主人公の置かれた状況である。
物語の冒頭、或る晩、ヘラルドは、パウリナの待つ自宅へと自動車で帰る途中、タイヤのパンクにより立往生していたところを、通りがかった医師ロベルト・ミランダに助けられる。ロベルト・ミランダの車で自宅に送り届けられたヘラルドは、夜も遅いし助けてくれたお礼にと言って、ロベルトに自宅へ泊まっていくことを勧める。
結局ロベルト・ミランダはヘラルドの申し出に甘えることにし、ヘラルドが寝室に居るパウリナに声を掛けて、彼女にも客人を泊まらせることを了承させる。
翌朝。
ロベルト・ミランダは、椅子に縛られている。パウリナが、彼にリボルバー拳銃を突き付けている。
それを見て驚く夫ヘラルドと、狼狽する医師ロベルト・ミランダに対して、主人公パウリナは告げる。
「昨夜、この男の声を聴いて気づいた。この男、ロベルト・ミランダこそが『死と乙女』をBGMとして流しながら、あたしを拷問し、レイプした人間だ」と。
ロベルト・ミランダに拳銃を突き付けて「洗い浚い罪を吐かせる」と主張する主人公パウリナに対して、夫ヘラルドは思い止まるように説得する。
チリがピノチェト独裁体制を脱して民主主義国家となったとはいえ、いまだピノチェトを支持するチリ国民も決して少ないとは言えない(現実世界の2023年現在でも、ピノチェト支持者が残っているのだから、民主政権に移行したばかりの90年代前半を時代設定としている物語の中では、尚更である)。独裁政権時代の弾圧活動に関与した人間たちの全てを、罪に問うて処罰しようとしたならば、親ピノチェト派の有権者からの反発を招き、まだ体制も盤石とは言い難い民主主義政権が倒れることになりかねない。最悪の場合、内戦が勃発して、更に血で血を洗う国民同士の殺し合いともなりかねない。
そのため、現実世界のチリで行われた調査も、調査対象事件を「被害者が殺害されたという重大なケース」に限定し、尚且つ、真実を綿密に明らかにした調査報告書を作成する代わりに、弾圧関与者の氏名公表や厳しい処罰を免除するという、謂わば折衷案の形をとらざるを得なかった。
処罰を免除するという条件を餌にした、一種の司法取引によって、ピノチェト独裁政権時代の弾圧に関与した人間に、己の罪を自発的に告白するように促したとも言える。
しかし、もしも調査委員の一人であるヘラルドの妻パウリナが、ロベルト・ミランダを殺害してしまったとしたら、いや、殺害せずとも、拳銃を突き付けてロベルト・ミランダに自白を強要したことが世間に知られたならば。
民主化した政権も、真相究明も、全てが水泡に帰すことになりかねない。
パウリナは、ロベルト・ミランダの命までは取らないことを条件にして、今ここにいるパウリナ、ヘラルド、ロベルト・ミランダの三人で"裁判"を行なうことを強引に承諾させる。かくして、現実のチリで行われた真相究明の動きを追体験するような、緊迫の一夜が、舞台上で演じられることとなる。
以下では、物語の結末に触れているので、未読の人は一旦ここで増田の駄文を読むのを切り上げて、まず『死と乙女』を読んでもらいたい。
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
ロベルト・ミランダに罪を告白させること(供述をテープレコーダーに録音した上で、ロベルト自身の手で文字起こしの原稿を書かせ、さらに「自発的に真実を語った」と宣誓する署名までさせること)が出来たミランダは、ロベルトを監禁する前に家から離れた場所へ移動させておいた彼の車を、返すために取りに行くようにと夫ヘラルドに頼む。
そして夫ヘラルドが家を出て二人きりになると、パウリナはロベルト・ミランダに銃口を向け直す。
「真実を告白すれば命を助けると言ったのに、約束が違う!」と抗議するロベルト・ミランダに、銃口を向けるパウリナ。
パウリナは、ロベルト・ミランダの語りを聞いて、心の底からの反省や悔悛が彼には見られないと判断したのだ。
ここで演出として、舞台には幕が降り始め、パウリナとロベルト・ミランダの姿を隠すとともに、その幕は鏡となっており、演劇『死と乙女』を観ている観客たち自身を映し出す手筈になっている。
再び幕が上がると、物語のラスト場面であり、パウリナとヘラルドは、二人で連れ立って、音楽演奏会に出掛けている。演奏の休憩時間では、他の観客と、調査委員会による調査の成果について、夫ヘラルドは語り合っている。
休憩が終わり、演奏が再開される。
すると、その演奏会の会場にロベルト・ミランダが入って来て、主人公夫婦から離れた、ずっと後方の客席に彼は座る。
夫ヘラルドは気づいていないが、パウリナはロベルト・ミランダの存在に気づいて、しばし後ろを振り返り、ロベルト・ミランダを見る。ロベルト・ミランダは、何も言葉を発すること無く、ただ、主人公パウリナに視線を向け続ける。やがてパウリナも、ロベルト・ミランダからは視線を外し、前方(演奏会の舞台があると設定されている方向)を向いて、物語は終わる。
=======================
この増田は、殺したと考えている。(続く)