はてなキーワード: 投げ売りとは
めちゃ安のThinkPadをレノボのサイトで購入したら、翌日注文キャンセルされてた話
そりゃ、お目当てのPCが買えなかったのは残念だろうけどさ、そんなにThinkPad使いたければ中古市場で買えばいいのに
安くてパーツもたくさん市場に出回ってるから自分で直したりアップグレードして遊べる
ThinkPadは10年前の古いモデルでも、ネットで記事を見たり動画を見たりするだけなら、普通に使える
じつは古めのモデルのほうがメモリ16GBとかにアップグレードしやすい
いま5台ThinkPadを持っているんだが、どれも普通に動いている
1台はIBMのリファービッシュ品を買ったがほかの4台はヤフオクで買った
今この記事を書いてるThinkPad X250は送料込みで6000円ちょっとでヤフオクで買ったやつだ(メモリとSSDは自分で増設した)
RedditにはThinkPadの板(subというらしい)があって、Windows XP時代のThinkPadにLinuxを入れて、まだ毎日普通に使ってるぞと写真で投稿するスレがある。ほぼ常駐しているメンバーは、わあ、いいねとか、俺も使ってるとか、コメントして、初心者には技術的なアドバイスが頻繁に飛び交っている
これはあれだ、車で言えば旧車マニア。旧モデルのThinkPadを愛でる人たち
そういうコミュニティに出入りしていると、だんだん洗脳されて、古いThinkPadのほうがかっこいいし造りがいいな、とか、旧モデルを普段遣いできるなら自分も一つ買ってみようかな、と沼にはまっていく
追記:
だがThinkPad X240のタッチバッド、お前はだめだ。クリックするたびにバカボコ音がしてうるさすぎる。3年間気にならないふりをして使い続けたがさすがにいやになった。
いろんなサービスの長期契約割引に関しての解約金なんだけどさ、
解約金下げるなら割引率も下がるの当然じゃん。
まとめ買いを約束してくれるなら割引しますが、途中で反故にするなら違約金くださいよ、って話なんだからさ。
長期契約で利用料金下げたいけど解約金は払いたくない、って
控えめに言ってクズ客じゃん。
なんでそんなクズのために、長期利用したい側が不利益被らなきゃならないの?
纏め売りの割引単価でバラ売りしろって、単なるダンピング強要だよな。
政府が携帯キャリアにダンピング強要する時代だし、仕方ないのかな。
携帯キャリアは携帯電話事業で儲けてはならんけど5G投資は加速しろ、って凄いよな。
MNOが他業種に出稼ぎしなきゃ稼ぎ減るような施策を強要するって何考えてんだろう。
スマホの割引だって見てみろよ、割引制限して誰が幸せになった?
技術革新を引っ張るハイエンドスマホはほとんど姿を消して投げ売り端末しか売れなくなった。
業界の開発費レートを上げに上げまくって競合を蹴落としてきた大規模ゲーム企業が
自分たちで上げたレートに自ら悲鳴を上げてパトロンを探して駆け巡る事態が起こっている。
どんなに開発費を投じて高いクオリティのゲームを作ってレビュー平均点(笑)が90点超えたって
基本となる商品単価は $60 しか顧客が許容しないのだから。
余計な飾りをたくさんつけたり、細切れにして切り売りにしたりして凌いできたがもうそろそろ限界か。
どうせ見込み客の頭数には限りがあるので遅かれ早かれ同じ事だっただろうが。
Appleの修理キットの件がバズってたけど、「誰でも修理できるようになってないからボッタクリ」って凄すぎない?
こういう勘違いした「自称神の客」が面倒起こすと結局事態が悪い方向に進むのにな。
「最近のスマホはバッテリー交換できないのがクソ」っていうヤツいるけどさ、バッテリー交換可能にしたら中古バッテリーとか
クソみたいなサードパーティ製品買って余計な面倒起こす客が出てくるだろ。
自由なはずのAndroid市場でマイクロSDカード刺せる端末減ってるのも同じような理由だろ。
B2Cのサポートやったことあるヤツなら分かるだろうけど、ゴミみたいなSDカード買ったくせに
端末メーカーに文句言ってくるようなクズって普通にたくさんいるからな。
そんなクズの対応コストまで端末のコストに積まれたら普通に使ってる俺らが迷惑なんだよ。
自分できちんとスキル持ってる人間が「自分でやりたい」ってんならいいけどさ、
もしくはお前が会社立ち上げてバッテリー交換可能な端末作って売れ。
そんな会社すぐ潰れるだろうけど、誰だって一回自分で痛い目見ないと分からんから、やってみればいい。
そして万が一その端末が爆売れして会社が成長出来たら、その時は俺を十分に嘲ってくれ。
それは進行方向がズレる前に石に当たらないよう勘で調整するわけじゃなくて、
実際に石に当たった後にズレた進行方向を人の手で調整してるんじゃないの?
それなら、情報を取得するセンサさえきちっと整備すれば機械の方がよっぽど正確に対処できると思うけどな。
天候を見ながら田植えを行う時期を判断する、とかそういうのは機械が人を超えるの難しいかもしれないけど
機械自身の精密レベルを超えない範囲の実作業は機械の方が上手くやれると思う。
既に苗を一つずつ田んぼに植える部分の作業は機械任せなところがほとんどなんだしさ。
もちろん機械で出来ないこともまだたくさんあるから、せっかく考える頭と勘やノウハウがある人間が
そういう機械に任せられない部分に集中すれば、それこそ全体を通してもっとエンドユーザーに対して
心を込めた対応が出来るようになるのに、と思う。
手作業で作ったモノをかかったコストなりに高値で売ってるならまだしも、そこまでして手間暇かけて作ったモノを
関税かかった輸入品と競って投げ売りしてんのも、なんだかなぁと思っちゃう。
GDPギャップが20兆円もある社会では国民一人当たりたかが100万円程度ばらまいたところで
むしろ巨額のGDPギャップを放置すると、会社は潰れて労働者は失業し、生産能力の縮小が起こる
日本経済の規模が小さくなってむしろ円イラねという話になりかねないので、現在の日本経済においてはバラマキは害よりはむしろ益があるぐらいだ
バラマキ批判する人たちはなぜ批判しているのだろうか?俺には理由がわからない
とりあえず俺が思いつく理由は以下の通りだ
これらの複合型の思想を持っている人もいるだろう
正直、どれもくだらないしバカの考えだと思っているが、他にもあれば参考までに教えて欲しい
(1)楽してお金を手に入れると人間は堕落するから倫理的に許せないと思ってるよ派
(2)政府がお金を配ると財政破綻とか国債暴落とか円の投げ売りとか、とにかくよくない事が起こる気がする経済的オカルト派
(3)日本経済がダメになってくれた方が政府転覆には好都合だよ革命派
昔は無線LANルータといえばAterm一択で他は全然ダメだったので
個人的にはNETGEARが信頼性高いんだけどIPv6サービス(IPoE)が使えないので仕方なく乗り換え
そんでしばらくは問題なく使ってたんだけど最近、謎の切断が頻発するように
結果としては「今までのネット環境はなんだったんだ」というレベル
5GHz帯で200Mbpsぐらいしか出なかったのに700Mbpsとか普通に出る
もはや有線並み
で、またしばらく使ってたら、また切断が頻発
もしやルーターが原因じゃ無い?って思って調べたんだけど、2階に置いてある無線LANルーターがNECのままだった
試しに2階のNECルータをOFFにしたら1階の無線LANに繋がって快調になる始末
ルーター機能は使わずにAPとして使ってるから問題ないだろうと思ってたけど甘かった
前々からそう思っていたけど、はてブにあがってきた記事がまさにそういう内容だった。
上記の3つで十分だと思ったし「4.VRChat原住民はVRで何をしているのか」以降は興味がないので読んでいないが、VR界隈にもVRのどうでもよさを理解している人がいるんだなと感心してしまった。
自分もガジェットマニアの端くれなのでOculusなどは持っているが、一通り試したあとは一切起動する気になっていない。
高性能なVR機器が100円で投げ売りされててもほとんどの人は買わないし買った人も大半が1週間もせずに飽きるのは容易に想像がつくね。