「食用」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 食用とは

2023-05-30

馬にも家族同然の愛情注いできたと言うなら

自分の子供にも同じことするんだろうな。

娘を知らん男のいる部屋に連れて行って種付けさせて、生まれ子供も男で性格荒々しければ睾丸摘出して従順にするんだな。

種の保存がーともよく聞くが、人乗せて早く走るために送り出して、成績出せなければ食肉に加工する前提で、大量に繁殖させて上澄みの数%でレースしてるよね。

自分が鞭でぶっ叩かれるときに「これは必要な鞭。規定でも認められてる」って言われて納得できるの?

競走馬関連の人の、馬が好きで愛情持って接してるってのは嘘をついてるわけじゃないんだろうが、結局そこ避けて通れないから白々しく感じるよ。

美化しないで「食用家畜のうち足の早いものを選別して、競馬転用してます。早く走る馬の姿は美しく、見るのは楽しいので、金になります。これは人間の都合で、馬自身がやりたいことではないかもしれないが、競馬という文化関係者生活のために止めることができません。今後もどんどん繁殖させます」と言った方がいいよ。

ついでに言うと、俺はペットについても「人間が執着して依存していて、好きな時に弄びたいがために死ぬまで家に監禁する」ことを「家族に迎えて責任を持って飼う」って言うのもやめた方がいいと思ってる。

あと、害獣を遠慮なく撃ち殺すことは反対してないよ。

2023-05-29

anond:20230529190024

「育成馬のおよそ半分は競走馬になれずに、乗馬用の馬として引き取られた先で虐待を受けたり、食用馬として売られ屠殺されて馬肉となる運命です。競走馬になれてもケガや病気リスクが高く、走れなくなるとほとんど治療されることはなく、成績が上がらず引退させられる馬とともに行く末はやはり馬肉です」

https://shuchi.php.co.jp/article/9350

2023-05-24

ウシガエルならいいんだけどアマガエルはな

ウシガエルは元々食用アメリカから輸入されたカエルなのでギリセーフ。

ちなみにウシガエルくんは北米原産

芸人アメリカザリガニはウシガエルくんのエサにするために同時に輸入されるも

様々な方法で逃亡し、日本中に広がった。

 

でも今回混入してたのはニホンアマガエルということで、

耳腺以外にも皮膚から普通に毒性の粘液を分泌しているのであまりよろしくない。

 

まぁこの毒性の粘液と言う奴も基本的には人体内にも存在する抗菌性ペプチドの一種であるらしく、

傷口から体内に入ったり、眼球に直接塗りたくったりなどしない限りはそこまで危険ものでもない。

実際、アマガエルの毒での具体的な被害例というものは報告されていない。

 

もういい歳した増田諸君にはあまり関係ないがアマガエル捕まえた後は必ず手を洗いましょう。

つーか野生の生き物に触ったら必ず手を洗いましょう。

目とかかいたり、指とかペロペロするのは本当にやめたほうがいい。

2023-05-04

「昼ご飯、作りたくない」

 滋賀県に住む70代の男性は、妻の言葉に驚いた。60歳で定年を迎えた後、雇用延長で66歳まで働き、退職してから間もないころだった。

 専業主婦の妻は、昼ご飯を前夜の残り物やパンで済ませることが多かったという。

 妻は思ったことは素直に口にする人だ。3食分を作るのは、めんどくさいのだろう。好みではないメニューでも文句を言うことはなかったが、「しょうがない」。そう思った。

 妻は、続けて言った。

 「週に3日は外に出てほしい」

 定年後の生活イメージしていますか。 思い描いていた「リタイア後」の暮らし、過ごせていますか。 仕事に身をささげた日々が終わって、ほっとする暇もなくやってくる「クライシス」とは。記事後半で、「充実した定年後ライフへのヒント」も紹介しています

 こちらは、「きつい話だ」と思った。でも、けんかをしても仕方がない。できるだけ外に出るようにした。

 コンビニで昼食用おにぎりを2個買い、電車京都へ。京都御苑や植物園、寺や公園のベンチで昼食をとった。電車賃がかかるから、昼食代は節約せざるを得なかった。

 現役時代は昼ご飯を1人で食べることがよくあった。寂しさは感じなかった。

 でも、同世代高齢者が孫を連れて一緒に食事をしている姿を見ると、うらやましく思うこともあった。孫は2人いるものの、いま食べている自分は1人だ。

 思い描いた「退職後」とは違った。

 「週3日のノルマ」はきつかった。

 地域活動仕事を探しても、趣味に合わなかったり、場所が遠かったり。活動が月1、2回と少ないものもあった。最低週1回は活動しないと予定は埋まらない。

 知人がいない場所に1人で足を運ぶのは面倒だ。体力の衰えを感じることもあり、次第に探す気持ちさえ起きなくなった。

 そのうち、お金があまりからず、外で時間をつぶすことができる方法を見つけた。

 最寄りのJRの駅から電車に乗り、琵琶湖を一周ぐるりと回って、最寄りの手前の駅で降りる。鉄道ファンに親しまれる「大回り」という乗り方だ。

 コンビニで買ったおにぎりお茶小説などを持参し、3時間以上かけて回った。料金は1駅分だけ。時間つぶしにもってこいだった。

 「何をして過ごせばいいか、わからなかった。電車はちょうどいい書斎だった」

 福井県サラリーマンの家庭に次男として生まれ育った。大阪大学卒業後、京都機械メーカーに入り、設計や開発、企画に携わった。20代結婚し、娘が2人いる。

 長いサラリーマン生活で、いま暮らす街をよく知らないままだった。退職前は、県外での単身赴任10年以上続いた。

「私の年金は私が全部使うから

 一人暮らし心配し、妻は時折単身赴任先の家に来て掃除などをしてくれた。けんかをすることもなかった。

 ただ、思えば、単身赴任の間…

2023-04-07

anond:20230407140817

どこから突っ込んだものかだが、とりあえず、

2023年にもなって男脳女脳とかい妄想偏見は見たくないです

▼第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのか | ナショジオ

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/17/020800002/021400005/?ST=m_lab

 

次に自我は脳に物理的にないです。あるというなら指で指し示してみてください

あと、何度も何度も同じこと書くけど、すべては単なる反応で、身体環境文脈から完全に独立した脳機能は皆無なの

脳の反応よりも先に身体が動くという研究はいくつかあるのですきなの拾って読んで

なによりも、人間の臓器が自律的活動することは、脳がなくても可能なこと、

しかし、認知・気分・感情という現象は、その臓器の影響を強く受ける認識を持ってもろて

  • Haggard, P., Clark, S., & Kalogeras, J. (2002). Voluntary action and conscious awareness. Nature Neuroscience, 5(4), 382-385. doi: 10.1038/nn827
  • Soon, C. S., Brass, M., Heinze, H. J., & Haynes, J. D. (2008). Unconscious determinants of free decisions in the human brain. Nature Neuroscience, 11(5), 543-545. doi: 10.1038/nn.2112
  • Fried, I., Mukamel, R., & Kreiman, G. (2011). Internally generated preactivation of single neurons in human medial frontal cortex predicts volition. Neuron, 69(3), 548-562. doi: 10.1016/j.neuron.2010.11.045

 

ただ、物理的に無い、科学証明出来ない・・・・とは言え、自我という現象があることは人類みな認識し、気のせいとは扱わないよね

<であれば〜>と続くのが前回の増田な訳だが、お分かりいただけただろうか?

 

ちなみに脳に物理的に自我があると譲らないのであれば、食用解体されお肉になった豚の脳が復活した時、

豚の自我はある状態なの?

Nature]Pig experiment challenges assumptions around brain damage in people

https://www.nature.com/articles/d41586-019-01169-8

[日本語記事][Nature ダイジェスト]死んだブタの脳を体外で数時間生存させることに成功

https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v16/n7/%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A0%E3%83%96%E3%82%BF%E3%81%AE%E8%84%B3%E3%82%92%E4%BD%93%E5%A4%96%E3%81%A7%E6%95%B0%E6%99%82%E9%96%93%E7%94%9F%E5%AD%98%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F/99254

 

⭐️日本語記事タイトルの通り、食用解体されお肉になった豚の脳が復活

 

研究チームは、BrainExに組み込んだブタの脳が6時間でどの程度回復できるかを調べた。

> その結果、保存液を注入しなかった対照群の脳の細胞崩壊してしまったのに対し、

> BrainExに組み込んだ脳では個々の細胞や部位の構造が保存されていた。また、ニューロンや他の脳細胞が正常な代謝機能を再開したことや、

> 脳の免疫系も機能しているらしいことが分かった。さらに、BrainExに組み込んだ脳から採取した組織試料に通電したところ、

> 個々のニューロンがまだ信号を伝達できることも判明した。

> ただし、高度な脳活動意味する脳全体の協調的な電気活動パターンは全く見られなかった。

研究チームによれば、そうした高度な機能を復活させるには、電気ショックを与えるか、もしくは、もっと長い時間にわたって脳を溶液中で保存し、

酸素供給がない状態で受けたあらゆる損傷から細胞回復させることが必要だろうという。

> すでに、BrainExを使ってブタの脳を最大36時間生存させている。

 

生命と同じく自我は"現象"だぞ、単純な物理じゃない

2023-04-06

卵なしの親子丼

1.老鶏と若鶏の親子丼

老鶏はひね鶏、親鶏、廃鶏などとも呼ばれ、産卵期が終了した雌鶏。生後2年程度のもの

味が濃いが皮がやや硬いため、肉自体食用で食べることはあまり多くなくスープを取る時などに使われる。

しっかり煮込んで煮凝り的なものを作って若鶏と合わせて食わせるか、

ホロホロになるまで老鶏を煮込んで、プリプリの若鶏と合わせて食わせるか。

老鶏は若鶏よりも安いので選択肢としてはありだが、流通量がそこまで多くないのはネック。

 

2.若鶏とひよこ親子丼

骨も柔らかい時期のひよこを姿焼きにして骨まで食べるという調理法普通にあるので

若鶏のプリプリの肉と合わせて触感を楽しめる親子丼になる。

ひよこの姿焼きとバラバラにされた若鶏の肉をどんぶり盛るのは、

普通親子丼以上に退廃的な見た目すぎるだろ。

あと卵が値上がりしてるのにひよこを使ってもコスト面は何一つ改善しないのもネック。

 

つーか、若鶏は卵産まないし生殖もしないから若鶏と卵合わせても親子丼にはならんよな。

2023-03-24

anond:20230324100155

ピーナッツ世界で13番目に重要食用作物とされてるので世界的にはかなり重要な作物。

ただし世界ピーナッツ消費量ランキング日本は64位なので

世界的に見ると日本ってピーナッツがそんなに好まれていない国なのは確か。

2023-03-20

anond:20230320113440

動物の肉を食わなければ自給率100%は楽勝ですな

大豆自給率が低いのはなぜ?

6%という数値にはインパクトがありますが、なぜ低いのかというと、油や飼料として使われる大豆の多くが輸入大豆で賄われているためです。 製油用や種子用、飼料用などを除いた食品用のみの自給率で見ると20%ほどになります

実は、年間需要量300万tのうち、豆腐納豆など食用で使われるのは30%以下。 残りは油や飼料としての需要なのだ。 実際私たちが「大豆製品を食べている」と認識している食用自給率24%。 豆腐だけに限ると国産シェアは26%、水煮や総菜煮豆などでは80%以上で国産大豆が使われている。

シン・仮面ライダー

なんで、コオロギ怪人は出てこないの・・・

食糧難が続いて、食用コオロギ話題でもちきりなのに・・・

これだから庵野ダメなんだよ。

2023-03-16

コオロギのアレ、100年前のウシガエルザリガニが思い出される

最低最悪でも生きたまま自然界に放流だけはしてくれるな、と。


拙宅は田舎なので、養殖目的副業推奨されたものの、特に定着せずに終わった食用ガエルの恐怖が遺伝子に刻み込まれている。

嘘です、語り継がれている。ばあちゃん知恵袋的な何か。

から、牛とか豚とか鶏とか魚とか、そこらへんはともかく新規養殖が推奨された、しか繁殖力が強いヤツラが、と聞くと反射的にウゲェってなる。

上で終わったと書いたけど終わってなかったのが、外来種として自然界に定着してしまったウシガエルザリガニ田んぼに水が入ると増える。土が多いし水も、ぬかるみも多い田舎だと田んぼ以外でも増える。

しか農家人間は老人から子供まで、親の仇のようにウシガエルザリガニ駆除してきた。何世代もかけて割りと減った。でもまだ居る。しぶとい。

一部地域駆除しきれないハブマングースみたいなアレも聞くし。

外来種が何でヤベェのかってのは義務教育理科とかでもやったと思うんだけど、最近の授業だとやらないのかな?環境科学系の授業とか大正あたりまでの日本の歴史とか勉強してれば出てくると思うんだけどな。

近年なら防疫の観点からもヤベェのは知られたと思うし、知られてるといいなと思う。



コオロギな、養殖とか、聞くだけでなんか強そうなの自然界に放流しないでほしい。お願いだから

だって誰も食べないだろ、鶏肉っぽいと話題カエルですら食べなかった日本人だぞ。実績がありずぎて笑顔しか成らない。

2023-03-09

anond:20230308235153

普通に管理できる状況で逃げ出す可能性は低いだろうけど、例えば地震洪水などの天災施設が破損した場合はどうなのかなって思ったんよ。

それにウシガエルとかアメリカザリガニとかは食用に輸入したやつが野生で繁殖した結果、日本で増えちゃった生き物だろ?

人間がやる事に絶対はないんだから、大量に逃げ出した時の対策についてもある程度考えておく必要があるんじゃね。

事業化に失敗した奴が養殖施設を放り出して逃げる、みたいなパターンもないとは言い切れないだろうし。

2023-03-05

コオロギ食用!になんでみんなこんな過剰に反応するかというと、スルーしてると知らんうちにゴキブリを喰わされると危惧しとるからやで?世界支配者連中さんよ…

「野生のは不味いけど養殖すると美味い」っていうのは、ウナギ代替として出てきた食用ナマズもそうやね。

もし先に虫を喰ってたら食用化されていなかった?かもしれないもの

エビ類(幼虫を食用化していたほうが低コスト調達できた)

カニ類(クモ食用化していたほうが)

貝類カタツムリ食用化していたほうが、ってサイゼリヤ行けや!あとアレほとんどニンニクの味しかしねェ…)

2023-03-04

なぜコオロギに目を付けたのか

たんぱく質だけ見て目を付けた

そしたらプリン体が異常値でとても食用には向いていなかった、ちゃんちゃん

コオロギは何も悪くない

コオロギは何も悪くないのに人間の都合で勝手食用にされた挙げ句キモいからコオロギとか言われて可哀想

コオロギは何も悪くない

人間が全部悪い

2023-03-02

anond:20230302023818

添加物主食では食べる量が違い過ぎます

食用コオロギ安全性は、既知の危険物質・菌・その他が含まれていない というだけであって、

コオロギに含まれるすべての化学物質について詳細に調べられているわけではないのです。

昆虫食として昔から食べられているカイコミツバチですら、研究が進むと

様々な有効成分があることが分かっています

https://www.jstage.jst.go.jp/article/oleoscience/22/4/22_149/_pdf/-char/ja

血糖値低下作用血圧低下作用があったり、抗菌物質抗酸化物質、抗炎症物質があって、

たかも体に良い万能薬のように錯覚しますが、

薬効を示す薬であるならば、大量に取りすぎると毒になる可能性すらあるのです。

anond:20230302021756

コオロギ食用にって話だったのに

腹の中で死なないモンスター食わせるのかよ

2023-03-01

あらゆる面で コオロギ食<大豆 なのでそもそもコオロギを論じること自体価値が無いよね

昆虫食って結局は「動物植物を食わせる」という過程を踏むわけで、そんなの「最初から人間が食える植物を育ててそれを食べる」の方がいいに決まってるじゃん。

豚肉牛肉をわざわざ食べているのは圧倒的に美味いからであって、味の面で植物に劣っている動物食用として育てることに意味はないでしょ。

俺が批判しているのはあくまコオロギかい底辺昆虫食の話であって、「超効率よく蜂の子を育てられます!」とかだったら、まあ食ってやらんでもないかと思うわけよ。

そこを勘違いしている連中がマジでバカすぎる。

まあコオロギ好きな人のためにコオロギを食べる文化存在してもいいと思うけど、でもバッタスナック食いたいならイナゴでいいと思うよ。

コオロギ選択する理由がないんだよね味的に

コオロギハゲに効く?!

発明は、食用コオロギ有効成分を用いて、発毛促進、脱毛予防、毛嚢改善可能

組成物に関する。具体的に、食用コオロギの粉末や抽出物により、脱毛防止、発毛促進、

及び毛嚢改善技術的意義を有し、且つ、副作用を最小化する組成物を提供することであ

る。

https://patentimages.storage.googleapis.com/b0/ca/3a/c25ecfe19ada50/JP6354107B2.pdf

具体的に、コオロギ粉末を、1日2~3回で、1回提供量を30gとして、1日平均最

大100gを超えないように摂取した。これを2ヶ月~5ヶ月、又はその以上の長期間

間、身体供給することで、脱毛予防、毛嚢改善、発毛促進の効果を得られることが確認

できた。

食用ゴキブリ繁殖もなかなか大変そうやな

「魚、肉、野菜などをバランスよく配合したペットフードのようなものをエサとして与えています」と有吉さん。ゴキブリも同じ食材ばかり食べているとストレスがたまり人間と同様に健康を壊すことがあるらしい。これだけの密度飼育していると共食いもよく起きるという。

ワイより食費かかりそうや。

anond:20230301153058

Gもそれぞれだしな

爬虫類の餌用の南米産のシャカシャカ動かないゴキブリとかは今でも食用実験進んでると思うで

 

別に今すぐ食糧危機になるとは思ってないけど選択肢は多いに越したことない

タイ昆虫食記事リスト

これ見てたら吐き気してきた

絶対無理

見るだけで無理だよ


全部見てないです

タイゲテモノ料理 チェンマイで食べられるゲテモノ11選」

https://chiangmai43.com/post-25152/

これも無理

タイ食用昆虫食に挑戦してみよう!」

https://bangkokpicks.com/insect_food/

見てない

タイ屋台で売っている虫を食べる前に知らないと危険な事とは?」

https://ikeikethailand.com/558.html

いきなりつらい

「[閲覧注意]竹虫の素揚げ 昆虫食 タイ料理 正しい作り方 動画

https://www.youtube.com/watch?v=M0ifIwSEk54

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん