「合計特殊出生率」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 合計特殊出生率とは

2024-04-23

西側諸国少子化絶滅確定!

合計特殊出生率2015→2023

 

フィンランド🇫🇮1.65→1.26

日本🇯🇵1.45→1.21

台湾🇹🇼1.18→0.86

韓国🇰🇷1.24→0.72

イギリス🇬🇧1.78→1.42

フランス🇫🇷1.96→1.67

スウェーデン🇸🇪1.85→1.45

アメリカ🇺🇸1.84→1.62

カナダ🇨🇦1.6→1.25

オーストラリア🇳🇿2.0→1.58

ドイツ🇩🇪1.5→1.35

イタリア🇮🇹1.33→1.21

スペイン🇪🇸1.33→1.14

オランダ🇳🇱1.66→1.44



西側肯定するやつ、全員バカです!

2024-04-01

2030年フェミ要請により夫婦別姓が導入された

2030年フェミ要請により夫婦別姓が導入された。当初はうまく行くと思われた夫婦別姓だが新たな問題が起こった。

まず第一学校問題である学校先生は旧来子供の姓と名さえ覚えておけばよかった。しか夫婦別姓が導入されたことにより子供だけでなく、母親の姓まで覚える必要が出てきた。いや、中には父親が別性のケースもあり学校は混乱した。

さらに面倒なことに離婚して元姓に戻るケースも頻発し学校混沌をもたらした。

次に先程も出た子供の姓である夫婦別姓になればもちろん子供をどちらの姓にするかで問題が勃発する。中国のように父親の姓を引き継ぐ事にしてはどうかと言う提案だったが母親側の姓が消えてしまうためフェミニストが反対し選択制になった。

しかしながら男女同権により男だけでなく多くの女が苦しむ結果になったように、夫婦別姓も同様の結果になった。女川の姓にしていいと言う男の多くが女のあしきりを突破できなかったのである

女を自由にすればするほど、女は特定の男に集中しパートナーにありつけない女が増えたのだ。

こうして未婚男女は増え合計特殊出生率は0.5 を割り込み最低の国家が出来上がった。

いい男にありつけない私は毒女になりオナニー日課になった。女性解放万歳

2024-03-31

まれてくる男性の数を減らしてほしい

って書くとヘイトだなんだと言われそうだが、

単純に加害性のある男性が多すぎる上に、

少子化問題に関して男性お荷物しかない。

なぜかというと男性子供を埋めないから。

まれてくる男性の数が減れば減るほど、人口維持が楽になる。

例えば男女比が1対2であれば合計特殊出生率は1.6で人口を維持できる。女性負担が軽くなる。

また、単純に男性の数が減れば女性社会進出が進み、女性政治家も増え、男女平等が進むのはウガンダの例を見ても明らか。

繰り返すがヘイトではない。 

別に今生きてる男性の生を妨げるものではなく、

これからまれてくる男性の数を減らそう、というだけ。

例えば産み分けを導入すれば産まれてくる男性の数は減るし、

男性を産みたい人は産めばいい。選択肢が与えられるだけ。

絶対社会は良くなると思うのではてなのみんなでこアイデア拡散してほしい。

2024-03-19

シン・異次元少子化対策

家庭の子育てコストを半分に減らす

→ 全国的に寮を設置する、共同子育て概念

 

若者世代子育て世代まで税制優遇、35歳から厳しくする、年寄り冷遇

子供3人モデルを基本とする

 

結婚年齢を16歳に引き下げ、出産可能年齢を17歳とする

出産祝い金を補助、学費免除学業支援

 

学校法人の統廃合、学費を全体で半額にする施策

 

ここまでやって、ようやく合計特殊出生率1.7くらいが関の山だと予想

この対策本質は「家庭」という概念を一旦壊すことにある、30年後の次の少子化対策につなげる

2024-02-29

anond:20240229105924

江戸時代、村の労働力と食い扶持的に1姫2太郎と言われ出したんだ。で、片方の男児結婚出来ないで下男となる状態。これが続くと不慮の死や子の産めない人がいるので人口は減っていく。でも、結局はこれが続くということは無かった。人口がある程度減ると、一人あたりの資源増えることもあって、子をもう少し増やすことが有利になって、人口は増加に転じたんだ。合計特殊出生率一定において長期間伸ばす推計はあんまり意味ないよ。

2024-02-27

出生数がこのまま5%ずつ減ると

2023年 75万人

2024年 71.2万人

2025年 68万人

・・・

2030年 52万人

2040年 31万人

2050年 18.7万人

 

ここまでは行くわけないんだよなあ

なぜならここまでいくと合計特殊出生率が0.35くらいになってしまうから

さすがにそれは考えにくい

2024-02-25

悲報ソウル市の合計特殊出生率0.59

合計特殊出生率から人口推計するのってどうやるの?

 

ソース

https://www.afpbb.com/articles/-/3502760?cx_amp=all&act=all

 

参考

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64389

 

ソウル

2014年 1036万9593人 -1万8462人

2015年 1029万7138人 -7万2455人

2016年 1020万4057人 -9万3081人

2017年 1012万4579人 -7万9478人

2018年 1004万9607人 -7万4972人

2019年 1001万983人  -3万8624人

2020年  991万9895人  -9万9895人

 

最新:963万8799人

2024-02-23

中国思ったより詰んでた

大都市での合計特殊出生率は0.7を割ってるらしい

ちなみに東京で1.09(2022)

 

じゃあ田舎から人連れてこいよって思うかもしれないけど

今は仕事がなさすぎて田舎に人を移住させる計画がある始末

てことは都市部少子化はとんでもないスピードで進む

 

まあただ2016年あたりは一人っ子政策辞めたりして増えたんだよね

まりヤバいのは2020世代社会に出る頃だから20年後くらいかなあ

2024-02-14

インド人口ボーナス

インドの最大人ボリューム層は2020年時点で15〜19歳だ

ここがピークになっていて、ピークアウトしている

少子化1960年代から徐々に進んでいっている

2020年時点で合計特殊出生率2.0付近

少子化の速度は中韓同様に速く、2040年頃には日本に追いつくかもしれない

 

15〜19歳が60歳を迎えるまでは人口ボーナスは続くと考えると

2020年から45年か

いや少子化の速度が早いので生産年齢人口はもう少し前に折り返すかもしれない

これシミュレーション難しいな

何にせよ一旦あと20年くらいはインド過去最高に元気なのは間違いない

GDPも3.4兆ドルで、日本(4.2兆ドル)を2030年までには超すと言われている

 

以前、インド人口ピークは17億人位みたいな話があったが

やはり少子化が加速しているため人口ピークは2040年代で15億人も行かないのではないかと今は言われている

参考

https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=101986#:~:text=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%80%81%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3,%E6%80%A7%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82

2024-02-04

ふるさと納税地方交付税廃止して「少子化対策交付金」を作るべき

自治体財政指数財政規模に加え、合計特殊出生率によって額が決まる交付金

合計特殊出生率の高い自治体には高い交付金が支払われる

自治体少子化対策をする強いインセンティブとなる

自治体競争をさせるならふるさと納税よりこっちの方がいい

2023-12-25

特殊なほうが一般化した例

普通特殊特別)という区分がある中で、特殊のほうが多用されたり一般的な使い方になった事例



追記

今回はブコメが意外と良い仕事をしている

単なる定番を覆しただけじゃなく、名称も含めるのがミソだよね

2023-12-08

あれだけ丁寧にソースをあげて説明されても理解できてないのか。

anond:20231208133344

自分思い込みに併せてチェリーピッキングするんじゃなくて、手を動かしてみろ。

元増田に書いてあるこれ、やってみたか

結婚した夫婦がもうける子どもの数は微減状態にはあるが、そこに合計特殊出生率の変化のグラフと、婚姻率のグラフを重ねてみてほしい。そうすれば一目瞭然で「結婚した夫婦も減ってるじゃ無いか」という抗弁は枝葉であり、全くマトを得てない事が分かる

大学無償化少子化対策にならない理由 少子化対策は別枠でやれ

多産の家庭は大学無償化、と言うアイデアが「少子化対策」として出てきたが、

https://digital.asahi.com/articles/ASRD67KLKRD6UTFL011.html

これは

といえるので、最低でももう少し工夫をしてくれという話をする。

既婚世帯・既に子がいる世帯への支援少子化対策として有効ではない

簡単に言えば、少子化の主因を捉えていないから、少子化対策にならない。

これは繰り返し言われてきたが、少子化の主要因は、非婚化と言われている(注1)

詳しくは注記に文献を上げておくので見てほしいが、簡単に言うと

と言う状況があるためだ。

結婚した夫婦がもうける子どもの数は微減状態にはあるが、そこに合計特殊出生率の変化のグラフと、婚姻率のグラフを重ねてみてほしい。そうすれば一目瞭然で「結婚した夫婦も減ってるじゃ無いか」という抗弁は枝葉であり、全くマトを得てない事が分かると思う。

結婚しない人を結婚させるより、3人目を諦める人を支援した方が良いと言う事実はない事も既に研究で明らかになっている。確かに理想の人数の子の数を諦めた理由という調査では、その理由経済を上げる人が多いが、統計分析すると

要するにまともに取り組むなら晩婚化の対策必要だと言うことになるが、政治的タブーでありこの路線はほぼ無理だと思われる。

もちろん、ミクロ金銭理由子どもをもうけない理由に挙げている人がいるかぎり、それをフォローする事は重要ではある。また経済対策として子育て支援効率が良い施策なのでやるべきではあるのだが、これを有効少子化対策として捉えられてしまっても困る。

子育て支援少子化対策としては有効ではないと言うことをとにかく認識してほしい。

よく「子育て支援少子化対策」と並べる人がいるが、この二つは似て非なるものである少子化対策とは別に考えるべきだ。

格差を広げる対策であるため、このままでは非婚化を推進し逆効果になる

まず、前提の事実を並べる

最新の統計コロナ禍の影響があるとは言え、再配分が間に合っていない状況である

その中で、最近所得制限なしに給付を行うのがはやり始めている。高所得者層にはそれほど大きな金額はいのかもしれないが、負担率という形でみると低所得者層ほどインパクトが大きいので、所得制限無しの上に、低所得者層給付対象者が少ない助成金などをやったりすると、一気に格差が広がる。

まり、言い方はあるにせよ

と言う事で、現在の状況をより補強し、子育て支援本質的少子化対策としては問題が多い。

特定行為に対する個人への補助は、実質的大学への補助金として作用し、経済対策としても筋が悪い

特定の部分をターゲットにして単純に補助金を作ると、産業補助金に対して最適化するので、全体として金額が上がって非効率になる。例えば、ネットで買うと5000円、地元で買うと8000円だが、1/2補助の地域振興券がつくので地元で買う、と言うような現象だ。この構造から一見すると消費者に対する補助の様に見えるが、実際には店側の方への補助金としての性質が強い。

また、最近問題になっているのが、出産一時金である出産一時金をはじめとして、出産に関する各種の補助は強化されて金額が増えているが、結果どうなったかと言うと、病院がそれに合わせて、出産費用を値上げをした。出産に関わる費用が上昇しているのである

妊娠出産自由診療であり、病院自由価格設定ができるためだ。結局、出産する人たちへの負担軽減には効果限定的であるというばかりか、効果の怪しい代替治療のような者まで出ている。これを受けて政府は、出産保険診療のように、標準報酬のようなものを定めようとしている。

これらから、何も考えずに補助を作ると、大学にも同じ現象が発生する。授業料分は補助が出るだろうが、全体としては助成金を充てにして値上げが行われるだろう。結果、補助の大部分は大学への補助として作用し、実際に支援したい子育て世帯への恩恵わずかになる。

ではどうするかというと、補助をする対象個人では無く、大学に支払うようにするべきだということだ。何故かと言うと、個人給付するとき個人に条件を付けるのは難しいが、大学に条件を付けることは容易だからである

例えば、便乗値上げをしない事、上限金額を決めた上で「追加で対象学生から授業料徴収しないこと」といったはどめをかけて、条件に合致する大学にだけ対応させるといった処置である

まとめ

再掲するが、せめて

必要だ。

ばらまきはある程度民主主義コストであるので、人気取りで分かりやす施策をやろうとするのは、まぁ仕方が無いと思う。

ただ、それで「やった感」だけを醸し出して、あるいは、有限の予算の中で優先度を間違えて支出された予算になってしまって、本質的対策が行われないがまずい。

政治的

みたいなことを堂々といったら炎上するだけで難しいのはわかる。例えば、子育て支援所得制限無し無制限が支持される一方で、自治体が頑張って結婚相談所を作っても参加補助どころか無料も無理で、実費請求されるところがほとんどだ。これは有権者の支持が得られないというところであろう。

が、もうこれを上手くオブラートに包んで実行していくほかにないのでは無いと思われる。

子育て支援をするなと行っているのでは無い。子育て支援はやるべきだしかし、子育て支援少子化対策にならないのを直視して、少子化対策は別枠でちゃんとやってくれと言う事である

注記

アドレス載せすぎてスパム判定されたので、h抜きにしてあります

2023-11-20

anond:20231120194604

仙台2022年宮城県合計特殊出生率わずかだけど上回ってるのよね

政令指定都市が県の合計特殊出生率を上回ってるのって多分仙台だけではなかろうか

なので仙台市は宮城県出生率をむしろ底上げしてるというね

2023-11-13

anond:20231113124222

日本もいずれそうなるだろうという意味で、韓国の事例を紹介しとく。日本は意地でも「学歴社会」のせいにしたくないらしいからね。

ついに1.0%を切ってしまった合計特殊出生率、50%を超えた成人男性の未婚率の高さ、10%を上回る若い世代失業率と、若者世代は今、踏んだり蹴ったりの状況に置かれている。こうした問題の背景にあるのが皮肉にも、主要先進国に比べて突出して高い韓国大学進学率だというのである

https://aquras.com/blog/%E9%AB%98%E5%AD%A6%E6%AD%B4%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%8C%E7%94%9F%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%99%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BD%A2n%E6%94%BE%E4%B8%96%E4%BB%A3%EF%BD%A3%E3%81%AE/

2023-11-03

男も出産できるようにしたら日本少子化解決する

合計特殊出生率が2割って

しか産めないか問題なのな

1はあるの

てかとはさ

男も産めればいい

減りはしないのでは?

「産めるの?やるかあ!」

体験してみる人多いって絶対

2023-10-21

先進国少子化を止めるのは現状不可能である

合計特殊出生率2.0(厳密には2.1)を保つには

1.全員が結婚し、平均2.0子供を作る

2.80%が結婚し、平均2.5人子供を作る

3.70%が結婚し、平均2.8人子供を作る

4.60%が結婚し、平均3.3人子供を作る

 

なんだけど

生涯未婚率は30%に近づいて言っている、21世紀中に40%も行くかもというところ

から以下のうちどちらかが必要になる

 

A.全員結婚させる

B.結婚した人は子供を3人作る 

 

Aは昭和に逆戻りということで、誰もやろうとすら言わない

1979年から生涯未婚率は「一回も落ちたことがない」ので、相当な人為的圧力必要になる

 

Bも厳しい

1980年代においてすら、3人以上の子供の家庭は30%を切っているため

すでにほとんどの適齢期の日本人感覚では子供が3人以上いる家庭を想像できない

その状態で3人産んでくれというのはこれまた相当な社会圧が必要になる

 

というわけで、中途半端な圧では変わらないし、現代一般的欧米国際世論では圧をかけられない

 

やるとしたら相当な覚悟必要になるが、一歩踏み出す国がまず必要になる

2023-10-08

anond:20231007235745

社会とかどうでもよくね?ジャップランドなんて滅んでいいよ

社会のために生きるべきだと考えてるのか?子供は3人以上産まないと合計特殊出生率的にはプラスにならんが。もっと広い社会、つまり世界で考えるなら独身の方が断然エコだぜ。

自分が生きるのも死ぬのも全て自分しか返ってこない」つまり死ぬことが自分に返ってくるってのも意味わからん

死んだら終わりだろ。子供がいようがいまいが死んだら終わり。交通事故で突然お前が死んでも、お前の死の影響がお前の子供にどう影響するのかなんて死んだお前には関係のない話。死んだら思考することもできない。

「後悔のない人生」なんてよくみんな言うが、いつ後悔するんだ?死後の世界でか?そうなると宗教の話になるな

2023-09-17

恋人いない=年齢は30代で30%以上

もはや当たり前に存在しているんだけど

この状態少子化対策なんて無理だよな

60%が結婚して2人産んだとして、合計特殊出生率は1.2でしょ?

全員3人産んだとしても、1.8だから、その民族は滅亡する

全員に3.5人産ませるのでなければ、この残りの30〜40%をどうにかするしかないんだけど

そこらへんあん議論されてないんだよな

2023-09-13

anond:20230913150313

各国のデータを調べてみると、すでに地球規模で少子化が進み始めている。

まり知られていないが、1950年以降、世界全体の合計特殊出生率は急落している。

「2015〜2020年」は2.47だが、21世紀中に「2」台を割り込む見通しだ。

世界人口が減少に転じるのは、もはや時間問題なのである

https://toyokeizai.net/articles/-/474005?page=2

2023-09-06

「カネがない男は結婚できない」のは日本だけだった…他の先進国女性も稼ぐため

結婚ジニ係数は、比較対象の7つの国では日本が最も高い。カネがない男性結婚できない度合いが最も大きい。男性一家を養うべき、というジェンダー観が強いためだろう。女性の側は、結婚すると家事育児をほぼ一手で担うことになり、収入は大きく目減りする。よって、結婚相手男性に高い収入を求めざるを得ない。だがこのご時世、そういう男性は少ない。

男女平等が進んでいるスウェーデンでは、結婚ジニ係数は小さい。男性の稼ぎのみに依存するのではなく、夫婦二馬力生計を立てていく展望が持てるためだろう。ちなみに7つの国の結婚ジニ係数は、2019年頃の合計特殊出生率マイナス相関関係にある。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/09/post-102574_2.php

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん