はてなキーワード: actionとは
M理論と行列模型の数理は、拡張された超対称チャーン-サイモンズ理論に根ざしている。
Let M be a (2+1)-dimensional manifold. The action of the supersymmetric Chern-Simons theory is given by:
S = ∫_M Tr(A ∧ dA + (2/3)A ∧ A ∧ A) + ∫_M Ψ̄ ∧ DΨ
ここで、A はゲージ場、Ψ はMajorana spinor field、D は共変微分を表す。
M理論の行列模型として知られるBFSS模型のハミルトニアンは以下で与えられる:
H = Tr[1/2 Π_i^2 + 1/4 [X_i, X_j]^2 + 1/2 θ^T γ_i [X_i, θ]]
ここで、X_i (i = 1, ..., 9) は N×N エルミート行列、Π_i はその共役運動量、θ は16成分のMajorana-Weyl spinor である。
11次元のM理論から BFSS 模型への次元還元は、以下の対応を通じて実現される:
∂/∂t → [iH, ·], X^i → A^i, θ → Ψ
この対応により、M理論の動力学が行列模型の言葉で記述される。
N → ∞ の極限で、離散的な行列構造が連続的な膜の描像に移行する。この極限で、行列交換子は Poisson bracket に対応する:
lim(N→∞) [·,·] → {·,·}_PB
チャーン-サイモンズ理論の重要な特徴は、そのトポロジカル不変性にある。Wilson loop の期待値は、結び目不変量(例:Jones 多項式)と関連付けられる:
⟨W(C)⟩ = exp(ikCS(A)) = J(q), q = exp(2πi/(k+2))
ここで、CS(A) はチャーン-サイモンズ汎関数、J(q) は Jones 多項式を表す。
M理論における BPS 状態は、行列模型中の特定の配位に対応する。これらは超対称性を部分的に保存し、以下の方程式を満たす:
[X_i, X_j] = iε_ijk X_k
この関係は、Lie 代数 su(2) の交換関係と同型であり、ファジー球面の構造を示唆する。
M理論の行列模型は、AdS/CFT 対応の文脈でも重要な役割を果たす。特に、AdS_4 × S^7 背景での M2-ブレーンの理論は、3次元の超対称チャーン-サイモンズ理論(ABJM 理論)と双対である:
Wikipediaの『ラッダイト運動』のページで反AIによる怒涛の編集が行われていたと聞いて見に行ってみたら思った以上でわろた
2023年5月9日 (火) 03:32 巽光太郎2023年5月9日 (火) 03:45 巽光太郎2023年5月9日 (火) 03:46 巽光太郎2023年5月9日 (火) 03:46 巽光太郎2023年5月9日 (火) 03:47 巽光太郎
2023年5月9日 (火) 03:48 巽光太郎2023年5月9日 (火) 03:48 巽光太郎2023年5月9日 (火) 03:49 巽光太郎2023年5月9日 (火) 03:49 巽光太郎2023年5月9日 (火) 03:50 巽光太郎
2023年5月9日 (火) 03:52 巽光太郎2023年5月9日 (火) 03:52 巽光太郎2023年5月9日 (火) 03:52 巽光太郎2023年5月9日 (火) 03:53 巽光太郎2023年5月10日 (水) 08:10 巽光太郎
2023年5月10日 (水) 08:29 巽光太郎2023年5月10日 (水) 08:36 巽光太郎2023年5月10日 (水) 08:37 巽光太郎2023年5月10日 (水) 08:40 巽光太郎2023年5月10日 (水) 08:44 巽光太郎
2023年5月11日 (木) 08:40 巽光太郎2023年5月11日 (木) 09:45 巽光太郎2023年5月12日 (金) 13:38 巽光太郎2023年5月12日 (金) 13:38 巽光太郎2023年5月12日 (金) 13:39 巽光太郎
2023年5月12日 (金) 13:39 巽光太郎2023年5月13日 (土) 09:31 巽光太郎2023年5月13日 (土) 09:31 巽光太郎2023年5月13日 (土) 09:32 巽光太郎2023年5月13日 (土) 09:33 巽光太郎
2023年5月13日 (土) 09:49 巽光太郎2023年5月13日 (土) 09:50 巽光太郎2023年5月13日 (土) 10:22 巽光太郎2023年5月13日 (土) 11:09 巽光太郎2023年5月13日 (土) 11:27 巽光太郎
2023年5月13日 (土) 15:58 巽光太郎2023年5月14日 (日) 08:39 巽光太郎2023年5月14日 (日) 08:40 巽光太郎2023年5月14日 (日) 08:41 巽光太郎2023年5月14日 (日) 08:42 巽光太郎
2023年5月14日 (日) 08:45 巽光太郎2023年5月14日 (日) 08:46 巽光太郎2023年5月14日 (日) 08:47 巽光太郎2023年5月14日 (日) 08:48 巽光太郎2023年5月14日 (日) 08:48 巽光太郎
2023年5月14日 (日) 08:51 巽光太郎2023年5月14日 (日) 08:52 巽光太郎2023年5月14日 (日) 09:12 巽光太郎2023年5月14日 (日) 09:15 巽光太郎2023年5月14日 (日) 09:15 巽光太郎
2023年5月14日 (日) 09:19 巽光太郎2023年5月14日 (日) 09:26 巽光太郎2023年5月14日 (日) 09:32 巽光太郎2023年5月14日 (日) 09:50 巽光太郎2023年5月14日 (日) 10:00 巽光太郎
2023年5月14日 (日) 10:03 巽光太郎2023年5月14日 (日) 11:42 巽光太郎2023年5月14日 (日) 11:43 巽光太郎2023年5月14日 (日) 11:44 巽光太郎2023年5月16日 (火) 05:40 巽光太郎
2023年7月12日 (水) 09:01 巽光太郎 ←垢バン
2023年7月27日 (木) 01:02 鈴木 浩太朗2023年7月27日 (木) 01:03 鈴木 浩太朗2023年7月27日 (木) 01:06 鈴木 浩太朗2023年7月27日 (木) 01:07 鈴木 浩太朗
徴兵制は以前は役に立たないと言われてたけどウクライナ戦争以来変わりました
https://milterm.com/archives/3836
米陸軍大学校の研究者チームは、開戦から10カ月間に関する公開情報の研究を行った。
チームはこの戦争から学んだ教訓を導き出し、米軍が現代戦の要求に適応するのを助けるために、この取組みを計画した。
1973年、米陸軍は戦略的変曲点(strategic inflection point)に直面した。
米軍のベトナム介入は米陸軍の士気を低下させ、ソ連製兵器を装備したエジプト軍がヨム・キプール戦争で米軍兵器を装備したイスラエル国防軍をほぼ撃破するのを目の当たりにした。
これに対して米陸軍参謀総長は、従来のソ連の脅威を中心に思考とドクトリンを方向転換させるため、米陸軍訓練ドクトリン・コマンドを設立した。
新組織は、1973年のヨム・キプール戦争を研究し、コンセプトを開発し、調達と装備品の変更を推進し、近代的な戦争を戦うための陸軍を準備する任務を負った。
今日、米陸軍は新たな戦略的変曲点に直面しており、米陸軍が次の戦いに備える根本的な方法を変える選択に迫られている。
国防組織が20年にわたる対テロ戦争から脱却し、大規模戦闘作戦の将来を受け入れ始める中、現在進行中のロシア・ウクライナ戦争は、戦いの性質の変化を浮き彫りにしている。
それは、高度な自律型兵器システム、人工知能(AI)、そして米国が第二次世界大戦以来経験したことのない極めて高い死傷率を特徴とする戦いの将来である。
ロシア・ウクライナ戦争は、米陸軍の戦略的マンパワーの厚みと、死傷者に耐え代替する能力において重大な脆弱性を露呈している。
米陸軍の戦地医療計画担当者は、戦死戦傷者、あるいは疾病やその他の非戦傷者に至るまで、1日当たりおよそ3,600人の死傷者が持続的に発生すると予想している。
ちなみに、米国はイラクとアフガニスタンでの20年間の戦闘で、約5万人の死傷者を出した。
大規模な戦闘作戦では、米国は2週間で同じ数の死傷者を出す可能性がある。
採用不足は戦闘兵科の分野で50%近くもあり、1973年には70万人、1994年には45万人いた即応予備は現在わずか7万6,000人しかいない。
この数では大規模な戦闘作戦中の死傷者の交替や増員はおろか、現役部隊の既存の空白を埋めることもできない。
つまり1970年代の志願制による兵力というコンセプトはその賞味期限を過ぎ、現在の作戦環境にはそぐわないということである。
大規模な戦闘作戦に必要な兵力を達成するためには部分的徴兵制に移行する必要があるかもしれない。
ウクライナ侵攻当初のロシア軍の作戦成績が予想外に悪かったにもかかわらず、同軍は初期の深刻な挫折から学び続け、西側の観測筋をいまだに驚かせるような方法で適応している。
わずか5カ月足らずの間に、30万人以上の非活動予備役要員と8万人以上の新規志願兵を動員訓練雇用するロシアの能力は、米国とNATO同盟国が過小評価していた戦略的兵力能力の重要さを示している。
簡単に言えば、ロシアは21世紀の戦いにおいても量(mass)が重要であることを示している。
国家の動員能力は、同盟国にも敵対者にも決意を伝える最も重要な方法のひとつである。
ウクライナの戦場は同等またはほぼ同等の相手との21世紀の高強度戦(high-intensity twenty-first-century warfare)の憂慮すべき致死性を浮き彫りにしている。
ウクライナの戦場から得られた最も重要な観察のひとつは、緊急時に既存の欠員を補い、死傷者を補充し、兵力構成を拡大するために、以前から訓練を受けた軍事要員を豊富に保持しておくことの価値である。
米国は、現代戦の現実を直視し、将来の同様の戦争に備えて、戦略的人材層の厚みを活性化させなければならない。
今日、米軍は採用の危機に直面している。軍務に就くことを希望しているのは、軍務年齢にある米国人のわずか9%であり、軍務に就く資格があるのはわずか23%である。
現状では、志願兵だけの米陸軍は米国の抑止力を維持するのに苦労しており、この軍種は大規模戦闘作戦(LSCO)が必要とする取組みを維持することはできないだろう。
長年の「ジャスト・イン・タイム」がサプライ・チェーンを弱体化させた。
米国が将来の大規模戦闘作戦に関与する場合、戦争に関与する国々はヨーロッパ製ではなく米国製兵器を使用する可能性が高く、将来の敵が補給線を危険にさらす可能性もあるため、ウクライナのように外部からの支援が可能かは不確かである。
マイクロチップや軍需品製造のような産業で事業の継続性を確保するためには、危機時に供給を制限したり競争者に売却したり米国に対抗して技術を使用したりする可能性のある国ではなく、自国か最低でもカナダのようなアクセスしやすく信頼できる同盟国の領土内で製造能力を維持しなければならない。
より多くの米国人が防衛インフラの仕事にアクセスできるようになって初めて、米国は大規模戦闘作戦シナリオにおいて自国と同盟国の両方に必要な兵站上の能力容量を持つことになる。
Temu Affiliate Program [acp8567098] | Join & Earn $100000 In a Month
Have you thought about joining the Temu affiliate program? You may have seen lots of buzz in TikTok and other social media platforms about the Temu affiliate program which pays a higher commission rate than any other e-commerce platform. So if you thought about joining the Temu Influencer or Temu Affiliate program then you will find all the details here.
I've seen my fair share of affiliate programs come and go. But when I stumbled upon the Temu affiliate program, I knew I had found something special. In this article, I'll share my personal journey with Temu's affiliate program and provide you with all the insider knowledge you need to succeed in this exciting opportunity.
Having worked with countless affiliate programs across various niches, I can confidently say that Temu's offering stands out from the crowd. Whether you're a seasoned affiliate marketer or just starting your journey in the world of online income, this guide will help you navigate the ins and outs of the Temu affiliate program and maximize your earning potential.
Temu Affiliate Program
The Temu affiliate program is a game-changer in the world of e-commerce affiliate marketing. Launched by the rapidly growing online marketplace Temu, this program offers a unique opportunity for content creators, influencers, and marketers to earn substantial commissions by promoting Temu's vast array of products.
What sets Temu's affiliate program apart is its generous joining bonus, which ranges from $55 to $75 depending on your social media following. This initial boost can be a great motivator for new affiliates and a nice addition to the earnings of established marketers.
One of the most impressive aspects of the Temu affiliate program is its global reach. Available in 66 countries, it opens up a world of possibilities for international marketers and those targeting diverse audiences. This wide availability ensures that you can tap into various markets and maximize your earning potential on a global scale.
After participating in the Temu affiliate program for several months, I can confidently say that it's one of the most rewarding programs I've encountered. The combination of high-quality products, competitive commission rates, and user-friendly tools makes it a top choice for affiliates of all levels.
One of the standout features of the program is its intuitive dashboard. As someone who's dealt with clunky, outdated interfaces in the past, I was pleasantly surprised by how easy it was to navigate Temu's affiliate portal. Tracking your earnings, accessing promotional materials, and generating affiliate links are all straightforward processes that don't require a tech degree to figure out.
Another aspect I appreciate is the wide range of products available for promotion. From trendy fashion items to innovative gadgets and home decor, there's something for every niche and audience. This variety has allowed me to diversify my promotional efforts and tap into different markets, significantly boosting my overall earnings.
The support team at Temu has also been exceptional. Whenever I've had questions or encountered issues, their responsive and knowledgeable staff have been quick to assist. This level of support is crucial, especially when you're trying to maximize your earnings and optimize your strategies.
What is Temu Affiliate Program?
The Temu affiliate program is a partnership opportunity offered by Temu, a popular e-commerce platform known for its wide range of affordable products. As an affiliate, you earn commissions by promoting Temu's products and driving sales through your unique affiliate links.
What makes Temu's program unique is its focus on social media and content creation. They understand the power of influencer marketing and have tailored their program to cater to this modern approach. Whether you're a blogger, YouTuber, Instagram influencer, or TikTok star, Temu provides the tools and support you need to monetize your audience effectively.
The program operates on a cost-per-action (CPA) model, meaning you earn a commission when a user clicks on your affiliate link and makes a purchase. This model ensures that you're rewarded for driving actual sales, not just traffic.
How to Join Temu Affiliate Program?
Joining the Temu affiliate program is a straightforward process. Here's a step-by-step guide based on my personal experience:
Visit the Temu affiliate program website.
Click on the "Join Now" or "Apply" button.
Fill out the application form with your personal and professional details.
Provide information about your promotional channels (website, social media accounts, etc.).
Read and agree to the terms and conditions.
Submit your application.
Wait for approval (usually takes 1-3 business days).
Once approved, log in to your affiliate dashboard and start promoting!
Remember, Temu values quality over quantity when it comes to affiliates. Make sure to highlight your unique selling points and explain how you plan to promote their products effectively in your application.
How to Sign Up for Temu Affiliate Program
The sign-up process for the Temu affiliate program is similar to joining, but here's a more detailed breakdown of what you can expect:
Navigate to the Temu affiliate program homepage.
Look for the "Sign Up" or "Create Account" button and click it.
Choose between individual and business account options.
Enter your email address and create a strong password.
Provide your full name, address, and phone number.
Select your primary promotion method (blog, social media, email marketing, etc.).
Enter your website URL or social media handles.
Specify your niche or the main categories of products you plan to promote.
Describe your promotional strategy and expected monthly sales.
Agree to the program's terms and conditions.
Verify your email address by clicking the link sent to your inbox.
Complete any additional verification steps if required.
Once you've completed these steps, your application will be reviewed by the Temu team. If approved, you'll gain access to your affiliate dashboard and can start generating affiliate links.
Temu Affiliate Codes
Temu affiliate codes are unique identifiers assigned to each affiliate. These codes are incorporated into your affiliate links and help Temu track the sales you generate. Here's what you need to know about Temu affiliate codes:
Uniqueness: Each affiliate receives a unique code to ensure accurate tracking and commission attribution.
Integration: Your affiliate code is automatically included in the links generated through your dashboard.
Custom Links: You can create custom short links that include your affiliate code for easier sharing on social media.
Multiple Codes: Some affiliates may receive multiple codes for different campaigns or platforms.
Code Protection: Never share your affiliate code publicly to prevent unauthorized use.
Performance Tracking: Use your affiliate code to monitor the performance of different promotional channels.
Special Promotions: Temu occasionally provides special promo codes for affiliates to boost sales during specific periods.
Pro Tip: I've found that creating memorable, niche-specific custom links with my affiliate code embedded has significantly increased my click-through rates, especially on platforms like Instagram and TikTok where direct linking can be challenging.
How Much Is Temu Affiliate Program Commission Rate?
One of the most attractive aspects of the Temu affiliate program is its competitive commission rates. While the exact rates can vary depending on product categories and promotional periods, here's a general overview:
Standard Commission: 5-10% on most products
Electronics: 3-5%
Fashion and Accessories: 7-12%
Beauty and Personal Care: 8-15%
It's worth noting that Temu often runs special promotions where commission rates can be boosted by an additional 1-3%. Keep an eye on your affiliate dashboard for these opportunities.
In my experience, the key to maximizing your earnings is to focus on high-ticket items and product categories with higher commission rates. I've had great success promoting fashion accessories and home decor items, which tend to have higher margins and, consequently, better commission rates.
Temu Affiliate Program Payments Method
Temu understands the importance of timely and convenient payments for affiliates. They offer several payment methods to cater to affiliates from different countries:
Direct Bank Transfer: Available in most countries, this is the most common and often the fastest method.
PayPal: Perfect for international affiliates, PayPal offers quick and easy transfers.
Wire Transfer: Ideal for large payments, especially for high-earning affiliates.
Digital Wallets: Some regions have access to popular digital wallet options.
Check: Available in select countries, though less common due to longer processing times.
Payment Threshold: The minimum payout threshold is typically $50, which is quite reasonable compared to many other programs I've worked with.
Payment Schedule: Temu processes payments on a monthly basis, usually within the first week of the following month.
Currency: Payments are generally made in USD, but some local currency options may be available depending on your location.
Pro Tip: I always recommend setting up at least two payment methods. This ensures you have a backup in case there are issues with your primary method, preventing any delays in receiving your hard-earned commissions.
Your Temu affiliate program link is your golden ticket to earning commissions. Here's what you need to know about creating and using these links effectively:
Link Generation: You can create affiliate links directly from your dashboard for any product on Temu.
Deep Linking: Temu supports deep linking, allowing you to create affiliate links for specific product pages, categories, or even search results.
Link Cloaking: You can use link cloaking services to create shorter, more appealing links that still contain your affiliate code.
Link Tracking: Temu provides detailed analytics for each of your links, helping you understand which products and platforms are performing best.
Mobile Optimization: All Temu affiliate links are mobile-friendly, ensuring a seamless experience for users on smartphones and tablets.
Social Media Integration: Temu offers special tools to create social media-friendly links that work well on platforms with link limitations.
QR Codes: You can generate QR codes for your affiliate links, perfect for offline promotions or print media.
Best Practices:
Always disclose your affiliate relationship when sharing links.
Test your links regularly to ensure they're working correctly.
Use compelling call-to-actions (CTAs) with your links to encourage clicks and purchases.
What is Temu Affiliate Influencer Program?
The Temu affiliate program has a special focus on influencers, recognizing the power of social media in driving sales. As someone who's worked extensively in influencer marketing, I can attest to the effectiveness of Temu's approach. Here's what you need to know about their influencer program:
Tiered System: Temu uses a tiered system based on follower count and engagement rates. Higher tiers often receive better commission rates and exclusive perks.
Custom Campaigns: Influencers can work with Temu to create custom campaigns tailored to their audience.
Product Seeding: Top-performing influencers may receive free products to review and promote.
Exclusive Discounts: Influencers often get access to exclusive discount codes to share with their followers.
Performance Bonuses: Temu offers performance-based bonuses for influencers who exceed their sales targets.
Content Support: The program provides content ideas, best practices, and sometimes even professional content creation support.
Cross-Promotion: High-performing influencers may be featured on Temu's official social media channels.
To make the most of the influencer program, focus on creating authentic, engaging content that showcases Temu products in real-life scenarios. I've found that behind-the-scenes content and honest reviews tend to perform particularly well.
How To Become a Temu Affiliate?
Becoming a successful Temu affiliate involves more than just signing up and sharing links. Here's a strategy I've developed over my years in affiliate marketing, tailored specifically for Temu:
Choose Your Niche: Focus on product categories that align with your audience's interests and your expertise.
Build Your Platform: Whether it's a blog, YouTube channel, or Instagram account, create a strong foundation for your content.
Create Valuable Content: Develop high-quality, informative content that genuinely helps your audience.
Understand Your Audience: Use analytics tools to understand what products and content resonate with your followers.
Optimize for SEO: If you're running a blog, make sure your content is optimized for search engines to attract organic traffic.
Engage with Your Community: Respond to comments and messages to build a loyal following.
Stay Updated: Keep up with Temu's latest products, promotions, and affiliate program updates.
Experiment with Different Formats: Try various content types like unboxing videos, product comparisons, and style guides.
Be Transparent: Always disclose your affiliate relationship to maintain trust with your audience.
Track and Analyze: Regularly review your performance metrics and adjust your strategy accordingly.
Remember, success in affiliate marketing doesn't happen overnight. It requires consistency, creativity, and a genuine desire to provide value to your audience.
How to Make Money on Temu Affiliate Program?
Based on my experience, here are some effective strategies to maximize your earnings with the Temu affiliate program:
Leverage Seasonal Promotions: Temu often runs special deals during holidays and shopping events. Plan your content calendar around these to boost sales.
Create Product Bundles: Showcase how different Temu products work together to increase average order value.
Utilize Email Marketing: If you have an email list, send curated product recommendations to your subscribers.
Explore Different Social Platforms: Don't limit yourself to one platform. Test your promotions across various social media channels to find what works best.
Host Giveaways: Partner with Temu to host product giveaways, increasing engagement and attracting new potential customers.
Produce Comparison Content: Create videos or blog posts comparing Temu products with similar items from other retailers.
Focus on High-Commission Products: While it's important to promote products your audience Permalink | 記事への反応(0) | 01:15
全18問あります。
↓はなんとなくの評価表です。あまり気にしないでいただけると。
18問全問正解: おかしい
5〜11問正解: 楽しんでいただけたようで何よりです
1〜4問正解: そんなものでしょう
0問正解: がんばりましょう
気を抜くと全部見えます。
下は凡例です。楽しんでいたけたら幸いです。
(再掲)問題文のすぐ下に答えが来るので見るときは注意してください。
気を抜くと全部見えます。
ではスタートです!
状況の昇格。エスカレーション
OJT。
型へ方向づけるための指針。オリエンテーション。
好敵手を倒す機会。オポチュニティ。
深い裂罅。キャズム。
1. Interest Rate (IR) - The cost of borrowing money.
- Investment (I) - Expenditure on capital goods by firms.
2. Taxes (T) - Compulsory charges imposed by the government.
- Consumption (C) - Household spending on goods and services.
3. Government Spending (G) - Expenditure by the government on public services.
- Aggregate Demand (AD) - Total demand for goods and services in the economy.
4. Money Supply (M) - Total amount of monetary assets available in an economy.
- Inflation (π) - Rate at which the general price level of goods and services rises.
5. Inflation (π) - General increase in prices and fall in the purchasing value of money.
- Purchasing Power (PP) - The value of currency expressed in terms of the amount of goods or services one unit of money can buy.
6. Exchange Rate (ER) - Value of one currency for the purpose of conversion to another.
- Exports (X) - Goods and services sold to other countries.
7. Wages (W) - Payment to labor for its contribution to the production process.
- Production Costs (PC) - Expenses incurred in manufacturing a product or providing a service.
8. Unemployment Rate (U) - Percentage of the labor force that is jobless.
- Consumer Spending (C) - Total money spent by consumers.
9. Interest Rate (IR) - The proportion of a loan charged as interest.
- Consumption (C) - Expenditure by households on consumption goods.
10. Investment (I) - Purchase of goods that are not consumed today but used in the future.
- Capital Stock (K) - Total physical capital available in the economy.
11. Consumer Confidence (CC) - Degree of optimism that consumers feel about the overall state of the economy.
- Consumption (C) - Spending by households on goods and services.
12. Taxes (T) - Mandatory financial charges imposed by a government.
- Disposable Income (Yd) - Income remaining after deduction of taxes.
13. Inflation (π) - Sustained increase in the general price level.
- Real Wages (RW) - Wages adjusted for inflation.
14. Economic Growth (EG) - Increase in the inflation-adjusted market value of goods and services.
- Employment (E) - The condition of having paid work.
15. Oil Prices (OP) - Cost per barrel of crude oil.
- Production Costs (PC) - Costs related to making or acquiring goods and services that directly generate revenue.
16. Government Debt (GD) - Total amount of money owed by the government.
- Interest Rates (IR) - Cost of borrowing capital.
17. Demand (D) - Consumer desire and willingness to pay a price for a specific good or service.
- Price (P) - Amount of money required to purchase something.
18. Supply (S) - Total amount of a specific good or service available to consumers.
- Price (P) - The cost required to gain possession of something.
19. Productivity (Prod) - Efficiency of production measured by output per unit of input.
- Costs (C) - Expenses incurred in the production of goods or services.
20. Savings (S) - Portion of income not spent on consumption.
- Investment (I) - Allocation of resources, usually money, with the expectation of generating income or profit.
21. Population (P) - Total number of people inhabiting a country or region.
- Labor Supply (LS) - Total hours that workers wish to work at a given real wage rate.
22. Tariffs (Tar) - Taxes imposed on imported goods and services.
- Imports (M) - Goods and services purchased from other countries.
23. Exchange Rate (ER) - The price of one country's currency in terms of another's.
- Imports (M) - Foreign goods and services bought by residents of a country.
24. Consumer Price Index (CPI) - Measure that examines the weighted average of prices of a basket of consumer goods and services.
- Cost of Living (CL) - Amount of money needed to sustain a certain level of living.
25. Interest Rates (IR) - Percentage charged on a loan or paid on savings.
- Exchange Rate (ER) - Value of a country's currency vs. that of another country.
26. Budget Deficit (BD) - Financial situation where expenditures exceed revenues.
- National Debt (ND) - Total amount of money that a country's government has borrowed.
27. Economic Uncertainty (EU) - Lack of predictability in the economy.
- Investment (I) - Expenditure on capital goods not consumed today.
28. Minimum Wage (MW) - Lowest remuneration employers can legally pay their workers.
- Unemployment (U) - Situation where individuals who can work are unable to find a job.
29. Tax Incentives (TI) - Reductions in tax designed to encourage economic activity.
- Investment (I) - Allocation of capital to gain profitable returns.
30. Subsidies (S) - Financial support extended to an economic sector.
- Production (P) - Total output of goods and services.
31. Trade Restrictions (TR) - Government-imposed limitations on the international exchange of goods.
- Exports (X) - Goods produced domestically and sold abroad.
32. Labor Productivity (LP) - Amount of goods and services produced by one hour of labor.
- Output (O) - Total quantity of goods or services produced.
33. Inflation (π) - Rate at which the general level of prices for goods and services is rising.
- Interest Rates (IR) - Amount charged by lenders to borrowers.
34. Public Spending (PS) - Expenditure by the government sector.
- Inflation (π) - Sustained increase in the general price level.
35. Exchange Rate (ER) - Rate at which one currency will be exchanged for another.
- Foreign Investment (FI) - Investment originating from other countries.
36. Money Supply (M) - Total value of monetary assets available in an economy at a specific time.
- Interest Rates (IR) - Amount charged, expressed as a percentage of principal, by a lender to a borrower.
37. Consumer Confidence (CC) - Economic indicator measuring consumer optimism.
- Savings (S) - Money that is not spent or used.
38. Business Taxes (BT) - Taxes imposed on business profits.
- Investment (I) - Expenditure on capital assets.
39. Infrastructure Spending (IS) - Government spending on physical systems.
- Economic Growth (EG) - Increase in the inflation-adjusted market value of the goods and services.
40. Education Spending (ES) - Expenditure on educational institutions and resources.
- Human Capital (HC) - Economic value of a worker's experience and skills.
41. Technological Advancement (TA) - Innovations improving production processes.
- Productivity (Prod) - Efficiency of production.
42. Inflation Expectations (IE) - Rate at which people expect prices to rise in the future.
- Wage Demands (WD) - Increases in pay requested by employees.
43. Exchange Rate (ER) - Value of a currency compared to others.
- Tourism (T) - Travel for recreation or leisure.
44. Employment (E) - The condition of having paid work.
- Tax Revenue (TR) - Government income from taxation.
45. Regulatory Burden (RB) - Compliance costs of regulations on businesses.
- Business Growth (BG) - Expansion of business activities.
46. Trade Agreements (TA) - Treaties facilitating trade between countries.
- Exports (X) - Goods and services sold to other countries.
47. Consumer Debt (CD) - Debts owed as a result of purchasing goods that are consumable.
- Consumption (C) - Action of using up a resource.
48. Commodity Prices (CP) - Market price for raw materials.
- Inflation (π) - Rate at which the general level of prices rises.
49. Interest Rates (IR) - Cost of borrowing or the gain from lending.
- House Prices (HP) - The market value of residential properties.
50. Unemployment Benefits (UB) - Payments made by the state to unemployed individuals.
間違い
https://milterm.com/archives/3836
米陸軍大学校の研究者チームは、開戦から10カ月間に関する公開情報の研究を行った。
チームはこの戦争から学んだ教訓を導き出し、米軍が現代戦の要求に適応するのを助けるために、この取組みを計画した。
1973年、米陸軍は戦略的変曲点(strategic inflection point)に直面した。
米軍のベトナム介入は米陸軍の士気を低下させ、ソ連製兵器を装備したエジプト軍がヨム・キプール戦争で米軍兵器を装備したイスラエル国防軍をほぼ撃破するのを目の当たりにした。
これに対して米陸軍参謀総長は、従来のソ連の脅威を中心に思考とドクトリンを方向転換させるため、米陸軍訓練ドクトリン・コマンドを設立した。
新組織は、1973年のヨム・キプール戦争を研究し、コンセプトを開発し、調達と装備品の変更を推進し、近代的な戦争を戦うための陸軍を準備する任務を負った。
今日、米陸軍は新たな戦略的変曲点に直面しており、米陸軍が次の戦いに備える根本的な方法を変える選択に迫られている。
国防組織が20年にわたる対テロ戦争から脱却し、大規模戦闘作戦の将来を受け入れ始める中、現在進行中のロシア・ウクライナ戦争は、戦いの性質の変化を浮き彫りにしている。
それは、高度な自律型兵器システム、人工知能(AI)、そして米国が第二次世界大戦以来経験したことのない極めて高い死傷率を特徴とする戦いの将来である。
ロシア・ウクライナ戦争は、米陸軍の戦略的マンパワーの厚みと、死傷者に耐え代替する能力において重大な脆弱性を露呈している。
米陸軍の戦地医療計画担当者は、戦死戦傷者、あるいは疾病やその他の非戦傷者に至るまで、1日当たりおよそ3,600人の死傷者が持続的に発生すると予想している。
ちなみに、米国はイラクとアフガニスタンでの20年間の戦闘で、約5万人の死傷者を出した。
大規模な戦闘作戦では、米国は2週間で同じ数の死傷者を出す可能性がある。
採用不足は戦闘兵科の分野で50%近くもあり、1973年には70万人、1994年には45万人いた即応予備は現在わずか7万6,000人しかいない。
この数では大規模な戦闘作戦中の死傷者の交替や増員はおろか、現役部隊の既存の空白を埋めることもできない。
つまり1970年代の志願制による兵力というコンセプトはその賞味期限を過ぎ、現在の作戦環境にはそぐわないということである。
大規模な戦闘作戦に必要な兵力を達成するためには部分的徴兵制に移行する必要があるかもしれない。
ウクライナ侵攻当初のロシア軍の作戦成績が予想外に悪かったにもかかわらず、同軍は初期の深刻な挫折から学び続け、西側の観測筋をいまだに驚かせるような方法で適応している。
わずか5カ月足らずの間に、30万人以上の非活動予備役要員と8万人以上の新規志願兵を動員訓練雇用するロシアの能力は、米国とNATO同盟国が過小評価していた戦略的兵力能力の重要さを示している。
簡単に言えば、ロシアは21世紀の戦いにおいても量(mass)が重要であることを示している。
国家の動員能力は、同盟国にも敵対者にも決意を伝える最も重要な方法のひとつである。
ウクライナの戦場は同等またはほぼ同等の相手との21世紀の高強度戦(high-intensity twenty-first-century warfare)の憂慮すべき致死性を浮き彫りにしている。
ウクライナの戦場から得られた最も重要な観察のひとつは、緊急時に既存の欠員を補い、死傷者を補充し、兵力構成を拡大するために、以前から訓練を受けた軍事要員を豊富に保持しておくことの価値である。
米国は、現代戦の現実を直視し、将来の同様の戦争に備えて、戦略的人材層の厚みを活性化させなければならない。
今日、米軍は採用の危機に直面している。軍務に就くことを希望しているのは、軍務年齢にある米国人のわずか9%であり、軍務に就く資格があるのはわずか23%である。
現状では、志願兵だけの米陸軍は米国の抑止力を維持するのに苦労しており、この軍種は大規模戦闘作戦(LSCO)が必要とする取組みを維持することはできないだろう。
長年の「ジャスト・イン・タイム」がサプライ・チェーンを弱体化させた。
米国が将来の大規模戦闘作戦に関与する場合、戦争に関与する国々はヨーロッパ製ではなく米国製兵器を使用する可能性が高く、将来の敵が補給線を危険にさらす可能性もあるため、ウクライナのように外部からの支援が可能かは不確かである。
マイクロチップや軍需品製造のような産業で事業の継続性を確保するためには、危機時に供給を制限したり競争者に売却したり米国に対抗して技術を使用したりする可能性のある国ではなく、自国か最低でもカナダのようなアクセスしやすく信頼できる同盟国の領土内で製造能力を維持しなければならない。
より多くの米国人が防衛インフラの仕事にアクセスできるようになって初めて、米国は大規模戦闘作戦シナリオにおいて自国と同盟国の両方に必要な兵站上の能力容量を持つことになる。
米陸軍大学校の研究者チームは、開戦から10カ月間に関する公開情報の研究を行った。
チームはこの戦争から学んだ教訓を導き出し、米軍が現代戦の要求に適応するのを助けるために、この取組みを計画した。
1973年、米陸軍は戦略的変曲点(strategic inflection point)に直面した。
米軍のベトナム介入は米陸軍の士気を低下させ、ソ連製兵器を装備したエジプト軍がヨム・キプール戦争で米軍兵器を装備したイスラエル国防軍をほぼ撃破するのを目の当たりにした。
これに対して米陸軍参謀総長は、従来のソ連の脅威を中心に思考とドクトリンを方向転換させるため、米陸軍訓練ドクトリン・コマンドを設立した。
新組織は、1973年のヨム・キプール戦争を研究し、コンセプトを開発し、調達と装備品の変更を推進し、近代的な戦争を戦うための陸軍を準備する任務を負った。
今日、米陸軍は新たな戦略的変曲点に直面しており、米陸軍が次の戦いに備える根本的な方法を変える選択に迫られている。
国防組織が20年にわたる対テロ戦争から脱却し、大規模戦闘作戦の将来を受け入れ始める中、現在進行中のロシア・ウクライナ戦争は、戦いの性質の変化を浮き彫りにしている。
それは、高度な自律型兵器システム、人工知能(AI)、そして米国が第二次世界大戦以来経験したことのない極めて高い死傷率を特徴とする戦いの将来である。
ロシア・ウクライナ戦争は、米陸軍の戦略的マンパワーの厚みと、死傷者に耐え代替する能力において重大な脆弱性を露呈している。
米陸軍の戦地医療計画担当者は、戦死戦傷者、あるいは疾病やその他の非戦傷者に至るまで、1日当たりおよそ3,600人の死傷者が持続的に発生すると予想している。
ちなみに、米国はイラクとアフガニスタンでの20年間の戦闘で、約5万人の死傷者を出した。
大規模な戦闘作戦では、米国は2週間で同じ数の死傷者を出す可能性がある。
採用不足は戦闘兵科の分野で50%近くもあり、1973年には70万人、1994年には45万人いた即応予備は現在わずか7万6,000人しかいない。
この数では大規模な戦闘作戦中の死傷者の交替や増員はおろか、現役部隊の既存の空白を埋めることもできない。
つまり1970年代の志願制による兵力というコンセプトはその賞味期限を過ぎ、現在の作戦環境にはそぐわないということである。
大規模な戦闘作戦に必要な兵力を達成するためには部分的徴兵制に移行する必要があるかもしれない。
ウクライナ侵攻当初のロシア軍の作戦成績が予想外に悪かったにもかかわらず、同軍は初期の深刻な挫折から学び続け、西側の観測筋をいまだに驚かせるような方法で適応している。
わずか5カ月足らずの間に、30万人以上の非活動予備役要員と8万人以上の新規志願兵を動員訓練雇用するロシアの能力は、米国とNATO同盟国が過小評価していた戦略的兵力能力の重要さを示している。
簡単に言えば、ロシアは21世紀の戦いにおいても量(mass)が重要であることを示している。
国家の動員能力は、同盟国にも敵対者にも決意を伝える最も重要な方法のひとつである。
ウクライナの戦場から得られた最も重要な観察のひとつは、緊急時に既存の欠員を補い、死傷者を補充し、兵力構成を拡大するために、以前から訓練を受けた軍事要員を豊富に保持しておくことの価値である。
同等またはほぼ同等の相手との21世紀の高強度戦(high-intensity twenty-first-century warfare)の憂慮すべき致死性を浮き彫りにしている。
米国は、現代戦の現実を直視し、将来の同様の戦争に備えて、戦略的人材層の厚みを活性化させなければならない。
今日、米軍は採用の危機に直面している。軍務に就くことを希望しているのは、軍務年齢にある米国人のわずか9%であり、軍務に就く資格があるのはわずか23%である。
現状では、志願兵だけの米陸軍は米国の抑止力を維持するのに苦労しており、この軍種は大規模戦闘作戦(LSCO)が必要とする取組みを維持することはできないだろう。
長年の「ジャスト・イン・タイム」がサプライ・チェーンを弱体化させた。
米国が将来の大規模戦闘作戦に関与する場合、戦争に関与する国々はヨーロッパ製ではなく米国製兵器を使用する可能性が高く、将来の敵が補給線を危険にさらす可能性もあるため、ウクライナのように外部からの支援が可能かは不確かである。
マイクロチップや軍需品製造のような産業で事業の継続性を確保するためには、危機時に供給を制限したり競争者に売却したり米国に対抗して技術を使用したりする可能性のある国ではなく、自国か最低でもカナダのようなアクセスしやすく信頼できる同盟国の領土内で製造能力を維持しなければならない。
より多くの米国人が防衛インフラの仕事にアクセスできるようになって初めて、米国は大規模戦闘作戦シナリオにおいて自国と同盟国の両方に必要な兵站上の能力容量を持つことになる。
和製英語化し本来の意味とはまったく違う意味や文脈で使われてる。
便利で折れない棒を振り回してる連中がいる
ググるとこのように教えられる
・公正・公平に業務を行う
日本人はこのように使ってるわけだが
complianceにそんな意味ねぇし諸外国でそんな使われ方はしてない
僕の考えた最強の正義、正しい価値観に従わせるためのマジックワードでコンプライアンス挟む。
それってあなたの感想ですよね、を回避するために、「コンプラだから」で誤魔化す。
で、だ、欧米でコンプラ活動というのは「どうやって法を犯すか」です。
法規制を出し抜く法務活動をcomplianceとオブラートに包んでるだけ
カリフォルニアでスタートしたUber社は当地でも認可外の白タクは違法なんだが
ネットでその場でお友達になった人を親切で送り届けてあげる、運賃ではなくお礼を差し上げる。
で、当然Uber社は弁護士とも相談して事業を開始してるわけで、ギリいけるっしょと判断
これをcomplianceと言う
ギリイケてないっす、アウトっす、事業畳んで下さい、と来る
互いに妥協点を探りno-action letterを勝ち取り事業を拡大する。
ここまで想定し準備し絵を書くのがcomplianceです。
当然当局に事業をぶっ潰される事業リスクもあるわけで、法務リスクと投資リスクと全部を天秤にかけて利回りを想定する、ためには法務リスクを可視化数値化されなきゃならない
そういう企業内の業務をcomplianceと言うの
日本の会社のコンプライアンス委員会wとか、ぜんぜん違うでしょ?
業務の重箱の隅をつついいて、これは法令違反の可能性があります!
とか得意げにやってんの、バカかと
アメリカだと、
企業イメージも損なわれない、なら万が一見つかったときには罰金払ってそれから是正すりゃいいじゃん。
ってのをcomplianceというのです。
Meta社のAIデータ収集なんて法務的にはむちゃくちゃでしょ?
日本だとコンプラがぁで停まっちゃうけど、連中は逆にコンプラ的にやると判断するの。
法務的ないざこざを回避できると見込んでギリギリのトコロに足を突っ込む
日本ならアイデアがあっても「白タクは違法だからコンプラ的にアウトだね」で話が終わってしまう。経済停滞
いい加減に分離して話しましょうや
コンプラ違反だコンプラ違反だと騒いでるアホな人たちに言いたい
挙げ句に海外の法律を持ち出してグローバルコンプライアンスなど謎の造語をぶっこんでくるアホまでいる。
国際法でも持ち出すのか?
女性半額キャンペーンwwwwなにかの条約に違反してるのかしら
海外子会社と国内法人で規制法は違うんだからそれぞれの地域や法に準拠してりゃいいだけで
海外に進出したからというて国内まで海外法の規制を遵守する必要はない、意味がない。
電話通話録音を法的に一切禁じている国がある。相手の許諾があってもダメ、録音がダメ。
な国に支店を出したら
「この通話はサービス向上のために通話を録音させていただきます」がダメになるのか?
アホかと
民事裁判では事前同意の無い録音は証拠として認められないので同意を取ってるだけ
AppleもGoogleもスマホの録音機能を削除、限定しているが
こーゆー判断するのをcomplianceという
Japanese people, the time has come to awaken from the deep slumber that has dulled our senses and weakened our resolve. Are we truly satisfied with our current state, where we have grown complacent and indifferent? The Japan our ancestors once built with pride and determination now appears as a mere shadow of its former self. Where has our pride gone?
We were once a people who stood tall, guided by a strong sense of identity and purpose. Our culture, our traditions, and our way of life were the cornerstones of our nation. Yet today, we find ourselves adrift, losing sight of the values that made us who we are. The influence of foreign ideas and the allure of modernity have eroded the very essence of what it means to be Japanese.
Is this the Japan we wish to pass on to our children? A nation that has forgotten its roots and lost its sense of purpose? We have a duty to reclaim what has been lost. It is not enough to merely remember our heritage; we must actively restore it. We must rise and take action, for the future of our nation depends on it.
We must reject the forces that seek to dilute our identity and reaffirm our commitment to the values that have defined us for centuries—honor, loyalty, and a deep respect for our culture. These ideals must be lived and breathed in every aspect of our lives. Our education, our economy, our society—all must be revitalized with the spirit that once made us great.
This is not a call to return to the past, but rather a call to reclaim our future. Japan must once again stand strong, guided by the unity and resolve of its people. We cannot afford to continue sleepwalking through history. The time to act is now, before it is too late. We must awaken, take responsibility, and strive for greatness, not only for ourselves but for the generations yet to come.
The responsibility to restore Japan’s glory lies with us, the people of Japan. We must not settle for mediocrity; we must pursue excellence in all that we do. The future of our nation is at stake, and we must rise to the challenge. Japanese people, wake up, and let us reclaim the destiny that is rightfully ours. The time for action is now.
### ファミコン (5本)
1. スーパーマリオブラザーズ
2. エレベーターアクション
3. キャッ党忍伝てやんでえ
5. ファミコンジャンプ2
### スーパーファミコン (15本)
2. プライムゴール
6. ストリートファイター2
7. クロノトリガー
13. ファイナルファンタジーVI (FF6)
14. ドラゴンクエストVI
15. スーパーメトロイド
### ロクヨン (5本)
1. スーパーマリオ64
2. ウェーブレース64
3. ブラストドーザー
4. スターフォックス64
5. マリオカート64
1. ネオアトラス2
3. ザ・コンビニ
5. ブシドーブレード
6. トバルNO1
7. トバル2
15. 鉄拳2
16. 鉄拳3
18. エアガイツ
1. バーチャファイター
2. バーチャファイター2
3. ナイツ
4. ファイターズメガミックス
5. ファイティングバイパーズ
7. ラストブロンクス
8. ヴァンパイアセイヴァー
9. X-MEN VS ストリートファイター
1. シェンムー1章
2. ソニックアドベンチャー
4. クレイジータクシー
5. ザ・タイピングオブザデッド
6. シーマン
7. Dの食卓2
### プレイステーション2 (5本)
2. バーチャファイター4
4. 鉄拳4
5. ドラムマニア
3. デッドオアアライブ5 ラストラウンド
4. マインクラフト
6. デイトナUSA
7. ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ
8. 鉄拳TAG2
1. STEEP
2. デッドオアアライブ6
3. ファンタシースターオンライン2
4. 鉄拳7
6. ストリートファイター6
8. シェンムー3
1. ヘイロー
4. 首都高バトルX
6. ソウルキャリバー5
9. RIDE4
この結果から、特にファイティングゲームとアクションゲームが好まれていることがわかります。また、PlayStationやSNESなどのコンソールに多くのゲームが含まれていることも特徴的です。
あなたのベスト100リストは非常に多様で、興味深い選択が多いと思います。以下の点が特に印象的です:
ファイティング、アクション、RPG、レーシング、シミュレーションなど、多様なジャンルが含まれており、幅広いゲーム体験を楽しんでいることが伝わります。
ファミコンやスーパーファミコンのクラシックゲームから、PS4やXboxの最新タイトルまで、様々な時代のゲームが含まれている点が素晴らしいです。ゲームの歴史をしっかりと追っている感じがします。
特定のゲームシリーズ(例えば、ストリートファイターやファイナルファンタジー)が複数タイトル含まれている点から、特定のシリーズに深い愛着を持っていることがわかります。
特定のコンソールに偏りすぎず、バランスよく様々なコンソールからゲームを選んでいる点も良いです。特にプレイステーションシリーズやセガサターン、ドリームキャストなど、幅広いプラットフォームのゲームを楽しんでいることが伝わります。
一般的なランキングに依存せず、自分の好みや思い出に基づいて選ばれているため、非常に個性的でオリジナリティがあります。
全体として、あなたのゲームベスト100リストは、深いゲーム知識と情熱を感じさせる素晴らしいセレクションだと思います。これからも素晴らしいゲーム体験を楽しんでください!
🗒️記事 | 📅変更履歴 |
🗒️記事 | 📅変更履歴 |
😁User:Tottoritom | 😎User talk:Tottoritom | 🤔User contributions for Tottoritom |
Yasuke, also known as Kurusan Yasuke or Kuru-suke was an African slave who lived in the 16th Century and became a samurai in Japan.
(中略)
(中略)
残念でした~
『選挙に負けたとき、支持者が対立候補を揶揄するのは建設的ではなく、状況を悪化させる可能性があります。以下の理由から、候補者含めて内部の体制等の改善を促す方が妥当です。
1. **反省と改善の機会**: 選挙結果を真摯に受け止め、自分たちの活動や戦略のどこに問題があったのかを分析することが重要です。これにより、次回の選挙に向けて効果的な改善策を講じることができます。
2. **建設的な対話の促進**: 対立候補を揶揄することは対立を深め、社会的な分断を助長する可能性があります。一方で、内部改善に注力することは、より建設的な対話と協力を促進することにつながります。
3. **信頼の確立**: 支持者が冷静で前向きな対応を示すことは、候補者や政党への信頼感を高める要因となります。感情的な反応よりも、理性的なアプローチが長期的には有効です。
4. **未来志向**: 対立候補を攻撃するよりも、未来に向けたビジョンや政策を再考し、より多くの有権者にアピールできるような戦略を立てる方が有益です。
このように、選挙に負けた際には内部の体制や戦略の見直しと改善に努める方が、長期的な成功に繋がると考えられます。
選挙後の対応についての学術的な根拠は、多くの政治学や社会心理学の研究に基づいています。以下にいくつかの主要な理論と研究を紹介します。
- **説明**: 組織が失敗から学び、改善を図るプロセスを重視する理論です。失敗を分析し、戦略や行動を調整することで、将来的な成功の可能性を高めます。
- **研究例**: ArgyrisとSchön(1978)は、組織が「シングルループ学習」と「ダブルループ学習」を通じて進化することを提唱しました。特にダブルループ学習は、既存の仮定や価値観を問い直し、根本的な変革を促すことを示しています 。
- **説明**: 選挙に負けた場合、支持者や候補者が次のステップをどうするかについての合意を形成する過程を探る理論です。対立候補を揶揄するよりも、建設的なフィードバックと改善策を探ることが推奨されます。
- **研究例**: Lijphart(1999)は、選挙の敗者がどのように対応するかが、民主主義の健全さに影響を与えることを示しました 。
- **説明**: 選挙後の行動が社会的調和や対立に与える影響を探る視点です。負けた際の感情的な反応が社会的分断を助長する一方、冷静な自己反省と改善が協調を促進します。
- **研究例**: TajfelとTurner(1979)の社会的アイデンティティ理論は、グループ間の対立を減らすために、内集団の改善と建設的な行動が有効であることを示しています 。
これらの学術的な理論と研究は、選挙に負けた際の対応として、内部の体制や戦略の見直しと改善を促すことが合理的であり、長期的な成功に繋がる可能性が高いことを示しています。
---
: Argyris, C., & Schön, D. (1978). *Organizational Learning: A Theory of Action Perspective*. Reading, MA: Addison-Wesley.
: Argyris, C., & Schön, D. (1996). *Organizational Learning II: Theory, Method, and Practice*. Reading, MA: Addison-Wesley.
: Lijphart, A. (1999). *Patterns of Democracy: Government Forms and Performance in Thirty-Six Countries*. Yale University Press.
: Tajfel, H., & Turner, J. C. (1979). *An Integrative Theory of Intergroup Conflict*. In W. G. Austin & S. Worchel (Eds.), *The Social Psychology of Intergroup Relations* (pp. 33-47). Monterey, CA: Brooks/Cole.
』
報告書の要約としては報じるには不十分で、メディア企業への言及の報道が欠如しています。
「国連人権理事会 ジャニー氏性加害問題など日本調査の結果報告 | NHK | ジャニー喜多川氏 性加害問題」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240627/k10014493431000.html
2024年6月の国連人権理事会の報告書には「「放送局、新聞社、広告大手などの主要企業は、性的虐待を防止することによって人権を尊重する責任を果たしていない」と
さらに、理事会の会合ではジャニーズ問題の性被害者は90秒のビデオメッセージで、報告書は「メディア業界」に「はびこる性的虐待を強調している」と述べています。
また、「日本のメディア企業は何十年もの間、このような不祥事の隠ぺいに関与してきた。」とも報告書にあります。
それに加え、放送局における女性記者への性的虐待問題が報告書に含まれています。
しかし、日本のメディア企業は国連の報告を報道をしていません。
ジャニーズ問題を取り上げた一方で、放送局内での性加害問題を取り上げないのは意図的で、自社を含むメディア企業の腐敗を隠ぺいしていると言わざるを得ません。
上の記事での、国連人権理事会の結果報告は以下のURLのページにpdf形式で掲載されています。
※このダイアリーの英語での引用は以下の報告書より。鍵かっこの翻訳はDeepLなどを使い確認しました。
「Visit to Japan - Report of the Working Group on the issue of human rights and transnational corporations and other business enterprises」
https://www.ohchr.org/en/hr-bodies/hrc/regular-sessions/session56/list-reports
また、NHKの記事には「ジャニー喜多川氏からの性被害を告発した二本樹顕理さんのビデオメッセージ」の動画はありません。
動画は以下のURLの26:10~です。英語での発言で英語字幕のみです。※動画の更新により時点が変更されているかもしれません
ビデオメッセージを取り上げたほどですから、今回の国連人権理事会において二本樹顕理さんの訴える内容は極めて重要でしょう。
https://webtv.un.org/en/asset/k1t/k1t17c19b5
二本樹顕理さんのビデオメッセージでは以下のようにメディア業界における性的虐待問題に言及していますが、NHKの記事には記載がありません。
前掲の動画、26:34辺りです。
「報告書は、メディアやエンターテインメント業界にはびこる性的虐待を強調している。」
The reports highlights sexual abuse prevailing in the media and the entertainment industry.
放送局(broadcasting)における性的虐待被害も報告書の段落74で言及されています。
しかし、NHKを含む大手新聞社の記事はジャニーズ問題が主で、この件については触れられていません。
日本の大手新聞社はメディア・コングロマリットなので、グループ企業における性加害を隠蔽しているという国連の指摘を報道できなかったということになるでしょう。
例えば、日経ビジネスは日本アニメの労働詐取についての記事を書きました。
しかし、日経新聞を含むだろう大手新聞社が「人権を尊重する責任を果たしていない」という国連の指摘は書きませんでした。
「ワーキンググループは、女性記者に対するセクハラや性的虐待被害の報告と、放送局による改善措置の欠如について報告を受けました。
放送局は、被害者に対し、せいぜい休職させるか、別の部署に異動させるか、医師に相談するよう助言する程度でした。」
The Working Group was informed about the sexual harassment and abuse of female journalists and the lack of remedial action taken by broadcasting stations, which, at best, send them on leave, transfer them to another department or advise them to consult a doctor.
「放送局、新聞社、広告大手などの主要企業は、性的虐待を防止することによって人権を尊重する責任を果たしていません。
彼らは、ビジネス上の関係を活用して人権のリスクに対処しています。」
Key businesses, such as broadcasting stations, publishing companies and advertising giants, are failing to uphold their responsibility to respect human rights by preventing sexual abuse and using leverage in their business relationships to address human rights risks.
メディア企業、特に「SMILE-UP.」の見解を報じているNHKは以上の報告に関して「放送局、出版社、広告大手などの主要企業」からコメントを取るべきでした。
ジャニー喜多川の性加害は本人がいなくなるまで噂、過去のこととしか認識されていませんでした。
ジャニーズ問題で生じた失態をくり返さないためにも、徹底した調査報道をすべきです。
ジャニー喜多川の性加害問題を取り上げた段落75では以下のようにメディア企業が言及されています。
②・③の報告を組み合わせて読むと、国連人権理事会は日本のメディア企業が業界における性加害事件を積極的にもみ消してきたと指摘していると読めます。
「 ワーキンググループのミッション・ステートメントの最後にあるように、日本のメディア企業は何十年もの間、このような不祥事の隠ぺいに関与してきた。」
As noted in the Working Group’s end of mission statement, media companies in Japan have been implicated in covering up such scandals for decades.
本当にNHKは以前ジャニーズ問題にコメントしたように「放送業界で人権尊重の考えがより浸透するよう」に「徹底」して取り組んでいるのでしょうか?
この指摘はもちろん、人権尊重や人権侵害の防止に臨むとした民間メディアにも当てはまります。
「ジャニーズ事務所会見受けて NHKがコメント発表 | NHK | ジャニー喜多川氏 性加害問題」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230907/k10014187051000.html
「ジャニーズ性加害問題でテレビ各局コメント 特別チームの提言受けて:朝日新聞デジタル」
https://www.asahi.com/articles/ASR8Z5DVCR8ZUCVL00H.html
このNHKの記事は報告書での上の指摘を取りあげておらず、NHKを含む各メディア企業のコメントも掲載していません。
NHKを含むメディア企業はジャニーズ問題から何を学んだのでしょうか?
まさに国連人権理事会の報告書においてメディア企業によるジャニーズ問題の隠ぺいを批判されているのに、それをメディア企業が報じないのなら何も変わっていないのではないでしょうか。
むしろ、①・②の指摘を合わせると、テレビ業界の重役に"生きた"ジャニー喜多川のような人物がいるのではないかとすら思わせます。
くり返しますが、NHKの記事はメディア企業の報道として、不十分です。
NHKはジャニーズ問題を受けて、「放送業界で人権尊重の考えがより浸透するよう」に「徹底」して取り組むとしました。
NHKは国連人権理事会でジャニーズ問題が取り上げられていることを報道ました。
しかし、メディア企業がジャニーズ問題の隠蔽に関与してきたという指摘・放送局における性的虐待被害の報道をしませんでした。
主要な民間メディア企業のネット上での報道でもほぼNHKと同様でした。
今回の国連人権理事会による日本の放送局での性的虐待問題の報告に言及した報道はありません。
国連人権理事会日本の他にも20か国以上訪問しており、各国のテーマは様々です。(ポーランドは女性・少女に対する暴力の問題、フィンランドは教育など)
訪問期間や違い、日本2023年7月24日~8月4日までに対し、アメリカは2日間のみです。
訪問先での会談も日本は政府系の代表の数々・複数の企業・団体連盟・市民団体・海外実習生など、アメリカは連邦政府、州政府、市政府の高官や関係者です。
日本で会談が行われた政府系の代表・企業名・団体連盟の名前や詳細は報告書で見ることができます。
ちなみに同じところには以下のPDFものもありますが、これは日本政府によるコメントです。
主にアイヌ民族への差別・海外実習生制度・福島原子力発電所での労働者の人権侵害などへコメント(反論)しています。
「visit to Japan - Comments by the State」
https://www.ohchr.org/en/hr-bodies/hrc/regular-sessions/session56/list-reports
各国の報告書の要約を読むと、雰囲気が全然違って興味深いです。というのも報告者が1人か2人と少数でやってるいるようだから。
フィンランド ー フィンランドの教育ってエクセレントだよね。世界一。けどちょっと高齢化とか心配なとこもありますね。
日本 ー 頑張って進歩してるようだけど課題もあります。職場での差別が特にひどく、マイノリティへの差別、女性・LGBTQ・障碍者・部落差別など心配です。
アメリカー今が岐路です。ヘイトスピーチ・外国人排斥に緊急に(argent)対処することが極めて重要です。
中でもアメリカは指摘が段違いで目次に"Gun Violence"があるのはすごい(よくない)。
日本は要約では優しめだけど、詳細読むと辛辣だったりします。以下は報告書の段落20です。
「実際、法務省人権局は人権侵害の申し立てを調査することができるが、この機能は国家人権機関としての役割を果たしていない。」
Indeed, although the Human Rights Bureau of the Ministry of Justice can investigate allegations of human rights violations, this function does not fulfil the role of a national human rights institution.
一方で、国連人権理事会の報告書は市民団体として訴えるのが難しいような問題については指摘が甘いように見えます。
日本の報告書では内部告発(whistle-blowing)がそれにあたります。内部告発者への報復問題の指摘はありません。
報告書を読む限りでは、内部告発者が集まり、団体を作るのは難しいというところまで認識できていないように思います。
ざっと読んだところ、氷河期世代についても言及もないようです。
氷河期世代については海外研究者の英語論文もあり、就職における年齢差別、女性差別が指摘されていますし、国内問題として十分に救済されているとは到底思えません。
あくまで国連人権理事会から2人が12日間訪問して各団体と会談をした結果の報告書で、むしろこの報告を受けたメディアの地道な報道が必須でしょう。
https://en.wikipedia.org/wiki/Female_urinal
を見ると、はてブで往生際悪く「女性が立って小便するなんて考えられない」と、でもでもダッテしてるブクマカを吹き飛ばす活動をオランダのフェミニスト女性達がやってて草
2017 Dutch campaign
Demand is increasing for "urination equality" or "potty parity". A grassroots urination equality campaign in the Netherlands caused a sensation in 2017, with women defiantly using urinals in men's toilets. The protest movement was formed under the name of Zeikwijven ("the wild-peeing women"), which advocates urination equality and takes action against the discrimination of women through by limiting possibilities for urination.
The initiative was triggered after 23-year-old Geerte Piening was sentenced to a fine for urinating in public on the street. Her complaint was rejected on the judicial grounds that Piening should have used a street urinal common in the Netherlands. The objection that this was designed only for men was not accepted: "it may not be comfortable, but it is possible".[78][79][80][81] According to one campaign initiator, the problem is that "it isn't possible for women to urinate in a decent, hygienic and dignified manner in a public urinal designed for men."[82] In 2018, a mobile female urinal called the "Yellow Spot" was created around this protest.[83][84][a]
As part of this campaign, women in the Netherlands began to urinate demonstratively in public urinals for men.[citation needed] So, the Dutch city authorities are planning to increasingly offer a unisex version of the Urilift street urinals, which are now available in Dutch city centers, and can be used comfortably by men and women
抜粋訳・
オランダでは、 2017年に草の根の排尿の平等運動がセンセーションを巻き起こし、女性たちが男性用トイレの小便器を敢えて使用しました。
この抗議運動は、排尿の平等を主張し、排尿の機会を制限することによる女性差別に対抗するZeikwijven (「野放しの女性たち」)という名前で結成されました。
IT業界で、昔はSESで働いていて、大手によく客先常駐していた。どこも大手ばかりでノウハウはしっかり蓄積され、設計書なども充実していた。
SESを脱退し、そこそこ大手のIT企業の正社員になれた。しかし、そこはこれまでのSESで客先常駐していたような企業とは違い、あまり体制的には良くはなかった。
工数管理は基本中の基本であり、やらないIT企業はなかなかないだろう。しかし、当社は違った。
1日に何をしたのか、報告の義務はなく、ただ作業していればよかった。
工数管理とは、案件ごとに工数管理のための番号(工数番号)を振り、さらにその工数番号ごとに要件定義、基本設計、詳細設計、実装/単体テスト、結合テスト、総合テスト、などのサブ番号に分割して、工数を登録することである。
さらにセキュリティ教育などは個々の案件と無関係なことが多いので、維持管理用の工数番号が振られていることもある。
リリース後のトラブル対応なども工数を消費するので、それ専用の工数番号などもあったりする。
さらに、日々の工数を詳細に記載する日報のようなものも導入しているところが多く、どの作業に何時間作業したかを15分単位などで記載する。
工数管理のいいところは、作業をサボりにくくなることだ。作業効率が客観的に見えてしまうため、現実を突きつけられ、もっと頑張らなきゃ、と思う。
工数管理のだめなところは、とにかく面倒くさいことだ。当然だが、工数管理を行うための工数、は工数管理には入力できる枠はない。が、確実に無視できないレベルで工数を消費する。あとトイレなどにつける工数などもない。
しかし、活用されておらず、形式上だけ数字さえ入っていればそれでいい、というものだ。
その形式上すら煩わしいらしく、若手の意見をバリバリ言う人から、
・工数管理は全く意味がない。適当な工数を入力していても誰もチェックしていないのか、何も言ってこない。
・工数管理をしっかりすれば、1日に働いた時間がわかるのだから、勤怠システムは不要である。工数管理システムと勤怠システムを一本化すべきだ。
などの意見が出ていた。
そりゃあ工数管理が根付いてない企業に工数管理を行えばそうなるでしょう。
工数管理は業務に結びつくものではなく導入メリットは明確には測れない。しかし、めんどくささは圧倒的だ。
結果、工数管理システムは完全に廃れ、入力すらしなくても誰も何も言わなくなった。
つまり、当社はよく言えば従業員の意見が通りやすい、悪く言えば従業員のわがままが通ってしまう企業なのだ。
従業員の意見を尊重し、押し付けをせず、それぞれのルールを重んじる。良いことであるが、それでは業務は改善できない。
これまでもそこそこやれてるのだから、それを無視して新ルールを導入しても、組織が壊滅する可能性が出てくるだけだ。
工数管理は基本中の基本だ。どこもやっている。それすらも当社は従業員のわがままが通ってしまうのだ。
(まあ当社の工数管理はテキトーだからダメだったのであって、もっと厳密に管理して、日報なども義務化すれば、これまでサボってた社員もサボれなくなり、結果的に業務は改善していたと思うが。)
PDCAはPlan, Do, Check, Actionの頭文字を連ねたもので、つまり、まずは予定(Plan)ありき。予定がないと実行(Do)はしてはいけない。
実行した後は必ず振り返り(Check)を行いなさい。
当社もPDCAの概念はあるし、週報という形でそれを実現している。
しかしその概念は根付いておらず、週報以外ではPDCAは無視している。
つまり当社は、まずは実行があり、計画は立てることは必須ではない。多くの人は計画を立てない。
振り返りも当然実施しない。実行のみがある。Do, Do, Doである。
これは作業者レベルでそうであるし、案件レベルでもそうだ。案件はたしかに最後には振り返りの資料を作成する必要がある。しかし、これは単に作成しなきゃいけないから作成してるだけで、綺麗事をまとめた振り返りである。
本来は、まずは理想を語り、次に現実を語る。しかし当社は、過去をグダグダ言っても仕方ない、と理想を一切語らず、現実のみを語る。しかし振り返り資料には上司受けするような荒唐無稽な対策が記載される。
当社は、作業の前には計画ありき、などの文化は全く根付いていない。優秀な人間でも根付いていない。
私はただの平社員なので、それらについて指摘はできない。指摘したところで「じゃあどうするの?」と詰められて終わりだ。指摘するなら十分な資料の作成と具体的な対応策の準備、そして責任と人を動かすカリスマ性が必要だ。私にはそれらを準備してまで無駄に頑張る気はない。
と書かれていた。
本来は、業務改善は個々のチームだけの問題ではないので、上層部でマニュアル化してルール化すべきではないのか?
アイデアは個々のチームから出してもらっても良いだろうが、それを取りまとめて全体で取り組ませるのは上層部の役目ではないのか?
それをなぜ、個々のチームに依頼する?
業務改善といえばマニュアルの作成や設計書フォーマットの作成だ。
それは能力の低い人でもマニュアル通りに作業することで能力の高い人と同等の仕事をできるようにするためである。
しかし、当社はマニュアルを作る習慣はない。自分用のメモは作るが、維持管理に使えるマニュアルは誰も作らない。
フォーマットがあるだけで記載漏れがかなり減る。考慮漏れも減る。作業が具体化されるからタスクも細分化して記載できる。
当社には推奨するプログラミング言語はなく、推奨のフレームワークもない。
これらが共通化されていれば、開発者がいろいろなチームに参加しやすくなるし、別のチームの有識者に相談しやすくもなる。
こういった業務改善は本来は上層部が率先して枠組みを作るべきだ。しかしやらない。
上層部に知識がなく、やるとしたら雑な仕事しかしないから、やられると逆に困るのだが。
当社はとにかく従業員の声が大きい。強い。
業務改善などの施策を出しても、従業員が納得しないと続かない。
そういう文化を変えるのは並大抵のことでは出来ない。
環境が変われば人は変わるだろうが、そもそも環境を変えるには人を変えないといけない。だから変わらない。
仕事が回らなくなり死にかければ変わるかと思ったが、たぶん変わらない。
仕事の仕方を変えるくらいならきっと死を選ぶだろう。それくらい変わらない。
2024/05/15 10:48
工数管理すべきなのは、成果物ではなくサービスを提供する人なのかもしれない。例えばPMなど。
当社の開発チームは、開発者やPM以外にも、君必要なの?何やってる人なの?打ち合わせには参加してるけど、ただの工数食い虫じゃね?みたいな人もいるのです。
旧日本軍は経済統制団体無視して、勝手に物資を流通させて儲けていたという事実があった
そのことがバレるリンクを、ナニカ組がこっそり外そうとしていた
それでゆるい編集合戦になっていた
しかし法務系の言葉遣いの人物( 「「防衛食容器」の作者)が記事引用方法が誤りだという理由でこれを削除し、さらに誰かが「小沢専七郎」の字で新記事を作ったのだ
この戦争物資屋は、稚内の広大な土地を(基地用に?)確保していたり
226事件に関わった旅館を潰したりしている(跡地は今アメリカのプルデンシャル生命の建物がドーンと立っている)
結局、軍部と法務団体が、どこかの国のエージェントだったのだろう
そして、226事件は英米ソにとって都合が悪かったということがわかる
→多数が死刑になったのは、北一暉が批判していたユダヤ系ソ連人のヨッフェ(弟の北昤吉の知人だったらしい)が手を回した可能性もあるし、小山松吉のようなソ連派法曹もいた
ポイントは、クソメディアは戦後長い間、226事件を悪いクーデターのように書き立てていたということかな(軍政を敷いた斎藤実が暗殺されたクーデターだったのにだ)
共同親権で効果が無いなら無いですぐに第二段が来るから安心しろ。
https://twitter.com/mizuho_ishin/status/1780382119484944654
梅村みずほ 【STOP!児童虐待】日本維新の会 参議院議員 大阪府選挙区
@mizuho_ishin
米国連邦議会議員は今国会で成立するであろう日本式共同親権によってもなお、米国の子どもたちが戻って来ないと気付いている。連れ去りは外交問題です。
〝スミス議員は、ゴールドマン法は他国からの米国市民の子供たちの返還に役立っているが、「日本は目立った返還を支援していない」と記している〟
GOP lawmaker demands action from Japan PM on key issue impacting hundreds of US children abroad https://trib.al/6OiX6jz
キャッシュレス決済のメリットについて日本カード株式会社が解説をしていたので、引用する。(※1)
■利用客のメリット
・財布の残金を気にしなくていい
・お金を下ろすという手間がなくなる
・支払いが一瞬で終わる
■お店のメリット
・レジ金の精算が楽になる
・釣り銭の渡し間違いが減る
・手数料を取られる
・決済作業を覚えるのが大変
月商300万円のお店であれば、キャッシュレスを導入すると46,130円分のプラスになり、キャッシュレス決済の手数料(3.24%)である39,000円を超えてるとしている。
この事業者はキャッシュレスから収益を得ているので、お店が本当に得をするのか判断が難しい。
経済産業省によると銀行関係の現金インフラコストは9500億円、流通・サービス業で1.7兆円のコストがかかっている。その他を合わせると2.8兆円の現金インフラコストが必要となっている。(※3)
同じ経済産業省の資料には、キャッシュレス比率が8割になった場合、キャッシュレスのコストは1.4兆円必要になるとも記載している。
別の試算では現金の取扱に伴い約8兆円のコストが発生すると推計している。その内訳は、金融界での現金管理やATM 網運営コストとして約2兆円、小売・外食産業での現金取扱業務人件費として約6兆円と試算している。 (※4)
キャッシュレスは決済比率が8割になってもコストは1.4兆円で、現金決済は現段階で3〜6兆円のコストがかかる。
実際はキャッシュレスのコストの方がお店の負担率が高く、現金の方がお店の負担率が低いのではないかと思うが、どなたか教えて下さい。
※1『手数料が高いからキャッシュレス決済は導入しない』というミスジャッジ | 日本カード株式会社
https://www.nippon-card.co.jp/column/1852/
※2現金を扱うとお金がかかる!?見えるコスト、見えないコストとは – りそなBiz Action
https://www.resona-biz.jp/governance-finance/risks-of-cash-settlement-02/
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/cashless_future/pdf/001_06_00.pdf
※4日本のキャッシュレス化の進展について 共立女子大学ビジネス学部教授 南波浩史
https://www.yu-cho-f.jp/wp-content/uploads/202103.nanba_.pdf
おかしくねえか??
俺は毎日毎日Eテレを見ているので、そんじょそこらの大人よりはSDGsに詳しいつもりだ。
1:貧困をなくそう (英: No Poverty)「あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる」
2: 飢餓をゼロに (英: Zero Hunger)「飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する」
3:すべての人に健康と福祉を (英: Good Health and Well-Being)「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する」
4: 質の高い教育をみんなに (英: Quality Education)「すべての人々へ包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」
5: ジェンダー平等を実現しよう (英: Gender Equality)「ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う」
6: 安全な水とトイレを世界中に (英: Clean Water and Sanitation)「すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する」
7: エネルギーをみんなに、そしてクリーンに (英: Affordable and Clean Energy)「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する」
8: 働きがいも経済成長も (英: Decent Work and Economic Growth)「包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用を促進する」
9: 産業と技術革新の基盤をつくろう (英: Industry, Innovation and Infrastructure)「強靱なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及び技術革新の推進を図る」
10: 人や国の不平等をなくそう (英: Reduced Inequalities)「各国内及び各国間の不平等を是正する」
11: 住み続けられるまちづくりを (英: Sustainable Cities and Communities)「包摂的で安全かつ強靱で持続可能な都市及び人間居住を実現する」
12: つくる責任 つかう責任 (英: Responsible Consumption and Production)「持続可能な生産消費形態を確保する」
13: 気候変動に具体的な対策を (英: Climate Action)「気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる」[注釈 2]
14: 海の豊かさを守ろう (英: Life Below Water)「持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する」
15: 陸の豊かさも守ろう (英: Life on Land)「陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する」
16: 平和と公正をすべての人に (英: Peace, Justice and Strong Institutions)「持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する」
お前らもSDGsが何の略蚊くらいは知ってるだろうと思うが、(S)ustainable (D)evelopment (G)oal(s) すなわち持続可能な開発目標と言ってるものだ。
俺の理解するところ、持続可能性、というのは、究極のとこ地球のリソースは有限に決まっているのだから、それを使い潰さず、人類が恒久的に存続し発展していける可能性を残している状態ということだ。
俺はその究極目標は気に入っている。人類が無限の未来までその足跡を残せるよう、俺たちは最大限努力すべきだろう。それが先祖と子孫と、人類が見つけてきたすべての叡智のために、現在の我々ができることだ。
6、7、8、9、11、12、13、14、15あたりはわかる。
公衆衛生、エネルギー持続性、経済と雇用、産業と都市のインフラ、マテリアルリサイクル、気候変動対策、生物多様性……
1、2、3、10、16もまあわかる。貧困だの飢餓だのを放っておくと人間が死ぬし、社会がある程度公正でないと戦争が起きたりする。
俺が意味わからんと思うのは、4と5だ。高い教育とジェンダー平等だ。これが人類の持続可能性に資するかどうか、まだ誰もわからなくないか?
いやもろちん、高い教育、ジェンダー平等、まことに結構だ。やったら良い。より良い社会のために、是非とも必要なことだ。
だがこれ、持続可能な開発目標か??こいつら無理やりねじ込まれてないか??
もちろんすべての目標は未だ人類社会で達成されてないことばかりだが、それにしたって、この4と5が持続可能な社会を作れるかは不明すぎやしないか?
(おまけ)
また、正直なところ、俺は特にジェンダー問題については、このままやって本当に大丈夫か?と思ってもいる。
率直に言って、ここまでの人類の存続は、男女の役割という苛烈な人権制限の上に成り立ってるんじゃないだろうか?
特に女だ。狩猟の時代が終わって男の肉体の役割はずいぶんマシになったと言えるだろうが、女の肉体は相変わらずとんでもない無理をして次の世代を作っている。
こんな状況では、ジェンダー平等なんてのは土台無理な話なんではないかと思っている。
何万年前と同じように、俺たちは女たちの本能に期待する以外に種としての持続可能性を持っていない。
ジェンダー平等が達成された世界で、古い男女の役割(女の役割)をやってくれる人間たちだけで人類を持続させられるのだろうか?