はてなキーワード: jcとは
初めて射精したのは中学のクラスメイト女子の水着姿でシコった時だったな~
そういう青春の未練や青い性の目覚めの追体験を満たしてくれるのがアニメやラノベなんだと思う。
大学でのセックスは現実、高校以下でのセックスはファンタジー。
もう少し仔細な話をすると、2chというか、オタクな界隈で「擬人化=モノや概念の美少女化」というふうに通じる時期があった。今はもっと多様と言っていいだろう。
当時流行っていたのは、覚えている限りだと、下妻市のシモンちゃん、びんちょうたん、当時ネコミミ新幹線として話題を呼んだファステックたんなど…
書いてて思い出したが、当時はやたら「たん」付けが流行っていた。
そうした後、擬人化たん白書なる書籍が販売されたりと、擬人化界隈は小さな広がりを見せていた。
商業化という面では、エロゲの題材のほかに、鉄道むすめなどある程度成功しているものもあるが、明確に大規模なマーチャンダイズが行われたのはおそらく、ヘタリアが契機のように思う。
AKB48やアイドルマスターがおよそ2005年、ヘタリアはおよそ2006年。この辺りで、通信デバイスの進化と趣味の個立化によって「キャラがいればいるほど、一人以上の推しがつく」時代に入る。
擬人化においてヘタリアがもたらしたもう一つの意義は「語らざる背景」にある。
これはこの後の擬人化のビッグマーケットである「艦これ」、「とうらぶ」などに通ずるが、単なるモノの擬人化に対して、「国」「艦艇」「刀剣」には、その名の由来となる歴史(背景)が付随することとなった。
これにより「最初のキャラ造形とその後の保守さえ矛盾なく頑張れば、残りのキャラの(膨大な)コンテクストは各自で拾ってくる」という、実に効率的かつ大胆大規模な商品が生まれることとなった。
上手いやり方なのだ。例えばネットで流行ったMeたんのキャラなどは、どこまで行ってもスーパーフリーズ現象ぐらいなものだ。他は同人で膨らませるしかない。
だが、のちに「ナマモノ」とも言われるこれらは、取扱注意がある反面、物語は湧いて出てくる。
しかも種類が多い。莫大な数だ。四十七士や48人どころではない。
かくして大量消費社会にあって物語を湯水のように消費するマーケットができた。
かつてあった擬人化たん白書を今作るなら、野球名鑑やタレント名鑑の厚さを超えてしまうだろう。そんな歴史をひたすら消費してきた。
そこにまた新たなナマモノ消費がやってきた。
ウマ娘だ。
やっとウマ娘の話だ。
それを、おそらくは初っ端から、しくじっていた。
もちろん実際にどういうやりとりがあったかは想像するしか無いが、企画先行で、根回しが足りていなかった(ないし認識が甘かった)可能性はある。
それはそれとして、プロジェクトとしては続行となり、擬人化が好きな筆者としては、新たな商品にワクワクした。
ギリギリオグリキャップはしらず、マキバオーを読んでこなかった筆者は、それでもディープインパクトとハルウララ、そして何故かテイエムプリキュアは知っていた(確かエリ女で二着だった年で、知人が名前買いしていた)
せっかくの競馬擬人化ながら、当世最強の名高いディープインパクトが、噂ではトラブルで出せなさそうという話は、ちょっと残念ではあったが、
その後jraの2011-2013の激アツcmを見てからは全く気にならないどころか、その辺りはドンピシャで出てくる娘が多く、期待は高まった。
その後この期待は乱高下することになる。延期の発表、アイマスの有名Pの参加、その脱退、コンテンツ広報であるぱかチューブの勃興と黄昏、カンリニンチャンの失踪…
それでもウマ娘を待ったのは、擬人化コンテンツが好きで、一期のアニメが良かったからに他ならない。
この頃には、ウマ娘を契機として今の競馬を追うようになっていた。
まさか2018JCを目の前で見る日が来ようとは思わなかったが。
この時点では、擬人化コンテンツとしてのウマ娘を待ち続けていた。
だから、ゲーム内容はそんなに気にしてなかったのだ。多少面白ければよい。第一「クオリティアップのための延期」はあまり良い予兆では無い。まず安全にリリースをして欲しい。擬人化コンテンツの消費がしたい。
そういう思いだった。
2020年度。
コロナ禍吹き荒れる競馬界でいくつかの奇跡が起きた。キセキはあまりいい成績ではなかったが。
ディープインパクト以来の無敗の三冠馬・英雄の子コントレイル、史上初の傷なきトリプルティアラ・神威の子デアリングタクト、そして全ての記録を過去にせん勢いで疾る灼熱の少女・平成最後のアイドルホース、アーモンドアイ。
この三帝が一堂に会するJCは、今後100年は見ないだろう。
障害戦線では、老いて尚壮健な黄金の血統・オジュウチョウサンが記録を打ち立てていた。
カンリニンチャンが帰ってきたのだ。
この時点でも、ウマ娘は、擬人化コンテンツとアイドル要素の融合ぐらいに思っていた。
それは、最初の開発からは感じられなかった点でもあり、しかし競馬そのものを擬人化の範としたときに不可欠な要素だった。
そしてそれは、二期のアニメを経て、GIRLS'LEGEND Uで高らかに掲示された。
顔のいい女の子たちが、頑張るぞーってなしかめつらで、とっとこターフを走る光景は、ついに裏切られた。
相手を食い殺さんばかりの気迫、道々宿敵をねめあげる眼差し、食いしばられる歯、揺れる大地、高速で過ぎゆく背景。
それでも、レースを通して、シナリオを通して、曲を通して、「勝つことの意義」に魂を宿そうという意図が受け取れる。
そして、それを説得させるだけのゲーム映像技術を持ってきたのには舌を巻いた。
そうして、競馬そのものを追体験するようなゲームの熱が、今日このように広がって行くようなことは、全く予想しなかった。
ウマ娘で言えば、前評判のいいサイゲ屋のパンケーキを注文したら、ちょっと作り直すと言われたのだ。
焦がしたのかな?トラブったような音も聞こえた。まぁ食えるのが出ればいいや。変なものは出るまい。
そうして出てきたものが、行列ができるレベルの至高のパンケーキだったのだ。
魂消る。そりゃ魂消るさ。
ウマ娘がリリースされてまだ一ヶ月も過ぎていないが、自分の中では、このような擬人化史が去来していった。
ウマ娘を通しての競走馬の育成シミュレーションとしては、おおよそパワプロのようなシステムなので、こういうシステムが苦にならない人には向いている。あれもアスリート育成だしな。
その上で、シナリオ内で、史実の競走馬についてくる物語がなかなかどうして、熱い。
歴史を超えるリベンジなどというのは艦これに引けを取らない熱さである。
艦これとの比較として、お祈りゲーであることは同じであるが、大艦隊のうち6艦艇を率いるため育成が平らであるのに対して、ウマ娘は一アスリートを根から育てることとなり、まさに密である。一頭との濃密な関係が、レース本線を熱くする。
かつ、この娘たちが今「生きて」いて夢を「夢のまま終わ」らせないチャンスがある。
マックイーンの扱い次第では史実改変因子発動するかと思ったけど
なによりも「トウカイテイオーが有馬記念に出走するためには特別な理由が必要」というフラグまで。
徹底的にテイオウ虐にこだわるアニメスタッフからしたら、100%史実通り投げてくるわな。
2期は、JCをすっ飛ばすみたいなことはやってるけど史実のレースの結果自体を変えるつもりはあんまりないのかな。
秋初戦の京都大賞典では、2分22秒7という当時のコースレコードで、レガシーワールドに3馬身半差をつけ優勝。この結果、獲得賞金が史上初の10億円突破となった。しかし、天皇賞(秋)4日前の10月27日、ウッドチップコースでの追い切りを終えた直後に歩様に異常が見られ、検査の結果左前脚部繋靱帯炎を発症していることが判明。2日後の29日に池江から現役引退・種牡馬入りが発表され、約1か月後の11月21日、京都競馬場で引退式が行われた
それにしても、同じシンボリルドルフの息子なのにアイルトンシンボリの存在が抹消されてるのほんと悲しい。
当然ながらシンボリルドルフ以外にも、シンデレラグレイでシリウスシンボリすら実名で登場しているので、シンボリ牧場はウマ娘そのものを拒否ってるわけではない。
それでも、アイルトンシンボリはモブ馬と名前だけでも登場することを許されなかった。
引退後1997年よりシンボリ牧場にて種牡馬として供用されるも、産駒数の少なさもあり活躍馬は出せなかった。
2004年に種牡馬登録抹消(理由は転売不明)となった。功労馬繋養展示事業の対象馬になることはなく、同牧場を出されてからの消息は不明である。
1位 トウカイテイオー
2位 ビワハヤヒデ
3位 ナイスネイチャ
4位 マチカネタンホイザ
・
・
・
11位 ウイニングチケット
・
・
14位 ツインターボ
目立たないけどツインターボ、G1どころかG2すら勝ったことがないのに有馬記念2回も出てるんだよね。
ただし出場したのが91年と94年で、トウカイテイオーとは一度も対戦してない。(トウカイテイオーが出たのは92年と93年)
92年、93年の有馬記念はレベルが高すぎたのでツインターボが出る幕がなかった。
94年にはもうとっくに全盛期を過ぎて全く勝ててなかったのに全く盛り上がらなかったからJRAによってネタ枠として採用されただけ。
有馬記念は出走できるだけでもすごいのだ。
そんななかで有馬記念5年連続出場で3年連続3位のナイスネイチャが凄すぎる。
3年連続春天3位のナリタトップロードと並んで永遠に語り継がれる記録。
同一G1を3連覇した馬もおるけどやっぱナイスネイチャのほうがすげえって感じるわ。
とはいえ、ツインターボが93年の有馬記念にでてトウカイテイオーと対戦する程度の改変は説明なしでも許容範囲。
一方で、メジロマックイーンが93年有馬記念にでるというのは納得できる理由がなければ許容範囲外。
トウカイテイオーが92年JCでの勝利をカットされてしまったのは結構ぐつぐつ来てるけど
トーカイテイオーについては原作よりいじわるなのに、メジロマックイーンびいきが過ぎるやろ。
私はメジロマックィーンは出場できないし、ミホノブルボンも出ないでほしい。
ここでマックイーンを出し2位を取らせてしまうようだとドン引きする。
そもそもこの作品、1期1話でナリタブライアンがすでに三冠取っているのに対して
ビワハヤヒデの扱いがしょぼすぎるのでポジション完全に乗っ取られる可能性ある。
ビワハヤヒデはすごい馬なんだぞ……。
パパ活とは、パパと呼ばれる男性と食事やデートなどを行い、金銭的授与を受けることを指す。 実態は必ずしもそうではないが、基本的に“性的関係を前提としない”とされている。
稼げる金額が1ヶ月で数十万単位の女たちも数は少ないが実在する。(らしい)
年齢は15~30台前半の子達。
JCからJD、地下アイドル、専業主婦、お金がない女の子たち。
相場は本番で1万5千~2万
プチ(フェラチオ)で5千円~1万円
昔は2000円で手コキとか出来たが、最近はパパの人口が多いのか金額にシビアな娘が
多い印象。
本番、プチともにネカフェで済ませる。
住んでいる娘も多く居る。ちなみに新宿のグランカスタマカフェには大浴場がある。
以下、Twitterで見つけた狂った人たち
・公園に1年以上住んでいる女(充電どうしてるんだ?)
・家出女子を泊めようとする男(結構多い。大分怪しいが・・・)
こういう闇みたいなのを知ると非常にゾクゾクします。