「ウォルター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ウォルターとは

2022-04-01

>かつては新聞紙上でも戦前は溢れんばかりに決闘報道が行われており、イギリスの『タイムズ』紙は1831年から1895年8月までに805の決闘報道している。が第一次大戦は大量殺戮戦となり、決闘文化は衰退し、戦後は死者が出たり、よほど特殊決闘でない限りほとんど報道されなくなっている

決闘19世紀後半以降は大半の国で禁止されている

 

ウィル・スミス事件は平手打ちだったが、メディアのはやし立ては変わっておらず、現代決闘は同情票の多少で勝敗を決めるがごとくだ

しかダニエル・デフォーウォルターリップマン存在組織的言論操作可能であることを示しているし、イギリスのタヴィストック人間関係研究所ロックフェラー系)などの関与も考えられなくはない

さておきクリス・ロック擁護すれば差別ジョーク助長されかねないが、あのジョーク差別解消という公共の福祉に反する罪にあたるだろうか

一方「将来起こりうる危険リスク判断」は行政議会研究所役割で、司法は「具体的な被害実態」や数字がなければリスク判断をしない

昔は「カトリック神父」が倫理を説いて被害リスクを低減しようとしていた(ただ性的虐待農地独占などの腐敗はあったらしい)

ユダヤプロテスタント」が復権聖書原理主義になってから善悪判断法律に基づき法曹が行うようになったものの、魔女裁判や四番崩れが発生した(ポピュリズム行政司法

法曹官吏はたいがい法律成立過程にも関わっていようもの

 

さて日本国憲法などは官吏裁判官地位を相当に保護しているが、それが正しいだろうか

また、司法権という武器を持つ法曹は、法律を作る議員になれる「文民であると言えるだろうか

四番崩れを合憲化しうる、独立憲法裁判所をもたない司法制度は正しいだろうか

 

主権たる人民合意形成過程操作するため、騒動を引いて見る人(斜めではない)

2022-01-27

anond:20220127200405

細胞学などの未発達

当時は、花粉と卵細胞が1:1で受精することも確実には示されていなかった。染色体発見されていたが、詳しくは知られていなかった。減数分裂発見もこれ以後である。再発見は、これらの知識が整った後であったから、すぐに受け入れられ、二年後にはウォルター・S・サットンにより染色体遺伝子担体であるとする染色体説が提唱されるわけである

2021-07-29

anond:20210728092337

自分の溜飲を下げるためだけに子供の世話もせず妻の悪口ネットに書き散らし妻にも高圧的な態度で接する

ガチコロナ脳やん、異常だわ

別にワクチン必要分の調達の予定があり、いずれ打てるのは分かっているのだから高々1週間2週間ずれたところで激怒する必要があるのか?あるわけがない

そもそも大企業勤めなら職域接種で家族分も確保できてるのにそれができなかったのはお前が怠惰人生を過ごしてきたからだよな?

奥さんがお前の意見尊重しないのもお前の日々の行いか学習してるからだ、どうせ「有休を取って子供の世話をする」なんてのが嘘っぱちだと看破されてるのだろうし

おそらく自分パート仕事についても軽んじられてるのが分かってるのだろう

そもそも嫁がパートに出なくては行けない点からもお前が十分な稼ぎを確保できていないのは明白だしな、だからこそ「仕事を休んではいけない」という強迫観念に囚われてるわけだ





家族のためだ!」と叫びながら結局は自己満足のためでしかないんだよ

妻の感情子供のことなど何も考えてはいない

お前がやってるのはブレイキングバッドのウォルターホワイトの振る舞いそのもの

2021-07-11

anond:20210709210531

2013年じゃないが?

自分属性に金寄越せでしない(2回目)。フツーに国連を信じるね

 

国連資料が見たいならこち

United Nations Department of Economic and Social Affairs > Publications  > Demographic  >  ManualsPopulation Facts

https://www.un.org/en/development/desa/population/publications/factsheets/index.asp

 

How certain are the United Nations global population projections? (国連世界人口予測はどれくらい確実なのか?)

国連世界人口見通し(WPP)の2019年改訂版で、世界人口2019年の77億人から2030年には85億人、2050年には97億人、

2100年には109億人に増加すると予測している。人口予測は、他の予測と同様に、将来についての仮定が含まれており、それはある程度の不確実性を伴うものである

本短信では、国連が発表した2100年までの世界人口予測の不確実性の程度とその原因について説明する。

 

1. 将来の人口動向は、特に長期的には不確実である

未来絶対的な確実性をもって知ることはできないが、近現代経験を使って、短期および長期の両方の視点から起こりうる結果の評価を行うことができる。

人口予測の不確実性は、人口変動を構成する 3 つの要素である出生率、死亡率、国際移住の将来の傾向の範囲依存する。この分析では、

95%の確率で、世界の人口は2030年には85億から86億、2050年には94億から101億、2100年には94億から127億となると結論づけている。

人口は増加するが、今世紀末までの人口増加率は鈍化すると予測されている。中規模モデルでは、人口増加率は2015年から2020年の年率1%強から

世紀末にはゼロに近づくと予測されている。

 

[Wikipedia] Human overpopulation
https://en.wikipedia.org/wiki/Human_overpopulation

  

予測によると、世界人口は少なくとも 2050 年まで増加し続け、2040 年には 90 億人に達し[296][297]、2050 年には 110 億人に達するという予測もある[298]。

将来の人口増加の中央値は、平均出生率が 2010-2015 年の 2.5 から 2045-2050 年には 2.2、2095〜2100 年には 2.0 に減少し続けると仮定して、

2030 年には 86 億人、2050 年には 98 億人、2100 年には 112 億人に達する[299]。 299] ウォルターグリーリングは 1950 年代に、

世界人口は 21 世紀に約 90 億人のピークに達し、第三世界の再調整と熱帯地域の衛生化を経て、その後成長が止まると予測していた[300]。

2000年国連世界人口が年率1.14%(約7500万人)で増加していると推定しており、CIA世界ファクトブックのデータによると、

現在世界人口は1分ごとに145人ずつ増加している[301]。

 

国連世界人口見通しレポートによると:[302]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021-05-30

映画】クルエラ

面白かった

映画館で見れてよかった

・クルエラ役の女優さん演技すご

クルエラっぽかった

洋服れい

監督脚本の前作それぞれ観といてよかった

監督ポールウォルターハウザーさん好き

字幕版、エンディングFlorence + The Machineで嬉しかった 好き

・おまいらがあいつらかーい

2021-02-12

はてな政治を語るなら読んでおきたい必読書100選

anond:20210210225201

「100選」って書いたけど、多分50冊もないわ。トラバブコメで埋めてくれ。順番とかは重要度とかではなくて、単に思いついた順。

外国人著者

スティーブン・ピンカー暴力人類史

スティーブン・ピンカー21世紀啓蒙

ジョナサンハイト社会はなぜ左と右に分かれるのか』

チャールズ・マレー 『階級「断絶」社会アメリカ

タイラーコーエン 『大停滞』

ピーター・ターチン 『国家興亡の方程式

ブルース・シュナイアー 『信頼と裏切り社会

デヴィット・グレーバー民主主義の非西洋起源について』

ロビンハンソンケヴィンシムラー 『人が自分をだます理由

マイク・サヴィジ 『7つの階級

ゼイナップ・トゥフェックチー 『ツイッター催涙ガス

A.R.ホックシールド 『壁の向こうの住人たち』

ダグラス・マレー 『西洋自死

ティム・ウー 『マスタースイッチ

セススティーブンズ=ダヴィウィッツ 『誰もが嘘をついている』

ジョージ・ボージャス 『移民政治経済学

ウォルターシャイデル暴力と不平等人類史

ジョシュア・D・グリーンモラルトライブズ』

イヴィッド・ハルバースタムベスト&ブライテスト

ウィリアムマッカスキル 『<効果的な利他主義>宣言!』

リチャード・フロリダクリエイティブ資本論

D.C.ギアリー 『心の起源

ロバート・B・ライシュ最後資本主義

ジェフリーミラー 『消費資本主義!』

トマ・ピケティ21世紀の資本』

日本人著者

森本あんり 『不寛容論』

渡部悦和 『米中戦争

井上達夫リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』

樋口直人、永吉希久子 『ネット右翼とは何か』

橘玲朝日嫌い』

境家史郎 『憲法世論

浅羽通明 『「反戦脱原発リベラル」はなぜ敗北するのか』

倉本圭造 『日本アメリカに勝つ方法

倉本圭造 『「みんなで豊かになる社会」はどうすれば実現するのか?』

金成隆一ルポトランプ王国

金成隆一ルポトランプ王国2』

梶谷懐、高口康太 『幸福監視国家中国

木村忠正 『ハイブリッドエスノグラフィー

吉川徹 『現代日本の「社会の心」』

山岸俊男ネット評判社会

東京大学社会科学研究所付属社会調査データアーカイブ研究センター人生の歩みを追跡する』

翻訳

John R Hibbing 『Predisposed』

Charles Murray 『Human Diversity

Thomas Frank 『People Without Power

Douglas Murray 『The Madness of Crowds』

Jonathan Haidt 『The Codding of the American Mind』

Geoffrey Miler 『Virture Signaling』

Thomas Piketty 『Capital and Ideology』

2020-10-31

世界的に見れば人口爆発でコンセンサスは取れとるぞ

なのでデマか読み間違いでは?

たとえば2100年以降は増えないんじゃないかって今のところ言われているが

 

[Wikipedia] Human overpopulation
https://en.wikipedia.org/wiki/Human_overpopulation

  

予測によると、世界人口は少なくとも 2050 年まで増加し続け、2040 年には 90 億人に達し[296][297]、2050 年には 110 億人に達するという予測もある[298]。

将来の人口増加の中央値は、平均出生率が 2010-2015 年の 2.5 から 2045-2050 年には 2.2、2095〜2100 年には 2.0 に減少し続けると仮定して、

2030 年には 86 億人、2050 年には 98 億人、2100 年には 112 億人に達する[299]。 299] ウォルターグリーリングは 1950 年代に、

世界人口は 21 世紀に約 90 億人のピークに達し、第三世界の再調整と熱帯地域の衛生化を経て、その後成長が止まると予測していた[300]。

2000年国連世界人口が年率1.14%(約7500万人)で増加していると推定しており、CIA世界ファクトブックのデータによると、

現在世界人口は1分ごとに145人ずつ増加している[301]。

 

国連世界人口見通しレポートによると:[302]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国連資料が見たいならこち

United Nations Department of Economic and Social Affairs > Publications  > Demographic  >  ManualsPopulation Facts

https://www.un.org/en/development/desa/population/publications/factsheets/index.asp

 

How certain are the United Nations global population projections? (国連世界人口予測はどれくらい確実なのか?)

国連世界人口見通し(WPP)の2019年改訂版で、世界人口2019年の77億人から2030年には85億人、2050年には97億人、

2100年には109億人に増加すると予測している。人口予測は、他の予測と同様に、将来についての仮定が含まれており、それはある程度の不確実性を伴うものである

本短信では、国連が発表した2100年までの世界人口予測の不確実性の程度とその原因について説明する。

 

1. 将来の人口動向は、特に長期的には不確実である

未来絶対的な確実性をもって知ることはできないが、近現代経験を使って、短期および長期の両方の視点から起こりうる結果の評価を行うことができる。

人口予測の不確実性は、人口変動を構成する 3 つの要素である出生率、死亡率、国際移住の将来の傾向の範囲依存する。この分析では、

95%の確率で、世界の人口は2030年には85億から86億、2050年には94億から101億、2100年には94億から127億となると結論づけている。

人口は増加するが、今世紀末までの人口増加率は鈍化すると予測されている。中規模モデルでは、人口増加率は2015年から2020年の年率1%強から

世紀末にはゼロに近づくと予測されている。

 

もちろん、2100年以前に人口増加が鈍化・減少する可能性もあるが、増田が生きている間は世界的には人口は増加の見込みですね(と言っても特定の国だけなんだが増えるのは)

増田の子どもが爺さん婆さんになった頃にならワンチャン世界的にも減るかもね

2020-10-28

ウォレスさんの経歴

https://6abc.com/philadelphia-vandalism-walter-wallace-west-philly-shooting-police/7396432/

職業ラッパー、両親と同居

2013年 暴行警官顔面を殴打し逮捕抵抗した罪で有罪

2017年 女性の頭に銃を突き付けた等の罪で有罪

2020年 女性脅迫した疑いで起訴



 アメリカ東部ペンシルベニア州で26日、ナイフを所持していた黒人男性警察官から撃たれ死亡する事件が発生し、抗議活動とともに略奪などの事態に発展しています

 アメリカメディアによりますと26日、ペンシルベニア州フィラデルフィアで、ナイフを所持していた黒人男性ウォルター・ウォレスジュニアさんが、2人の警察官から拳銃で撃たれ、その後、搬送先の病院で死亡が確認されたということです。

 撮影されていた一連の様子がSNSを通じて広がり、夜には警察車両に火が放たれるなど抗議活動と共に略奪行為などにも発展しました。

 地元警察によりますとこの混乱で33人が逮捕され、警察官30人が負傷したということです。

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4112594.html



バイデン

「酷く心を痛めています……ウォルター人生重要でした」

https://mobile.twitter.com/JoeBiden/status/1321216353164931072

2020-07-24

anond:20200724121118

ポカホンタスアメリカ開拓期と言ってしまうと、合衆国建国後の19世紀の西漸運動期と誤解されないかな。

ディズニーポカホンタスは、先の英国女王エリザベスに仕えたウォルターローリー命名ヴァージニアの地に植民すべく、英国ジョン・スミス一行が北米上陸し、時の国王にちなんでジェームズタウン建設した際のエピソードをもとにしている。

それはピルグリムファーザーズのプリマス上陸より10年以上も早い、17世紀初頭のこと。

かにポカホンタス中世ではなく近世物語だけど、アメリカ先住民には眼鏡必要なかっただろうな…

2020-04-23

バイク定番カラーリングって

なんとかカラーってやつね。

種類が多いので全然覚えられないし、どこかに纏めたサイトがあるだろとググってみたものの出てこない…

というわけで以下備忘録

ホンダ

レプソルカラー

CBXカラー

HRC/トリコロール

スマンズカラー

ヤマハ

ストロボカラー

TECH21カラー

カワサキ

火の玉カラー

タイガーカラー

ライムグリーン

スズキ

ハーベーカラー

ヨシムラカラー

ウォルターウルフカラー

スズキ定番青白とかオフ黄色かに名前が付いているのかしら?

ちなみにぼくのバイクヨシムラカラーです。

2020-03-12

anond:20200311165317

あなたは、典型的美大卒のデザイナーなのだろうなと思いました。

いわゆる、自身の作ってきたものや作るのもに自信を持つ職人気質であるように読み取れました。

広告が金儲けの仕組みとして、正々堂々とした道徳的業界仕事である認識されたのは、30年前ぐらいという認識でいます。(これは2020年版の「不道徳経済学」(早川書房)、訳者あとがきに記されていたことを元にしていますが、自分は実際は40年位前じゃないかって考えてます理由90年代において、既に広告屋が不道徳でないという認識が広まっていたという個人的見解に基づく物です。不道徳経済学原本ウォルターブロックという方でアメリカでの話をしている点も個人的見解に影響をあたえています。)

それ以前は、「広告付加価値を生まないか不要である」と考えられていたようです。

まり、ここで言いたいのは、あなたが考える広告文化とは30年から40年間でやっと道徳的仕事である認識されるようになったという経緯を前提にして考えてみると、道徳的仕事であるという認識が元から浅かったのではないでしょうか。

また、「広告があるから製品がある」(広告製品)ではなく「製品があるから広告がある」(製品広告)という根本的なところについてはどうお考えでしょうか。

私は、広告製品(ないしサービス)の金儲けを手助けするためのものと考えています

まり、金儲けをお助けするのが根本にあると考えており、金儲け(ビジネス)なのですからお金さえ儲かればどうでもいいのです。

元来、広告とはそのような成り立ちがあったと考えます。つまるところ、広告業界とは表面的な変化は時代に沿って変わってきているが、根本的なところは何一つとして変わっていないと考えています

さてさて、そもそも文化」とはとても高尚な表現に聞こえますが、よく悪しき文化としてあがる政治的主張暴力解決する戦争だって人間文化です。(戦争文化で美しい!という思想をもっていましたら、ちょっと伝わらないかもしれないのですが...。)

デザイナーありがちな、自信の仕事を高尚なものであると考える誤解はほどほどになさった方がよいかと思いまして、コメントさせていただきました。

2020-01-13

コニシタカコの死

コニシ タカコ (漢字表記不詳、1973年 - 2001年11月) は、東京都居住していた日本人会社員で、2001年11月15日にアメリカ合衆国ミネソタ州遺体となって発見された。

遺体発見された場所デトロイトレイクスの外れの原野で、発見者は弓矢で狩猟を行っていた男性だった。

コニシは11月ミネソタ州ミネアポリスに行った。

そこからノースダコタ州ビスマークさらにはノースダコタ州ファーゴへと旅をしており、最後デトロイトレイクスへ至り、その地で死亡した。

一部のメディアが、コニシは1996年アメリカ映画ファーゴ』が事実に基づいていると勘違いして、

スティーヴ・ブシェミ演じるカール・ショウォルターが隠した金を探し出そうとして死亡したと報道した。

2019-12-29

古典を読んで理解し感動できる知性と感性がおれには多分足りない

当時は「わいせつ」と評された力みなぎる詩集ウォルターホイットマンの『草の葉』 https://setsugaku.com/leaves-of-grass/

例えば、この人と同じように作品にのめり込み感動できるだろうか?

ここでは文系馬鹿にする連中が多いがどうだろうか?

2019-11-09

anond:20191108163620

口出ししたのウォルターヒルじゃないんだね。

でもまあホラー映画ではよくある展開だよね。女性一人が最後まで生きてるっつうの。

ダークスターのあれってAIなの?と思って調べたらAI搭載型爆弾だった。

なんでそんなハイテクなもんを腐ったカボチャみたいなデザインにしたんだよw

2019-11-08

anond:20191107140353

ダンオバノンという脚本家の卵が、ジョンカーペンターと一緒に「トムとジェリー」を宇宙人人間に置き換えたようなお馬鹿映画を作ったり、

ホドロフスキーが構想を膨らませていたDUNEの製作を手伝ったりした経験から、着想を得て原案ができたのが「エイリアン」。

元々の草案は「宇宙船の中でH.R.ギーガーデザイン宇宙人人間が戦う映画とか面白そうじゃないっすか?」というそれ以上でもそれ以下でもないSFアクションだった。

しかももっと遡れば舞台米空軍の大型爆撃機人間対峙する相手グレムリンだったらしい。

その原案を買い取って20世紀FOX製作を持ちかけたのが、ウォルターヒルというアクション映画界の重鎮率いる「ブランディワインプロダクションズ」という会社

この会社スターウォーズのヒットを受けて「エイリアン」の制作に乗り出す。

元々ジェンダー無頓着だったオバノンの原案に手を加えて女性クルー主人公になるようにしたのはこの時で、その手を加えたのはウォルターヒル

ウォリアーズ」「ストリートオブファイヤー」等、ごりごりのホモソーシャル社会を熱く描き切ることに定評があるウォルターヒルが、どのような意図で「エイリアン」の登場人物を固めていったのかは未だによくわからない。

追記

ダンオバノンは脚本家志望じゃなくて監督志望のSFX(特効)クリエイターだったね。

エイリアンもオバノン自身監督するつもりで企画したらしいが、企画がどんどん改変された上に、しまいには20世紀FOXスタジオから締め出されてしまったんだよな。創造主なのに。

2019-09-04

我慢するための脳の仕組み

我慢できる人と、出来ない人が居る。

我慢できるけどそれがとても辛い人も居る。

我慢をするためには「目的物から目をそらす」とかその他行動をとるのが良いとされているが

どうやったらその能力が鍛えられるのだろうか。


ウォルターミシェルの、マシュマロを4歳児に1個見せ、15分待てたらもう1つあげるという実験では

我慢力(?)が良くわかったと思う。大学受験スコアとかも良かったんだとか。

ご褒美や期待を先延ばしに出来る能力というのは重要なのかもしれない。

ダイエットは3日坊主で、好きなモノがあれば買ってしまうような

忍耐力の無い俺はどうやって鍛えたら良いのだろうか。

2019-06-08

スポーツを考えた人たち

ラグビー

ウィリアムウェブエリス

1806年まれイギリス出身

1823年、パブリックスクールラグビー校で行われていたフットボール試合中に、エリスボールを持って走り出した。

このエリスの反則行為こそがラグビー起源である、という説が広く知られている。

当時、イギリス各地のパブリックスクールでは、それぞれにルールの異なるフットボールプレイされており、

そのなかでラグビー校で行われていたフットボールこそが、後のラグビーに多大な影響を及ぼしたこと事実であるが、

エリスエピソード自体一種神話であり、本当の出来事だったという証拠は見つかっていない。

とはいえ、他に名の知れた人物がいないこともあり、ラグビー発明者と言えば、いまでもエリスが挙げられるのである

ラグビーW杯トロフィーは「ウェブエリスカップ」と呼ばれる。

野球

ウィリアム・ウィートン。

1814年生まれアメリカ出身

野球の原型は、クリケットラウンダーズ、あるいはタウンボールといった競技だとされるが、

それを現代的な「ベースボール」に仕立てあげたとされる人物は何人か挙げられる。

1907年、「南北戦争英雄であるブナー・ダブルデイ将軍が、1839年クーパーズタウン野球を考案した」との調査結果が発表された。

この説は長く信じられており、クーパーズタウンには野球殿堂が建てられたが、やがて全くの無根拠であったことが明らかとなった。

次に、1842年にベースボールチーム「ニッカボッカーズ」を設立した、アレクサンダー・カートライトが「野球の父」として知られるようになった。

ニッカボッカーズが1845年に明文化した「ニッカボッカールール」が現代野球の元になったとされているからだ。

ただ、1857年ニッカボッカーズが野球の人数(9人)・イニング数(9回)・塁間(90フィート)を定めたとき

カートライトは既にニッカボッカーズを離れており、ドク・アダムスがチームのリーダーとなっていた。

アダムスはその後、1858年から1862年まで全米野選手協会に参加し、ルールの整備を主導していた。

そして、最近研究によると「ニッカボッカールール」は、別のチームであるゴッサムクラブ」のルールを受け継いだものだとされている。

ゴッサムクラブルール制定に携わり、それをニッカボッカーズに持ち込んだのがウィリアム・ウィートンだった。

サッカー

ベニーザー・コブ・モーリー

1831年まれイギリス出身

弁護士となってロンドンに出てきたあと、1862年バーンズフットボールクラブ設立した。

1863年、彼は新聞寄稿し、フットボールルール統一、およびそれを行うための団体設立提案した。

同年、各地のフットボールクラブパブリックスクール代表ロンドン居酒屋会合し、

ザ・フットボール・アソシエーションFA)が設立された。

モーリーFA書記に任命され、「ロンドンルール」と呼ばれる統一ルール草案を作りあげた。

このときボールを持って走ってはならない」「相手のスネを蹴ってはならない」というルールが導入され、

それに反対するフットボールクラブFAを脱退して、代わりに「ラグビーフットボールユニオン」を1871年設立した。

これによりアソシエーション・フットボールサッカー)とラグビーフットボールとが分立することとなったのである

また、モーリー統一ルールに基づく世界初公式試合プレイヤーの一人でもあった。

これらの功績により、モーリーは「現代サッカーの父」とみなされている。

テニス

ウォルター・クロプトン・ウィングフィールド

1833年まれイギリス出身

軍人であると同時に発明家でもあった彼は、

それまで室内で行われていたテニスを芝生の上で行う「ローンテニス」を考案して、1874年特許を取得した。

ラケットネットなどをワンセットにして「スフェリスティキ」と名付けて売り出し、大成功を収めた。

ローンテニスは急速に普及し、1877年には第一ウィンブルドン選手権が開催された。

当時、芝生でテニスを行う試み自体はいくつかあったものの、発明者としての名声はウィングフィールドに帰せられている。

アメリカフットボール

ウォルターキャンプ

1859年生まれアメリカ出身

当時、アメリカ各地の大学バラバラだったフットボールルールを、

ラグビーベースにしたもの統一しようという機運が生まれたことで、

1876年に「アメリカ大学フットボール協会」が設立された。

そして1880年会議において、イェール大学主将だったキャンプは、

フィールドプレイヤーを15人から11人にまで減らし、

さらに「スクラム」をやめて「スクリメージ」を導入することを提案した。

1882年に導入された「ダウン」制と合わせて、ここにアメリカフットボールの基本ルールが完成した。

彼はその後も、アメフト黎明期におけるルール整備の中心人物だった。

このためキャンプは「アメリカフットボールの父」と呼ばれている。

バスケットボール

ジェームズ・ネイスミス

1861年まれカナダ出身

1891年マサチューセッツYMCA非常勤体育教師となった。

冬季に屋内でプレーできる学生向けのチームスポーツとして、

サッカーラグビーラクロスなどをベースに、ネイスミスは新しく安全競技を案出した。

まず柔らかいサッカーボール使用し、

激しい接触プレーをなくすためにボールを抱えて走ることを禁止し、

さらシュート身体で防ぐ必要がないようゴールを頭上に設置した。

ゴールには桃の籠を使ったので「バスケットボール」と名付けられた。

現在、全米大学男子バスケの年間最優秀選手賞にその名が冠されている。

バレーボール

ウィリアム・G・モーガン

1870年まれアメリカ出身

1891年ジェームズ・ネイスミスに誘われて、彼の勤めるYMCA入学した。

卒業後は体育教師となり、別のYMCAに勤務した。

1895年モーガンバスケットボールよりもさら安全な屋内競技として、

テニスバドミントンハンドボールなどの要素を混ぜ合わせてバレーボールを考案した。

当初はバドミントンから取って「ミントネット」という名前だったが、

試合を見ていた教授がこれを「ボールをボレーする競技」と看破して

「ボレーボールバレーボール)」という名称提案した。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん