はてなキーワード: セラーとは
アメリカの科学者達も反対してるのに、非科学的扱いするのもおかしい。
https://www.nationalgeographic.com/premium/article/fukushima-japan-nuclear-wastewater-pacific-ocean
ベッセラー氏は、濾過システムが「常に有効であることがまだ証明されていない」と警告する。同氏は、セシウムや、骨がんや白血病のリスクを高める同位体であるストロンチウム90など、他にも「非常に懸念される元素が除去できていない」と述べ、「骨探求者」という不吉な呼称を与えていると述べた。 」
ベッセラー氏らは、一部の廃水貯蔵タンクに関する東京電力のデータを調査した結果、処理後も廃水にはまだ放射性同位体が含まれており、そのレベルはタンクごとに大きく異なっていたと述べた。「彼らが無事に除去されたと言うのは不公平です」と彼は言う。
☆あらすじ
高評価したらギフト券を渡す系の業者を何度通報しても、対応しないのでメールを送ったよ
これでも対応しなくて、マスコミに取り上げられたらブランディングリスクがあるようにしといたよ
本文👊
↓
本メールは【具体的なアクション】が得られるまで、【2023/8/20】まで【4回】にわたって送られます。
【2023/8/30】までに【Amazon で調査を行い、適切な措置を講じました。】という措置内容が不明な文言以外の【具体的なアクション】を求めます。
それでも対応がなされなかった場合は、BuzzFeedなどのネットメディアやマスメディア、Twitter/YouTubeアカウントに本件を報告いたします。
各メディアに下記のような取り上げ方をされる可能性があります。
・Amazon日本支社は、レビュー不正問題を認識していながら、対処をしなかった。
・Amazon日本支社は、顧客からの問い合わせを処理できる体制を構築できていない。
また、本件を対応しないと判断した担当者がAmazon本社から説明を求められる可能性があります。
☆【具体的なアクション】とはなんですか?
①Amazonセラーセントラルにおいて、「高評価を条件としたギフト券オファーの禁止」を周知する
②消費者からの通報があれば、FBA在庫を調査し、ギフト券オファーがある商品のASINを廃止、業者に改善を促すフローを敷く。
質問があればいつでもお聞きください。
☆対象商品
注文日:2023/xx/xx
注文番号:xxx-xxxxxxxxxx-xxxxxxxx
今セールしてる安いやつだと
PurpleSE,BlackCat,RedAg,MixPP,JLY2/3,JLH2/3,JLDT2/3あたりかねえ
JIALAIの新色は派手すぎて合わせるの難しい気がするがスライダーがメタルになってるのは良さげだよな
尼だとJSHiFi Vampireなんか安くて渋い色してるけど構成自体は普通の4芯ミックスぽくてどうなんかね
5ch見てるとivipQやXINHSを推す(NiceHCK嫌う)人が支配的に見えるがどうなんだろ
その辺の派手に宣伝しないクラフト系セラーよりもどうしてもtwitterでバンバンPRしてレビュー品送りつけてるとこの方が素人的にはモノの良し悪しが分かる気がして安心感あるよな
俺が今気になってるのはとにかく綺麗で安いこいつなんだ
https://www.aliexpress.us/item/1005005007385719.html
1BAイヤホンという音質的には期待できなさそうな見えてる地雷ながらカスタムIEMみたいな透明度高いレジンシェルで惹かれる
1BAにはロマンがあるしな、一応BAポン置きじゃなくて音導管あるレジン充填だからカスカスにはならんだろうし
お値段はセラークーポン込みで$22.8だな、RevolutでUSDで払えば3,063円、Ali側の円で払えば3,256円か?
ここのCallaっていう1DDのイヤホンはかなり当たりだった
3000円弱のイヤホンが出して良い音質じゃないくらい全帯域聴き応えがあってdriver flex問題(装着時のペコペコ音)が気になる以外は傑作
1人旅で志摩スペイン村に行ったので、せっかくなので報告する。
3連休初日ということもあって思ったより人がいた。近鉄の鵜方駅からバスで向かうのだが、バス1台に乗り切れず臨時バスがでていた。列に並んでいた他の人も「え、こんなに人いるの?」みたいに心なしかざわついているように思えた。
とは言っても広大な敷地に入ってしまえば、噂で聞いたように人が少なく快適な遊園地を満喫できた。
偏見だが、自分のように1人旅するようなやつはだいたい並んだり拘束されるのが好きではない、自由気まま臨機応変に行動したいやつが多いのではないかと思うので、待ち時間が少ないスペイン村はおすすめだと思った。
YouTubeなどで話題になったものはおおよそ体感したので感想を述べる。順序は訪れた順。
・グランモンセラー。一番バランスの良いジェットコースターだと思った。その分人気があるのか時間帯によっては待ち時間25分表示とかになっていて諦めた。3回乗った。
・キャラクターミュージカル。大変良かった。歌がうまい、バックダンサーの動きがよい。パティオ祭りとはなんぞや、ということくらいググって把握しておいた方が楽しめる。
・氷の城。時間調整で入ったが、まぁ話のネタにはなるかな。出たあとメガネが曇って大変だった。
・フラメンコショー。正直良くわからんかった。こういうところが見どころなんですよとか、予備知識があったら楽しめたかもしれない。前の席のキッズが退屈で暴れだして気が気じゃなかった。
・ピレネー。一番ウリのジェットコースターだと思うが、怖すぎるのか客がおらず空いていた。さすがにメガネ外して乗ったので景色も何も楽しめず、個人的には1回乗ればいいやとなった。
・スチームコースターアイアンブル。最近できたジェットコースターだからか開園直後は結構並んでいたが、昼過ぎは空いていた。コースの序盤は楽しいのだが後半尻すぼみでモヤモヤする。2回乗った。
・ドンキホーテ冒険の旅。子供向けだしまぁ特に感想のない出来。これがある奥の方のエリアはかなり人が少ないので、人の少なさを満喫したい時はおすすめ。
・カンブロン劇場、ドンキホーテ夢見る騎士。アニメ上映はこれと空とぶドンキホーテの2作品があったが時間の都合でこっちだけ。昭和な品質だがキャラクターの把握にはいいかなと言う感じ。
・チュロス。ピッツェリアでシナモンチュロスを食べた。そこそこ人がいたせいか揚げ済みのものを提供されたが、まぁまぁ出来たてで満足できる味&量だった。
遠いのは本当。開園時間前後に到着しようと思ったら名古屋駅7:10発の電車に乗らないといけない。
近鉄のまわりゃんせを利用していったので入場料は実質タダみたいなもので大変良かった。
そもそも挙げたようなブランドは補償もコミュニケーションもスムーズに行えるはずだ。できないと思い込むのは海外企業慣れしていないからでは。
中華イヤホン界隈では下手したら国内企業より迅速に対応されてまるっと交換してもらえたような話なども5chやTwitterで聞くし(俺自身はサポートに頼るタイプの人間ではないからそんな機会はめったにないが)
TinHiFiに関してはサポート重視なら公式サイトより高くなるがAmazonの公式から買えばセラーとも連絡がつきやすいし、公式Twitterやサイトのチャットは英語だが窓口自体はちゃんとある、まあ立派な代理店がある海外ブランドと比べたら弱めなのは否めないが。
Edifierについては日本代理店が立っており立派な公式サイトもあるので問題ないだろう。挙げた中では一番意思疎通が図れるレベル。カスタマーサポートの品質までは知らんが。
TRIというのは、Easy Audio、日本だとWTSUN Audioという名前で中華イヤホンのショップを長年運営している企業が自社ブランドとしてイヤホン開発も手掛けるにあたって立ち上げたオーディオブランドのうちの一つで、Amazonでも連絡がとれるし日本語で公式Twitterもやっている。日本語が上手いわけではないが、経歴が長いだけあってサポートも手慣れている。TRIの製品群自体も手堅いチューニングと品質で評価が高い。同社のより廉価帯にKBEARというブランドもある。
LETSHUOER、あるいはSHUOERというのは比較的新し目でここ数年にできたブランドだが、製品の開発製造自体はOEM・ODMで実績があり、中国でカスタムイヤホンやオリジナルイヤホンを作ってきた会社らしい。マニアからの製品評価は高いもののいかんせん新しいものでサポートの話までは界隈で聞かない。ただ一応日本語の公式サイトやTwitterがあるので意思疎通は可能だろう。
聞いてきて分かると思うが俺が推薦しているのも粗悪な部品を使うような胡散臭いメーカーではなく、イヤホンの分野で実績があり世界的にもオーディオレビュワーから評価されている中華イヤホンブランドだ。
むしろ元増田の言うように「どうせ壊れるからようわからんメーカーの安いやつ」を選ぶことこそが、三流の粗悪な造りの中華メーカー品or国内ブランドだが中身は三流中華のODM品、というハズレを引いてしまう危険度が高いので、推薦したまで。
消費者にとって真の敵は、まともな顔してサクラレビューで釣ってくる三流粗悪中華であって、マニアの厳しい目を抜けてきた評価の高い中華ブランドは元増田のようなそこそこの値段でまともなものを得ようとする人にとって最適な選択に近いと思っている。
なぜなら、そこそこお値打ちな値段でまともっぽく見える国内メーカー品の中身はことごとく三流クオリティの中華製造だからだ。○イリ○○ー○マとかがいい例だが。そういうのは長い目で見てコスパが悪い。
メンタルがヤバくて周囲に加害する人(これは重篤な犯罪者から、メンヘラや発達障害、広い意味で対人能力が低い人まで含む)の話題になると、ほぼ確実にブコメで「専門家に頼れ」「カウンセラーや医療の範疇」ってコメントがスターやいいねを集めるけど、カウンセラーや精神医療を万能視しすぎだよな。
精神科は姥捨て山や老人ホームや戸塚ヨットクールじゃないんだから病棟に放り込んだらあとはいい感じに処理してくれるとかじゃないんだよね。
精神科の病院でも、厚労省のサイトでも、精神疾患の人には周囲の理解と支えが必要みたいなことは書いてるわけ。
犯罪者だって、出所後に職と人間関係がないから再犯を起こすわけじゃん。そして累犯犯罪をする精神障害者の割合が高いことが指摘されている。
つまり、専門家の手をかりつつも、周囲がその厄介で不愉快で加害性のある人間を排除せず面倒見なきゃいけないわけ。
でもそんなことしたくないから、「自分じゃない誰かがうまいこと迷惑な奴を処理してくれる施設」として、安易にカンセラーや精神科に任せたり、「素人が助けようとしたら逆効果」みたいな意見を持て囃すわけ。
精神に問題のある人を素人だけで助けようとするのはダメだけど、しかし、専門家に相談しつつ素人が被害を受けつつ支援するしかないんだよね。
彼らとは本来的に価値観が異なるのだから、彼らとは別の経済圏・文化圏を構築したほうがお互いのためである。
20年前、中国は民主的になり世界と共栄していくものと思ってWTOに歓迎したが、実際はそうではなかった。
特に武漢ウイルス研究所から人為的にバラまかれた肺炎で世界はつくづく中国に嫌気がさした。
また、彼らが提供できるものは安さだけであり、人類の品質を下げていることが分かった。(例:アマゾンセラーの無秩序状態)
中国は絶対に我々と一緒になれないことが、つくづく分かってしまった。
だからこそ、ここで完全に彼らと縁を切り、デカップリングすることが地球のためである。
彼らは彼らの文化経済圏で完結してもらい、間にウォールマリアを建てて、我々は我々で民主的な世界を作るというのがベストである。
これね
俺は2017年。もちろん全部個人使用。メルカリすら使ってない。個人輸入楽しいぞ~。シャレた小物は家族友人にもあげたりしてな。
安いだけでなくクラファンで小賢しいことする人間が出てくるくらいに面白くて質のいい小物がゴロゴロある。
なんかブコメで中華ECで検索するのが~みたいな人ちらほらいるんのが謎だけど、そんなに英語で検索するの難しくない。
ちょっとググればいいしああこう書けばいいんだ!ってちょっとしたゲーム感覚で楽しいんだけど。なんならAliなら日本語でもある程度ヒットする。JDとかは逆に中国語じゃないとほぼヒットしないけど。
思えば俺が海外通販始めたころはまだ日尼も中華の訳わからん英字の出品者(中国発送)に汚染されてなかった。
クラファン同様、遅れてる人間はいずれあちこちから侵食され気づかんうちに取り込まれるわけよ。
そんで今更になって詐欺レベルとか言ってザワつく。良くないねえ。
最近はAmazon楽天マクアケなんかを見てるレイトマジョリティ購買層の感性に合わせて中国製造ってことは伏せて(特定の部品は)日本製!みたいな宣伝してるのも多い。ほんとアレよ。
ちなみに最近買ってよかったのはXiaomi系列のMSNシェーバ。詳しくはつい先日別記事で書いたけど。
輸入は3000円だけど調べたら楽天では9000円で売ってる。液晶が日本語化済みでリブランドされて替刃付きって考えるとまあ手間賃いれて妥当かもしれんけど。
一番いいのは、中国の各分野の大手メーカーが公式に日本で商売を始めてくれることだけど、市場として見向きもされないからこの状況なんだろうね。需要や購買力が無いわけではないと思うが、精神性が厄介だからね日本人を買い手に回すと。
んで結局大手がまともに売ってくれないから、小賢しい日本人や中国人のサードパーティーセラーが微妙どころの製品を宣伝手法で取り繕ってボッタ値で売り出す怪しい案件が跋扈するというなんとも悲しい状況。
中華ガジェット系のはいくつかのジャンルで5chとかにもスレが立ってるけど、最近は多いんだよね。
中華ガジェットをクラファンに出して、今まで普通に買えてたものを「うちが代理店です」とか主張しはじめて、スレ民に発見されて大荒れになる流れ、何度か見た。最近だとイヤホンのCCA NRAの件とかそうね。
その流れで実際に中華メーカーが今まで普通に買えてたモノを日本向けに一時的に発送しなくなったこともあったりして、状況を混乱させてあちら様に厄介と思われてることがありありと伝わってくる。中華イヤホンはかなり日本に優しい業界ではあるんだけどね。
このへん揉めてても基本は高みの見物でいいんだけど、中華ガジェットでヤンチャする人のせいで善良な個人輸入愛好者まで割りを食うようになりだしたら、もうほんと日本なんなんだよってなるから大人しく楽しんでほしいね。
なんでそんなに金稼ぎたいんだよ。そんなんするくらいなら親のスネ齧ってニートでいたほうがなんぼかマシだろっていう。しらんけどな。
5chのXiaomi家電スレで褒められてたMSNシェーバー買ってみたけどなかなか良いな
回転式x3だけど意外と深剃りできるし非セール時に買っても2990円だった割に高級感ある
網の部分がそれぞれ個別に沈むのもいい、一つ前に使ってたMijiaシェーバーは3つ連動して沈んじゃってたから
ネック部分の柔軟性はゼロになったが特に必要性は感じなかったしOK
横穴から水流せばそのラバーが水を内部へ誘導して分解せずとも洗える感じ
ヘッド水に浸して3秒運転でもいいらしい
電池残量やステータスを表示するLED部は中国語だけど別に気にはならん
持ち手全体がシリコンで覆われててめちゃくちゃ滑らかなんだけど
滑らかすぎて軽く握る程度だとスルスル落ちていく、まあ普通の力で持てば問題ないけど
ここはMijiaシェーバーみたいなマット処理されたプラでも良かったかな
上質感あるさわり心地の面では優れてるんだけどね
回転音もMijiaより静か、始動時にギュイーンとソフトスタートしていく感じが賢い
Mijiaの方は半年くらいしたら刃がビビりはじめて掃除で直ったり再発したりを繰り返しつつ
替刃1000円をケチって使い続けてたが流石に2年越えたあたりで剃り味も電池持ちもヤバくなった
でもこの値段で新しい良さげなモデルがあるならそっち行くよね
んで底が平らになってるから一応立てて置けるけど、微妙に先細りになってるし重心もアレだからMijiaほど縦置きの安定感はないな
あとUSB-Cなのはいい、Mijia(初期型)は独自の充電口で、しかもそのピンの接触が悪くて苦労した
ともあれMSNの方は使い始め時点では満足感高いんで調子よく動き続けてくれることを祈ろう
というか今ググってたら面白いことが分かった
この界隈の人間は個人輸入するのが常識なんで見向きもしないんだが、一応国内ECにも流れてるか調べてみたんだよ
Amazonは在庫なし、楽天はなんとこれの液晶を日本語化し、替刃とおそらく純正ではない互換の汎用バリカンアタッチメントをつけて
メーカー名を違うものにした同一商品が8,980円で売ってた…item.rakuten.co.jp/cholylife/s3000/
でもこれ本体だけならAliでもJDでも3000円ちょうどくらいで買えるもんなんだよなァ、追加の替刃も単品で1700円、3つで2700円あれば買えるし
この手の2,3千円で手に入る輸入小物がAmazonとかで訳の分からん英字名の中華セラーによって個人輸入価格の1000円増しくらいで売られてる(配送は中国から)のはよく見るんだが
中身に手を加えてまるで日本製品かのように見せかけて売られてるのはだいぶ手が込んでるなと感心する
Amazonの方は中華フォントとか表現の微妙さですぐ分かるんだけど日本人プロデュースレベルに商品ページ整えられるともう分かんないな
Pixel 6シリーズはGoogleが示唆する「30Wの急速充電」が不可能という実験結果
https://gigazine.net/news/20211109-google-pixel-6-cant-30-w-charging/
GoogleはAMP以外の広告の読み込み時間に1秒の遅延を加えていた
https://gigazine.net/news/20211108-google-amp-trust/
もはや中国のトップブランドの方がよっぽど実直なモノづくりをしている印象。Xiaomiなんかは定価3.4万で買えるミドルハイ機種(11 Lite)でも33W充電がちゃんと機能してるし、ハイエンドも去年の時点で66W、今年の5.5万のハイエンド級(11T)でも66W出てるし、ハイエンド(11T Pro)に至っては7.0万機種で120W対応してる。コスパでは劣るけどOppoやOneplusのような中華ブランドも同水準の技術は提供できているし、よっぽど信頼できる。
まあ確かにネットでは中華に時代遅れのネガティブイメージを持ち続けている人がたくさんいて、謎通信がどうの反日がどうのと突っかかってくるのを各所で見かける。でもそれらはどうせ自分でパケット解析もできんのに胡散臭い技術系でもないソースや、ヘイトを煽るだけの追跡調査などろくにしないゴシップサイトを鵜呑みにしているだけで、実際にモノに触れていないくせにネットの偏見に塗れた聞きかじりだけですべてを判断できるという傲慢に溺れてる素人思考。ああいうのも、ただ自社クラウドと通信してる程度のをどうにかして悪い見方しようとしているだけの、疑心暗鬼こじらせたみたいな状況。少なくともそこらの落ちぶれてる日本企業なんかより中華トップ企業の方がよっぽどセキュリティやプライバシーの重要さを分かっているしそれを守るだけの技術と人材も持ってるわけよ普通に考えて。とはいえ中華全肯定したい訳じゃなく、日本のAmazonに出店してるレベルの適当な名前の中華セラーみたいなのはあらゆる面でお粗末な事もそこそこあるわけで、ピンキリが激しいことは申し添えておく。とはいえ初歩的なレベルの情報セキュリティインシデント起こしてるニュースはだいたい日本企業ってイメージがある。楽天は常連だけどもIIJとかですらやらかしてるからね。日本のIT系はアメリカにすら及ばんレベルで信用できない。そのアメリカだってFacebookとか悪例は無数にあるわけで、今回のGoogleも、AppleのBatteryGateの時とかもそうだし、ユーザーを騙すようなことをしれっとやってるわけよ。中には中華使うと共産党に筒抜けだから、みたいな政治絡めて言ってくる人がいるが、過剰な被害妄想だと自覚してないんだよね。政府がその一存で顧客情報を開示させる仕組みなんて日本も米国もどの国だってあるわけで、Huaweiみたいな共産党に近いほぼ国営みたいな企業であれば国による不適切な介入も跳ね除けられない可能性はあるけども、民間企業はどこだって基本的にはユーザーを守ろうとするもんだよ。どの国の民間企業だろうと。そのレベルで信じられないのならどの企業の製品だって使うことができないし、地球上のどこかの国に受け入れがたい思想の政権が存在している限りグローバル企業とは縁を切って鎖国して自給自足するしかなくなってしまうだろう。あまりにもヒステリックな素人反応を「中国政治通だから俺は正しく怖がってるんだぞ」風の顔でしてくる人、そういう手のつけられんレベルで起こってもいないことに対する過剰反応の連鎖を助長してしまう所は、ネットの限界みたいなのを感じるね。実際に起きたことだけをちゃんとテクニカルに理解していけばいいのに。私はテクニカルなオタク。わかる?単純作業じゃないわけ。
Amazonに務めてる知人居るが、意識高い系でAmazonは素晴らしい、俺が俺が世の中を良くしていると言う割にこれだから笑えない。
今のAmazonって、意識が高いだけで公明正大にしない奴だらけなってるんじゃない?
GAFA部長とか名乗る奴って、だいたいAmazonのなんとかマネージャだし。
セラーは搾取されてAmazonのルール次第で良いように使われているし、
唯一買う側の他の通販より使いやすくて便利というメリットを大きく下回ることとして、
社員だろうが悪質なユーザーだろうが悪質なセラーだろうがってお前、
「犯人は10代から20代、または30代から40代、50代から70代の人間だ」
といってるようなもんだぞ
Amazon発送の商品のうち、高価なCPUやSSD、果ては高級ヘッドホンまで商品の中身のみ抜き取りが発生している。
これはマーケットプレイスのみではなく、Amazon.co.jp発送の商品であっても抜き取られているようだ。
こんなことが日常的に知られてしまうと、通常の利用でさえAmazonの信用が丸つぶれとなってしまう。
何故抜き取りが起こるのか、現時点でいくつか考えられる原因を羅列しておく。
以前、こういった事件があった。
https://www.sankei.com/affairs/amp/200630/afr2006300011-a.html
この事件は、不人気の大型商品を自分で発注したあと、CPUなどの高値で売れる小型の商品を含めて自宅に発送するということで
窃盗を繰り返していたようだ。
Amazonの倉庫では窃盗防止用に監視カメラが仕掛けられているが、大型商品にCPUなどを混入できるほどガバガバな監視カメラということだ。
監視カメラの死角では社員やバイトが何をしているのか……想像するだけで身の毛がよだつ。
最近多いと言われているのが、
商品を注文し、届いたら中身を抜き取り、そのままAmazonのシステムで返品するものだ。
流石に返送料はかかってしまうが、それよりかはずっと大きい利益を得られるので一種の詐欺といっていいだろう。
もし返品されてきた品をチェックしていれば開封してあることがわかり、そのまま返金などもせずに済むのだろうが、
ここがAmazonクオリティ、開封されていたとしてもチェックはしないらしい。そういったチェック体制はないようだ。
セラー側が問屋へ発注し、中身を抜き取ってからAmazonへ出荷、
Amazonはセラー側を信頼しきっているのでそのまま販売してしまう。
正直、この可能性は最初はないかもしれないと思っていたのだが、
上記2つの件を鑑みるとなくもなさそうと思ってしまうのは私だけだろうか?
TwitterでのAmazonのカスタマーサポートといえば、Amazonに関するネガティブなツイートをしたとたん、すぐにリプライが届くことで有名だが、
今回のAmazonから届いた商品の中身抜き取りに関するツイートに対してはほとんどリプライが飛んで来ないようだ。
それほどAmazonは今回の件を「口に出してはいけないあの件」という黒歴史として葬りたいのだろうか?
結局セラー側の見解では、在庫を持って勝手に即日配送してくれるAmazonが便利すぎるのでAmazonで出店されることが多く、
唯一勝てそうなのはヨドバシだが、母体が小さいしハイパーブラック環境の上で成り立っているのでいずれ崩壊すると思っている識者が多くいる。
ヤフーや楽天は後れをとり、メルカリはEvil、なんだかんだで力を付けてきたAmazonにいつの間にか日本人は従うしかなくなっているのだ。