「禁じ手」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 禁じ手とは

2021-09-10

anond:20210909175927

立憲の議員にはやりたいことがとくにないのかもしれない

ガチでやりたいことを論争させたら党が空中分解ちゃう

左翼党派では、ヒラ党員は党中央方針に従うことしか許されない

いっそのこと、立件vs国眠vs強酸vs写眠vs例話で、禁じ手なしのバトルロイヤルやったらいいんだけどね

過去の総括も含めてね

争点が明確になるし、なにより面白い

社会少子化の憂き目にあっても妊娠出産は各人の自由であるべき←分かる!

勿論現状はそうなっているし、これからもそうあるべきだと思っている。

産みたい人だけが産み育てればいいし、その結果社会自体が立ち行かなくなったり滅びるとしても、それは仕方のないことだろう。

少子化対策は存分にやればよい。その上で出生数が上向けば、社会にとっては万々歳だし、大した効果がなくてもそこはそれ。人間自由尊厳尊重した結果滅びても悔やむ必要は何もない。

管理された家畜としての生ではなく、自由人間としての死を選ぶ。多分みんなそう思ってるから先進諸国は軒並少子化なんだろう。







しかし近頃世の中は違う様相を呈している。

人間の『自由』は、こと気候変動対策を始めとした環境問題に対しては適用されないらしい。猫も杓子も環境配慮SDGs。いやそれ自体別に良い。何たって人間自由からね。生きたいと思うのもまた人間らしさなんだろう。

問題環境問題への対応が、半ば強制力を伴って実行されようとしている点だ。化石燃料メインで作られた製品の不買だとか、石油関連会社デモで封鎖だとかの動きが世界的に起こっているらしい。

要は環境配慮しない者を、社会の爪弾き者にしようという風潮である

少子化問題では許される自由が、環境問題では許されないのは何故か。(と言うよりは、少子化問題での禁じ手が何故環境問題では許されるのか)

少子化問題環境問題も、そのまま進めば現状の社会の維持が難しくなる、という点では同じ様な問題に思える。

少子化への対策として、"いい歳して子供を持たない者を社会の爪弾き者として扱う"みたいな政策をとった国ってあるのだろうか?(ネット上ではそういった意見も見たことないではないけど)

大体は子育て支援の拡充とか、税制優遇とか、子供を『持つ者』への優遇措置が主だと思うんだけど。

環境対策もそういう"アメ"メインの政策に出来ないんだろうか?

今の反発を招くやり方だと、絶対に失敗する気しかしない。

俺としては別に失敗してくれていいんだけどな。人類なんて滅べばいいと思ってるわけだし。

問題気候変動で人類が滅びるとは本気では思えない点か。

2021-09-04

anond:20210904122455

少なくとも「オレは立憲(旧民主)よりマシならなんでもいい」とは思ってないのよ

から株価を持ちだして菅総理有能って言われても困るんだわ

禁じ手使って引き上げられるし、外部要因の影響を大きく受けるから

菅総理経済政策の話する気がないなら、これ以上絡まんといてくれや

左派敗北主義

政治は数なのに愚民は滅びよっていう選民思想を隠さないから大多数の愚民に支持されずに負ける。

愚民におもねるのはプライドが許さないのか知らんけど、自分を曲げてそういう禁じ手を使ってでも勝つくらいなら正々堂々と理想を貫いて負けを選ぶってところが敗北主義だよな。

右派自国至上主義こちらも選民思想だが愚民の味方のふりをして勝ってるわけよ。右派が「君も日本人なら我々の一員だ」っていうだけで愚民はホイホイ騙されるってわけだ。勝った後なら「貧困努力不足で自己責任普通の日本人は豊かだからお前は日本人ではない」と都合の悪い存在いくらでもパージできる。

anond:20210904113250

から為替株価と密接に関係しているって何度言ったら

で、安倍とき

日銀さんがお買い上げするって禁じ手バンバン使ったか

アメリカ出口戦略に入ったか

だと、何度言われても理解する頭がないならお前が黙ればいい

それで終わる

anond:20210904112553

①じゃあオバマドル安政策を、自民総理なら止められたのか?

まあ無理だね

②そら中央銀行さんがバンバンお買い上げしてくれるって禁じ手安倍は使ったからだろうに

何をエラソーにふんぞりかえってるんだか

から株価実体経済ベンチマークにならんと何度言ったら

2021-08-18

五輪が始まっていた実感も終わった実感も無い

意識していたわけではないが、仕事が忙しいので競技は全く見れなかった。

スマホの通知で各種ニュースサイトの速報が流れてきて「へーメダル獲ったんだ。多いのか少ないのかわからんな。ふーん」程度の感想しか無かった。

 

ただ私は一応エンタメクリエイターの端くれだったので、開会式閉会式だけはちゃんと見ようと思ってリアルタイムの予定を空けていた。

リオの演出には本当に心震えていたし、色々最後までゴタゴタがあったがそれでもどこかで

「なんだかんだ兆円規模の大会にふさわしい演出があるんだろう?」とどこかで期待をしていた。

なんなら恥をしのんMIKIKO案でもパクってくるんだろ?さぁどんな禁じ手をやってくるんだ?とソワソワしていた。

どうであれどこかで楽しみに待っていた。

そして開会式中継番組が始まった。

 

虚無だった。

虚無だけがそこに広がっていた。

 

もはや今更感のあるプロジェクション演出

しかもリオのときオブジェクトと連動した光の演出だった気がするのに、会場をただスクリーン見立て映像演出

森山未來パフォーマンスすげー。

座頭市劣化版みたいなタップダンスを背景に掲げられる五輪

漫画吹き出しプラカードを手に虚空に向かって手を振る選手団の入場。特に関連性のないゲームBGM

度々キャスターの口から出る「多様性」の言葉。何が多様性???

リオの煌めきは何だったんだ? ん、いや待て待て、ここから本番が始まるんだろう?

なんて思っている間にピクトグラムの余興。24時間テレビとかで見そうな演出ですね。

ドローンで描かれる地球。あーなんかドローンスクリーンにするのって中国イベント映像良く見るなぁ。

そして長嶋茂雄の痛々しい聖火リレーの姿。いや車椅子かにしたげてよ、見てるほうが辛いよ。

聖火台はきれいだなー、あ、大坂なおみだー。点火したなー。

開会式、終わり。

ところどころ順序が違う気がするけどまぁもう見返す気も起こらないのでご愛嬌

 

終始私の頭では「なんだ?今私は何を見せられているんだ?」というはてなマークの嵐だった。

そっとFireStickのリモコンを手に取り、アマプラ配信中の東京リベンジャーズを見た。面白かった。

 

それから大会間中は、冒頭に触れたとおりで、五輪が始まったこともあまり意識に無いまま日々を過ごした。

かぶ言葉は「虚無」

私の中で五輪ははじまっていなかった。

はてなでの連日のコメ欄でのバッシングなどを見て、あー今日非難されてるわーと思った程度だった。

 

それでも私は諦めなかった。

 

閉会式閉会式だけはきっとすごいことやってくれるんだろう?

私は五輪はどうでも良かったが、閉会式エンタメクリエイターの端くれとして楽しみにしていた。

そして閉会式中継番組が始まった。

 

虚無だった。

虚無だけがそこに広がっていた。

 

キャスター言葉として今やっている演出の補足を入れるんだが、それがいちいち薄ら寒い

語らないと伝わらない演出意図意味不明パフォーマンスの数々。

演者たちが各々パフォーマンスを最大限やり遂げているというのは伝わってくるんだけど

なんの一貫性も感じられず、共感性羞恥みたいなものを感じてしまってただただ辛い映像が流れた。

日本人以外の誰がこのパフォーマンスを驚いて見るんだろう?

日本人というより大会関係者以外の誰が喜んでるんだろう。

後で何かの記事で、これは混沌を題材としたと言っていたが、カオスとは演出されて成り立つものであって

一応クリエイターの端くれの私からたらこれは演出拒否したただの無法地帯しか見えなかった。

演者に全てを丸投げし、現場はどうにかい舞台を作ろうともがいている、そんな苦しい空気勝手ながら感じ取ってしまった。

突如差しまれ日本美しいデスネな映像前後脈絡が無く、空虚もの

パリPV結構賛美されてたけど、私は特にさらなかった。リオがあまりに良すぎたので。

 

そして、終わってみれば、私にとっては開会式以上の虚無が眼前に広がっていた。

 

虚無を終えたところで、何かが始まって終わった感じが無い。

から私にとって五輪は実感のないままただ過ぎ去っていったもの、だった。

 

私は日本五輪やるんだから自分の中でどこかでお祭り気分みたいなテンションの振れが起こると思ってたんだ。

でも本当に、何も私の中に起こらなかったんだ。

クリエイターの端くれとして、こんなに心が動かない自分に驚いてしまったんだ。

 

みんなはどうだった? 五輪終わったなーって感じある?(パラがまだあるっていうのは置いといて)

2021-08-14

anond:20210814094501

注目すべきはここだぞ

禁じ手財政ファイナンス公言

 

安倍前首相は次のような内容を述べていた。

  

「『国債発行は子供たちの世代にツケを回す』という批判があるが、その批判は正しくはないんです。なぜかというと(略)政府日本銀行連合軍でやっていますから政府が発行する国債日本銀行がほぼ全部買い取ってくれています。皆さん、どうやって日本銀行が、この政府の出す巨大な国債を買うと思います?どこからお金を借りてくると思っているんです。それは違います。紙とインクでお札を刷るんですよ。20円で1万円札ができるんですから」。

  

要は「国が借金をしても子孫にツケは回らない。なぜなら、中央銀行が新しい紙幣を刷って借金を賄っているからだ」ということだろう。驚いた。これは、まさに黒田東彦日銀総裁岩田規久男元日総裁麻生太郎大臣たちが詭弁を使ってまでも、必死になって否定している「財政ファイナンス」を、元首相が「日本財政ファイナンスを行っている。財政法第5条違反をしている」と公言したようなものからだ。財政ファイナンスとは、「中央銀行政府財政赤字紙幣を刷ることによって穴埋めする」ことを言う。

 

黒田日銀総裁岩田元日総裁麻生太郎大臣は、日銀の巨額国債買い入れは「あくまでもデフレ脱却目的金融政策のためであり財政支援のためではない。だから財政ファイナンスではない」と否定されている。もっとも私は国会で、「失火であろうと放火であろうと家が燃えているとの歴然たる事実があればそれは火事。発火の原因とか目的で『火事か否か』が決まるわけではない」と反論していた。それでも彼らはかたくなに財政ファイナンスとは認めなかった。それは、財政ファイナンスと認めれば「財政法第5条」違反になってしまうからだ。それを前首相は「日銀が国の資金繰り支援している」と財政法第5条違反を認めてしまったのだ。

財政ファイナンス」とは、中央銀行通貨を発行して国債を直接引き受けることで、先進国では極端なインフレを起こす恐れがあるとして禁止されている。

 

 日本においても1947年に施行された財政法第5条により、原則禁止されている。「中央銀行がいったん国債の引き受けによって政府への資金供給を始めると、その国の政府財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレーションを引き起こす恐れがある。そうなると、その国の通貨経済運営のものに対する国内外からの信頼も失われる」(日銀)ためだ。

 

 ただし、実際は「国会議決」に基づき一部の国債について財政ファイナンスは行われている。

日銀では、金融調節の結果として保有している国債のうち、償還期限が到来したものについては、財政法第5条ただし書きの規定に基づいて、国会議決を経た金額範囲内に限って、国による借り換えに応じている」(日銀)。

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200730/mca2007300500004-n1.htm

2021-08-03

はてブコメント時に、自動で最小限のクマを足すブックマークレット

追記

クマが30匹程度では建設的と判定されないことがあるようなので、そんな時は

const MinimumRequiredLength = 30;

の部分を変えてみてください。

その際は、ドラッグし直すのでなく、

追加済みのブックマークレット右クリック→「編集」で、30の部分だけ書き換えればOKです。

 

追記ここまで

 

 

https://anond.hatelabo.jp/20210803012020

に刺激を受けて作りました

 

id:new3 さんのコメント

https://b.hatena.ne.jp/entry/4706344345181168386/comment/new3

で、書き込み時の自動クマ補完について書かれてたので、それを実装しました。

 

インストール方法

以下の文字列選択して、Chromeブックマークバードラッグしてください。

javascript:(function () {
  const MinimumRequiredLength = 30;

  const currentCount = Number(document.querySelectorAll(".js-bookmarkadd-comment-count")[0].innerText);
  if (Math.floor(MinimumRequiredLength / currentCount) !== 0) {
    const elem = document.querySelectorAll(".bookmarkadd-comment-form")[0];
    if (elem.value.slice(-1) !== " ") {
      elem.value += " ";
    }

    const loopNum = Math.ceil((MinimumRequiredLength - currentCount) / 5);
    for (let i = 0; i !== loopNum; i++) {
      elem.value += "ʕ•̫͡•";
    }

    elem.value += "ʔ";
    elem.dispatchEvent(new Event("input"));
  }
})();

「_5)」みたいな変な名前で追加されるので、右クリック→「編集から好きな名前に変えてください。(addBearとか)

 

使い方

はてブコメント書き込み画面でブックマークレットクリックしてください。

30文字を超えるように、自動的にクマで補完されます

 

これで追加したクマを、コメント一覧画面で削除するためのブックマークレットは、

javascript:(function () {
  document.querySelectorAll(".entry-comment-text").forEach(function (e) {
    e.innerText = e.innerText.replace(/[ʕ•̫͡•ʔ]+$/, "");
  });
})();

です。

セットでお使いください。(名前はremoveBear?)

 

解説

 

誰向け?

私はクマで埋めることはしないのですが、埋めたい人もいるでしょうから、道具としてはあればよいと思いました。

 

クマで埋めてる人は、コメント直前に毎回クマコピペして、

最後クマだけ左頬のパーツを変えて……、など10秒くらい掛けてると思うのです。

その間、「ああ……またこんな作業をして……私ったら承認欲求の塊なのかしら、いやらしいわ」と自己嫌悪してたら可哀想なので、

少しでもネガティブ時間が短くなるよう、活用してみてください。

このブックマークレットを使えば、作業を1秒に短縮できます

 

はてブ仕様が元に戻ったり、さらに変化したりするかもしれないので、過渡期の現象として楽しんでます

中国の「上有政策、下有対策」の日本版みたいなものです。

2021-05-08

リンピッグの話ね

まあ胡散臭いことこの上ないし、

まあ手口としては明らかなクソフェミのヤリそうなことではあったけど、

渡辺直美がそっちの方に行くのかということは一つ驚きというか、へえ、そうなのか、という認識を揺さぶったね。

そいつをうまく操縦してあくまビジネスやカネや成り上がりってことを目的としているのか、

或いは傷ついたみたいな女としての感情本質に絆されたのか、

或いはその両方なのかは知らんが、まあ敢えてやったわけだな。

ブレインストーミングの一案ですらああやって刺したわけだ。

やった方もやった方で、そうとう覚悟はしたんだろうな。してなかったら底抜けバカだ。

ある意味憲法内心の自由を犯した想像以上の大罪とも言える。

世間巷間に流れるごく当たり前の雰囲気的な信頼の空気を、根こそぎ搾取したわけだ。

まあ要は転び公妨方式だな。アゲようと思えば尖った爪一つで検挙できる。

手法としては悪手の中の悪手としか言えないやり方で蹴落としたのか。

…そう考えると本当に原理主義的な発想でなければそこまで手をかけられないとも思う。

だが他方で、そこまで原理主義が浸透してるのか、…するかね?露骨なまでの損得勘定が飛び交うあのゼニ亡者世界で、とか。

―――なんとなく流れた事件だったが、

アゲ方、という意味では、そうとう禁じ手中の禁じ手を使ったというイメージがある。

だが、そのやり口による影響は、世界でのフェミ空の中でこれほど強烈な磁場を持つ攻撃もなかったというのもまた一つ。

まあ政治世界には比重を置来たかったわけではなくて、―――

一つ一つ丁寧に紐解いていけば、あんなに矛盾だらけのものなど他にないのに、

今日聴き直さなければ、あえてあれを思い出すこともなければ、

憲法違反レベルだよね、ってことにすら、思いを致すことはなかったのだな、ということ。


ものすごく乱暴適当で粗雑でいい加減なやり口手口で、

しかし、世界フェミ世論に直接リーチできる「手口」「魔空」といった磁場なのかな、と。

"ご威光"ってやつかもしれない。

クオモみたいに1年の持たなかったり、又はヒトラーのように、或いは、現代を生きていたら、

それこそ、日本鬼畜米英→ギブミーチョコレートだったり。

…そう考えると、ピッグで刺したやつも、一足飛びでヒトラーレベルの威光が得られるという残念単純クソバ思考なのかもね。

からこそフェミ思想も、ヒトラーレベルでもあるかも、と。…。


リンピッグは、令和の鬼畜米英だな。

ギブミーチョコレートはいつ変わるのだろうかな。

2021-02-15

必読書コピペマジレスしてみる・ミステリ

方針目的

1. エドガーアラン・ポオ「モルグ街の殺人

先日も述べたように自分ポー作品が好きではあるのだけれども、ミステリ黎明期は今でいうところの禁じ手を平気で使っているものが多く、純粋ストーリーを楽しもうとするとずっこけることがある。とはいえ論理と推論をたどることによって面白い話を作りだすのを始めたのは彼なので、ミステリが好きなら読んでおきたい。確かに意外な真犯人ではある。

3. コナン・ドイルシャーロック・ホームズの冒険

同じく、今でいえばお粗末な話も時折あるのだけれども、ホームズワトソン関係が好き。中でも「三人ガリデブ」でワトソンピンチに思わず熱くなったホームズは必見。なんでこのシーンが好きなのかというと、聡明すぎてどうしても人を観察対象としてしまホームズが、知的ではあるが彼ほどではないワトソンを心から思いやっているからだ。知的に対等ではない人間を愛することができるかどうかは、鋭敏な知性の持ち主にとっては人生最大の試練だ。女性人気が高いのもうなずける。

4.モーリス・ルブラン「怪盗紳士ルパン

ルパンシリーズのこの巻だけ親が買ってくれたし、何度も読み返していたのだが、なぜか続きを読もうとは思えずに現在に至っている。ミステリというよりは冒険小説に近い気もするが知恵比べ的な面もあり、そこが面白かったのかもしれない。しかしそうすると、これをミステリ100選に入れるかどうかは迷う。ライトノベル定義ライトノベルレーベルから出ているかどうかだとすれば、東京創元社早川書房から出てはいからミステリとしてOKかもしれないが。

6. フョードル・ドストエフスキー罪と罰

自分新世界の神になれると信じて殺人を犯したのに日和ってしまい、純粋ソープ嬢に救われる話。これも謎を解くというよりも心理戦を描いている。心理戦というかやっぱりドストエフスキー名物の神経質な人間独白だ。基本、ドストエフスキー登場人物にはまともなやつなどおらず、この作品例外ではない。主人公の妹をつけ狙うロリコン野郎だとか、娘がソープで稼いだ金で酔いつぶれ、その罪悪感からまた飲むというどうしようもない親父だとか、神になり切れなくてプルプル震えている主人公だとか、そういうキャラが最高なのだ。これではまったらドストエフスキー大長編を制覇しよう。ミステリじゃないのがほとんどだが、心配はいらない。ドストエフスキーの過剰な語りにはまった人間の前ではそのようなことは些事だ。

ちなみに高野史緒カラマーゾフの妹」は二次創作小説として最高なのでみんな読もう。

7. コンラッド「闇の奥」

こういう非人道的植民地を持っていた王様銅像だったら国民から倒されても文句は言えんよな、的なベルギーコンゴモデルの一つとしているのだけれども、これってミステリかね? ひたすら謎の人物を追いかけて、地理的にも深いところへ分け入っていき、目的人物出会うが彼はあっさり死んでしまうというあらすじは、神話的な単純さと力強さがあるが。クルツは何を恐ろしがっていたのかで語り明かしたい本である

9. ヴァン・ダイン僧正殺人事件

自分は育ってきた境遇英米わらべ歌(マザーグースナーサリーライム)は身近に感じるのだが、そうではない読者がどこまでこの趣向を楽しむことができるかどうかはわからない。

この作品特筆すべきことは、探偵犯人と対決するときの命を懸けた大博打だが、今の倫理的な読者はこの方法犯人を裁くことが適切と考えるかどうかはわからない。ミステリにおける倫理後期クイーン問題とかそういうの?)を語るなら読んでおきたい。

11. エラリー・クイーン「Yの悲劇

かに単体で一番面白いのはこの作品だけれども、せっかくだからドルリー・レーン四部作は一気読みしたい。ただ、衝撃の真犯人といわれても、すっかりすれてしまった現代の読者からすればそこまでショックを受けないかも。そういう意味では登場人物の反応も大げさに見えてしまう。

個人的には「Zの悲劇」以来(テコ入れのために?)登場したペイシェンスという活動的ヒロイン女性史の観点から興味深い。当時としてはすごく斬新なヒロインだったんじゃなかろうか。恋人と一緒にパンツを買いに行くし。

13. アガサ・クリスティそして誰もいなくなった

クリスティはどれを選ぶか迷う。ただ、わらべ歌物の中ではなじみが少なくても楽しみやすいんじゃなかろうか。一人ずつ減っていくという趣向は非常にわかやすい。謎を解く手記が多少不自然といえなくもないが気軽に読める。

ちなみに舞台版ではハッピーエンドに改作されているのもあるとのこと。

25. ロアルド・ダールあなたに似た人」

チャーリーとチョコレート工場」など児童文学の作者としても知られる。児童文学ではスパイス代わりだった毒がメインディッシュになっている。

ところで、読者諸氏は年末に「岸部露伴は動かない」をご覧になっただろうか。ドラマ化されていないが、シリーズの中に命を懸けて賭けをする場面がある。あるいは、「ジョジョの奇妙な冒険」第五部でライターを消してはならないという賭けが出てくる。その元ネタとなったと思しき「南から来た男」が収録されているので、ジョジョファンは一読をお勧めする。オマージュ翻案とはこういうのを言うのか、って気持ちになる。なお、ダールは「奇妙な味」の作家としても知られている。

27. レイモンド・チャンドラー「長いお別れ」

筆者はフィリップ・マーロウの良さがわからない。必要のない危険にわざわざ飛び込んでいき、暴力的人間挑発する。ただし、この作品日本の文化に与えた影響は大きい。

ハードボイルド小説以外から例を挙げよう。一つは村上春樹のいわゆる鼠四部作だ。「羊をめぐる冒険」での鼠の足跡を訪ねてのクエストチャンドラーの強い影響を受けている。あるいは「ダンス・ダンス・ダンス」の警官による拷問親友犯罪が明らかになるシーンの元ネタも見つけることができる。一度村上春樹登場人物系譜はどこかでまとめておきたいと思っている(村上春樹ヒロインをまとめていた増田自分は別人)。

もう一つは「スペースコブラ」の「坊主… 口のききかたにゃ気をつけな… オレは気が短けえんだ!」「腹を立てるとなにをするんだ? うさぎワルツでも踊るのか」の元ネタがあること。「……俺は頭が切れやすくってね」「頭が変になったら何をするんだい? 地リスとタンゴを踊るのか?」。どこがかっこいいのかは残念ながら筆者にはわからなかった。

37. ウンベルト・エーコ薔薇の名前」★★★

エーコについては書きたいことがたくさんある。キリスト教と笑いについて問いを投げかけたこと、中世舞台にしているようで当時のイタリアについての無数の言及があること、それから次の名言。「純粋というものはいつでもわたしに恐怖を覚えさせる」「純粋さのなかでも何が、とりわけ、あなたに恐怖を抱かせるのですか?」「性急な点だ」

しかし、この作品で一番深刻なのはキリスト教文学であるにもかかわらず、主人公見習い修道士以外の誰もが、誰のことも愛していないことだ。キリスト教とは愛の教えであるはずだ。弱いものに施したことは、神に捧げたことになるはずで、福音書にもそう書いてある。しかし、修道士たちは貧民を見捨てて権力争いに明け暮れ、異端審問官たちは民衆拷問し、主人公を導くはずの師匠人間を愛していない。彼が愛しているのは知識だけだ。

主人公は、言葉の通じない村娘とふとしたきっかけでたった一回の性交を行い、彼女に深く恋し、それでも魔女として告発された彼女を救えない。彼が村娘の美しさを描写する言葉がすべて、聖書からのつぎはぎなのが痛々しい。

勿論、知的な遊び心にもあふれている。主人公の不可解な夢の持つ意味を解き明かした師匠は「もしも人間が夢から知識を得る時代が来たら世も末だ」という趣旨台詞を漏らすが、これはフロイトへの当てこすりである。同じく、深刻な場面で、とあるドイツ神秘主義者が「梯子をのぼったらその梯子不要なので捨ててしまわなければならない」と述べたことが言及されるが、ウィトゲンシュタイン言及したジョークである中世にこんなセリフが出てくるはずがない。

難解かもしれないが何度でも楽しめる。なんだったらあらすじを知るために映画を先に見てもいい。ちなみに、この映画セックスシーン、村娘が修道士を押し倒すのだけれども、多感な時期にこんなものを見たせいで女性男性を襲うアダルトビデオが好きになってしまった。そういう意味でも自分にとっては影響が深い作品

40 ウィリアム・ゴールディング蝿の王

人間嫌いだった筆者が最高に楽しんだ本。文明が野蛮に回帰していくというモチーフが好きなのだ。何を持って野蛮とするかは諸説あるが。大体、中高生の頃は自分差し置いて人間なんて汚いという絶望感に浸りがちで、そういう需要をしっかりと満たしてくれた。舞台と同じ男子校出身だしね。

48.アゴタ・クリストフ悪童日記

三部作の一冊目。実はこれ以外読んでいない。読んだ当時は、双子たちのマッチョ志向というか、とかく異様に力を手に入れようとするところだとか、著者がフランス語で書いたにもかかわらずフランス語憎悪しているところとかが、何とも言えず不快だった。

今読み返したら、双子たちが過剰に現実適用しようとする痛々しさや、亡命文学の苦しみに対してもっと共感できる気がする。個人的には頭が良すぎて皮肉な態度を取り続けるクンデラのほうが好きだけどね。「存在の耐えられない軽さ」よりは「不滅」派。

53. 黒岩涙香巌窟王

翻案前の「モンテ・クリスト伯」について書く。

子供の頃より腕力がなくてやり返せず、口も回らずにいつも言い負かされ、片想いしていた女の子いじめっ子が仲良くなるのを横で見ていた自分にとって、自由財産恋人を奪われたことへの復讐主題としたこ作品にはまることは必然であったと思う。とにかく面白い特にモンテ・クリスト伯が徐々に復讐心を失っていく過程が、非常に良い。

大人になって完訳版を読むと、ナポレオン時代の国際情勢を背景がわかってさら面白かった。

55. 江戸川乱歩「孤島の鬼」

犯人当てや宝探しなど派手な展開がてんこ盛りだし、犯人動機の一部は自分醜悪に生まれたことに端を発しているから、貧困とか弱者とか非モテとかそういう問題に敏感な増田にとっても議論の題材にできそう。

57. 夢野久作ドグラ・マグラ

読んだからと言って別に正気が失われないけれども、チャカポコチャカポコのくだりで挫折する読者が多いと聞く。大体あの辺りはあまり深刻にとらえず、リズムに乗って楽しく読めばいい。スチャラカチャカポコ

話のテーマは、基本的には原罪的なものだろう。自分が人を殺しているかもしれないという恐れ、親の罪を受け継いでいるかもしれないという恐れ、それから生きることへの恐れだろうか。

60. 小栗虫太郎黒死館殺人事件

難解な雰囲気は好物だが、かなり自己満足的でもある。ヴァン・ダインの二十則破りまくりだし。言葉連想テスト犯人を指摘し、余計な情景描写や、脇道に逸れた文学的な饒舌にあふれ、探偵があっさり暗号を解読して、事件の謎を解く。作者の知識開陳を素直に楽しみましょう。ただ、これ読むんだったら澁澤龍彦の本を何冊か買ったほうがお得であると思うし、膨大な知識が注ぎ込まれているがリーダビティの高い点でもエーコに軍配が上がる。

62. 横溝正史獄門島

差別用語が出てくることで有名で、先ほど出てきたわらべ歌による見立て殺人の影響を受けている。

血のつながりによる犯行動機や、実行の決め手となる偶然の出来事、その皮肉な結末が個人的に好き。自分は謎を解くことよりも、犯人たちの心理状態特にその絶望のほうに興味を持つからだろう。

78. 竹本健治匣の中の失楽

メタフィクション個人的には愛好しているのだけれども、話が入り込みすぎていて結局どういう話であったか覚えていない。巻末の書き下ろしのおまけで、探偵少年パンツの模様を聞くシーンがあったことだけを覚えている。

とはいえ、癖のある登場人物から大学文学ミステリサークル雰囲気を思い出して感傷に浸るのにはおすすめか。大体、小説を好きこのんで読む人間は大抵どこかこじらせているものだし、読みたいリスト他人お勧めする本リストを作り出したらもういけない。そしてそんな奴らが僕は大好きだ。

以上。

2021-01-26

anond:20210126043941

そりゃまぁ、話題にするというのが、俺達からすると禁じ手みたいなものからな。ほかもだいたい、同じだろう。それをやらないようにしている。

となると、のこるのが、買うか、買わないかだけ。

2021-01-11

片っ端から検査せよ派は、枕詞を付けてみたら自分の頭のおかしさがわかると思う。

新型コロナウィルスについて「片っ端から検査せよ」だけど、枕詞に「HIV撲滅のために」を付けてみたらいいと思う。

検査をする理由は「検査を受ける本人の利益のため」というのは大前提

検査を受けさせて、感染者が差別を受ける可能性がある以上、「片っ端から検査」というのは近代では禁じ手

あくま自分意志によってでなければダメ

そこはきちんと押さえた上で検査拡充を言って欲しい。

2021-01-10

Business Journalの「サクラ革命記事が酷すぎるので俺がレビュー書く

セガサクラ革命』爆死&大炎上の“納得の理由”?開発費30億円超、売上7千万円か

https://biz-journal.jp/2021/01/post_200847.html

いやはやまったく、はてブにあがってたので読んでしまったが、久々にあまりにも酷いレビューを読んでしまった。あぁそうそ引用している記事にはアクセスしなくても良い。時間トラフィックリソース無駄だ。

記名は編集部となっているが、Business Journal編集部員の質はこの程度なのか?まるで私たち編集部Web検索すらしないで又聞きした情報記事にしています宣言したいがために記事を公開したのかと邪推したくなる。

1つの記事へ膨大な時間を掛けて執筆することは生産性考慮すると悪手であるのは間違いない。しかし、いくらなんでも"ほど"があるだろうと言わざる得ないのだ。

当該記事の質が低い点の指摘

下記の理由からBusiness Journal編集部は当該記事編集部員へ二度とゲーム記事は書かせないほうが良いと"ご意見"をよせさせて頂く。

太正100年への非難と新主要エネルギーへの非難整合性の無さ

当該記事では太正100年が既存サクラ大戦シリーズとの歴史的連続性の無さを指摘しつつ、蒸気エネルギー排除され主要エネルギー採用されたことへ対して非難の声がよせられていると書いている。

しかし、太正100年は西暦で言えば2011年である。半世紀以上の時間が経過していながらサクラ大戦シリーズはいまだ蒸気エネルギー依存し続けなければならないと本気で思っているのだろうか?

そして、歴史的連続性の無さを指摘しているが現在公開されているサクラ革命シナリオは、チュートリアル九州編と中国編(そして九州舞台としたサイドシナリオ特別イベント)のみだ。

サクラ革命47都道府県舞台としようとしているのは現状で明確にわかる。つまり素直に受け止めれば45シナリオが残されている。全体のシナリオ進捗は約4.25%であり、この状況ではサクラ革命サクラ大戦シリーズでどういう立ち位置なのかほぼわかっていないとWeb検索するまでもなく察することが出来るので、なぜこれを"爆死&大炎上"の理由としたのか本気で謎である

サクラ革命を現状で物凄くやり込んでいるプレイヤーすら何もわかっていないのに、何をわかったつもりで居るのか。

サクラ大戦シリーズスチームパンク世界観が支持されていたという誤解

サクラ大戦シリーズにおいて蒸気エネルギーは主要エネルギーとして確かに重要であり、サクラ大戦シリーズを彩るスパイスとして無くてはならない存在であるのは間違いない。

しかし、サクラ大戦シリーズにおいてスチームパンクスパイスであってメインの素材ではなく、あたかサクラ大戦シリーズスチームパンクからこそ支持されていたかのように描くのは誤解である

サクラ大戦シリーズファンへはわざわざ説明するまでも無い話だが、申し訳ないけれども知らない読者のためにも付き合って頂きたい。

端的にかつ簡潔に述べるならば、サクラ大戦シリーズは「アイドルマスターシリーズのご先祖である

サクラ大戦シリーズ宝塚歌劇団パロディした作品であり、その痕跡キャラクター名や帝国華撃団など各名称に現れており、歌って踊り、企画段階で強くメディアミックス意識され、当時の声業界すら巻き込んで現在にもその影響を残しているターニングポイントだった作品だ。

霊子甲冑デザインを著名なメカデザイナーが手がけているなど日本SFとして決して軽視できるものではないが、宝塚歌劇団パロディとしてゲームに落とし込んだという要素に比べればスチームパンク要素は些細と言って過言ではない。

から「戦うアイマスアイドルマスター XENOGLOSSIAかよ」と一部のユーザがそう感じてしまうのも仕方ない。ご先祖なのだから

ついでに誤解なきよう言及しておくと、蒸気エネルギー要素はディスコンされていない。当該記事の書き方では蒸気エネルギーディスコンされてしまったものと誤解する読者が出てきそうなので。

主題コンテンツ貶めるため他のコンテンツを持ってくるという禁じ手

これにはサクラ革命プレイヤープロジェクトセカイプレイヤーの双方が怒って良い。というか既に怒っているだろう。

どういう神経でプロジェクトセカイを持ってきたのか呆れて果ててしまう。

現代サブカルシーンでは主題コンテンツ貶めるため他のコンテンツを持ってくるのは禁じ手とする傾向が強くなってきているのを読み取れていないのか。

作品Aはカワイイ作品Bもカワイイ。どっちもカワイイ。どちらがカワイイのではないどちらもカワイイ

これが現代サブカルシーンであり、当該記事の書き方はまるで10年前のゲームハード戦争真っ直中の素人レビューのようだ。

他のコンテンツ貶める暇が在るなら推しコンテンツ布教しろ

サクラ革命非難される真の理由

Business Journalとかいう質が低すぎる文字同人サイトの誤りを指摘したので、次は実際にサクラ革命プレイヤーである筆者がサクラ革命非難される理由を書こう。

繰り返されるお涙頂戴シナリオ

ネタバレになるので詳細は控えるが、サクラ革命現在配信されている3つのメインシナリオであるチュートリアル九州編、中国編すべてでお涙頂戴が展開される。

しかもお涙頂戴の起因が3つとも同じだと言って良い。どれだけライターはこのシチュエーションが好きなのか。流石に3連続、というか配信されているすべてのメインシナリオがコレなのはおかしいだろう。

この繰り返される同じお涙頂戴シチュエーションについてはTwitterちょっと検索するだけで出てくるので当該記事を書いたBusiness Journal編集部員はおそらくWeb検索すらしてないと思われる。

Twitterユーザーの100文字に満たないツイート、例えば「お涙頂戴繰り返すからサクラ革命シナリオ微妙」みたいなレビューよりも質が低い上に、あれだけの文字なのだから執筆時間Twitterユーザーのツイートより掛けているだろうから生産性まで低い。圧倒的な質の低さである。お前Twitterユーザー以下だぞと。

ほぼ確定で決まる執拗な弱体化補正

サクラ革命戦闘シーンで敵ユニットが毎ターンほぼ確定で自ユニットへ弱体化補正(いわゆるデバフ)を決めてくる。

まり、敵ユニットが自ユニットへ対して攻撃力や防御力、必殺技ゲージの低下を(自ユニットが弱体化耐性を持っていない限り)毎ターンほぼ確定で決めてくるのだ。

ディライトワークスが開発するスマートデバイス向けの別ゲームタイトルFate/Grand Order」のプレイヤーならば慣れているゲーム設計と言えるが、ディライトワークス製ゲームを初プレイするプレイヤーに取っては不快ゲーム設計だろう。

サクラ革命スマートデバイス向けRPGありがちな、いわゆる「育成周回」が必須ゲーム設計となっている。

そしてサクラ革命には攻略ステージ毎へ親切にも自ユニットの適正レベル記載されているのだが、どうやらこれは自ユニット攻略ステージ開始時の初期ステータス基準にしているらしく、適正レベルへ至っていてもターンが進む毎に敵ユニットから弱体化補正をかけられ続けると攻略が困難になってくるのだ。

当然、非常に高度な立ち回りをすると苦戦しつつも結果的勝利を収められるが、忘れてはならないのがサクラ革命は「育成周回」が必須ゲーム設計なのである

「育成周回」しなければならないのにターンを膨大に重ねるのは非効率なので、ここに矛盾が生じて慣れていないプレイヤーストレスを感じてしまう。

Fate/Grand Orderプレイヤーはこのゲーム設計に慣れているので即座に「最短ターンで編成を組むのがサクラ革命の最適解」と察して行動を取れたが、ディライトワークス製ゲームを初プレイしたプレイヤーはより一層のストレスを抱えているだろう。

"お家芸"バグ

これは完全にディライトワークス製ゲームプレイヤー間の内輪ネタだが、ディライトワークス製ゲームにとってバグは"お家芸"である。何も笑えないが、ネタにして笑い飛ばすくらいの胆力がないとディライトワークスには付き合っていられない。

Fate/Grand Order」でもローンチ直後から様々なバグがあり、その伝統は本作にも引き継がれ、大いにプレイヤーを笑わせてくれている。・・・その笑いは失笑かも知れないが。

筆者が笑ってしまったのはローンチ初日サクラ革命アプリ初回起動後に追加データダウンロードというゲームアプリにはありがちな仕様(初回起動時に追加データダウンロードが発生するのは各アプリストアの仕様上の制限である)で、ダウンロードプログレスバーが表示されている間に、登場キャラクターの簡易プロフィールが読めるという演出になっていた。ダウンロード中にプレイヤーが飽きてしまわないよう配慮された仕様だ。

しかし、この簡易プロフィールデータがどうやら初回起動後の追加データに含まれていたらしく、1人目以降まったく簡易プロフィールが読めないというバグがあった(現在修正済み)。ゲームプレイする前からわかりやすバグ発見できる。これがディライトワークス。

サクラ革命を実際にコーディングしている開発者からすると変な汗が出る初歩的なバグであるのは筆者も情報技術者の末席に連ねる者としてお察し出来るので心身痛み入る、まぁそういうこともあるさという言葉を送りたい。

こうやってディライトワークス製ゲームプレイヤーが開発元ディライトワークスをイジるのが内輪ネタというわけである

ちょっと戦略性上げましたというバトルシステム

Fate/Grand Order」のバトルシステムは登場当初スマートデバイスでもバトルっぽいことができると示した素敵なエコシステムだが、サクラ革命のバトルシステムはそのエコシステムエコさ加減を最大限に活かしつつ、ちょっと戦略性を上げましたというバトルシステムである

サクラ革命という新しいゲーム開発へ関わったのだから「もうちょっとなんかあったやろ」というツッコミが方々から聞こえてくるが筆者としては1周回って「ディライトワークスだしコレで良いんじゃね?」と思えてきている。

詳細なバトルシステムが気になる人はYoutubeか何かで観たほうが早いだろうし割愛する。所詮ポチポチゲーですよ。

期待させておいて観せない歌劇シーン

筆者としては歌劇シーンを観ることができると思ってサクラ革命インストール事前予約してまで期待して待っていた(ディライトワークスなのでバトルシステムは鼻から期待してない)のだが・・・観れないんだなぁ・・・(遠い目)。

いやコチラが勝手に期待したのが悪いっちゃ悪いんだが、3DCGでやるって言うんだもんアイドルマスターみたいな歌劇シーンを期待しちゃうじゃないですか。もしかしたら初代サクラ大戦のメンバーとかもスペシャルゲストとして動いてる様子が観られるとか思っちゃうじゃないですか。

このあたりが怨嗟を生んでる気がするんですけど、ディライトワークスさん1周年イベントで良いんで歌劇シーンやりましょうや。

サクラ革命評価できる点

悪いところばかり挙げるのもアレですし、とりあえずプレイせず様子見している"司令"も居るでしょうから良い点も挙げておく。

何だかんだで立ち絵が動くって良いよね

初代サクラ大戦のイメージを引っ張っている司令からすると違和感が物凄いけれども、慣れてくるとこれはこれで良いものなのではないかと思えてくる。

ただモーションは固定なので高く期待するほどでも無い。

ガチャで思いのほか当たる☆5キャラ

サクラ革命ではガチャゲーで、アイテムや装備も一緒に排出されるいわゆる"闇鍋ガチャ"であるが、☆5キャラ排出率が恒常ピックアップ☆5キャラが0.375%で「Fate/Grand Order」と比較すると悪くはない(FGOの恒常ピックアップ☆5キャラは0.029%)。

筆者もそうであるが、コレクター的な性質を持つプレイヤーならば出費少なく結構簡単に現行でガチャ実装されているキャラが揃ってしまうので、その辺は気持ちよさがある。

ちなみにガチャで所有キャラが被ると必殺技の性能が向上するという仕様。最大でLV20。

ガチャだけでなくアイテムでも上げられる必殺技性能

前述したとおり、ガチャで所有キャラが被ると必殺技の性能が向上するという仕様だが、ガチャでなくとも必殺技の性能を挙げるためのアイテム存在する。

いわゆる"箱推し"でなく"嫁"を愛でる性質を持っているプレイヤーであるのならば自由意志で集中してアイテムリソースを注ぎ込むことが可能だ。

いやキャラデザ悪くないやろっ!

ボブ・太眉やぞ!!!?????

Chrome OSAndroidエミュレータ動作可能

一部の読者からすると途端にマニアックな話になって申し訳ないが、サクラ革命Chrome OSAndroidエミュレータ動作可能で、Chrome OS上のGoogle Play Storeで普通に配信されている。

これはおそらくAndroidアプリ開発の統合環境Android Studioの仕様で、デフォルト設定だとChrome OSでの動作許可されているためだ(ちなみに「Fate/Grand Order」も動作する)。

筆者は細かな検証をしていないが、どうやら新しいApple Sillicon M1採用したMacでは動作しないようなので、この点だけはほんの少し新しいMacbook Airよりも一歩、いや半歩だけ進んでいると言って良い。

ただ、どうやら配信されるバイナリARMアーキテクチャ向きのものであり、x86(x86_64)アーキテクチャ向きのものではないようで、そのためかレンダリングへ一部不具合を抱えている上に動作が重い。これが半歩の理由

Chrome OS上でサクラ革命動作検証した筆者のChrome OS環境で最大スペックのものCPUCore i7-10510U(第10世代)でワーキングメモリ16GB、M.2 SSD 512GB(PCI Express 3.0)であり、それでも「軽快さはないがプレイに全く支障はない」くらいの重さを感じるので、現状でサクラ革命Chrome OSプレイするならこの程度のスペック必要になると思われる。

情報技術者としては今後デスクトップおよびラップトップコンピュータスマートデバイス向きアプリケーションが動作するのが一般的なのは目に見えているので、アプリ開発者デスクトップおよびラップトップ向きのハードウェアサポート検討する時代突入し始めていると多少の意識を向けたほうが良いのかも知れない。

例えば、各アーキテクチャ最適化されたバイナリや、スマートデバイスではあまり意識されてこなかったハードウェアキーボードサポートシングルタップ時とマルチタップ時のトラックパッドの振る舞いの違い、変動するアスペクト比など挙げればキリはないので頭が痛い話だ。

<

2021-01-05

日見た夢は移動の最短を競う夢だった

初夢になる

東京から横浜への帰り道をどれだけ早く帰れるかが毎日の楽しみ

その日は同僚と一緒の帰り道

駅構内はとにかく全力疾走で移動モーメントを生かしてスケートのように走ることがまずは第一

動く歩道では加藤茶も同じように滑るように走っていたが、動く歩道を使うのは仲間内では禁じ手としている

途中までは順調だったが下りホームを間違えて品川行きと反対側のホームに来てしまった

時間関係で一旦次の駅まで乗ることに

次の駅はかなり大きく私鉄JR乗り入れていて、三つくらい向こうのホーム品川行きの電車が来るのが見える

同僚を見てお互い無言でうなずきホームを横断することに

そこからパルクールみたいにいろんな高低差を乗り越え3階から地下一階に配管をつたって降りたりなぜか改札を突破したり

なんとか気づかれず品川行きのホームに行けたが、ホーム下ではホーム上陸に失敗したサラリーマンの姿が何人も見えた

・・・というとこらへんで目が覚めた

おはようございます

2020-12-25

M-1 2020・ネタ以外の感想その1(抽選会〜敗者復活戦)

今年もいい大会だった。漫才王が漫才大会で最高の漫才して勝ちました!

ネタ感想は他の人に任せてネタ以外の部分の感想を書きます最近は平場-1グランプリなんて言葉もあるし平場が注目されてきて嬉しい。

2018年こっち 2019年こっち

2020その2(本戦打ち上げ)はこっち

敗者復活戦 出番順抽選

今回から司会は銀シャリ
札を引く順番はサイコロで決める
転がってきたサイコロを掴むコウテイ九条
橋本うまいこと言いたい病が炸裂
キュウ10番手
  • 橋本「キュウなのにジュウを引くややこしさ」 芸人たち「おぉ〜!」 ほのぼの。
金属バット小林「15番です」
ヒロドアナ「失礼します」
  • 金属勝手にトリに貼っていった名札を1番に貼り直す。
タイムキーパー番手
橋本「(半袖の滝音さすけに)この年齢で薄着やから褒められるとかないよ」
ニッポンの社長 辻「あえて言いますわ。ペットを飼いたいってネタします」
ぺこぱ7番
  • 引いた後にシュウイポーズで「7番でーす」、どうですか?と聞かれて松陰寺「悪くないだろう」 タレントとして力つけたのがはっきり分かる捌きかた。これ見ると抽選ボケは引く前より引いた後のほうが見やすいな。
ランジャタイ国崎「よいしょ……あっ、ナンチャンでした」
  • 続けてウッチャンまで出てきて箱の中に逆さに突っ込まれたまま放置。国崎が好かれるのがよく分かる流れ。
銀シャリ鰻「今から3時までいつも通り過ごして、そっからね……あ、すいません言うこと考えてなかった」

抽選会中継の時間が年々短くなっててボケる隙間がない。今回はとにかく橋本コメント力がレベル高すぎて参加芸人のほうが食われちゃってた。その中でも無駄に尺を取らず、みんなが待ってるお決まりフレーズできっちり盛り上げたぺこぱ抽選MVP

敗者復活戦

祇園ノボリに貼ってあるエントリーナンバー
  • こういう小さい部分でM-1運営の良さが出るよな。祇園は今回残念だったが来年に期待しよう。
司会は陣内、コメント要員にノンスタ石田銀シャリ橋本スピワ小沢
ぺこぱシュウペイ「アイムパーフェクトヒューマン
  • 陣内「めちゃくちゃ仕上がってるやんか」
インディアンス田渕「お待たせしました木崎です」
  • 禁じ手っちゃあ禁じ手のツカミだが、客席はウケてる。敗者復活戦はこのお祭り感がいいところでもある。決勝落ちたけどこっちで楽しんでやるぜ!っていう開き直りがカッコいいのよ。
ぺこぱネタ中に大音量騒音
金属バット友保「僕らラストイヤーなんで」
  • ネタ終わりの感想を聞かれて。陣内が一瞬信じてしまうアホだと知っててこれをブチ込む友保の悪どさが際立つ。
タイムキーパー安土「今までの寒さの中で一番幸せな寒さでした」 松井「いい表現してまーす」
ベポスター永見「僕らがやり終わってからマネージャー携帯が、アラーム鳴り終わらないらしいです」
  • それより鼻の赤さが気になる。
ランジャタイ国崎「僕たちビッグスモールンなりの頑張りを」
  • 陣内「出し切った?」→国崎「はい?」→陣内「出し切っ…」→国崎「だめだ聞こえないな。ビッグスモールンですか」

 ビッグスモールンですかなんて質問必要な状況この世にないだろ。

インディアンス田渕「マジで国民、最高ー!」
  • 中間発表で一位なのを受けて。いい笑顔ピース。今年の田渕はこの時点でもう空気を作り上げてた。
から蓮根 伊織、無表情でカメラを見つめながら口をパクッ
ゆにばーす川瀬「行った暁にはテレ朝スタジオ街宣車突っ込みたいと思いますので」
キュウ清水「この中の誰かが復活する……間違いない」「これで決まったわけじゃない……気をつけろ」
  • 芸人たちがやたらウケてる。なんか表情とか雰囲気が似てるんだよなー。
ランジャタイ国崎「82点でしょ?行きますよ、国民最低ー!」
銀シャリ橋本「26万人が投票してるんですよね?国民の半分じゃないですか」
  • 熱気に当てられてボケたくなったとの供述
ニッポンの社長 ケツがブチ切れながらライオンの真似してる中流れる夕焼け小焼け
ゆにばーす川瀬「ほんまに、マジでよろしくお願いします!!」
  • 土下座するも客の頭に隠れてまったく見えず。その後にカブセて寝転んだ田渕はしっかり映る。この時点でもう勝敗はついていたのだ。

基本的自分は敗者復活戦に豪華なゲストや派手な演出不要派で、審査漏れた奴らが貧民街の娯楽(©さら森田)で盛り上がってる雰囲気が復活戦の良さだったと思っている。しか地上波で放映する以上それが無理というなら、せめて力を出し切ってネタできるよう運営は最大限努力する義務がある。やらせ必要がないのに演出のために寒い屋外でやらせてるんだから、音声トラブル騒音問題は未然に防ぐべき。

今回は全組にきちんとコメント時間取られてて、尺もほぼ平等だったと思う。ワイワイ感は薄れてこじんまりした雰囲気にはなったが、それを超えたカオスを感じさせたランジャタイ国崎が敗者復活戦ネタ以外のMVP。とりあえず国崎に振れば何かしら爆発が起こる状態になってた。それもいかにも用意してきた感のない生き生きとしたボケで見ててワクワクする。いい。

その2(本戦打ち上げ)はこっち

2020-12-05

医療崩壊」? 「キャパオーバー」ではなくて?

医者の知り合いもいないし、医療について全く素人なんですが。

新型コロナ話題で「ベッド数が足りなくなってきている」みたいな話があり

(ところでいつまで『新型』コロナ言い続けるつもりなのか。。。さっさと名前つければいいのに。COVID19みたいな発音しづらい名前じゃなくて)

けど 「ベッドが足りなくなった」 「医者の手が回らなくなった」 これって、医療崩壊していないですよね?

もともとの医療リソースもつキャパを超える、患者が押し寄せるだけなら、ただのキャパオーバー

一方、コロナのせいで、「マスクなどのキーリソースが不足しネックになったり」 「医療従事者が感染したり」 して、

本来出せるはずのパフォーマンスが出せなくなり、キャパが縮んでしまったら、これは医療崩壊と言えるわけで。

この2つを誰も分けて論じないことが、まず不思議で仕方がならないんです。

キャパにはどうしたって限度はある。もりもり患者がふえれば、そりゃキャパオーバーは起こる。

けど、医療崩壊は防がなければいけない。

これ、犠牲をともなう放水をしてでも、ダム決壊を防がなければいけないのと似たことだと思うのですね。

さら不思議なのが「重症患者医療リソースを圧迫する」という話。

今日日本コロナ重症患者数は、505人だそうだけれども

それ以外の病気重症患者日本に何人いるのか?

なぜコロナ重症患者けが医療リソースを圧迫するのか?させていいのか? という話が

ほとんど聞かれない。

私は父を「腹部大動脈瘤破裂」で亡くしまして。

父が倒れ、救急車で運ばれた最初病院で、この病名が診断されたあと

付き添いの母はこういわれたそうで。

まず 「あいにく当病院では処置できない、循環器に強い隣町の大病院搬送する」

次に 「隣町の大病院リソースが満杯で 受け入れ態勢がないそうだ もはやあきらめるしかない」

で、父は死にました。 つまり医療崩壊なんて起きていないけど 医療キャパからあふれて、父は死んだわけです。

しかし、社会が父を救うために医療リソースを余剰に抱えるコストを考えれば、

仕方がないことだとしか、これは、思えないのですよね。

翻ってコロナの話。

たかだか505人の新型コロナ重症患者キャパを大きく食いつぶすことにより、他の患者が疎かにされていないのか?

医療従事者が疲弊しているというが、疲弊する働き方を医者にさせる、という禁じ手がなぜ行われているのか?

 → そこにはリソースを超える患者の受け入れなどの 『ムチャ』が強いられているからではないのか?

気になって仕方がないし、この論点が論じられないのが不思議しかたがありません。

今後コロナが拡大するにつれ、キャパオーバーに近くなったタイミングで、

医者にかかれない」「治療してもらえない」 患者はどうしても増えるはずです。では、どういう病気患者に割を食わせる?

その判断医者にさせるのは酷だから、まあ、国が指針を示すしかないでしょうね。

医療リソースを食いつぶす新型コロナ重症患者に割を食わせるのが、妥当なようにも思えます

それに、コロナ重症者を助けることに、新型コロナ感染拡大を抑止する効果はないから。

でもって、何より、医療従事者の方たちには、「頑張り」「奮起」 をせずに、

「いつもと同じ年のように」働いてほしいのです

それこそが、持続可能な形で、社会医療サービスを最大限に享受するためのありかたのはずですよね。

そのためには、患者を見捨てるトリアージ指針は、整備すべきですよね。

きっと事故災害とは違う判断基準が必要になる。

以上、これ、門外漢の私が春ごろからずっと思っていることだから

業界のひとも、とっくの昔に同じことを考えているはずなんだけど

なぜか、この手の議論をまず耳にしない。ずーっと。なんでなんだろう。

その不思議を、第3波がおっきくなってきたこの折、思い出した、そんな今日このごろです。

(2020-12-05)

2020-11-24

今後、笑いの幅は確実に狭くなるよね

異常な人間の真似をするっていうのは一大コンテンツなんだけど、統合失調症とか知的障害者の真似をして笑うのはアウトって感じがかなり出てきたので禁じ手になりつつある

外見を笑うのもアウトになってきた

ダセえファッションなんかも自己表現の一環としてみるなら笑ってはいけない感じが出てくる

強迫神経症とか吃音症とか躁鬱病とか、とにかくたいていの妙な行動には病名がついてきてて、もはやバカにしていい言動なんてないといっていい感じ たぶん虚言癖とかも病気扱いになったらいっきに腫れもの化する

人を笑い物にする系の笑い全体が死につつある

いいことだとは思うんだけど、ちょっと寂しくもあるんだよな

かまいたち漫才とかすげえ好きなんだけど、あれも異常な言動人間ツッコミ役の会話を楽しむって構造なのは間違いない

精神障害者知的障害者バカにしていると言えないことはない感じがある アウトっぽい

何が残るんだろうな将来

2020-11-08

anond:20201108120247

うーん、どっちかというとデマばら撒いたりして禁じ手に手を出してるのはトランプ支持者の方に見えるけどな

郵便投票不正がどうたらとかファクトチェック受けてデマ確定してるのトランプ陣営から出てる話ばっかりじゃん

過去の「Great America」って綺麗事見栄を張るイメージだったけど、

今の「Great America」は恥を捨てる事だと思ってる層が増えてるように見える。

anond:20201108114650

今回はリベラリスト総力戦マスコミSNS禁じ手を含めてありとあらゆる手段を使ってしまったせいで地獄が確定しているんだよな。

日本における民主党のような地獄未来しかないというね。

2020-11-03

[]2020年11月2日月曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
00519081178.147
015415400285.2113.5
02252757110.358
03267098273.0136
04131543118.7153
0571086155.178
0674210601.479
07233598156.497
08386994184.135
0978628680.645
101481326889.646
1113513807102.343
1212914752114.446
13788888113.946.5
149616863175.742
151731365478.945
161281045981.745
171761391179.043
181831456079.648
1915716431104.741
201421151881.147
2196574359.834.5
2210711839110.641
2397859188.645
1日2167232337107.246

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

mychemicalromance(18), videafilmek(18), alkakgoeh(6), ingyen(18), peninsula(6), eljes(6), b-t(6), magyarul(18), teljes(17), film(18), 特別区(10), 記(29), 繁殖(17), 都(23), 維新(22), PR(15), 無価値(11), open(10), people(10), えっち(15), イラストレーター(8), -3(18), 書(30), 男性向け(14), 大阪(31), 賛成(21), 大多数(8), ターゲット(13), プライド(16), イラスト(25), -2(19), 生理(18), 投票(16), エロい(13), モデル(14)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

えっちですねと言われて死にたくなった /20201101174453(21), ■タイツメーカーATSUGIタイツの日PR不快だ /20201102125037(20), ■結婚する前に結婚生活が破綻しそう /20201031222905(15), ■え、ちょっと待って?これ【PR】じゃないの!?媒体の誇りも何もかも捨てたBuzzFeedの"コンビニ商品記事"が神すぎる…!!「昇天する」「毎日読みたい!」 /20201101212817(12), ■トランスジェンダー魔法少女を出さないと日本LGBT先進国になれな /20201102183535(11), ■サークル恋愛模様に一つも織り込まれなかった人の話 /20201102101559(11), ■サークル恋愛模様に一つも織り込まれなかった人の話(追記) /20201102130012(10), ■ハロウィンから我が家の犬が落ち込んでる /20201102191915(10), ■お願いだからセンスの無い人はプログラマにならないで下さい /20201030201448(9), ■ 2020年!はてなユーザー最強決定戦! アメリカ大統領カップ!開催! /20201101221833(9), ■性的表現が街中に掲げられることについて /20201101234803(9), ■母になった友人達老いている /20201102194958(8), ■なんか避けちゃう言葉 /20201102004234(8), ■個人的禁じ手にしている論法 /20201101230940(8), ■剥き栗のアンチだけど何か質問ある? /20201102110029(8), ■餃子のたれをどうすればいいのか教えてほしい /20201102173156(7), ■社会的成功すればするほど友達を失うとわかった /20201102194723(7), ■12年間ニートしてて社会常識がよくわかんないんだが /20201031184009(7), ■メンブレを多用する友人 /20201102114414(7), ■炎上しても謝罪しないほうがいい /20201102010844(7), ■日本ドラマって『考察』できるのが少なくない? /20201102193821(7)

2020-11-02

anond:20201101230940

じゃあおまえがやれよ論法禁じ手にしてるわ

世の中はプレイヤー向きも監督向きも両方いる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん