「財政ファイナンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 財政ファイナンスとは

2023-02-25

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230224/k10013988331000.html 【詳しく】日銀総裁候補 植田和男氏らに所信聴取 2023年2月24日

長いので

9:30 植田氏への所信聴取 始まる
経済金融市場めぐる不確実性 極めて大きい」
政府と密接に連携しながら適切な政策行う」
物価上昇率2% 持続的・安定的達成には時間 要する」
金融緩和 継続することが適切」
発言・行動が大きなインパクト及ぼし得ること十分認識
「総仕上げを行う5年間としたい」
目標の達成に全身全霊を傾けていく」
賃上げできる環境を整えることが重要
物価安定の実現には自主的運営が適切」
中小企業地方経済 きめ細かな把握に努める」
海外中央銀行との連携市場関係者との対話を適切に」
金融緩和維持で前向き投資を後押しすること重要
消費者物価指数 1月がとりあえずのピークか」
物価上昇率2% 見通せれば正常化へ踏み出すこと出来る」
金融政策 効果発現するのに時間 要する」
「2%目標 のりしろとして適当ではないかという考え方」
植田発言株価 一時300円超値上がり
「2%早期実現 表現を当面変える必要はない」
物価目標達成された暁には大量の国債購入やめる」
国債 売却オペレーションに至ることはないだろう」
ETF出口戦略 時期尚早」
マイナス金利 プラスの影響も」
「YCC 時間をかけて議論を重ね 望ましい姿を」
「YCC 副作用を生じさせている面 否定できない」
共同声明 ただちに見直す必要あるとは考えていない」
消費者物価上昇 生活マイナスの影響を与えている」
共同声明 金融政策ある程度の成果上げてきた」
「2%目標達成時期 確信もって答えることできない」
通貨に対する信頼・信任 極めて根本的に重要
サプライズは最小限に市場対話を」
為替変動 影響不均一に注意」
貨幣的な現象 見えないこともある」
国債買い入れ 財政ファイナンスではない」
「大規模な金融緩和 やむをえなかった」
物価目標の達成 第1の目標
日銀政府の子会社ではない」
長期金利操作対象短縮する考え 1つのオプション
「2%のインフレ目標 達成されれば国債の購入縮小」
魔法のような特別金融緩和政策ない」
ETF買い入れ 効果あったが課題も」
金融緩和出口戦略 タイミングや順序控える」
コンビニ弁当で値上がり実感」
株価 午前終値 294円46銭値上がり
12:16 植田和男氏への所信聴取 終了

2022-11-18

[]利上げできないわけではない、現在は緩和継続適当日銀総裁

日本銀行黒田東彦総裁は18日、金融政策運営に関して「日銀金利を上げられなくなっていることは全くない」とする一方、現在経済物価情勢に照らすと「今の金融緩和を続けることが適切だと考えている」と述べた。衆院財務金融委員会で答弁した。

  消費者物価の3%台の上昇は大半が輸入物価の上昇が要因で、賃金上昇を伴う安定的・持続的な2%の物価目標は「来年度も達成されない」と説明今金利を引き上げ、「経済回復を遅らせて賃金を引き上げる余地を減らすことは好ましくない」とし、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策を軸とする金融緩和継続賃金物価が共に上昇する好循環を促すとの考えを示した。

  原材料高の価格転嫁が進む中、10月消費者物価生鮮食品を除くコアCPI)は前年比3.6%上昇と9月の3.0%上昇から伸びが加速し、1982年2月(3.6%上昇)以来の高水準となった。

  総裁は足元の消費者物価が「かなりの上昇になっているのは事実」とし、3%台への上昇で「マインド悪化や実質所得の下押しを通じて家計に影響を及ぼしていることは十分に認識している」と語った。その上で「名目賃金がしっかり上がってくれないと、安定的に2%の物価目標を達成することは困難」と賃上げ重要性を改めて強調した。

  現在賃金の伸びは最近物価上昇に比べて小幅にとどまっているとしながらも、労働市場の引き締まりに伴って「賃上げ率が高まっていく環境は整いつつある」と指摘。現在非正規労働者を中心とした賃金の上昇が、「中小企業正規労働者賃金上昇まで波及するかを十分注視したい」と述べた。

  日銀による大規模な国債買い入れ金融政策の一環であり、「財政ファイナンスではない」と繰り返した。国債に対する信認が無くなれば現在金融緩和効果も失われるとし、政府財政の持続可能性を強化していくことの重要性を主張。デフレ脱却に向けて政府日銀役割分担を定めた共同声明は「現時点で見直し必要とは考えてない」と語った。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-18/RLILNVT1UM0W01

2022-01-28

anond:20220128083015

岸田関係ないんだぞ笑

アメリカテーパリングと利上げ

日本安倍元総理黒田総裁量的緩和政策で利上げができない(財政ファイナンスをやってしまった報い)

というのが現状

アメリカ金利引き上げのリスクオフアメリカ株価が落ちていて、その煽り日本株価も落ちている

ちなみに最近ではリスクオフの時にときに円が買われるというのは無くなってきている

2022-01-26

岸田首相日銀引き受け前提で国債発行する考えは全くとらない


いやいや

2021-11-28

anond:20211126172449

国に金は印刷すればいくらでもあるってアベガーがいってた

財政ファイナンスやってるじゃん

日本って

2021-11-12

anond:20211112061032

財政ファイナンスしてる日本政府なんだから

100万だろうが

1000万だろうが

良いはず

安倍元総理お金はいくら印刷しても問題ないと言っていたわけで

2021-11-11

財源もないのにバラマキするから

自民党が大好きな財政ファイナンスしないの?笑

すればいいのに笑

して18歳がどうのって言ってないで

国民支給すればいいのに笑

もれなく10年間とか笑

https://news.yahoo.co.jp/articles/4efc4ab064ed92c4fa2719b2f3c6221c4f0f1785

2021-10-12

安倍しろ岸田にしろその立場でそんなこと言ったら市場がどう反応するか少しは考えろって笑

財政ファイナンスやってるとか

財政健全化は後回しとか

2021-10-09

岸田政権の基本路線バラマキ型の財政拡大なのか、国債増発のリスク無視できず

https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20211009-00262333

そういったさなかに大量の国債増発となれば、長期金利上昇を加速させかねない

長期金利は上がらない、なぜなら日銀が全て買い上げるから

日銀長期金利コントロールだとして無理に抑え込むとなれば、財政ファイナンス認識されかねない事態にもなりうる。

既に知識人たちは財政ファイナンスだと思って行動してる

2021-09-30

anond:20210930053715

財政ファイナンス公言している安倍元総理

これがどれだけダメな方に世界的なインパクトある発言なのか

言ってる本人が理解してないんだから

自民党員も理解していないという

日本の政治がもう終わっていることの証

2021-09-11

anond:20210911001240

そりゃハイパーインフレ起きれば最低賃金も上がるかもしれないけど、どの政党もそんな話してないよな。

最低賃金1500円に決めても、ハイパーインフレになるわけじゃないよな。

ハイパーインフレって財政ファイナンス必要条件だろ?

2021-08-14

anond:20210814094501

注目すべきはここだぞ

禁じ手財政ファイナンス公言

 

安倍前首相は次のような内容を述べていた。

  

「『国債発行は子供たちの世代にツケを回す』という批判があるが、その批判は正しくはないんです。なぜかというと(略)政府日本銀行連合軍でやっていますから政府が発行する国債日本銀行がほぼ全部買い取ってくれています。皆さん、どうやって日本銀行が、この政府の出す巨大な国債を買うと思います?どこからお金を借りてくると思っているんです。それは違います。紙とインクでお札を刷るんですよ。20円で1万円札ができるんですから」。

  

要は「国が借金をしても子孫にツケは回らない。なぜなら、中央銀行が新しい紙幣を刷って借金を賄っているからだ」ということだろう。驚いた。これは、まさに黒田東彦日銀総裁岩田規久男元日総裁麻生太郎大臣たちが詭弁を使ってまでも、必死になって否定している「財政ファイナンス」を、元首相が「日本財政ファイナンスを行っている。財政法第5条違反をしている」と公言したようなものからだ。財政ファイナンスとは、「中央銀行政府財政赤字紙幣を刷ることによって穴埋めする」ことを言う。

 

黒田日銀総裁岩田元日総裁麻生太郎大臣は、日銀の巨額国債買い入れは「あくまでもデフレ脱却目的金融政策のためであり財政支援のためではない。だから財政ファイナンスではない」と否定されている。もっとも私は国会で、「失火であろうと放火であろうと家が燃えているとの歴然たる事実があればそれは火事。発火の原因とか目的で『火事か否か』が決まるわけではない」と反論していた。それでも彼らはかたくなに財政ファイナンスとは認めなかった。それは、財政ファイナンスと認めれば「財政法第5条」違反になってしまうからだ。それを前首相は「日銀が国の資金繰り支援している」と財政法第5条違反を認めてしまったのだ。

財政ファイナンス」とは、中央銀行通貨を発行して国債を直接引き受けることで、先進国では極端なインフレを起こす恐れがあるとして禁止されている。

 

 日本においても1947年に施行された財政法第5条により、原則禁止されている。「中央銀行がいったん国債の引き受けによって政府への資金供給を始めると、その国の政府財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレーションを引き起こす恐れがある。そうなると、その国の通貨経済運営のものに対する国内外からの信頼も失われる」(日銀)ためだ。

 

 ただし、実際は「国会議決」に基づき一部の国債について財政ファイナンスは行われている。

日銀では、金融調節の結果として保有している国債のうち、償還期限が到来したものについては、財政法第5条ただし書きの規定に基づいて、国会議決を経た金額範囲内に限って、国による借り換えに応じている」(日銀)。

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200730/mca2007300500004-n1.htm

anond:20210814094749

議論

安倍元総理は国が財政ファイナンスをやっているということを公言した

→ まとめられている記事提供

→ 書いた記者ディスる

安倍元総理は国が財政ファイナンスをやっているということを公言した」という話に背けるというのは

基本的学力がないと思われる

anond:20210814094041

財政ファイナンス」とは、中央銀行通貨を発行して国債を直接引き受けることで、先進国では極端なインフレを起こす恐れがあるとして禁止されている。

 

 日本においても1947年に施行された財政法第5条により、原則禁止されている。「中央銀行がいったん国債の引き受けによって政府への資金供給を始めると、その国の政府財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレーションを引き起こす恐れがある。そうなると、その国の通貨経済運営のものに対する国内外からの信頼も失われる」(日銀)ためだ。

 

 ただし、実際は「国会議決」に基づき一部の国債について財政ファイナンスは行われている。「日銀では、金融調節の結果として保有している国債のうち、償還期限が到来したものについては、財政法第5条ただし書きの規定に基づいて、国会議決を経た金額範囲内に限って、国による借り換えに応じている」(日銀)。

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200730/mca2007300500004-n1.htm

anond:20210814093506

ベガーは国が財政ファイナンスやってるって公言してたからな

その時感じたのは

元日総理大臣偏差値25レベル馬鹿だったとは

まさか発言で動揺した笑

2021-07-21

ベガーが財政法第5条で禁止されている財政ファイナンスをやっていると公言してるんだけど

元総理がこんなこと言っててメディアも何も無関心なのは日本人馬鹿からなのかな

財政法第5条で、原則として日銀が直接国債を購入することを禁止している。

2021-07-19

anond:20210719171628

財政ファイナンスやればいい論者の代表は、安倍政権の徹底擁護で名を馳せた高橋洋一じゃねーか

財政ファイナンスをやればいいっていうアベガーはやっぱり頭弱いんだろうな

しろ異次元な考えで未来的なのか?

2019-07-03

anond:20190703201803

デフレの時に財政ファイナンスしないのは支持できないし

尖閣関連見ても自民より中国と仲悪かったやろ

アメリカべったり批判して政権取るならせめて中国とのパイプがないと

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん