「SSD」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SSDとは

2023-09-19

グッバイ相棒HDD

購入して10年以上。放置も多いが稼働時間7万越えのHDDSMARTにおエラーをお出しになられた

不定バックアップを取ったらファイルひとつコピー失敗してて手動コピーしようとしたらOSからBIOSから認識しなくなってやばたん

何度か再起動したら警告つきで認識してくれてあわててamazonHDD購入

初めて買ったHDDseagateなんだよね。それ以降はWD買ってたんだけど、ここまで動いて突然死もしないなら安いseagateでいいかと直系子孫的にseagateにした

HDD換装したことなくて不安

バックアップからエクスプローラーコピーしてディレクトリ構造を同じにしてドライブ番号を入れ替えたら完了かね

 

今回死んだHDDにはプロファイルも入っててCは生きてるのにログインできなくなったんだよね

セーフモードにすれば新規ユーザー追加できたそうだけど、事前に念のため普段使うユーザーとは別に緊急用のadminユーザーをCにも作ってて助かった

だけど普段使わないそのユーザー名前パス認識しないHDDに入ってるから記憶と勘でハッキングしなきゃいけなくてなんとか突破できてドキドキもんだった

あと一度死んだプロファイルレジストリ弄らないと再ログインできないし面倒ね

 

当時はこしゃくにもパーティーションを分けててまああんまり利点を感じなかったか撤廃するつもり

プロファイルが消す側のパーティションにあるから不安だけど

テンポラリと保存先が別々で同一HDDなのにまたいで移動とかしてたしここらへんスッキリするといいね

 

ともかく青春を共に過ごしたHDDお疲れ様でした

2Tをちょくちょくやりくりしつつ古い未使用ファイルも沢山あります

ファイルはごっそり移行するけど余裕が1Tほどできるので気が楽になります

10年前とくらべてHDDの値段は容量低め(2T~)で同額から微増、そっから468Tと盛るための金額のがお安くなった感じでしょうか

SSDもこなれた今、もっと安く手に入るかと思ったので残念でした

やすより安く欲しい…

 

 

  

備考として、ネコの鳴き声はしませんでした

その代わり同期の同じく稼動10年越え電源のファンがずっとキュルキュル言ってます

こいつもそのうち買い替えしなきゃなぁ

と言いつつ死ぬまで使うんだろうね

2023-09-14

anond:20230914183630

うーん、レビュー画像は参考にするけど、同じ商品でもショップ分散してたりするから評価はあまり参考にしないな。

参考にするのはブランド中華の中でも上の方のブランドかどうか。あとYouTubeガジェットレビュワー

どういう分野でどういうブランド評価されてるかはググり散らかすしかいかも。

ケーブルならUGREENとかBaseusとかそのへんだけ選ぶ。

PCパーツはKllisreのDDR3メモリとか問題なかったし最近セールで安く買ったHiksemiのSSDなんか大満足だけど、冒険する気がなけりゃ普通に大手ブランドとかとそう価格差ないしそれでいい気もするな。

2023-09-13

anond:20230913110842

gen1とかgen2じゃないとMacで外付けSSD認識しにくくて困ったわ

もうちょっとちゃんとしてほしい

2023-09-11

anond:20230911081727

金額の程度問題じゃないだろうけど、中古でよければ十分実用になる軽量ノートもっと安く買えるでしょう。

4コア以上のCPUならどんだけ古くてもいいよ。用途次第だけどメモリも8GBで十分だよ。HDDはキツいかSSDだけは必須、ただし容量はどうでもいい。

あと単純な興味本位だけど、自宅では(スマホのほかには)iPadだけで生きていこうと思ってたの?デスクトップパソコンがあるの?

2023-09-03

自作PCBTOより高いのかファクトチェック

自作PCオワコンwwwwメーカーPCBTOコスパ良いのが常識wwwwみたいなブクマがあったので、そろそろPC環境更新しようかと思ってた頃合いだし調べてみた。

予算は前回組んだときと同じ30万程度で現行8070K+1080を131700K+4070程度が目標

なお自分認識は、

といったもの

自作PC時の構成と概算

価格comの最安値ベースなので実費は+1~2万はある想定。丁度予算通り。

CPU:131700K \62,980

Cooler:H100x RGB ELITE CW-9060065-WW2 ¥14,066

MBPRIME Z790-P-CSM ¥28,880

メモリ:CMK64GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組] ¥18,969

SSD:980 PRO MZ-V8P1T0B/IT ¥10,980

GPU:DUAL-RTX4070-O12G [PCIExp 12GB] ¥92,900

Case:Define 7 Solid FD-C-DEF7A-01 [ブラック] ¥24,800

Sound:Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BK ¥16,800

PSUFOCUS-GM-650 ¥13,302

合計¥283,677

光学ドライブ、その他ストレージOSは流用。ケースも流用しても良いが一応買い替え想定。

サウンドカードはなくてもいいが気分の問題で。

BTO時の構成と概算

BTOなんて気にしたことすらなかったので標準的ブランドわからん…なので取り敢えず「BTO パソコン おすすめ」でぐぐって出てきたサイトお勧め1位にあったマウスコンピュータで試算。

ベースモデル:G-Tune FZ-I7G70 #FZI7G70B7ACCW101DEC

カスタマイズ後¥ 374,000

13700K「F」、ブランド不明32GBx2メモリブランド不明4070ブランド不明1TB SSDブランド不明750W電源(80PLUS GOLD)、その他オプション無し。

電源は標準がBROZEで、+4,400でGOLDに変更可能なので選んでみたがメーカー不明ってのが一番嫌な感じ。

当然OS(Win11 Home)含む構成なので公平のためDSP版価格15,000円を差し引いても6万ぐらいお高い。この差額分が組み上げとOSインストール梱包と発送費用と考えるとまあそんなもんやろなではある。

今時、自作PC組もうとする奴なんて組み上げとかセットアップ自体趣味範疇なのでこの差額分をどう思うか?がBTOにするか自作にするかの分水嶺なのだと思う。

自分的には、やはり使っているパーツのブランド不明なのがやはり面白く無いなと。メーカーとして一定品質を満たすものメーカー責任で選定しているのは理解するが同じぐらいの費用がかかるなら良さげなのを使っていて欲しいみたいなのがある(ただしマウスだと3年保証を\3,300~追加できるので、メモリストレージと電源以外は基本1年保証しかない自作時よりはお得(?)という考え方はあると思う)。

あと自作PC好きは得てして余ったパーツでサブPCを組みたがる習性がある(要出典)。パーツ単位だとメモリ永久保証、電源は5~10保証なのでサブPCでも安心して流用できるのはメリットかなと。もちろんこういうのをメリットと思わないなら無意味なのでBTOが良いのだと思う。

2023-09-02

ハードディスク上じゃ遊べないゲームがあること知らなかった

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230902-262724/

 

SSDなら動くけどHDDじゃひどい動きになるゲームはそこそこあるらしい

知らんかったわ

2023-08-27

anond:20230827003141

こういうぶっとんだ魔改造をする人もいるのが自作er界隈のいいところよな

M.2 NVME SSD 9本で記憶プール構成してみる【

https://blog.one-off.info/?p=4125

anond:20230826101232

なんか改造車みたいに変なパーツ付けたらとんでもなく速くなるとか、おかしギミックが付いてるとかそんなんだったら面白いね。

このブコメで思いだした。

こういう変なパーツつけてRAIDにすれば、SSDの速度を数倍に増やせる。

https://review.kakaku.com/review/K0001243585/#tab

ゲームローディングを早くしたいとかの人には刺さりそう。

2023-08-21

anond:20230821021706

SSDはある日突然、音も無く読めなくなるから気を付けて。

絶対に信頼してはいけないメディア

ファミリービデオってどうしてる?

子供が生まれるってことで、成長を記録するために録画をとっていきたいんだけど皆どうしてるの?

自分子供の時はビデオカメラで撮ってたけど、今はみんなスマホで撮ってるの?

おすすめデータ保存方法とかがあったら教えて

基本的には運動会用のズーム出来るカメラと、普段使いスマホ二刀流SSDにぶち込む感じ?

2023-08-18

終活考えて4TBのM2SSDを買った

本人いたって真面目です。

ちょっと身近で人が急に亡くなる話が連続して起こって、明日は我が身だなと思った。

妻も子供もいる身なので、割といつ何が起こってもいいようにはしてあるのだけど、自分死ぬ直前に一番後悔することってなんだろうって真面目に考えてみた。

家族との時間とかやり残したこととか色々あるなかで、現実的に一番やばいのはパソコンに残してあるエロ動画だなって思った。

笑い事じゃなくて。

もしいざ死ぬってなったとき、これしか思い出せなかったらまじでつらくない?

他に大きな後悔は沢山あるかもしれないけど、これのこと真っ先に思い出して他の後悔を思い出す暇もなく死んでしまいそうな気がして、そんな死に方はまじで嫌だと思った。

なので、2.5インチサイズではないM2というとてもコンパクトSSDを、外付けUSBドライブにできるケースと一緒に買いました。

しめて26,000円なり。安くなったねー。

この金額死ぬ間際に思い出したくない後悔を一つ消せるとしたら安い。

あとはこいつの運用をどうするかだけど、パソコンの中に残り続けていてどうにもならないという状況よりは全然ましだ。


運用候補

・持ち歩いていて、死にそうになったらどこかにぶん投げる

・部屋の中のまとめて遺品整理されそうなところで管理する。

の2つ何だけど、なんかい方法ある?

2023-08-16

anond:20230816194350

マジレスするとグラボが命。

GPUだけ最強のものを用意しておけば戦える。

SSDロード時間が早くなるので快適さという意味では向上する。

ってゲーミングPC買う金もないオッサン情報ぶってみた。

2023-08-14

気まぐれでン年ぶりにPCフルスキャンしたら5時間たっても終わらねぇええええ

robocopyは2時間もかからいから油断したわ!

普通に外出前にすればよかったのになぁ!

せめてzipファイル内は対象外にするべきだったか

200万ファイル越えでスキャンファイルパスからまだまだ終わる気配がないことが確定してるのがさらにな!

これ10時間越えもありえちゃう感じっすかねぇぇぇぇぇ

ボトルネックは多分HDDリードだろうな

容量が増えても物理的な回転には勝てないのだ

次のHDD買い替えは回転数落とすと決めてたがこれ以下になるってことねハーン

OSSSDに変えてからひっさびさにマシンが重いって感情を思い出せたわ

2023-08-10

あぁ〜特に容量増やす必要ないし速度もいらないのにPCIe Gen4の激速2TB SSD換装したくなる欲が性欲のように定期的に湧き上がってきて仕事にならないよぉ〜

2023-07-24

anond:20230724133156

需要ないんかぁ

2.5インチSSDが売れ始めた10年前くらいから3.5インチってそろそろ廃れるんじゃないかって思ってたけど粘るなぁ

2023-07-23

ナウいPC組む

パーツ製品時価選定ポイント
ケースDEEPCOOL MACUBE 110 WH05,900外白/中黒。これか、両側白なS100 TG SEあたりが映えコスパケース。側面がどちらも5000円台では珍しい強化ガラス
マザーボードMSI MAG B660M MORTAR WIFI DDR415,081パネル一体ヒートシンクWi-FiBTつきで1万中盤は安い。同じ一世代前でもAMDのB550だとM.2が片方3x4になるが、B660なら2スロとも4x4接続
Intel13世代を乗っけるならBIOSバージョン更新されてるものを選ぶこと。
CPUIntel Core i5 13500 BOX36,641AlderベースなRaptorだが13600Kからは冷却コスト増なので。すごいグラボ積まん限り当分13500がボトルネックになる事はないかと。
グラボ中古PowerColor Hellhound RX 6700 XT32,000今回のビルドの起点。中古GPU漁りはけっこうスキルが要るので一般的にはおすすめできない。
メモリCFD W4U3200CS-16G 2枚組06,945ヒートシンク不要だが光らせたいならEZDIY-FAB新しいバージョンRGB2枚セット(3250円)あたりが良い。
SSDHIKSEMI Future 2TB ウい!Futureだけに!12,980界隈で噂の元祖蝉。YMTC232層とMaxio1604というハイスペながら、訳あってお値打ち
SSDチップガチャ問題があるがHIKSEMIは今のところ安牌。4TBが値下がってきたら追加したい。
電源DEEPCOOL PQ750M11,980PQ-MシリーズSeasonicのOEMSeasonic電源はこの問題があるので注意。今回はラデ合わせな上製造時期的にも問題ない。
ケチるならオクやフリマ10年代後半以降発売の大手モデルを狙うのもアリ。
CPUクーラーThermalright Assassin X 120 R SE White02,306白くて安くてちゃんとそこそこ冷える。定番はAK400だが黒が3,200円なのに白は5,000円近いっていうね。
空冷で映え重視ならALSEYE M90、13600K積むなら空冷はPA120白、水冷はAquaElite240白(販売元ドリス)あたりがお値打ち
ケースファンThermalright TL-C12CW-S 3個セット x201,599 x2CPUファン用なら良い性能してるがケースファンとしては微妙らしい。がケースファンに大して性能を求めてないので価格で選ぶ。
クーラーの白ファンをこのARGBに変え、背面と天面2、前面に2つと白1。
グリスSMZ-03L-0401,036クーラー付属グリスでも問題ないがフリマクーポンあったので一応購入。定番はSMZ-01Rだが今回は定格運用なのでコレでいい。

総額およそ12万8千、クーポンセール補正込で12万ポッキリくらい。こんなもんだろう。5700Xが2.2万で買えてた時期のことは忘れよう。

一般的にはこの構成だと新品グラボで6万円~程度のを選ぶはずだからまあそれでも15万そこらか。グラボ適正価格になってるんで今は時期がいいレイト対応ゲーやるならゲフォ一択なんでラデを選ばんように。

2023-07-22

anond:20230722140213

hiksemi future 2TBを購入してM.2スロットに挿してLazesoft Disk Image & Cloneでシステムクローンする

シャットダウンして元々Cドライブが入ってたディスクをぶっこ抜いた状態で一度起動

その後元のやつ再利用したいなら繋げてディスク管理からドライブレターを変えてフォーマットなりなんなり

もしつまづいたらBIOSブート優先順位手直しすれば良い

M.2スロットがない古いノートとかなら2.5インチSSD適当に安い2TBのを購入してUSB外付けSSDケースにいれて認識させてからクローン、その後裏蓋あけて換装

最近は4TB SSDもあるけどまだ割高なんだよな

2023-07-11

anond:20230711163612

そこまでSSDに負荷かけるってどんな使い方してるんだ

めっちゃエロ動画読み出したり保存してたりするのか

巨大エクセル自動保存を有効にしながら編集してたらそうなるのかな

SSD熱すぎぃぃぃぃぃぃ

一応放熱フィン付きでマザー備え付けのSSD用のちっこいファン回して冷やしてるけど、CPUGPUより熱い

大体50℃

まぁCPUGPUちゃんとした冷却機構がついてるけどさ、そろそろSSDにもヒートシンク以上の冷却構造必要なんじゃね?

2023-07-09

自作erからつぶやき

・去年はマザーボードグラボがとんでもなく高かった

最近揺り戻してきた(?)

・6000円~になっている

メモリSSDは一貫して安定している

CPUはまだ高い

PCケース電源はまだ去年をひきづっている(高い)

というわけで不安定業界だなとおもった

いやぁ~こういう動画マジおもしろいなあ

ttps://www.youtube.com/watch?v=SfZx7cZmIw0

復元したSSDから…というかこの2人目のサイゲ社員は簡易的なフォーマットすらせずに売り渡した異様なほど不注意な売り手だから、売り手は悪意の第三者意図的流出させたまであるなあ

ガチ復元ソフト使うまでもない状態で誤ってメルカリSSD売却したならサイゲ社員情報リテラシーやばすぎだけど

というかあんだけ儲かってるソシャゲ企業の元?社員が社内データ入ったSSDを端金で売り払うほど金に困るもんなのか?何もかもわからない

まりにも不可解なので実は動画ネタのための自作自演でこのYouTuber自身社員だったとかまで考えたくなる

2023-07-06

anond:20230706140338

カスタムメカニカルキーボードキットとキーキャップグループバイ追っかけ趣味

価格ナイス中華イヤホン買い漁って上流環境整え趣味

自作PC新世代のパーツがでるたびに更新して古いの売りさばく趣味

スマホ中華ドルハイエンドが出る度に真っ先に輸入してレビューしていく趣味

コーヒー焙煎プロファイルにこだわりながら自家焙煎してステンレス鋼臼の高級ハンドミルで挽いて淹れていく趣味

パンを粉から練ってフラットブレッドから始め世界中の様々なパンに挑戦していく趣味

SSDの性能ベンチにこだわって最新かつ曰く付きのYMTC232LNAND採用モデル海外通販で発掘していく趣味

チェアデスクにこだわって高級オフィスチェア無垢材に自動昇降脚つけたやつを自作に行き着く趣味

2023-06-26

ここ数年のSSDの超進化

2017年 ・・・ 120GB 速度500Mb/s 8000

2023年 ・・・ 2000GB 速度4500Mb/s 10000円 

 

ざっくりいうと値段おなじで容量20倍、速度10

ヤバすぎ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん