はてなキーワード: 蓮根とは
ピーマン、白菜、青梗菜、小松菜、長ネギ、蓮根、キャベツ、舞茸 < この時点で生ゴミ臭が漂ってきて吐いた お前は煮込みのセンスがねえよ まずお前自身の食リテラシーを改善しろ コンビニスープでも食ってみろ
昭和時代や小泉純一郎以前の時代には存在した、住んでいて楽しい東京ははるか高いところにあり、様々な技術によって維持されていたが、平成18年以降、とりわけ
現在の東京において、それを実現することはほとんど不可能と言われている。なぜならその技術どころか、100回言っても誰も実行しないからである。
むしろ現在の東京に存在するのは、「意味不明」がそびえたっているといった感じであり、昔の東京を実現することなど不可能なのである。
それよりも現在の東京において実現すべき喫緊の課題は、おそらく、蓮根のマンションの中に住んでいるとみられる30-40代の男が何らかの手段によって維持している催眠装置
などをぶち壊すことにあると解される。
具が難易度高いのが多いな〜。
ピーマン、子供はたいてい苦手だよね…増田の子供さんはどうかわからないけど。
嫌いじゃなくてもピーマンは取り合わせが難しい。ピーマン入れるなら玉ねぎも入れてケチャップ風味にするか、もやしと生姜千切りとごま油も入れて中華風味にする。
・きのこ……舞茸は個性が強くて、洋風に使うのは上級者向けの気がする。ゴボウとはよく合うので、醤油味強めのお吸い物にするといいかも。しめじ・えのきは和洋中何でも合う。
・根菜……人参がないのはなんで?書き漏らしただけだろうか。人参、大根はわりとニュートラルな味なので、銀杏切りとか短冊にして1人あたり50〜70g入れるとまとまる。ポトフ風なら乱切りでもいいけど、少し煮込み時間がかかるよね。筍もいいダシが出るけどちょっと高い。蓮根は好き嫌いがありそう。ゴボウは舞茸とは合うけど強い味で、コショウとか辛子とか山椒と合う。イモ類は、煮崩れが好きと嫌いは別れるから、子供さんの好みに合わせて。
・葉野菜……緑が濃いのは基本的には煮過ぎちゃだめ。味のないデロデロになる。ラスト2分沸騰させて投入しよう。ほうれん草のシュウ酸エグみは少量なら気にしない。大量なら別茹であと載せで。キャベツは緑薄いけど、煮過ぎると硫黄臭がすることがある(更に煮ると消えるけど)から、10分くらいを目途に。その点白菜は優秀で、最初から入れてもOK。
・葱類……はじめから煮れば甘味に、短時間加熱なら薬味として爽快感付与。
・タンパク質……肉を入れる気ないなら大豆製品はどう?厚揚げ油揚げは和、豆腐は和中、豆乳は洋風に。
増田はあまり料理しない人だろうか?なんとなく自己流感がにじみ出てる気がする。具のチョイスとか、長く煮込めばいいのかって発想とか。野菜スープのレシピ本を買ってレシピ通りつくってみるのがいいんじゃないかなあ。食材単品で美味しい食べ方を知っておくと、スープに使う時も美味しくなる使い方のイメージができるかも。
追記9
追記8
追記7
コメント増えてるさんきゅう。
————————
のでなんとかお手軽に旨くしたい。
1. カップ3.5の水
2. 植物性スープの素4人分or(出汁の素4人分+味噌大さじ1)
これを煮るだけ。
俺の馬鹿舌でも大して旨くないのはわかるが、どうしたら旨くなるか、アドバイスが欲しい。
レスたくさんでありがたい。野菜盛り盛りの内容は、ピーマン、白菜、青梗菜、小松菜、長ネギ、蓮根、キャベツ、舞茸なんかを適当に入れてる。あと厚揚げやがんもや油揚げはよく入れる。
追記2
追記3
追記4
追記5
追記6
妻氏の主張
やっぱり冷凍おせちでよかったじゃん。新年早々おせちの準備するの私じゃん。私にばっかり負担かかってる。だから冷凍おせち買おうって言ったのに夫くんに妨害された。私が苦労するだけだから、そりゃ夫くんは反対するよねまずいとかって言って。味に文句言ってればいいだけだもんね。そりゃ夫くんは楽でいいよねー
増田の主張
去年そういって冷凍おせち買ったらくそまずくて金ドブで、正月早々二人ともお通夜な気分になったやん。かと言ってデパートの高いおせちは二人とも買う気になれないわけやろ。ならばこうして、スーパーで買ったパック入りのマメや蓮根などを皿に移し、一部、伊達巻を切ったり海老蟹を茹でたり、チーズオードブルを斬って盛り付けるしかない。
令和4年6月10日から何をしていたのかといってもときわ台で生活していただけなのでなんということもない。確かに現在の東京の酷さはあまりあるものがある。
この4か月はときわ台から河川敷に移動してコウモリをしていたが何を話していたのかはもう覚えていない。佐藤が言うところの、寝るか戦争をするかという日本語理論から
いうと東京には睡眠も戦争も存在していないのでその意味で東京には何もないのだと思う。
東京に関しては何がしたいのか分からない。佳代子が運営していたシェアハウスは自作自演丸出し状態。昔は204号室に、裁判官の鈴木秀行が住んでいたような気がするが
気がくるっていた。平成30年11月頃に俺に暴行をふるった池田和昂は、赤塚福祉事務所で生活保護。
佳代子がやっていたハウスは現在もぬけの殻で、3階に住んでいる生活保護受給者が3階からクソを垂れ流しているといって管理者が不満を述べていた。
令和2年だか、3年7月には志村警察署の村田が自転車を盗んだ。警察官が窃盗した場合にはそれが返ってくることは絶対にない。自転車保管所を探しても絶対に存在しない。
自転車保管所は蓮根などにあるが、そこにもない。従って板橋区で発生している盗難に関しては村田が全てやっている。村田は昭和61年採用の警部補。加藤恵子の霊がひっついているが
〜本戦〜
モグライダー…優勝
ランジャタイ…優勝
ゆにばーす…やや優勝ではない
ハライチ(敗者復活組)…やや優勝ではない
真空ジェシカ…優勝
オズワルド…優勝
ロングコートダディ…優勝
錦鯉…優勝
インディアンス…やや優勝ではない
もも…やや優勝ではない
〜敗者復活〜
キュウ…やや復活ではない
アインシュタイン…やや復活ではない
ダイタク...やや復活ではない
見取り図…やや復活ではない
ハライチ…やや復活
マユリカ…復活
ヨネダ2000…やや復活
ヘンダーソン…やや復活ではない
ニューヨーク…やや復活ではない
男性ブランコ…復活
東京ホテイソン…やや復活
金属バット…やや復活ではない
さや香…復活ではない
〜総評〜
全員…優勝
ミルクボーイが優勝だったけど個人的にはかまいたちのネタが好き
ぺこぱも決勝の決勝でもツッコまないツッコミの違うパターン見せてて面白かった
去年Twitterで最中の家系図を見たときにはなんのこっちゃと思ったけどああいうことか
2019の決勝3組はネタの傾向がめちゃめちゃわかりやすいコンビだなと思った
かまいたちは一つのさりげない話題から予想のつかないところに発展するし、ぺこぱはツッコミがオンリーワン
あと残りで好きなのはインディアンス、オズワルド、からし蓮根、ニューヨーク、すゑひろがりず
インディアンスとオズワルド、ニューヨークは今年のが好きだったからそこから好意的に見てた
からし蓮根は最後のボケがツッコミをはねるってシンプルなのが好き
見取り図は正直ピンと来ず
和牛もコンビ自体は好きだけど2019のネタは個人的にはそこまで
別のときに見たのは良かった
漫才にも種類があるけどM-1グランプリとあってもタイプが違うんだなと