はてなキーワード: 駅弁とは
公務員は異動すると転職したみたいに仕事が変わるから、何度か異動してみれば良いと思う。
少し大きめの職場について書いてみる。
その代わりに退職翌月の給料は無いよ。残業代は遅れて支払われるけど、単に基準日の違い。
・タイムカードが無い
・始業時間よりかなり早く出勤する
趣味で早朝出勤もたまにいるが普通は勤務時間帯を調整して対応する。
・サビ残が当たり前
サビ残は怒られるよ。どの仕事にどれだけ時間がかかるかを把握しないと人員要求できない。
割り当てが少ない部署は重要視されてない仕事をしてるか、上が弱いんだと思う。
・静かすぎる
他の人が頭を使う事務をしてるときに大声で喋る奴は邪魔だから仕方ない。
普通に雑談してる。相手の家庭状況等サラッと把握して係内の業務の調整に使う。
・前職のほうが給料がいい
優良民間には敵わない。私の給与は出世してる同じ大学の同年代の半分。
公務員の平均年収588万と横増田が書いていたが、大企業や外資なら30や40で1000万を超えている人も少なくない。
公務員のボリュームゾーン(早慶MARCH旧帝上位中堅駅弁等)の学力から考えると決して高くない。
増田はヒラで定年した人に給料を聞いて覚悟を決めてみたら。ヒラでいても職場で馬鹿にされたり冷遇されたりしないのは公務員の良いところだと思う。
・名刺が自腹
・縦割り過ぎる
たしかに序列は愛される傾向にはある(公務員は地位対価型の職場だからね)が、分からないことが多いなら素直に愛嬌のあるおじさんキャラとなり「ごめん、ここが分からないんですが聞いて良いですか?」と年下にでも聞く覚悟を持ってみると良いと思う。大変だけどね。
・辞めても失業保険が貰えない
・組合
半分くらいしか入ってないところもある。
若い子にお茶汲みさせないように給茶器がある。レンジや冷蔵庫もある。税金ではなくて自腹で金を出し合って買ってある。
見たことがない。一度も無い。そもそも福利厚生は職場のやつに入るのが一番楽だし率も良い。個人情報があるから部外者が部屋に入るのは困る。
そういう人もいるし、そうでない人もいる。何度も書くけど異動してみると良い。
>地方は特に公務員信仰が強い。公務員になりさえすれば一生安泰みたいな意識がある。
でも、きちんとした民間のきちんとした会社に入った方が楽しい人生を送ることが出来るのじゃないかと今は思っている。公務員は組織としての体質が古すぎる。働き方改革なんて言葉は存在しなかった。
コミュ力高くて覇気があって共働き志向ではないバリキャリ向き男性は民間が向くと思う。あと、特定の仕事を極めたい人には異動の多さが足枷となりそう。
正社員共働き志望男性や女性には公務員悪くない。あと公僕の仕事が好きな人も。
>眠れない夜
私は暇な職場が嫌いなタイプなので仕事のある部署が好きだし、増田もそのタイプなのかもしれない。独り身なら忙しい部署を志望してみたら?定年まで激務になる可能性もあるけど。
以前から旧帝大と早慶MARCHはどっちがえらいのか?という話があって、昔はそれはただの学歴厨同士のプロレスにすぎなかったのだが、
最近はどうも東京一極集中のせいか早慶MARCHのほうが本気で優れているという認識があるようだ。
東京一極集中というか、東京の私大文系的な感覚が社会のメインストリームになりすぎているというべきか。最近総理大臣も東京の私大文系の人ばっかりだし。
例に挙げられているTwitterでの創作で表現されているのは田舎ディスりではなく、勉強することが階級上昇に寄与しなくなってきたことに対する怒りではないかと思う。
勉強して地方を抜け出して東京の大学に入ったはいいが、東京育ちの人たちが地の利と親の経済力で自分よりも遥かに豊かな文化的資本を享受しているのを目の当たりにするのまでは昔から繰り返されている話ではあるが、
昨今は地方都市の衰退が進んで、一生懸命勉強した人が(特に文系で)まっとうな就職をしようとしたら東京に向かわざるを得ないところまで来ているようだ。
公平な開かれた競争で一生懸命がんばって勝ち抜いたつもりが、ゴールについてみたら全然違うコースを楽々走ってきた人たちがいたらそりゃ腹も立つというものである。
田舎というと国道沿いのイオンが出てくるというのが、まずだいぶ解像度の悪い話で、ひょっとしたら創作したのは北関東の田舎の人ではないのかな。
関東には「田舎」と「地方都市」の区別がついていない人が結構いるのだ。
特に北関東の人たちは東京までの物理的距離が都会と田舎を分けると思ってるみたいで、地方都市の真ん中らへんに住んでいた人を捕まえて「俺たち田舎の人間は」みたいなことを言って自分の不見識を晒したりする。(これは自分の実体験)
地方都市で旧制中学の流れを組むトップ公立高校→旧帝大というのは非常に輝かしいコースで、その中で暮らすことをよしとするかどうかは別として地方都市の親孝行なエリートコースとして機能しているのだが、
問題は地方都市の衰退によってそのヒエラルキーを上り詰めて得られる果実がどんどん小さくなっていることではないかと思う。
東京育ちで早慶MARCHに行くのがなによりも就職に有利だというのは実に由々しき問題で、出自によらず個人に栄達の機会を与えるという明治以来のシステムが壊れ始めているということで、とても不健康なことだと思っている。
真面目に勉強して日本の司法試験を受けるのではなく、もってうまれたハンサムな顔を生かして人から金を引っ張ってアメリカに留学して弁護士になるやつが日の当たる社会でいいのか、ということだ。
何がいいたいかっていうと日本の社会が少しでも公平な機会を若者に与え続けるなら、常に地方旧帝(+駅弁とは呼ばれないレベルの国公立)は早慶MARCHなんかより優れているとされるべきなんだよ。
ちゃんと勉強した人たちは投票に行け。このままでは安倍晋三が東大に行く社会が来るぞ(それに近いことはすでに起きてしまったが)
以前から旧帝大と早慶MARCHはどっちがえらいのか?という話があって、昔はそれはただの学歴厨同士のプロレスにすぎなかったのだが、
最近はどうも東京一極集中のせいか早慶MARCHのほうが本気で優れているという認識があるようだ。
東京一極集中というか、東京の私大文系的な感覚が社会のメインストリームになりすぎているというべきか。最近総理大臣も東京の私大文系の人ばっかりだし。
例に挙げられているTwitterでの創作で表現されているのは田舎ディスりではなく、勉強することが階級上昇に寄与しなくなってきたことに対する怒りではないかと思う。
勉強して地方を抜け出して東京の大学に入ったはいいが、東京育ちの人たちが地の利と親の経済力で自分よりも遥かに豊かな文化的資本を享受しているのを目の当たりにするのまでは昔から繰り返されている話ではあるが、
昨今は地方都市の衰退が進んで、一生懸命勉強した人が(特に文系で)まっとうな就職をしようとしたら東京に向かわざるを得ないところまで来ているようだ。
公平な開かれた競争で一生懸命がんばって勝ち抜いたつもりが、ゴールについてみたら全然違うコースを楽々走ってきた人たちがいたらそりゃ腹も立つというものである。
田舎というと国道沿いのイオンが出てくるというのが、まずだいぶ解像度の悪い話で、ひょっとしたら創作したのは北関東の田舎の人ではないのかな。
関東には「田舎」と「地方都市」の区別がついていない人が結構いるのだ。
特に北関東の人たちは東京までの物理的距離が都会と田舎を分けると思ってるみたいで、地方都市の真ん中らへんに住んでいた人を捕まえて「俺たち田舎の人間は」みたいなことを言って自分の不見識を晒したりする。(これは自分の実体験)
地方都市で旧制中学の流れを組むトップ公立高校→旧帝大というのは非常に輝かしいコースで、その中で暮らすことをよしとするかどうかは別として地方都市の親孝行なエリートコースとして機能しているのだが、
問題は地方都市の衰退によってそのヒエラルキーを上り詰めて得られる果実がどんどん小さくなっていることではないかと思う。
東京育ちで早慶MARCHに行くのがなによりも就職に有利だというのは実に由々しき問題で、出自によらず個人に栄達の機会を与えるという明治以来のシステムが壊れ始めているということで、とても不健康なことだと思っている。
真面目に勉強して日本の司法試験を受けるのではなく、もってうまれたハンサムな顔を生かして人から金を引っ張ってアメリカに留学して弁護士になるやつが日の当たる社会でいいのか、ということだ。
何がいいたいかっていうと日本の社会が少しでも公平な機会を若者に与え続けるなら、常に地方旧帝(+駅弁とは呼ばれないレベルの国公立)は早慶MARCHなんかより優れているとされるべきなんだよ。
ちゃんと勉強した人たちは投票に行け。このままでは安倍晋三が東大に行く社会が来るぞ(それに近いことはすでに起きてしまったが)
慶応行くor家を出て行く
の2択を親に迫られたってツイートが話題だけど、親に教育の義務があるのは子が中卒するまででしょ
なんで慶應以外(=Fラン大)のために塾代払って、高校の学費を払って、Fラン大受験させて、Fラン大への仕送りと学費を援助しなきゃいけないの?
我が子が慶応に行くってなら、私も応援したいし、お金はいくらでも出す。
どうしてもFラン大に行きたいなら、中学卒業したら働いて金貯めて、大検でも取って自分の金で行けばいいじゃん?
子どもがいたって自分のお金は自分の好きなことに使いたい。好きな服を買いたいし、海外旅行だって行きたい。医学部志望の下の子の夏期講習代だって削りたくない。
国が定める「教育を受けさせる義務」はちゃんと果たした。なのになんでそれ以上しなきゃいけないわけ?長男の高校とFラン大進学の援助はやりたい人がやれば?
と、流石にここまでは思ってない。が、長男(現在工業高校2年生)の学費の振込のたびに「払いたくないなー」とぶっちゃけ思ってる。今は駅弁大学の工学部を第一志望にしているようだが、模試の判定は良くてもC。三者面談のたびに、Dラン私大の工学部に変更しては?と言われる。毎晩ゲームして、1時間でも勉強すれば「疲れたなあ、夜食欲しいなあ」とチラチラ。小学生の次男の方がよっぽど勉強してる。多分駅弁は落ちるんだろうなー。
ゲーム中はヘッドホンして騒いでて毎晩(土日は明け方まで)うるさいし、たまに友達を家に呼ぶのも高校生ともなってくると家に知らんおっさんいるみたいで嫌だし、正直中卒で出て行って欲しかったよ。世間体はあるから大学までは面倒見るしかないけど、「慶應行かないなら出てけ」って言える親がちょっと羨ましい。