はてなキーワード: 国公立大学とは
ウン年前に東京の女子御三家に通ってた理系大学進学者だけど、勝負強さというよりは単純に中高一貫校のカリキュラムの問題だと思う。
追記:数学の定期テストで1度も50点以上を取ったことがない(というかだいたい30点台を低空飛行していた)ので、落ちこぼれとはまではいかないけどまあ底辺から見た感想です。その点数でなぜか理系を受験する気になったのは今思うと肝が冷える。親もよく許したな。
自分のころは、
うちの高校は2年生で文理選択させられる。それまでは芸術しか選択科目がなかった。
で、高校1年生の夏休み以降はひたすら数学の演習を繰り返す。数IAや数IIBで中学のカリキュラムと被っている部分は飛ばすので効率よく勉強を進められる。
英語は得意だったので学校のカリキュラムはあまり覚えていないが……高1時点で高校レベルの文法学習は終わっていたと思う。自分は高校時代の単語帳だけでTOEIC900点とれたので(過去問演習はもちろんした)、単語帳もなにかいいものを使っていたはず。
高2までは古文のテキストを全文ノートに写して品詞分解したものを提出させられたり、世界史や地理でみっちり暗記させられた記憶がある。
特に中1時点で百人一首をすべて暗記させられた古文は役に立った。センター試験の古文は単語を覚えただけでほぼ満点が取れた覚えがある。
また、国公立大学の理系学部受験者がほとんどセンター試験で倫理を選択していたのだが、世界史のおかげで倫理の流れはすごく頭に入りやすかった。
大学時代に家庭教師のバイトをしてみてはじめてわかったが、公立中学・高校で漢検・英検を受験するのは、少なくない生徒にとって時間の無駄であって、自分で100%勉強できるのならよいが、特に中学生は、まだ学習のリズムも整っていないのに、受験すると内申点が上がる?からといって、わざわざ塾で補修を受けたりする。
何しろ問題形式や内容が高校・大学受験と大きく異なるので、せっかくの勉強を受験に生かせない。漢検はまだ少し役に立つかもしれないが。
で、試験が終わればせっかく覚えた英単語なんかは一瞬ですっぽ抜けていく。場当たり的なリスニング対策をするよりは毎日5分ずつでもディクテーションをしたほうがなんぼかましだ。
だいたい、難関私立中学を受験する子供は小学生のうちに漢検英検を受けているものである……というのは偏見だろうか。
高3の最初の化学の授業で先生が一言「センター試験では90点以上取るのが当たり前です」。実際物理化学は満点付近を取るのが当たり前。
今でもよく覚えているが、センター試験の英語記述で200点中198点取れたと喜んでいたら、その年、うちの生徒のほとんどが190点以上取ったらしい。ぬか喜びである。
これについては説明するのが面倒だし、自分は中1の途中で挫折したので気になった方は各自調べてみてほしい。
書いている途中から飽きていったのが伝わる文章ですまない。あと科目選択の話とか受験校選択の話とかいろいろあるがそこらへんを細かく書くと身バレしそうなのでやめておく。
https://anond.hatelabo.jp/20220301220446
妊娠が発覚した後、持っている知識に加えて自治体や厚生労働省の情報にアクセスした結果、
次の条件は最低必要じゃないかと思ったので、ここに残しておきます。
もし経験のある方があったら言及したりブックマークのコメントに残してくれると嬉しい。
3)実績の有無にかかわらず、柔軟に制度が変わる働き先にする
1)賞与は一般的に妊娠・出産・育児の期間は出ないことが少なくない。
標準報酬月額で育児休業中の育児休業給付金の計算に使われますが、それは月給のみ。
月給が高くて賞与の割合が少ないほうが生活が安定するため、そちらのほうがよい。
過去1年間の月給と賞与で計算したが賞与が20%~25%を占めていたので、これがなくなると総収入金額は減ってしまうとつくづく考えなおしました。
2)これは入ってみないとわからないところも多いけれど、もし入社する前に聞けるなら先輩社員などに聞いた方が良い。媒体や人事からの情報は限られるため。
3)社員の状況に応じて働き方を変えようとしている働き先も少なくないので、そういった情報を発信している企業や中の人がそういっている企業を選んだほうが良い。
あと3か月ほどしたら私は転職する予定ですが、
産前産後や育児期間も給与が支払われたり手当が受け取れるところを中心に受けています。法律の最低基準より余裕のある就業規則にしている企業です。
もともとリモートワークでもできる仕事のスキルもあるので、これからはそちらのスキルで家族を養っていこうと思っています。
妊娠ができる、流産せずに出産できる、母子ともに健康というのは偶然が重なったものなので、
これから先その偶然が重なってくれるとありがたいけれども、こればかりはどうにもならないのでなるようになってほしい。
私自身は親からの経済的な支援をほかのきょうだいにとられていたので、国公立大学の大学・大学院に行くにも勤労学生で苦労したほうではありますが、
もしこどもができたら、健康で成人を迎えられるようまたその子の能力に応じた教育が受けられるよう、親としての役割を果たしたいです。
昨日修論を提出し、修士課程の修了が確定した。それ自体は喜ばしいと思うのだが、この修士の2年間は灰色そのものだった。例に漏れずコロナのせいである。この場で2年間を振り返りながら、現在の修士進学について私見を述べようと思う。
話は2020年2月から始まる。コロナが日本にも入り込みはじめるが、まだ人々は状況を楽観視し、国会ではモリカケの方が大切などと言われていた頃のことだ。私は卒論発表会を終え、最終提出する卒業論文と学会発表する論文とを同時並行で執筆していた。その頃の私は「学会発表のために研究室予算(=国の金)で旅行ができる」とワクワクしていたし、何より研究活動が本当に楽しかった。
しかし、年度が明け最初の緊急事態宣言が出されると、それを追うようにしてあらゆる学会が軒並みオンライン開催に切り替わった。モチベーションの1つが完全に失われたわけである。私自身は旅行が好きな人間なので、学会を口実にした旅行、しかも他人の金でのそれができなくなったと知ったときの落胆はそれなりのものだった。
しかし、旅行云々が霞むような落胆がその先にあった。オンライン学会がシンプルに楽しくないのである。素人質問が飛んでくるとか厳しい意見で凹むとかでなく、例えるなら否定的なコメントしか流れてこないニコ生のようなものだからだ。あくまで私の周りでの話にはなるが、オンライン学会においては基本的に聴講者はウェブカメラをつけずに参加することになる。つまり、どれだけの人、あるいはどんな人が自分の発表を聴いているのか把握しづらいのだ。まさに、パソコンの向こうの虚空に向かって数十分もの間独りで喋り続ける虚無感に苛まれた。加えて、質疑応答では文字通り発表に対する疑問が、時に否定的ニュアンスを多分に含んで発される。学会とはそういう場だ、と頭ではわかっていても、相手の表情が見えない状態でそういった発言を向けられるのは恐怖でしかないのだ。
同様のことは学内発表でも感じられた。中間発表や修論発表において、見知った教授からの質問とはいえ、相手の表情が見えないと自分の答弁がきちんと質問に対する回答になっているのかをリアルタイムに判断することが非常に困難なのだ。我々は自然言語だけで意思疎通しているわけではないのである。
また、コロナの影響は研究発表のときのみに留まらず、コロナの影響で研究活動そのものが停滞した時期もある。特に大きかったのが、大学施設の利用制限だ。緊急事態宣言が発令され全ての講義がリモートとなった2020年春、大学は講義だけでなく、研究活動のために大学に来ることにも制限をかけてきたのである。
具体的には、研究室への入室人数制限――部屋の定員の半分までしか同時に入室してはならないという布告が4月末に大学から発せられたのだ。私の分野は研究室に行かないと実験ができず、これによる停滞は大きなものだった。実際に入退室を細かく監視してるわけではなかったが、万一にもクラスター感染が発生し経路調査が行われたときのことを考えると背くわけにはいかず、結局2020年は曜日ごとに入室できるメンバーを分けての活動を余儀なくされた。
さらに大学は、感染者が出た研究室がある建物を消毒のために数日間閉鎖するという強硬策も同時に打ち出していた。案の定というべきか、私がいる同じ建物の別の研究室で感染者が出てしまい、入室どころか入館自体ができない事態になったことがある。学会まで間もなくというタイミングのことだ。その時私は学会発表に向けて追加実験をしていたこともあり、「大学は我々に研究させる気がないのではないか」と本気で思ったものである。
また、教授からの指導を十分に受けられなかったのも、モチベーションの面で非常に大きかったと言える。大学の教員というものは基本的には裁量労働制であり、与えられた仕事をこなせるのであれば労働時間や場所は制限されない。これにリモートワークが結び付くことで、頼るべき研究室のボスが――扉1つ開ければすぐに質問や相談ができた指導教員がそこにいないという状況が完成する。つまり、真面目に研究室に来たところで、研究がどんづまればその日はもう終わりなのだ。平時であれば教授の居室に駆け込み即席の個人ゼミをしてもらえたところが、教授に相談のメールを送って個人ゼミを後日に設定してもらう、という手間が増えたのである。
手間だけならまだ良かったが、更なる問題は個人ゼミもオンライン化したことであった。私の研究する内容は数理に片足突っ込んでいるものであり、つまり図を使わないと説明ができない類のものなのだ。コロナ禍前は個人ゼミ室のホワイトボードが黒くなるまで教授と競うように図を描きなぐったものだが、個人ゼミをオンライン化したことで図を即席で描いて説明する、ということができなくなってしまったのだ。正確にはZoomを用いれば画面上に何かを描くことはできるのだが、ペンタブなどがない限りうまく描けないし、うまくかけていない図で説明するのは図を用いずに説明するのとそう大差はなかった。つまり個人ゼミをしたところで何に悩んでいるのかをうまく伝えられず、先生からの提案も理解に苦しむことがあったのだ。こうなると研究の進みも悪くなり、また相談するがイマイチ解決しきれずにどんづまり…という負の連鎖が始まってしまう。
これら1つ1つは小さなことだが、それが2年間も続けば研究そのものに嫌気がさしてくるというものだ。少なくとも私はそうだった。
私のこの体験談は、「リモートワークに向いていない人間の愚痴」と単純化することもできるだろう。ただ、そうした人間を切り捨てるだけでは、その社会は進展は望めまいとも思うのだ。特に教育研究機関は、その意味を深く考察すべきだろう。
この春、私は新社会人として東京のとある企業に入社する。そこは去年、私が就活していた時点ではリモートワークを順次導入中ということであったが、私は嘆願書を出してでも出社させてほしいと主張するつもりだ。
2度としてあの灰色の日々を送らないために。
けど驚くほどやる気が出ない。
滑り止めは受かってて、志望的には三か四番目くらいだけど、なんかもう大学生になれるならそれで良いかみたいな。
授業も無いし、塾の自習室とか行ってコロナ貰うのも嫌だから一日中部屋にいるけど、マジでなんにもしてない。
ゲームしてるとかでもなく、本当にボーッとしてるだけ。たまにスマホ見て、充電がそこそこ減ったら見るのをやめてまたボーッとする。
マジで無気力。超怠惰。多分親はずっと勉強してると思ってる。ウケる。
そりゃ将来こうなったら最高っていう理想はあるけど、別にそうならなくても良いかなって妥協できるレベルの理想。朝ごはんにデザートがあったら良いなくらいの話。
よく言う夢追い人とかさ、すごい気力だと思うんだよね。私にとって音楽が全てです、とか、僕にとって絵を描くことは何事にも代えられません、とか。純粋に尊敬。私は代替品まみれで生きてます。
いつだったか、漫画家になりたかった時期はあった気がする。けど絵も話も練習しないと上手くなんなくて、そこまでやるのは面倒臭くなったのでやめた。
才能に打ちのめされるとか以前の問題。動機も熱意もその程度だったというか、努力したくなかったというか。
だって努力って辛いじゃん。そりゃ頑張ったらそこそこまでは出来るんだと思うけどさ、辛い思いしてそこそこって嫌じゃない? っていう。プライドだけわりと高いの、マジでどうしようもない。
コスパ良く生きていきたい。頑張った割に良くないよりは、頑張らなかった割に良かった人生を生きたい。
死ぬときの走馬灯は遊んだ記憶ばっかりの人生でありたい。努力した経験が自分の力になるって、間違いではないと思うけど、自分の記憶メモリが辛い記憶に食われるの好きじゃない。
十数年、踊る方のバレエを習っていたけど高校生活半ばで受験を理由に辞めた。
そもそもが、親に連れられてなんとなく入って、なんとなく続けてただけ。
惰性って言葉が一番合ってると思う。「辞めたい」って言って辞めるまでにかかる労力と、何も言わずに続ける労力では、たまたま後者が小さかったから。
やってる間は先生に怒られたり呆れられたりが嫌で(プライドエベレストゆえ)それなりに頑張ったけど、頑張った結果分かったのは自分には向いていないってことだった。
得たものがそれだけだったとは言わなくても、頑張った割に出来なかった感が後味の大半。
まあ本当に頑張ってたらそれもバネにして「なにくそ」となるのかもだけど、そういうのも含めて向いてなかったんだろうなと。特に辞めたことも後悔してないので、結局その程度です。
むしろ、本気にならなくて良かったとは思ってる。だって本気でやって「なにくそ」ってなって、それでダメならガチでへこむじゃん。
マジモンの挫折は味わいたくない。優しい世界で甘ったれて生きていたい。
挫折したら自分で立ち直らなきゃいけないらしい。そりゃそうか。私も人の人生に首突っ込もうとは思えないわ。
頑張ったけど無理だった人もインターネットでいっぱい見た。無理。画面上の文字ですら、他人事ですらゾッとするのに、そんなリスクを背負ってまで頑張れるわけない。
だって今こうやってどうでも良いことを投稿してれば、明後日の試験に落ちたときも「まあそこまで頑張ってなかったからな」って言えるけど、本気で頑張って落ちたら立ち直れる自信ないし。
我ながらクズだとは思うけど、取り繕えるクズでいるためにはメンタル維持が最重要なので。勉強しないことも必要だと思います。
国立大受験、共通テストにプログラミング…25年から「情報」追加で6教科8科目に
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20220128-OYT1T50158/
https://www.asahi.com/articles/ASQ1X7S36Q1SUTIL01M.html
国立大協会、共通テストに「情報」追加 25年以降、6教科8科目に
https://mainichi.jp/articles/20220128/k00/00m/040/332000c
2022年4月に高校に入学した生徒を対象にした大学入学共通テストから教科情報の試験が追加されることはもう決まっていたのだが「そんなのわざわざ受けるやついるの?」とならないように、文科省と入試センターが布石をうった結果としての国立大学の入試での必須化だと思う。
これについては、私立大学には強制できるスキームがない(補助金をちらつかせればできるかもしれないが)のと、地方の高校などにその衝撃波が届くように、だと個人的に思っている。
ぶっちゃけ首都圏などは、高校の情報教員は余ってはいないが足りてはいるが、地方では情報教員の採用をまだ実施していない県もあれば、ようやく始めてまだ数名しかいないという県もある。
そんな情報教員の採用に消極的な地方での、高校のKPIの一つに国公立大学への合格者人数というものがある。教育委員会によっては、特定の進学校に助成金みたいなのを出して、進学実績をさらに上げさせようとしている県もあると思う。そんななか情報をきちんと教えられる教員がいないと、国立大学に不利になるよ、というのは地方の高校や教員区委員会への圧力になるのである。
「急すぎるじゃないか」とお怒りの校長とかもいるだろうけど、受験には関係ないからという言い訳で、教育委員会が教員も採用してこなかったり、未履修問題のように高校が勝手に情報をやらずに他教科に置き換えて授業を潰していたりしたことが、結果としてスマホしか使えない大学生を大量生産してきたのではないだろうか?
高校の情報という授業は実は2003年に高校に入学した生徒から必修科目となっている(正確には必履修科目)。ということで教科が出来てからもう20年近くになる。
商業高校や工業高校は別として、全ての普通科で必修の教科が「ドーン」と爆誕したのがその年だったのだが、文科省の失政を今の今まで引きずっていたのだった。
それまでにない教科(情報処理に類する科目は無かったわけじゃないが)が誕生するということは、教える人が新たに必要となるということである。
それが全国何千校の普通科の高校で急に始まるのである。まあ、時代で必要だったのでそれはしょうがないと思うが。
大学の教員養成課程で、一気に何千人も情報科教員を輩出できるわけではないので、現職の教員に講習を行って新たな免許を持たせることにした。
まずは意識高い教員に、現職講習の講師役となるための研修を行い、育成された講師たちが各都道府県で現職教員にたった15日間の講習で「教科情報をもう教えられるよ」ということにした。
しかも希望した受講者だけ目標ノルマ人数にとても足りず(講習を受けられる教科に縛りを付けた失策があり、そもそも希望しているのに受けられなかった教員もいる)、各学校で肩たたきのように希望しなくても免許を取りに活かされた数学や理科、家庭科の教員が多数いるというわけである。
これを時限的な教員免許とすれば、大学で情報の教員免許をとった新しい教員がどんどん入ってきたのだが、いかんせん恒久的な免許だったのだ。
あと教員免許更新があるじゃないかと思われるかもしれないが、免許更新はどの教科で更新するとかはなくて、文科省が認めている免許更新の講座だったら何の教科の内容でもいいし、生徒指導でもレクリエーション論でも何でもアリなのだ。一気に全部の免許の有効期限が延びる仕組みである。
情報処理学会は、教科情報の内容で更新講習をやってはいるが、知名度は高くないようである。
そんな石器時代のような人たちが令和の時代に、「情報とは」と教えている現状があるから、それを刷新したいという文科省の意図もあったような気がする。
恒久免許をいまから取り上げるわけにもいかないし、全て定年退職するまで待っていたら日本が沈没するのが加速するだけである。
学習指導要領という教科で教える内容が決められる教育界の法律みたいなものがあって、だいたい10年に1度のペースで改訂される。
最初の情報は、情報A、B、Cという科目があり、いわゆる町のパソコン教室的な内容でも教科の内容をけっこう満たしてしまうものであった。
とはいえ、TCP/IPやWWW、DNSの概略や、アルゴリズム、知財などの法規は当時から教科書に載っていたのであるよ。
その次の世代の学習指導要領で、「社会と情報」「情報の科学」の2つに再編され、今の高校1年生の代まではこれを勉強している。2年後に高3で始めて習う生徒もいるかもしれないが。
今度の4月からの入学生では、情報1に一本化されて、全ての高校生が共通の範囲を勉強している(これが大事)はずなので入試に出しても良いよね、と出来たわけである。
それまではどれかだけ勉強したら卒業はOKという扱いで複数科目あったので。
今年の1年生が浪人して1個下の代と一緒に国立大学を受けると、他教科の試験は移行措置で現行科目の試験が用意されるのだが、情報は今の科目での出題がないからどうするの?という問いかけが国立大学協会からあった。さっきの複数科目の問題があって浪人生に強要できるのかよーという問題だったのだが、文科省&入試センターは強気に「社会と情報か情報の科学か、どっちかだけでもやっていれば100点分になる問題をその年だけ新たに設置するので、無問題」という回答により、国立大学の入試必須化が正式に決まった。
情報1にはプログラミングだけではなく、問題解決の考え方、情報デザインとコミュニケーション、データサイエンスの基礎などが入っている。
ちなみに、情報2という科目もできて、数学みたいに1をやったあとでなければ2を勉強できない、より高度な内容になっている。物理基礎に対する物理みたいな。
データサイエンスといえば聞こえがよいが、それよりちゃんとした統計を学ばせるのが先じゃね?と思う人も多いと思う。
実は数学1で統計の内容が必須化して10年経つのだが、10個や20個の整数を手計算で計算して、分散・標準偏差・偏差値を出してたり、相関係数と散布図くらいしか届かない、「紙の上で鉛筆でやる意味があるのか?」という内容である。センター試験や共通テストでは奇をてらうことが難しい分野だったが、今年の共通テストはやらかした。
次の学習指導要領では数学教育者と統計教育者のバトルなどがあって、それも興味深いのだが、それはまた別のお話。
劇薬ではあるが、かわいい生徒たちの志望大学進学という、餌をつるされた教員たちの良心で今まできちんとした情報教育を受けることができなかったかもしれない地方の高校生が報われるようになるといいと思っている。
あ、あと入試改革すると、企業が儲けるために結託しているんじゃないかと思う方もいるかと思うが、情報1にからめてうちは底辺校と呼ばれる学校なのだが、プログラミング教材とかの売り込みはかなり来るし、ベネッセはすでに高校情報1のオンライン教材の売り込みをガンガンやっている。東進ハイスクールも情報の講師を確保しているようである。
なので「教える教員がいない、地方を見捨てるのか!」となった場合は、ベネッセやら東進の高校向け教材でもやらせてお金で解決してください。
国立大受験、共通テストにプログラミング…25年から「情報」追加で6教科8科目に
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20220128-OYT1T50158/
https://www.asahi.com/articles/ASQ1X7S36Q1SUTIL01M.html
国立大協会、共通テストに「情報」追加 25年以降、6教科8科目に
https://mainichi.jp/articles/20220128/k00/00m/040/332000c
2022年4月に高校に入学した生徒を対象にした大学入学共通テストから教科情報の試験が追加されることはもう決まっていたのだが「そんなのわざわざ受けるやついるの?」とならないように、文科省と入試センターが布石をうった結果としての国立大学の入試での必須化だと思う。
これについては、私立大学には強制できるスキームがない(補助金をちらつかせればできるかもしれないが)のと、地方の高校などにその衝撃波が届くように、だと個人的に思っている。
ぶっちゃけ首都圏などは、高校の情報教員は余ってはいないが足りてはいるが、地方では情報教員の採用をまだ実施していない県もあれば、ようやく始めてまだ数名しかいないという県もある。
そんな情報教員の採用に消極的な地方での、高校のKPIの一つに国公立大学への合格者人数というものがある。教育委員会によっては、特定の進学校に助成金みたいなのを出して、進学実績をさらに上げさせようとしている県もあると思う。そんななか情報をきちんと教えられる教員がいないと、国立大学に不利になるよ、というのは地方の高校や教員区委員会への圧力になるのである。
「急すぎるじゃないか」とお怒りの校長とかもいるだろうけど、受験には関係ないからという言い訳で、教育委員会が教員も採用してこなかったり、未履修問題のように高校が勝手に情報をやらずに他教科に置き換えて授業を潰していたりしたことが、結果としてスマホしか使えない大学生を大量生産してきたのではないだろうか?
高校の情報という授業は実は2003年に高校に入学した生徒から必修科目となっている(正確には必履修科目)。ということで教科が出来てからもう20年近くになる。
商業高校や工業高校は別として、全ての普通科で必修の教科が「ドーン」と爆誕したのがその年だったのだが、文科省の失政を今の今まで引きずっていたのだった。
それまでにない教科(情報処理に類する科目は無かったわけじゃないが)が誕生するということは、教える人が新たに必要となるということである。
それが全国何千校の普通科の高校で急に始まるのである。まあ、時代で必要だったのでそれはしょうがないと思うが。
大学の教員養成課程で、一気に何千人も情報科教員を輩出できるわけではないので、現職の教員に講習を行って新たな免許を持たせることにした。
まずは意識高い教員に、現職講習の講師役となるための研修を行い、育成された講師たちが各都道府県で現職教員にたった15日間の講習で「教科情報をもう教えられるよ」ということにした。
しかも希望した受講者だけ目標ノルマ人数にとても足りず(講習を受けられる教科に縛りを付けた失策があり、そもそも希望しているのに受けられなかった教員もいる)、各学校で肩たたきのように希望しなくても免許を取りに活かされた数学や理科、家庭科の教員が多数いるというわけである。
これを時限的な教員免許とすれば、大学で情報の教員免許をとった新しい教員がどんどん入ってきたのだが、いかんせん恒久的な免許だったのだ。
あと教員免許更新があるじゃないかと思われるかもしれないが、免許更新はどの教科で更新するとかはなくて、文科省が認めている免許更新の講座だったら何の教科の内容でもいいし、生徒指導でもレクリエーション論でも何でもアリなのだ。一気に全部の免許の有効期限が延びる仕組みである。
情報処理学会は、教科情報の内容で更新講習をやってはいるが、知名度は高くないようである。
そんな石器時代のような人たちが令和の時代に、「情報とは」と教えている現状があるから、それを刷新したいという文科省の意図もあったような気がする。
恒久免許をいまから取り上げるわけにもいかないし、全て定年退職するまで待っていたら日本が沈没するのが加速するだけである。
学習指導要領という教科で教える内容が決められる教育界の法律みたいなものがあって、だいたい10年に1度のペースで改訂される。
最初の情報は、情報A、B、Cという科目があり、いわゆる町のパソコン教室的な内容でも教科の内容をけっこう満たしてしまうものであった。
とはいえ、TCP/IPやWWW、DNSの概略や、アルゴリズム、知財などの法規は当時から教科書に載っていたのであるよ。
その次の世代の学習指導要領で、「社会と情報」「情報の科学」の2つに再編され、今の高校1年生の代まではこれを勉強している。2年後に高3で始めて習う生徒もいるかもしれないが。
今度の4月からの入学生では、情報1に一本化されて、全ての高校生が共通の範囲を勉強している(これが大事)はずなので入試に出しても良いよね、と出来たわけである。
それまではどれかだけ勉強したら卒業はOKという扱いで複数科目あったので。
今年の1年生が浪人して1個下の代と一緒に国立大学を受けると、他教科の試験は移行措置で現行科目の試験が用意されるのだが、情報は今の科目での出題がないからどうするの?という問いかけが国立大学協会からあった。さっきの複数科目の問題があって浪人生に強要できるのかよーという問題だったのだが、文科省&入試センターは強気に「社会と情報か情報の科学か、どっちかだけでもやっていれば100点分になる問題をその年だけ新たに設置するので、無問題」という回答により、国立大学の入試必須化が正式に決まった。
情報1にはプログラミングだけではなく、問題解決の考え方、情報デザインとコミュニケーション、データサイエンスの基礎などが入っている。
ちなみに、情報2という科目もできて、数学みたいに1をやったあとでなければ2を勉強できない、より高度な内容になっている。物理基礎に対する物理みたいな。
データサイエンスといえば聞こえがよいが、それよりちゃんとした統計を学ばせるのが先じゃね?と思う人も多いと思う。
実は数学1で統計の内容が必須化して10年経つのだが、10個や20個の整数を手計算で計算して、分散・標準偏差・偏差値を出してたり、相関係数と散布図くらいしか届かない、「紙の上で鉛筆でやる意味があるのか?」という内容である。センター試験や共通テストでは奇をてらうことが難しい分野だったが、今年の共通テストはやらかした。
次の学習指導要領では数学教育者と統計教育者のバトルなどがあって、それも興味深いのだが、それはまた別のお話。
劇薬ではあるが、かわいい生徒たちの志望大学進学という、餌をつるされた教員たちの良心で今まできちんとした情報教育を受けることができなかったかもしれない地方の高校生が報われるようになるといいと思っている。
あ、あと入試改革すると、企業が儲けるために結託しているんじゃないかと思う方もいるかと思うが、情報1にからめてうちは底辺校と呼ばれる学校なのだが、プログラミング教材とかの売り込みはかなり来るし、ベネッセはすでに高校情報1のオンライン教材の売り込みをガンガンやっている。東進ハイスクールも情報の講師を確保しているようである。
なので「教える教員がいない、地方を見捨てるのか!」となった場合は、ベネッセやら東進の高校向け教材でもやらせてお金で解決してください。
ちゃんと周りの試験監督の先生に訴えたら別室受験させてもらえるから。別室になると万一試験中に吐いても大丈夫だから気持ち的にすごく楽になるから、大丈夫。
絶対試験の間に体調悪くなる人いると思う。私はセンターも二次も前日ほぼ寝れなくて吐き気と闘いながら解いた。きつかった。
二次の1科目めと二科目めの間の休憩時間にトイレで吐いて、ああ棄権するんだ、私の受験これで終わりなんだって寒いトイレで絶望してたけど、勇気を出して立ってる先生に落ち着いて事情を説明したら一人だけの別室にしてもらえて、体が冷え切ってた寝不足だって言ったら電気毛布でほかほかのお布団のある保健室で休ませてもらえた。おかげでちょっと復活できた。(「さっきトイレで戻してしまった、今は落ち着いているがもしかしたらまた戻してしまうかもしれない。だからもし可能であれば別室受験させてほしい」)勇気を出して別室を頼まなかったら、別室にしてもらえてなかったら、合格できてないと思う。本当に感謝してもしきれない。
安いビジホに泊まるな。
日系の大手ホワイト企業に勤務しているが、生産性が高いのは25~39歳くらいの社員で、45~65歳は働いていない。
リモートワークによってそれがはっきりとした。彼らは肩書だけあって何もしていなかった。
しかし賃金テーブルは40歳・50歳辺りで二度急上昇するように組まれている。
確かに「専業主婦と子供を養っている男性社員が必要とする金額」というところから給与を決めれば、
子供が高校生になる40代から父親の所得を高くすることになるだろう。
しかしこの考え方って「労働対価」ではなく「福祉」ではないだろうか?
アメリカでは解雇規制がないからすぐクビになるが、すぐ雇用保険が給付されるという。
日本は解雇規制が厳しく、大手企業では全く仕事をしない人もクビにならないかわりに、雇用保険は書類手続きが面倒で給付が遅い。
そして解雇規制の厳しさがまともに機能しているのは大手・ホワイトだけだ。
中小零細では法令順守がガバガバなので、法令を無視した解雇や会社倒産による防ぎようのない失業が頻発し、
そこにアメリカよりハードルが高い粗悪な雇用保険に直面させられる。
労働者を雇用している民間企業に「福祉」の機能が預けられ過ぎていることによって、
所属している企業が大手ホワイトか、中小零細ブラックかによって、待遇が雲泥の差になるという状況が日本で起きていないだろうか?
まず、子供が高校生になりこれから大学に入るから学費がかかる、というときに、
ホワイト企業に社内ニートのように安住している父親に金を与える、というのが仕組みとしておかしい。
父親をここで挟む必要がないのだ。子供の学費に使わずに、援助交際に使う可能性もある。
売春婦に流れた金は、フランス企業製のブランドバッグ代や、BTSの同じCDを握手権のために大量購入するなどの形で、外資に流れるか、
あるいは父親から直接、ソーシャルゲーム・パチスロかもしれない。何にせよ中高年の父親の財布を通過させるべきではない。
また、父親がホワイト企業勤めで子供に学費を払う善良な人格なら大学に行けて、
父親がブラック企業低賃金や、買春・ソシャゲ・パチスロの屑人格なら、
子供は大学に行けない・あるいは奨学金に長期間苦しむ、というのは差別じゃないだろうか。
私立大学に使っている税金をゼロにして、浮いた金を国公立大学を学費無料にすることに使えないのか?
私立大学はFランなど存在価値のない大学が多すぎる。あんなものに税金を使うのは100%金ドブである。
私立大学などに金を使うなら国公立大学の学費を無料にして、地方から都市に進学した若者の学生寮費に補助を出せば良いのだ。
また、日本は25~39歳を安い賃金で働かせて、働かない45~65歳男性に高い賃金を与えるという仕組みをとり、
45~65歳男性から家庭において子供と子供の母親に金を流すという仕組みをとっている。
「一般男性」が「子供の母親」を雇用して、出産育児家事を委託するような仕組みである。
家庭内に「親事業者」と「下請事業者」を作るような仕組みである。
この仕組みが家庭内のパワハラ⇒DVを誘発していないだろうか?
子供の母親が行った出産・育児といった仕事は、社会の再生産に寄与する立派な仕事である。
国から直接、出産労働・育児労働に対する賃金を支給していいくらいである。
しかし現状の仕組みは、民間企業→中年男性→その妻という金の流れになるように組まれている。
だから夫が勤めている民間企業の資本力によって妻の待遇が左右され、その結果が子供に反映されるという格差社会になっている。
民間企業に「福祉」の役割を担わせる仕組みは間違っている。これは「父親がホワイトではない子供を全滅させる最悪の仕組み」だ。
間違った仕組みのせいで、出産は「しないほうが良いもの」「リスクでしかないもの」になってしまったのだ。
これも「人口再生産支援の福祉を民間給与にして父親の財布を通過させるべきではない」案件だ。
25~39歳くらいの生産性の高い社員には高賃金を与えて、高い税率で徴税する。
そして出産した人には出産功労金を支給し、子供が乳児から幼稚園児までの育児を担当している人には毎月、
子供の世話を国のための仕事として国から手当てを支給する。育児を担当するのが男性であってもだ。
そして45~65歳くらいで生産性が低下したら賃金は当然に下げる。
賃金が下がっても子供は無料で国立大学に行けるから困ることはない。
それがあるべき姿なんじゃないだろうか?
現在の45~65歳が働かずに非常に優遇されているのを見てあまりにもやるせなく、
分配されるべきところへの分配がされていないという考えが強固なものになったので、書きなぐった。
攻撃の対象は日系の大手ホワイト企業の社内ニートしながら年収2000万円もらっている45~65歳である。
別に体を物理的に接触させなくても声だけ売るとかチャトレとかいくらでも安全な金の稼ぎ方あるし
そのチャンスの絶対量や稼げる額は男の比じゃないし
男よりよっぽどどうにでもなるんだけど
大学にも行かせてもらえないような家庭に生まれた駄目女の頭ではそこまで想像が及ばないわけだ
だから仮にお前が強かったらノブレスオブリージュでやさしくすべき存在である「弱者男性」にマウントを取ろうとしてしまうんだな
お前のその程度の知能じゃ大学にたかだが4年間通ったところで社会の役に立つ研究は間違いなくできないので(どうせ数学出来ないから文系だろ?)(どうせ行きたいのは東京の私大だろ?)
マジな話をすると、アジア危機のときに韓国みたいになる。例えば、通貨安になって、中堅以下の財閥が死ぬ。実際に、1998年の頃のヤバさを知っているけど、本当に日本が外資に乗っ取られると言われていた時期があった。実際に、北海道拓殖銀行や山一證券が無くなりましたし。アメリカ企業の GE やシティ銀行が日本のノンバンクを購入していたし、日興証券や SMBC信託銀行も外資になったしね。リーマンショックで、すっかりその勢いは無くなりましたけどね。最近は MBA とか言わないもんね。西暦が変わる頃には、香港に口座を持つのが賢いとまで言われていたし。ヘッジファンドと呼ばれている業務は、消えていっているし。そんなら、韓国みたいに一流企業が出てくるのなら良くね?って思うのなら、やめとけよ。あの頃は、日本に体力があったから、防共と戦争の贖罪を兼ねて、韓国に技術やナレッジを提供してやっても良かったとされていて、マスコミが報じないだけで、わざと技術はダダ漏れさせたんだよ。ネトウヨが「地方国立理系男性」というレッテルで煩いのも、実は根拠があるのよ。だって、地方の国公立大学が没落した理由は、本当ならケツ持ちの日本が「テメーら勝手に技術をとるな!」って言うべき政府が何にも応対しなかったからだよ。あと、半導体はアメリカも煩かったので。日本は、韓国の国家破綻に対して十分に応対してやった。だが、日本が破綻すると、誰も何もしてくれないのよ。だって、日本において競争力のある技術って、アメリカ人も韓国人も持ってないからね。そんでもって、日本がデフォルトを起こすと、金持ちはもっと金持ちになる、というだけだよ。根拠は日本円が紙くずになっても、金持ちは外貨を大量に持っているので、全く無意味っすね。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUA293EG0Z20C21A8000000/
modal_soul 今現在の格差って、”実家が太くないと受験に勝てない"ような状況なので、大学の授業料よりももっと手前のところを手厚くするべきと思う。
myjiku 中卒高卒から金を取って、賃金の高い大卒を支援する逆再分配政策。身分政党らしい政策。初等中等教育に無償補習をつけるとかオンライン教育の充実とか教育格差を縮める政策でなく。
world3 塾通いしないと国公立大には入れない現状では、これは結果として富裕層への補助金にしかならない。
naga_yamas 問題の解決方法としてはイマイチ。国公立大学行ける家庭なんて比較的高所得の家庭が多いんだから授業料は上げた上で、貧困な家庭に免除という方法にすべき。これだと更に格差が広がる。
この辺が主流
「横井利明(今年4月の名古屋市長選挙に立候補して落選)オフィシャルブログ」より
http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/2513329.html#comments
61. Posted by 南区区民の一人 2021年08月07日 10:27
2019年の建設技術フェア(吹上ホールで開催)の開会式挨拶の冒頭で、河村市長は、開会時の音楽を演奏した女性音楽家(演奏用ドレス着用)に、「裸みたゃーなべべ着て寒にゃーの?」
来賓に国交省役人、国公立大学の総長、学長のいる前での発言。森元総理のあの発言のように、笑う人はいたけど注意した人はいなかった。
私は運がいいほうだと思う。
父親は田舎で曾祖父の時代に興した会社で役員やってた。父は次男だから社長ではないけど専務とか常務とかそんなポジション。割と従業員数も多くてコンスタントに利益も出し続け、バブル崩壊した後も頑張って存続してた。今は私の兄が同じ会社に入ってるけど社長の子どもたちが継がなそうなので兄が継ぐ方向になってるっぽい(私はかかわりがないのでよくわからない)。
3人の兄弟はそんなに頭がいいわけではないにも関わらず全員中学受験したし(私は私立、兄弟は国立)、大学は全員私立、しかも全員一人暮らし。
私が就職する頃は氷河期時代全盛期で新卒は難しそうだったので、資格の勉強をすると言って2年くらい資格取得に専念させてもらえた。まあいまだに資格は取得できてないんだけどその方面の仕事には就くことができていて、正社員としてやってる。生活に困ったことがないくらいには収入がある。これも運がいいと思う。
母親はずっと専業主婦だけど割と勉強家で何かと活動していた。今は立派な高齢者になってスマートフォン使ってLINEもやってる。高齢者になって尚、新しいことを学ぶのを嫌がらないのって大事なことだなって思う。
夫になった人は親ガチャが悪くて、親が中卒で事業やってたけどバブル崩壊のあおりで廃業。それからずっと貧乏だった。
また暴力的な人で、夫の父親の最初の記憶が腹を殴られたことらしい。
この環境ではまずいと思った夫は、奨学金で国公立大学に行き、大企業と呼ばれるところに就職した。就職してからも国家資格を取ったり努力はし続けている。
うまれは運が悪かったようだけど、生まれてからの努力により現在のところまで昇ってきたすごい人だと思う。
自分の趣味でやっていた文筆業も商業誌連載をとった。(終了してしまったけど)
当たり前だけど親ガチャはある。私が夫と同じような環境に生まれていたら夫のように努力できたかと言われると全く自信がない。
私はとても運がいい。こんな努力家で運を自分でつかみ取る人と結婚できた。
子どもも今のところまっすぐに健康に育ってくれている。これも本当に運が良かった。
もちろん乳児の頃は大変ではあったけど、抱っこが大好きで、おかあさんだいすきだよと言ってくれる子ども。本当に幸せだなあと思う。
職業柄、生まれも育ちも田園調布、豪邸に住み、親から受け継いだ不動産も持ってて、娘三人が全員医者だし医学部だし、高島屋が外商に来るような人を知っている。
それは運がいいの最上級みたいな人で、そういう人を見ると「私なんか…」となってしまうときがある。
東京に生まれたらもっと自分は違ってたんじゃないか、と思ったりもする。
でもそれも夫を見ると違うよな、そうじゃないよな、と思いなおす。
タイトルの通りなので、大学関係者と高校教員以外はスルーしてください。
地方のFラン私大ならともかく、こちとらオープンキャンパス業務なんてやりたくないの。
オープンキャンパス業務がやりたくてたまらないなんていう終わってる教員が勝手に盛り上がってるだけだから勘違いしないで。
進学先を選ぶときにオープンキャンパスが決め手になった受験生なんて1%もいないの。ちゃんとそういうデータあるの。おたくらにも一応公表してるよね?ちゃんと見てる?
つまりこっちとしてはオープンキャンパスなんてやるだけ無駄なの。マジでリストラしたい業務ナンバーワンなの。クソどうでもいい仕事なの。
だから受けもしない大学に冷やかし半分で生徒をオープンキャンパスに行かせてレポートを書かせるのはやめてください。マジで。
高校は義務教育じゃないんだから、学力が不十分な生徒は留年させろ。
というかお前ら学習指導要領違反やらかしてるだろ。知ってるんだぞ。
ちゃんと学習指導要領に書かれてる教育内容全部やってから卒業させろよ。
何で日本語もまともに読めない奴が大学に入ってくるんだよ。現代文の教師いないの?それとも学習指導要領違反の常習犯だから大した授業しなくてもいいとか感覚麻痺してる?
時間がない?教員が足りない?知るかボケ。クソくだらない行事とか部活やめてから言え。クソどうでもいい行事とか部活で青春(爆笑)騙ってんじゃねーよ。
あのね、大学っていうのは国公立大学にせよ私立大学にせよ文部科学省が認証評価をしてるか認可してるところ「だけ」なの?わかる?
防衛大学校とか職業能力開発大学校とか水産大学校は「大学」じゃないの。わかる?
学位出るからいい?アホか。大学じゃないんだから大学進学実績に大学校を含めてんじゃねーよバカ。
お前ら政治的な問題になると何沈黙してんだよ。沈黙するブタかよ。
高校生は主権者なんだからちゃんと教育しろよ。は?中立性が保てない?バカなの?
なーにが「立場上何も言えないんだよね~」だ、バカか。なに中立ぶってんの?
いいか、これは大学教員の総意だからな?これに賛同しない大学教員なんてネット上には「自称中立」の中国研究者くらいしかいないからな?
田舎出身で勉強ができるなら、地方国立に行くのが普通。そういう風潮の中でわざわざ京大に行くというのは余程の理由があるのだろう。
そう思われて当然だと思う。
でも、全然理由が見つからなかった。理由を聞かれても、急拵えの答えが会話を上滑りしていく。
——本当に何の理由も無いだろうのか?
そもそも何の理由も無く辛い受験生時代を乗り切れるものだろうか?
—————————————————————
よくある話だが、兄を意識していたのだと思う。
私の兄は地元の旧帝に現役合格していた。昔から成績は良く、才能はある方だと思うし、努力もそれなりにしていた。
兄弟で同じ塾に通っていたが、トップクラスのコースに入るための試験は兄が数回受験していたのに対し、私は一度で通った。
「自分の方が才能に恵まれているのに、どうして同じ大学に行かなければならないんだ」
京大を目指したのは、おおよそこんな経緯だったと思う。
「中学生までは神童扱いされ、高校で落ちぶれる」なんて、あまりにありふれていて陳腐さすら感じるだろう。
中学時代は学年1位以外取った記憶がないが、高校では10~40番くらいだっただろうか。
東大京大なんて1人たりとも出せず、上位5%がギリギリ地元の旧帝に届く程度。国公立大学に行ければ優秀、私立に引っかかれば御の字。
学年の一定数は高卒就職をする。(このことを大学の同期に言ったら心底驚かれたことがある)
小学生の頃から「頭がいい」「天才」だなんて飽きるほど言われてきた。自分のアイデンティティが崩壊することを、世間知らずの高校生が受け入れられるだろうか。
ただただ死に物狂いだった。
京大以外は受けず、京大に落ちれば人生が終わるとさえ思っていた。
1浪の先には希望が見えたが、2浪の先には何も見えなかった。
合格が分かった瞬間、喜びは感じなかったように思う。感じたのは、長年の桎梏から逃れられる解放感と安堵感だったような気がする。
あまりにも複雑な感情の発露があったからか、涙が止まらなかった。
「もう終わるんだ」と思ったことだけは、唯一はっきりと憶えている。
ただ、このときに流した滂沱の涙が、何もかもを清算したようだった。
激闘の末に何もかもを忘れてしまったのだ。
そして、なぜ京大を目指したのか、も。
合格してから、京大に進学した理由はよく尋ねられることだった。
私は、その質問をされるたびにその場しのぎで答えてきた。頭の中に無い理由を慌ててでっちあげた。
「研究に強いイメージがあるから」とか、「自由な校風に惹かれて」だとか、適当過ぎて憶えてもいない。
初心なんて、忘れてしまったよ。
—————————————————————
そのまま大学を卒業して大学院に進学したある日のこと。何気ない瞬間に、初めて腑に落ちる理由が見つかった。
それは、ずっと見えていたがうまく認識できなかった理由だった。
教えてくれたのは、ウマ娘というゲームのキングヘイローというキャラだった。
現実の競走馬としてのキングヘイローは、超がつくほどのエリートだ。
父も母も歴史に残るほどの名馬。しかもデビューから3連続で1位。
そんな華々しい超エリートは、後に泥水を啜るような屈辱を味わい続けるようになる。
中央競馬で最も格式の高いG1レースで、10戦続けて敗北を喫したのだ。同世代の馬にトップの座を奪われ、長距離も短距離も結果が出ない。
敗れても、敗れても、敗れても、絶対に首を下げなかった。
緑のメンコ。不屈の塊。その馬の名は…
ウマ娘のキングヘイローのキャラクターは、このような史実を受けて構築されている。
ゲームでの彼女は、自らに絶対の自信を持つ高飛車なお嬢様でありながら、ストーリーがひたすらに泥臭い。
アニメでは幾度も同期の後塵を拝し、悔しさから眉をひそめる姿が印象的だった。
負けを積み重ねるが、決してめげずに自分の才能を信じる。
とても気に入っているキャラだ。
キングヘイローがメインで、なにやらシリアスな雰囲気だ。漫画の内容は、キングヘイローが高松宮記念で勝利するというもの。
説明してしまえばなんてことはない。ただ、私の目はキングヘイローの放った台詞に止まった。
「私には……才能があった……! そうでしょう、トレーナー……っ!」
ハッとした。
体の中心にずしりと来る感覚。腹に落ちるとはよくいったものだ。
長年の謎が解けた。単純なことだ。
「自らの才能を証明するため」
だったのだ。
高校生の私は、自信過剰な「天才」少年を裏切ることができなかったのだろう。
それは、意地になっていたからというより、過去の自分に縛られていたからだ。
そして自分の中の天才のイメージが京大のそれに重なった、ただそれだけのことだ。
物語の登場人物は、「天才」少年の自分と、少年に振り回された青年の自分。
泥まみれで終えた闘いは、自己満足以外の何を私にもたらしただろうか。
将来の私が、闘いの意味をいつか掬い取ってくれる。
そう信じている。
高2だけど書くわ。
一生に一度しかない機会をこれほどまでに奪ってるという事実を、まず理解しろ。
一生に一度しかない機会を我慢しろって、それだけで謝罪ものだからな。
お前ら大人は経験してるのに、「我慢しろ」とか言えた立場じゃないからな。
ただ、コロナが収束するためならと、こっちは泣く泣く我慢してるんだ。
それなのに。
それなのに、お前らはオリンピックやるんだろ?
何のためのオリンピックだよ。
どう考えても、この1年を踏まえた対応じゃないだろ?
オリンピックが許されるならば、俺たちが自粛した期間は何だったんだ?
学生の楽しみばっかり奪っていく日本は正真正銘のゴミ国家だよ。
こういうこと言ってたら、日本の経済を回すことが先決とか言うんだろーね。
もう誰も住まねーわこんな国。