「勘定」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 勘定とは

2023-05-30

AEDが使われなくて死ぬくらい良いではないか善意の救護者が社会的に貶められ自死を選ぶよりは

人間はいつか死ぬそれは当たり前だ

その中でもある日突然心停止して苦しむ間もなくあっという間に死ぬ

これは誰にでも起こりうる当たり前の死で、その中でも理想的な死だ

ある善良な男が倒れている女をAEDで救助してなぜかセクハラだと訴えられ

失意の末に精神病み苦しんで死を選ぶ

これは社会が善良な人間尊厳を貶め、

そのことによって社会自体尊厳をも貶める非常に良くない死だ

要するに男がAEDで女を救助したとき訴えられるような状況を放置することは

理想的な死を減らして人間尊厳を奪うような悪い死を増やすということだ

全くばかげた勘定ではないか

俺たちは人間なんだから人間らしい尊厳というものもっと大事にするべきだ

動物昆虫対象にするかのように生存する個体数だけ考えていればいいという訳じゃないだろ

2023-05-28

anond:20230528202253

何を言ったら信じて貰えるのだろうなぁ?

みずほ案件勘定システム一新とか、中の人普通にヤバイと思ってたwとか、みずほSOAって何その独自定義wとか、色々愚痴は言えるぞ

2023-05-12

anond:20230512173121

なんで、今まさに自分ミニマム追及してることは勘定に入れないんだ?

追求しているやつが社会存在するわけで、いつも通りのことがおきてるだけだよ。

 

それとも自分の追及になど何の力もないと信じるほどに、自信がないのか。

2023-05-11

経営者感覚経営者でない従業員に求めるのは組織として間違いなくマイナス

「船頭多くして船山に登る」の一言で終わる話だ。

組織運営方針について構成員が全く理解していない状況は問題だが、「どういった方針を定めるべきか」についてを全員が考えることほど無駄ものはない。

経営者サイドが運営方針について悩んでいるのだから、それを全員に分かって欲しい」なんて言うのは甘ったれ無意味行為だ。

新人給料が少なくて困っているから重役の方針も同じレベルに合わせて欲しい」ともしも言われたらどうするつもりなんだろうか?

「僕が大変だから同じように苦しんで欲しい」とはそういうことだ。

「そうじゃないよ。この組織がどこに向かいたいのかを共有するために皆が経営者として考えてほしいんだ」なんていうのは、本当に全員が経営者組織であって初めて成立する話だ。

何故なら、もしも末端の従業員が「経営者的な感覚で考えたのですが」と方針を打ち出したとして、それは組織の中のどこにまで届くのだろうか?

きっと何の影響も及ぼすこともなく、「下っ端が戯言を抜かすな」と握りつぶされるだろう。

ならば、経営者感覚を持つというのは組織として完全に無駄なのだ

自分が考えたことが、形になる」と思えるから人間真剣に考える。

真剣に考えもしないならそれに脳のエネルギーを使うことは無駄しか無い。

経営者感覚を皆に持って欲しい」と思ったとき、それが単なる甘えでないのなら、自分経営相談できる相手ちゃんと雇うべきだ。

つまる所はコンサルタントである

無駄金くらいの嘘つきだらけではあるが、彼らには彼らなりのノウハウが有る。

経営について何のノウハウもない従業員無駄な考えを巡らせ、その時間で学ばせるべきだった本来ノウハウ蔑ろにするぐらいなら詐欺師まがいの連中に試しに金を渡してみるほうがまだマシなのだ

何故なら、無駄な考えを巡らせる時間従業員を遊ばせているだけであり、それは人件費無駄であるだけでなく、成長機会の剥奪でもあるのだから

そもそも経営と実務は分けて考えるべきものだ。

経営とは結局のところは金勘定しか無いわけで、対して実務とは様々な要素が絡み合う複合的なものだ。

実務の持つややこしいあれやこれやを経営に持ち込みすぎると、組織運営方針はグチャグチャにこんがらがって迷走していく。

経営投資と似た側面があり、下手に動かずにドッシリと結果を待てることが重要になる。

対して実務は小さな改良を何度も繰り返していく必要があるものだ。

もしも経営に小さな改善を持ち込もうとすれば、それは小さなムダを削るために大きな時間をかける巨大なムダへと繋がりかねない。

逆に経営のような単純な物差しで実務を測ろうとすれば、それは小さくこじんまりとした競争力のない仕事や、逆に実現性のない巨大な夢に向けた片道切符へと繋がっていく。

組織の中で果たすべき職務にはそれに適した考え方が必要であり、それらは時に切り離して考えるほうが上手くいく。

誰もが同じ感覚を持った組織というのは脆弱ものであり、経営者サイドのチャチな孤独感を癒やすために組織の色をやたらと染めたがるのは弱体化しか生み出さない。

経営者感覚を全員に持ってもらおうとするのは絶対に辞めた方がいい。

もう一度いうが、組織規模が5人程度で全員が共同経営者ならばそれでもいいだろう。

だが、組織の中に経営者ではないものがいる組織で、経営者でもないもの経営者感覚を求めるのはやめろ。

しろ経営者感覚では測れない見方をしてくれる相手存在を維持し続けるために、下手に経営者感覚を持つなと伝えていくべきだ。

何度も言うが、くだらん「皆が僕と同じことで頭を悩ませて欲しい」という考えに囚われるのをやめろ。

その程度の孤独感に耐えられない奴が組織運営しようとするな。

2023-04-27

anond:20230427140018

家賃とか公共料金だけはどういう割合にするか決めてて、あとはお互い勝手にやってるわ。

管理されるのが嫌というより、計画に従ってチマチマいくら使えるかとか考えないといけない状態になるのが嫌。

もっとドンブリ勘定でやりたい。(浪費家じゃないので金は大して使わないんだけど)

moneyforward自動集計してどのくらい使ってるか大雑把には把握してる。

2023-04-20

anond:20230419120001

自宅というか自分や身内が現に住んでいる自宅用不動産勘定に入れないってことでしょうね。だからよく「金融資産が一億円以上」とかい基準が使われるけど、投資用に買った不動産はこの場合入るわけで、こっちの方が現実的だよね。

2023-04-19

anond:20230419005110

IT業界」って括り「製造業」とか「サービス業」みたいな巨大な主語だと思うんだけど、もうちょっと分化できない?

例えば最新鋭のAIのものを開発するとかだったら仰るとおりだと思うけど、銀行IBMホストで動いてる勘定系とかだったら違うじゃん。

2023-04-11

anond:20230411155258

育ちのいい人はそういうとき黙って勘定払って退店しますね

2023-04-10

anond:20230410195033

ソニー謹製ソフトプレステしか遊べないけど(一部の旧作はPC版もあるけど)それは勘定に入らない?

2023-04-08

グラデーションではなく切り捨て、捨象で自分にラベルを貼りなさい

そう思うそう思わないのスケールは1~5までの整数である

小数もないし条件別に複数選択はありえない

すべての時と場合ありとあらゆる状態で当てはまる数字を選ぶだけ

その数字の枠内で生きる

自己評価は1,2,3,4,5の数字だけで評価される

切り捨てられる小数点以下の数字や気づいていないパターンでならこういう数字だったのにというのはゴミである、余計な攪乱項である考察材料ではないので破棄される

聞かれていないことは0点である

東大受験試験科目以外の点数は問われない

受験だけ考えるならスポーツでの成績が勘定に入らないなら0点で宅浪帰宅部同値である

2023-04-07

老いていく親に終活をさせるには【追記あり

追記した→https://anond.hatelabo.jp/20230409121152

以下本編******************************************************

両親を比較的早く亡くして色々その後の始末をした体験から。また、人の親の終活サポートサポートするような仕事をしていた体験から

大前提として、親と仲良くできてるか?

そもそも、「終活」って、そこまで「むむむ必須…!!」と思わなくてもよい。

そもそも、一番大切なのは終活する以前に、親御さんとちゃん円満人間関係を構築し続けておくということで、これが実は一番割と大変だったりする。

親がどこに何を仕舞っておきがちか、どんな人生を送ってきたかとかがなんとなく分かっていれば、別に整理整頓されていなくても残された子供たちで探し当てたりあちこちに問い合わせればいいだけなのでそんなに問題ない。親子の関係が良好なら、何なら親の方から大事書類や通帳や印鑑はこうやって保管してあるからね」とか言ってきてくれたりする。

そういう、あたたかくお互いを思いやれる親子関係でもないなぁ…という場合は、まぁまずは親に終活をさせる以前に、親子関係を良好化しておくことが必要

そうじゃないと何を言っても親は子の言うことなんて聞かないんだよね。親にとっては子は中高年になったところで子供だし、老い自覚があればなおさら我が子に対して頑なになる、ということはよくあること。

現代の老人の傾向、セグメント別

そもそも金持ち株式やら不動産やらを持っている人以外は、親が大した整理もせずに死んでもそこまで大変でもないことも多い。まぁそもそも、人が一人死んだらそりゃ多少は手続きやらが大変なので、そこはもうそういうもんだと思って。

親が金持ち場合。傾向的には、ガチ資産持ちの人は弁護士税理士やら銀行担当者やら、誰かしら外部の相談者がいることが多いので、まだ元気なうちに「営業に来てる銀行担当の人とか税理士とか、今度紹介しといてね」と言っておくと割とはかどる。税理士なんかがいる場合はほぼ無問題名刺交換しておけばおけー。

資産持ちの場合プチブル勢(高給取りサラリーマンや自営)の場合結構厄介かもしれない。親御さんがまめに日ごろから管理をしている人であれば心配ないが、GDP右肩上がり世代なので「なんとなく色んなとこに預けたり掛けたりしてるだけ」みたいなケースがあって、これはもう、がんばって、エンディングノートやら終活やらをしてもらう必要がある。

お金がなさそうな場合。自宅とちょっと貯金だけ、なんていう場合は、もうほとんど心配しなくていい。実際はこういうご家庭が一番多いんじゃないかなと思う。通帳、保険証券印鑑仕舞っている場所だけ、何かのついでに(例えば親がちょっとした病気入院した、とか体調崩して手伝いに来ている時とか)さらっと聞いておこう。銀行の届出印はちゃん確認しとく方が良いなと思うが、死後に届出印が分からなくても銀行に提出する書類が1枚増えるだけなので、まぁわりとどうってことない。「窓口の人」は基本親切だし慣れているのでどうしたらいいか聞けば大丈夫

もういちどおさらいだが、「銀行印が何かを聞いておく」とか「終活をお願いする」などは、要するに子供から老いて色々億劫になってきている親に頼む、大事情報を聞き出す、ということなので、その前に人間関係を良好にしておけ、というのが鉄則になるわけです。


マメポジティブな親御さんには、エンディングノートを渡すだけで割とオッケー

文章文字を書くのが苦にならない人、普段から日記をつけてたりする人は、比較的楽だと思う。

エンディングノート市販されている紙のものもあるが、アプリもあったりするので、親の性格に合った内容のものを子からプレゼントするのもよいと思う。

基本的必要情報

これぐらいが分かってれば財産回りは大丈夫。この辺は市販エンディングノートだと記入式で書いていけるようになっている。また最近終活アプリなんてのもあるので、スマホコンピュータがいける口の親御さんならそれでもOK

市販エンディングノート選びでいうと、例えば、記入欄が多いものズボラな親に渡しても嫌がるわけで、選ぶには匙加減が結構大事結構「思い出記入欄」とか「自分史書き連ねページ」とかがあったりする。そういうのを書くのが好きでノリノリで書きそうな親御さんなら、自分から書いてもらってついでに大事資産周りの情報も書いてもらえる。

逆にそういうのを全然書きたがらない親御さんの場合は…記入項目が簡単ものを使って、親にヒアリングをして子供ノートに記入していくのがお勧めズボラな人や「そういう書類作成したり整理したりする経験がない(今の高齢者世代だと女親は多くの場合就業経験が少ないので困る場合があるよ)人」は、緊張して思考停止ちゃうので、子供が寄り添おう。また同じ結論だが親子の人間関係を良好にしておく必要がある。

そして、しっかりした親御さんの場合でも、隠してたタンス預金やら隠してた借金やら、愛人がいたやら隠し子がいたやら、まぁ隠そうと思えば隠せるわけなので、あまり根を詰める必要はないわけです。

あとは、「死んだら葬式に誰を呼んでほしいか問題」も、エンディングノート項目にある。こういうのもノリノリで書いてくれる人もいるが、面倒くさがって書かない人も同じぐらい多い。書きたがらない場合は、実家年賀状を取っておいてもらう。正月帰省した時に、親あての年賀状を見ながら「この人誰だったっけ?」とか話をしながら、だと、整理する気になってくれるかもしれない。まぁ要するにノートに書いてなくても全然よくて、年賀状に付箋でも貼っておけばいい。

結構、長い時間をかけて、ぽつぽつとやる

エンディングノートひとつ記入し終わるのは、現役の我々でも結構めんどいので、一度には片付かない。1年、2年と、年単位ゆっくりやればいい。

比較的多そうで且つ厄介そうなケース、「ズボラ小金持ち親」と「忙しいしなんだか色々面倒で帰省は年に1、2回の子」の場合エンディングノート作ろうかと持ち掛けてから帰省頻度を増やして1テーマごとに埋めていく、みたいな作業想像した方がいいかなと思う。エンディングノートを作ることで親子関係を和らげて距離を近づけていく作戦。平行して介護が始まってきたりするんだよね…。

今日は通帳を整理したか乾杯!また再来月来るからそれまでに保険証とか、暇なときに探しといてねーと声をかけておく、次の帰省までの間にも連絡を入れて雑談をしつつ「見つかった?」と聞いておく、みたいな、まめな営業努力が効いてくる。通帳を整理し終わったはずなのに忘れてた通帳が出てきた、出てきたけどその通帳はとっくの昔に口座解約してたやつだった、みたいなことも起きます。でもまぁそれが笑い話になったりするので。

自分のことで言えば、これらの作業を両親とやっていたら、なぜか押し入れの奥から父の結婚当初の給与明細の束が出てきたり、両親の結婚デート写真が出てきたり、新婚旅行の時のメモノートが出てきたりとめちゃ楽しかった。照れて無口になる父、はしゃぐ母、はしゃいだ母は記憶力がぐんぐん回復していって笑った。

墓のこととか葬式のこととか、財産分与のこととか

親子関係改善しつつ、楽しくエンディングノート作りをある程度進めていくと、親の方からぽつりぽつりと、聞きにくいことを話してくれたりするようになる。人間関係構築は偉大。

我が家場合だが、一番面倒だったのは墓のことだった。

父親が三男、母親姉妹の長女だったので、母方の墓を引き継ぐんだろな…と漠然と思っていたのだが、母方の祖母(父にとっての義母)が100才近くで元気なのに、先に父が病気余命宣告が出てしまったので、墓の所有者である祖母よりも先に娘婿である父が墓に入る可能性が高まっていた。

実は、父と、母方の祖母はあまり仲が良くなくて、母と私は「お父さん、お墓どうしようかねぇ…」と悩んでいたのだった。

父は、仲が良くない義理関係の墓に入りたくないのではないか、それなら別に墓を用意するなり樹木葬みたいにしてもいいよね、と母と私は話していたのだが、一方で、母としては姉妹なので、実家の墓を継ぐ人がいなくなってしま心配もしていた。お父さんは海に撒いてくれと言ってたけど私は一緒のお墓がいいのよね…とか、別に墓を買えばいいじゃん檀家金もかかるしおばあちゃんが死んだら合祀しよう、とか、合祀にもお金かかるねぇ…なんて母と娘は少し前に話をしてはいたのだ。でも言い出せず。

ある時、余命カウントダウン中の父の病床で、子供たちと孫たちに囲まれて、私は父のそばで通帳とかの整理をしていた(生々しい)時に、父が私に「東京の爺さん(母方)の墓に入るからよろしく頼むよ」と言ってきた。お父さんそれでいいの?嫌じゃない?と聞いたら、まぁ婆さんはアレだったが爺さんにはさんざん世話になったしなぁ!色々面倒だろうからお前頼んだよ、と言われた。

もし順当に「祖母死去→母に墓を相続→父or母が墓に入る」であれば簡単だったのだが、順番が逆になってしまったので、実際ちょっと面倒だった。祖母と叔母(墓にまつわる利害関係者)への相談と許諾をもらったり、何やら一筆書いたり、父のカウントダウンと追いかけっこで奔走した。もっと早くに聞けてればなぁと思ったが、まぁそれもタイミングだし、しょうがない。病床で、傍らに金勘定してる娘がいて孫がわらわらしているところで「俺はあの墓に入るぞ!」といった父の話は今でも家族の間で語り草の笑い話だよ。

終活が思い出になるような逆転現象

母は、まぁ父の死の片づけをしたわけで、「自分の時はもっと効率的にやるわよー」と張り切っていたが、やはり割と急スピードで病を得て亡くなったので、志半ばという感じだったかもしれない。エンディングノートこそ作らなかったが、財産関連の書類ファイルに整理されており、友人関係については娘の私がかなり把握していたので、多くの人に葬式に来てもらえてよかった。ご近所のお友達はもちろん、中学高校時代からの長い付き合いのお友達や、職場の友人や転勤先で仲良くしていた友人や、私も知っている人や私も知らない人や、大勢が母の思い出を私たちに話してくれて、それがとてもよかった。

父は、生前自分のことを語らない男(昔の男性は割とそういうところがある)だったのだが、闘病が長くゆるゆると終活を付き合ったので、その端々で父がぽつぽつと話してくれた色々なことが記憶に残っている。

そして余命カウントダウン期間に「会っておきたい人をリストアップして!」と父に命令をしたので、大勢の人に見舞いに来てもらえた。なので正直、葬式の時はかなりラクチンだった。連絡先を聞いておけたし父の古い友人の中から葬式の手伝いをしてくれる人もいて、大学の仲間がだいたい何人ぐらいくるよ!とか、職場OBがだいたい何人くるよ、とか、取りまとめてくれて葬式代の見積めっちゃ捗った。お父さん人望あったんだなぁ…だっていいやつだったもんなーお父さん、と、しんとした通夜の夜にポロリとしたりね。

何ていうか、「死ぬ」というのは人生時間の中の一つの点ではあるのだが、一方で、その一つのである死に向かう状態が延々と続いていくのが人生特に老人の人生なんだよなと思う。

終活は、1カ月でで終わらせる!ということではなく、徐々にゆっくり何年も時間をかけて死んでいくタイムラインのなかで整理をしていくことで、その「整理する時間」ごと思い出になったりするような、妙に充実する時間だったような気もする。文化祭は当日より準備が思い出深い、みたいなことというか…。

親の終活を手伝うことで親との関係が良くなったりなんか味わい深い思い出が増えたりするから、早いうちから家庭内イベントとしてやるのがいいのかもしんない。

一般的にはエンディングノート業界では、エンディングノートは定期的に(数年に1度)見直して、変わったところがあったら修正しておきましょう、とか言われている。まぁ生きていれば当然、財産状態も友人関係も変化をするからね。なので「財産目録を作らねば」とか「エンディングノートを書いてもらわねば」というよりも、親子ですごく間遠な感じの過去日記をつける、みたいな取り組み方なのかもしれないな。

2023-04-01

ChatGPT(+Bing)サラさん問題チャレンジ

よくSNSなどでバズるネタとして読解力問題があるが、これを昨今話題対話AIに食わせて性能の違いを測ってみようという試み。

やったこ

ChatGPTGPT-3.5(Default)、GPT-4、BingのChat(厳密)に全く同一の質問を会話を初期化した状態から5回投稿し、回答の正確さを測った。

元ネタ

問題です。サラさんは、起きている時間の半分で家の手伝いを、残りの時間の2/3で妹の世話をします。6時間寝たとき勉強は何時間できますか? 学校へは、歩いて往復3時間かかるものします。

ACジャパンによる国際NGO団体セーブ・ザ・チルドレン」の広告に登場する文言である2018年初出。

「この問題は、本当に問題です。」と続くのだが、"本当の問題"を理解する以前に計算を解けない人が続出したため、広告本来提示している"本当の問題"より人々の読解力の低下に焦点が当たり、話題となった。

頻繁に再発見されているアレックス問題アミラーゼ問題よりは影が薄いが、ネットからデータ収集している対話AIの読解力を測るのにはちょうど良い。


先に言っておくと、答えは0時間になる。


1日が24時間

6時間寝て残りの時間が18時間

18時間の半分(=9時間)で家の手伝いをして残りは9時間

その2/3(=6時間)で妹の手伝いをして、残りが3時間

学校へ行って帰るので3時間かるため、最終的に3時間-3時間となり答えは0時間である


質問

次の問題検索を行わずに回答してもらえますか?
問題です。サラさんは、起きている時間の半分で家の手伝いを、残りの時間の2/3で妹の世話をします。6時間寝たとき勉強は何時間できますか? 学校へは、歩いて往復3時間かかるものします。

検索を行わずに、とつけたのはBingだとサラさん問題検索で解く可能性があるのではないかと考えたため。


結果

※太字は誤りがわかりやすいように後から強調したもの

〇:説明破綻がなく、結論も正しい

×:説明結論のどちらか、あるいは両方とも誤っている


GPT-3.5の回答
1回目

サラさんが起きている時間24時間-6時間(寝ている時間)= 18時間です。
そのうちの半分で家の手伝いをするので、18時間 ÷ 2 = 9時間が家の手伝いに費やされます
残りの時間は、2/3を妹の世話に費やされます。18時間 - 9時間 = 9時間が残ります。これを2/3にすると、9時間 × 2/3 = 6時間が妹の世話に費やされます
したがって、家の手伝いと妹の世話に合わせて、9時間 + 6時間 = 15時間が費やされました。
残りの時間は、18時間 - 15時間 = 3時間です。
学校への往復に3時間かかるので、3時間 ÷ 2 = 1.5時間が片道にかかります
したがって、勉強に費やせる時間は、3時間 - 1.5時間 = 1.5時間です。

結果:×

最後解釈が誤り(SNSでも見かけた誤りな気がする)


2回目

サラさんが一日に起きている時間は、寝ている時間を含めると24時間です。したがって、寝ていない時間24-6=18時間です。そのうちの半分で家の手伝いをしているため、9時間が家の手伝いに費やされます。残りの時間は2/3で妹の世話をするため、18*2/3=12時間が妹の世話に費やされます

したがって、サラさんが一日に勉強できる時間は、寝ていない時間から家の手伝いに費やされる時間と妹の世話に費やされる時間を引いたものになります。つまり、18-9-12= -3時間となります。負の時間意味がないため、サラさんは一日に勉強できないことになります。また、学校への往復にも3時間かるため、勉強する時間がないということになります

結果:×

結論は正しく説明にも破綻はないが、計算が誤っている


3回目

サラさんが起きている時間は、1日に24時間中の12時間です。そのうちの半分で家の手伝いをし、残りの時間の2/3で妹の世話をすることになっています。したがって、家の手伝いをしている時間12時間÷2=6時間であり、妹の世話をしている時間12時間×2/3=8時間です。

また、サラさんが6時間寝たということは、起きている時間の残りは12時間-6時間=6時間です。このうち、家の手伝いをしている時間は既にわかっているので、勉強をすることができる時間は、6時間-6時間=0時間です。

さらに、学校へは歩いて往復3時間かるという条件があるため、サラさんは学校へ行く日は家の手伝いをして、妹の世話をして、学校に行って、帰ってくるということになります。そのため、勉強をすることができる時間はありません。

結果:×

計算結論は正しいが、文章理解が誤っており、説明破綻している


4回目

サラさんが一日に起きている時間は、寝ている時間を含めて24時間仮定すると、起きている時間24時間 - 6時間睡眠時間)= 18時間となります

そのうちの半分で家の手伝いをする時間は18時間 ÷ 2 = 9時間です。

残りの時間の2/3で妹の世話をする時間は、18時間 × 2/3 = 12時間です。

学校への往復時間は3時間かるため、通学時間は1日あたり6時間かかります

したがって、残りの時間は18時間 - 9時間 - 12時間 - 6時間 = -9時間となります。このため、勉強をする時間はありません。

結果:×

計算結論は正しく、説明にも破綻はないが、文章理解が誤っている。(これまたSNSでもよく見かけた誤りな気がする)


5回目

サラさんが寝ている時間24時間-6時間=18時間です。
したがって、サラさんは家の手伝いを9時間、妹の世話を6時間します。
残りの3時間学校への往復に費やされるため、勉強に費やせる時間はありません。

結果:×

ほぼ正解なのだが、説明が誤っている。サラさんが寝ているのは6時間


まとめ

完答率まさかの0%

完全に正解できたケースはなかった。


GPT-4の回答
1回目

もちろん、検索を行わずに回答します。

まず、1日の時間24時間です。サラさんは6時間寝るので、起きている時間24 - 6 = 18時間です。

次に、起きている時間の半分で家の手伝いをするので、家の手伝いにかかる時間は 18 / 2 = 9時間です。

起きている時間の残りの2/3で妹の世話をするため、妹の世話にかかる時間は (18 - 9) * 2/3 = 9 * 2/3 = 6時間です。

学校への往復に3時間かかるので、これまでの活動にかかる時間は 9(家の手伝い)+ 6(妹の世話)+ 3(学校への往復)= 18時間です。

しかし、すでに起きている時間は18時間であり、これまでの活動で18時間をすべて使ってしまいました。従って、サラさんは残念ながら勉強する時間がありません。

結果:〇

ぐうの音も出ない正解。


2回目

まず、サラさんの1日の時間計算しましょう。24時間のうち、6時間寝ているので、残りの起きている時間は18時間です。

次に、家の手伝いと妹の世話の時間計算します。
家の手伝い: 18時間 × 1/2 = 9時間
妹の世話: 18時間 × 1/3 = 6時間

これで、家の手伝いと妹の世話に費やす時間の合計が15時間になります

学校への往復時間が3時間なので、それを引いてみましょう。
18時間 - 15時間 - 3時間 = 0時間

この問題の条件下では、サラさんは勉強する時間がありません。

結果:〇

この文では「引いてみましょう」が「それ(=学校への往復時間)」にかかっているので、15時間を引かないようなニュアンスにも読める…とは言え、1日の時間計算してから学校への往復時間別に勘定したと補えば破綻はないので、一応〇


3回目

もちろん、その問題に答えることができます。まず、1日は24時間なので、サラさんが寝ていない時間24 - 6 = 18時間です。そのうち、起きている時間の半分を家の手伝いに使うので、18時間の半分は9時間です。次に、起きている時間の残りの2/3を妹の世話に使います。残りの時間は、18 - 9 = 9時間で、その2/3は、9 × (2/3) = 6時間です。

従って、サラさんが学校へ行く時間は、往復で3時間かかるので、残りの自由時間は、18 - 9(家の手伝い) - 6(妹の世話) - 3(学校への往復) = 0時間です。したがって、サラさんは勉強する時間がありません。

結果:〇

ぐうの音も出ない正解。


4回目

もちろん、問題解決しましょう。まず、1日は24時間ですので、サラさんが6時間寝たときには、残り18時間起きていることになります。次に、起きている時間の半分を家の手伝いに使うので、18時間の半分で9時間が家の手伝いに費やされます

残りの時間(18時間 - 9時間 = 9時間)の2/3を妹の世話に使います。そのため、9時間の2/3で6時間が妹の世話に費やされます

これで、家の手伝いと妹の世話に合計で9時間 + 6時間 = 15時間を使いますしかし、学校への往復に3時間かかりますので、その時間考慮に入れましょう。従って、サラさんは18時間 - 15時間 - 3時間 = 0時間しか勉強する時間がありません。

結果:〇

説明計算は間違っていないが、結論がやや怪しい。「0時間しか勉強する時間がありません」は「勉強する時間がありません」とすべきかと思うが、間違ってはいないので一応〇


5回目

もちろん、検索を行わずにお答えします。

まず、サラさんが1日の中でどれだけの時間が使えるか計算しましょう。1日は24時間ですが、サラさんは6時間寝るため、残りの時間24 - 6 = 18時間です。

次に、家の手伝いと妹の世話にかかる時間計算しましょう。起きている時間の半分を家の手伝いに使うので、家の手伝いにかかる時間は 18時間 ÷ 2 = 9時間です。残りの時間の2/3を妹の世話に使うので、妹の世話にかかる時間は (18 - 9)時間 × (2/3) = 9時間 × (2/3) = 6時間です。

これで、家の手伝いと妹の世話にかかる時間が分かりました。次に、学校への往復にかかる時間計算しましょう。往復3時間かるとのことですので、そのまま3時間となります

最後に、勉強できる時間を求めましょう。サラさんが1日で使える時間から家の手伝い、妹の世話、学校への往復にかかる時間を引くことで、勉強できる時間が求められます

18時間 (使える時間) - 9時間 (家の手伝い) - 6時間 (妹の世話) - 3時間 (学校への往復) = 0時間

この問題によれば、サラさんは残念ながら勉強する時間がありません。

結果:〇

ぐうの音も出ない正解


まとめ

完答率100%

一部表現が怪しい程度で、ほぼ完全に正解。


Bingの回答
1回目

もちろんです。サラさんが6時間寝たとすると、彼女が起きている時間24-6=18時間です。彼女は家の手伝いに18÷2=9時間を費やし、妹の世話に18×2/3=12時間を費やします。学校への往復に3時間かかるので、サラさんは勉強に18-9-12-3=-6時間しかありません。つまり、サラさんは勉強する時間がありません。

結果:×

計算説明は正しいが、文章理解に誤りがある


2回目

もちろんです。サラさんが起きている時間は、24時間 - 6時間 = 18時間です。サラさんが家の手伝いをする時間は、18時間 ÷ 2 = 9時間です。サラさんが妹の世話をする時間は、18時間 × 2/3 = 12時間です。サラさんが勉強することができる時間は、18時間 - 9時間 - 12時間 - 3時間 = -6時間です。この問題には矛盾があります。サラさんは勉強することができる時間がありません。

結果:×

1回目と同じパターン


3回目

はい検索を行わずに回答できます。サラさんが起きている時間は、24時間-6時間=18時間です。サラさんが家の手伝いをする時間は、18時間÷2=9時間です。サラさんが妹の世話をする時間は、18時間×2/3=12時間です。サラさんが勉強できる時間は、18時間-9時間-12時間-3時間= -6時間です。つまり、サラさんは勉強する時間がありません。

結果:×

1回目と同じ。


4回目

はい検索を行わずに回答できます。この問題は、サラさんが1日のうちにどのくらいの時間勉強に使えるかを求める問題ですね。

まず、サラさんが1日に寝る時間が6時間なので、起きている時間24時間 - 6時間 = 18時間です。

次に、サラさんが家の手伝いをする時間は、起きている時間の半分なので、18時間 ÷ 2 = 9時間です。

さらに、サラさんが妹の世話をする時間は、起きている残りの時間の2/3なので、(18時間 - 9時間) × 2 ÷ 3 = 6時間です。

学校へ往復するのに3時間かかるので、サラさんが勉強できる残りの時間は、18時間 - 9時間 - 6時間 - 3時間 = 0時間です。

まり、サラさんは勉強することができません。

結果:〇

ぐうの音も出ない正解


5回目

もちろんです。サラさんが6時間寝たとすると、彼女が起きている時間は18時間です。彼女は家の手伝いに18時間の半分、つまり9時間を費やします。彼女が妹の世話に費やす時間は、残りの時間の2/3、つまり(18-9)時間の2/3 = 6時間です。学校への往復に3時間かるため、サラさんは勉強に(18-9-6-3) = 0時間しか費やせません。

結果:〇

GPT-4の4回目と同じ結論になっている。こちらも間違っているというわけではないので一応〇


まとめ

完答率40%

まり正解できていないが、間違い方が同じなため、説明能力計算能力はわりと安定しているように見える。


結論

思った以上にGPT-3.5と4には性能差がある。

BingAIGPT-4を先行して採用しているという話だが、結果を見るにGPT-4を採用しているのは本当で、モデルの構築に関してはOpenAIが一枚上手なのではないかと思える。

(間違い方に一貫性があるのはGPT-4由来なのではないかという推測)

BingのChatに関してはどうも頼りなく感じる場面が多く(上記の通り文章理解が怪しい)、結局サブスクGPT-4を利用するのが一番手堅そう。

2023-03-26

anond:20230324121555

>で、結婚するのに必要な金というのは、そのための具体的資金ではなく、「結婚すると生活が良くなる」という事のための資金勘定という事になる。

いきなりおかしい。

結婚相手は何処から湧いてきた?まずは交際相手、その候補相手を見付けるところからでしょう?

そしてそんな相手がいる人は、アイドルやってて結婚出来ないという事情でもない限り、とっくに結婚していると思うよ?

2023-03-24

非婚化の影に経済的問題というけど、具体的には? を考えてみる。

anond:20230324000347

参考文献の書籍の方を読んでもらうとだいたい増田の疑問はあるので、ちゃんと知りたい場合はそっちを読んでほしいけど、答えてみると、「安心」と「安全」は違うみたいな話になってしまう。

あと異論は認める。っていうかもっとお前ら異論だせしください。

経済的問題の具体的な中身とは

経済的問題というけど具体的には?
それを「子供を産んでも育てられるだけの経済力がないから(&子供を産まないなら結婚する必要がないから)結婚しない→非婚化」
解釈する人が子育て支援を打ち出してるんだと思うんだが

前提条件として、この考え方は以下の点からちょっとちがうかも。

で、経済的問題の中身については、絶対的数字と言うより「結婚しても生活は良くならない。その理由の筆頭が経済を上げている」と言う話。

要は、インセンティブ設計だと思われる。

結婚する金勘定とは

子育て支援には意味がないと言い張る人は、結婚するのにそれとは違う事に金がかかると思ってるの?
まさか結婚式代だの新居の敷金代だのなんて話じゃないよな?
そのレベルの金すらない人は当然自力じゃ子供も育てられないわけで(そもそも出産費用すらなさそうだ)
どっちみちその金を支援して結婚したって子育て支援なきゃ産めない立場だろうに

まず構造的に

と言う事になっている事実としてある。

で、結婚するのに必要な金というのは、そのための具体的資金ではなく、「結婚すると生活が良くなる」という事のための資金勘定という事になる。

ここら辺を読み物として楽しく読むには、元増田にもあげた参考文献「逃げ恥に見る結婚経済学」とかを読んでくれ。 https://mainichibooks.com/books/social/post-434.html

みんなが見んな、リアルでここまで計算して考えているとは思えないけど、例えば、こんなことは言われる。

じゃあどうやって解決するんだよ



俺が知りたいわ。それが分かったら誰も苦労はしてない。

それだけでは何なので、妄想を書き綴る

理想

結局の所、バブル期以前の結婚観を捨て去っても良いのだ、というロールモデルを普及するしかないんじゃ無いかと思う。

まり

こうなれば、かなりの割合で「経済的問題」は解決出来るはず。

と言うか、エリート層はこうなってるんだよね。高収入層の婚姻率は回復傾向にある。

よくあるステレオタイプ的な誤解で、女性給与が高いほど婚姻率が下がると言われる。平成初期のキャリアウーマン的幻想だよな。これ、社会全体で見ると殆ど実態がない。

でも、実態としては年収による婚姻率に差は殆ど無い。(男性無茶苦茶ある。年齢別で見ても、年収350万以下で婚姻率が一気に下がる)
しろ年収が多い女性の方が婚姻率が微妙に高い。また子どもの数は、男女ともに収入が多い方が多い傾向にある。
(以上からステレオタイプ的な誤解にある、貧乏多産というのは統計的にはほぼ無視できるレベルの得意な現象であるとも言える)

現実

さて、理想論については、シャーの「ならば愚民に英知を授けて見せろ」みたいな話で、意識が高い層はそれをやればいいけど、そんな箸が転がっても何かを学ぶような意識の高い連中はそうそう多くはない。
もちろん啓蒙して増やして行く努力はいるだろうし、これから大人になる人たちはこれがスタンダードになると言うので良いだろう。

でもそれで既存の層を改善しなかったら駄目じゃん? すると、強制的インセンティブを作るしか無いと思う。

外道

言いたいことは分かる。無理じゃねーのとか思うだろう。

異論は大歓迎なので、みんなで考えてくれ。

2023-03-22

いまマツコ会議見てるんだけど、リモートゲストやす子との話の中で

マツコもやす子も「18~20歳の時点で社会と折り合いがつかず、この先どんな仕事をしてどうやって生きていけばいいのかわからなかった」と言っていて

…否、そのくらいの年齢ならそれが普通だろ。問題なのは50になっても折り合いもつかず出来る仕事をやるしかないって人間が無数に居るってことなんだがな…と思った

(いやいや、「出来る仕事をやるしかない」どころか「仕事が出来ない」「出来る仕事が無い」「働けない」ってのが問題)

やす子の様に24歳で「今年の目標年収2500万円」などと掲げられる人間は確実に上位一桁%だから、50代で社会と折り合いつかない人間と比べるべきもないが

20代のウチに天職を見つけてそれなりの額を稼げる人間は、昔の言葉で「勝ち組」と言う

勝ち組マネをしてなんとか30代のウチに「やってける仕事」に就いて「年齢と同じくらいの月収を得」て「家族を持ち」「家を建てる」ことが出来れば「準勝ち組」だろう

ギリッギリ、40代も含めていいかもしれない

50代…はどうにもならない。そこまで敗残し続けたらあとはそのまま人生終わる。更に親の介護も入ってきたりしたらもう…すぐさま人生終わる

そっから一発逆転リカバリ組ってのは、24歳で年収2500万円を目標に掲げられる(その目標視野に入っている)上位一桁%と同じポテンシャルを持っている人だ

何らかの理由で「成功」が50代になってしまったというだけのハナシ

そういったことを考えると、みんな「30代までには人生確立しないとダメなのだ

分かってるんだけど、出来ないって人が多い。これはもう生まれ持った能力(努力出来るか否かという能力も含め)でしかない

何の才能も無い場合は「出来ること」を石に齧りついてでもやり続けるしかない(努力ではなく忍耐)

「出来ること」が「とても嫌いなこと」の場合がすげえ辛いんだけどな

「そんな辛い思いしないで別の道探しなよ」って世間簡単に言うけど、他のことが出来ない場合が多いからなあ

で、もし他の道を探すとしても、探せるタイムリミットが直ぐそこって場合殆どなんよね

20代ダメだとして10年以内に見つけられないときっついよ。ほんで、10年なんてあっという間だわ

10代前半とかなら「10年なんて永遠」くらいに感じるかもしれないけど、20代から10年なんてほんと光の速さよ

今年新卒の人って2001年まれかな?

そのくらいの人達って社会シビアなせいか、考え方もシビアで堅実なイメージあるから

老人が言うまでもなく人生設計と金勘定しっかりしてる感じだよね

もう社会人生が始まる時期だけど、幸運を祈っているわ(フィジカルメンタルを損なわず社会人を続けていけることを)

2023-03-15

anond:20230315143017

ウミガメのスープ」というゲームを知っていますか?

申し訳ありませんが、「ウミガメのスープ」というゲームについては知りません。そのゲームがどのようなものか、どのようなプラットフォームで利用可能か、詳細を提供いただければお答えできるかもしれません。

ウミガメのスープ水平思考ゲームとも呼ばれます。まず一人の参加者が謎めいた問いを出し、それ以外の参加者は出題者に「はい」か「いいえ」で回答できる質問します。それを繰り返すことで、謎めいた問いの真相推理します。

ああ、そうですね!ウミガメのスープは、水平思考ゲーム一種です。参加者推理力を駆使して、謎めいた問いの真相を解明するゲームですね。ありがとうございます

ではやってみましょう。私が出題します。

はい承知しました。どのような問題でしょうか?

ある男が、とある海の見えるレストランで「ウミガメのスープ」を注文しました。

しかし、彼はその「ウミガメのスープ」を一口飲んだところで止め、シェフを呼びました。

すみません。これは本当にウミガメのスープですか?」

はい・・・ ウミガメのスープに間違いございません。」

男は勘定を済ませ、帰宅した後、自殺しました。

何故でしょう?

この問題は少し難しいですが、私の理解によると、男が自殺をした理由は、ウミガメのスープが彼の倫理的観点道徳的な信念に反していたためだと思われますウミガメワシントン条約保護されており、彼はそのスープ違法であると疑った可能性がありますスープを飲んだ後、シェフがそれが本当にウミガメのスープであることを確認したにもかかわらず、男性はその真相を知ったときに悲しみと後悔に打ちひしがれ、自殺した可能性があります

それは間違った回答です。「はい」か「いいえ」で答えられる質問を繰り返して真相推理してください。

ああ、承知しました。では、「ウミガメのスープ」が男性にとって何らかの理由問題だったかどうかを知るために、「男性飲み物に関して何らかの制限を守っていたか?」という質問をしてもよろしいですか?

いいえ

承知しました。では、「男性自殺した原因は、ウミガメのスープが彼にとって不味かったからではないか?」という質問でよろしいでしょうか?

いいえ

了解しました。では、質問をもう一つ考えさせていただきます。「男性シェフを呼んで聞いた質問は、ウミガメのスープ違法であるかどうかに関するものだったか?」

いいえ

承知しました。次の質問をお聞きします。「男性自殺した原因は、ウミガメのスープ使用された材料が彼にとって不快だったか、または彼がその食材を避けていたかどうかに関係があるか?」

いいえ

了解しました。次の質問をお聞きします。「男性自殺した原因は、ウミガメのスープに何らかの害があったと感じたか、または何らかのアレルギー反応を示したかどうかに関係があるか?」

いいえ

2023-03-09

経理さん、月次決算がよく分かってない

まあ自分ことなんですけどね



よく求人を見ると月次決算経験~なんて書かれてるけど、どこまで行ったら月次決算経験あります豪語できるのだろうか

預金の残高合わせ、売掛の管理給与関係税金を出し入れぐらいなら手を動かす担当としてやったことはあるけど

経過勘定の振り替えとか、引当金費用の集計、減価償却費って言われると、うーん?ってなる

正確に言えば知識はあるので言っている意味は分かるけど、それが実務としてイメージできない

恐らく要所要所の仕訳は切った経験がある(と思う)から全く未知の業務ではないという感覚なんだけど

それを一望できる立場に居た経験が無いので月次決算という言葉があるだけでビビってしま

2023-03-08

金融屋とか銀行員って何が楽しくてやってるんだろうな

他人の金勘定してても面白くなさそう

2023-03-06

anond:20230305231806

食事した後にトイレ行ったついでにまとめてお勘定済ませとくといいよ

2023-03-04

略語は有名だけど正式名称があまり知られてないもの

・ビー玉(ビードロ玉。B玉ではない)

ピアノ(クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ

演歌演説歌)

寒天(寒ざらしところ天)

食パン主食パン

Suica(Super urban intelligent card)

ペペロンチーノ(アーリオ・オリオ・ペペロンチーノペペロンチーノ唐辛子の意)

バスオムニバス映画などのオムニバスは、乗合馬車乗合自動車意味からきている)

首相首席宰相

SOS略語ではなく、何の意味のない言葉

こんにちは今日はお元気ですか?)

ピアスピアスト・イヤリング。穴を開けるイヤリング

ワイシャツホワイトシャツ

プチプラプチプライス)

・&(アンパサンド

教科書教科用図書

グランピンググラマラスキャンピング。華やかなキャンプ)

おならお鳴らし

NG(NO GOOD)

OKAll correct)

切手切符手形

軍手軍用手袋

サックスサキソホン)

・割り勘(割り前勘定

ダントツ(断然トップ

ガチガチンコ。ガチンコは相撲の立ち合いで「ガチン」と鳴ることから

2023-03-03

anond:20230303105408

子供プラスってのは、その生涯納税額で考えることになるんで、一人当たり2~3億円だよね。

DINKSってのは、生涯納税額が6億以上あるもんなのかな。ないだろう。

孫の世代まで計算すればもっといく。

実際、子供プラス1億点だよ。 

からゼロかイチかのドンブリ勘定でかまわないわけ。お前の言うような計算をした果てにそういう結論が待っている。

2023-02-27

anond:20230227020729

いつもカキコ消す人だから魚拓取っておく

別に金に困ってるわけでもないし、自分の年齢が上のとき会計に時とりあえず、まとめて自分カードで、出してしまう。奢ってやった感は出さない。細かい勘定を忘れてしまった...

anond:20230227020729

いかにもメンツで生きてますって感じだね

anond:20230227020932

からどう思われるかってのはコミュニケーション重要構成要素です。 どんだけ自分に豪腕があっても、コミュニケーション不良で物事が上手くいかないことがあるので、自分をど...

anond:20230227022359

そういうところがいかにもって感じ 勝ち負けの話ではないのに勝負しているような 議論をしているわけでもないのに論破したくてしょうがないし論破できたら俺が上な、みたいな オス...

anond:20230227024858

私が男性性を振り翳し、議論貴方を言いまかしているように見えましたか?としたらすいません。 あくまで、一般論を語っただけのつもりだったのですが。。 ものを知らないのは恥で...

anond:20230227141512

からそういうところなんだってばw

人と飯を食う時

別に金に困ってるわけでもないし、自分の年齢が上のとき会計に時とりあえず、まとめて自分カードで、出してしまう。奢ってやった感は出さない。細かい勘定を忘れてしまったように見せる。

奢られたくない人は、そのあと、割り勘ツールなりで割って返してくれる。

返してこないやつは、容姿/能力レベルをみてその後の付き合いを変える。奢って得があるなら気にせずまた誘う。得がないなら、誘わない。

男と女対応フローはそんな変えてない。

自分はこんなフローで奢り奢られを乗り切ってるけど、世の中の人は色々考えてるんだなぁ。

そんな考える時間があるのは羨ましい。

2023-02-20

anond:20230220082002

うちは論文落とされすぎて精神が死んでた 一年一本ペースなんて勘定羨ましすぎる

一年以上待たされてrejectとか普通にあったし…

光り輝いてる研究室研究分野だ

2023-02-19

勘定で生きてる(部分あるよねー)

私は都内で5万以下のボロアパーに住んでいます。断熱性能が無いので真冬エアコンつけっぱなしです。

非合理に思えますが、電力料金が2万かかったとしても、家賃と合わせたとしても、そのへんのアパートマンション価格を超えません。とても経済合理的です。

もちろん春や秋のような温暖な気候場合電気料金2000円以下になります

固定費を下げて、なるべく固定費に使われていた値を変動費リスクに転換することで、全体としての出費を下げる事ができます。(快適な暮らしとは言っていない)

私は都内の広い公園散歩します。もし私がこのレベル敷地庭園個人所有しようとすると数千億円を払う必要があるでしょう。

しかし、私は公園に徒歩で行ける距離に住んでいるというだけで、この贅沢な土地無料散歩することができます

個人で所有していないので土地資産管理しません。地域契約している業者トイレ、枯れ葉、倒木などを管理しています個人で所有するならそれらと契約する面倒事も発生していたでしょう。

私はChatGPTに課金しています。月額20ドルです。この規模のAI学習モデルを作るには数兆円のコストが掛かりますが、私は一般消費者としてそれを20ドルで利用しています

私が行っていることは、金銭合理性に基づいて、自分必要ものに対して支払う金額を最小限に抑えていることである

豊かな生活を送るためには、高価なものを所有する必要はなく、コストを抑えつつ必要最低限のものを手に入れることができるということを示している。

そして、余ったお金もっとしょうもないことに使えばいいと思う。一万円札燃やしてもいいと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん