「ドラゴンボールZ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ドラゴンボールZとは

2023-09-27

anond:20230927102352

なんでだよ、ドラゴンボールZの歌流すと最高に盛り上がるだろ!

2023-08-10

三大逆再生の音声が使われてる曲

・でてこいとびきりZENKAIパワー!(ドラゴンボールZ

 https://youtu.be/rGWk3yqQugA

さいたま2000太鼓の達人

あと一つは?

2023-08-07

Z世代とは、ドラゴンボールZリアルタイムで見て育った30半ばから40くらいまでの我々ハゲてきたおじさんのことですか?

2023-06-20

隠れた名曲アニソン教えてくれ!

90~00年代くらいのアニソンしか摂れない栄養ってあるよな!

OPEDじゃないイメージソングとか劇中歌とか、心に残ってる曲をおしえてくれださい。

自分おすすめ

佐々木真里:In Your Eyes (「無責任艦長タイラー」のイメージソング。)

隠れすぎてネットで聴けるところがないけどな!

メジャーだけど

影山ヒロノブKUKO 光の旅 (「ドラゴンボールZ」のバーダック編のED曲)

https://www.youtube.com/watch?v=f_1N4DEHZ0s

もいい曲だぜ!

追記

みんないっぱい名曲挙げてくれてありがとう

OPEDじゃない」って言ってるけどあんま気にすんな!「めっちゃ有名じゃない」くらいの感じだ。

スターが集まるのは有名な証拠で、スターが付かないブコメこそ隠れた名曲なのかもしれないとか思ったり。

にしても各サブスクアニソンに弱いなー。アニソンサブスク(アニュータ)もいつの間にか終わってたし。

YouTubeとかブックオフCD探してみるわ!

2023-06-11

もう一度戦争すれば少子化解決高度成長期バブルだね。

いっき日本人口減らし建築物ボコスカ壊してくれた方が明るい未来なのよね。悪いけどここのみんなには戦場行ってもらって。 (♪ドラゴンボールZ BGM M811)

2023-04-16

[]ドラゴンボールZ KAKAROT ps4版 クリア

25時間

ゲームカタログにあったか

ps5でプレイたかロード時間はだいたい10秒くらいだった

ps4だと20-30秒だったらしいね

たえきれんわそんなん

サブは2,3個だけでほぼ放置

メインとあとモブハント少しやったり素材集めカネ稼ぎ少しやったりしたから、

本当にストーリーだけ追ったら20時間くらいか

ソシャゲでもないのにソシャゲチックなシステムなのほんとなえるわ・・・

普通に買い切りやらせてくれよという

メインも大事なとこやってるけどかなりカットも多いし再現というには中途半端すぎる

規制も残念

バトルも敵のスーパーアーマーがひどくて理不尽

敵はmp概念なくて必殺技うちまくりなのもなえるし

20号とやったとき連続で吸収技つかってきたせいでしこしこ削ったhpを一気に回復されたのほんまなえたわ

ぜってーよけられん攻撃とかあってまじでうざい

つかまったりしたときもレバガチャで早く抜け出せるとかもなくて強制拘束+大ダメージだし

ストーリー準拠から勝っても負けたとか拮抗とかで進むからバトルする意味が感じられない

ただ見てるだけのシーンもかなり長くて多い

元気玉うちまくりなのも違和感だし

モブモデリングもひどい

ドラゴボっぽいデザインにしようとしてるけど失敗しててただの奇形しか見えない

とくにモブ女の顔

食事要素も完全に死んでる

効果時間が誤差レベルすぎて意味がない

2023-01-31

anond:20230131134749

ドラゴンボールZトリコ、るろうにケンスン、スティハンダー、こち亀銀魂

ぱっと大ヒット漫画だけで3作出てくるくらいなら言うほど少なくはないんちゃう

2022-11-03

僕は音楽には向かないと思って生きてきた

僕は音楽に向かないと思って今まで生きてきた。

小学生の頃、ちょっとだけピアノを習ったことがある。

いつからやっていたのかわからないが、かなり長い間という印象がある。

といっても低学年の頃には通っていた記憶がないので、3年生くらいからはじめたかもしれない。

そう考えると、通っていた期間は1年も満たないかもしれない。

子供の1年は長いのだ。

なんで習い始めたかはわからないが、きっとテレビで見たとか、友達もやっているからとか、そういう軽い興味を母親に話したからだと思う。

母は「興味があるならやったほうがいいと思うよ」と言う感じで了承してくれてすぐに音楽教室に通うようになった。

しかし、通ってすぐにモチベーションは下がっていってしまった。

まず、楽譜の読み方はわかった。鍵盤と楽譜ドレミ位置はわかった。

でも、しばらくするとへ音記号が書かれた楽譜が出てきた。

知っているドの場所とは違う読み方だった。

ト音記号ヘ音記号の違いは何なのかわからなかった。先生に聞けばよかったんだろうが、奥手の自分質問はなかなかできない。

先生に直された場所に音名を書いて、それの前後から音を類推して暗記しようとした。

そもそも、なんでいつもの読みと違うのか全くわからなかった。

和音というのはいくつか出てくるのを覚えた。

ハ長調という言葉と、ナントカ短調という言葉も出てきた。

しかしそれが今やっているレッスンの何を説明しているのか全くわからなかった

レッスンは聞いてても面白みのない単調なものをずっとひかされて、そして知らない言葉が日々増えてきた。

先生の使う言葉はわからない。当てずっぽうでやっていくしかない。という負の連鎖に陥ってしまった。

毎週水曜日がとても憂鬱な日になった。

教室に向かう途中で台風事故でも起きて行かなければ済めばいいのにというのをずっと思っていた。

レッスンが済めばとても爽やかな気持ちになった。

もう一週間教室に行かなくていいという安堵感だ。その夜のドラゴンボールZはとても嬉しい気持ちで鑑賞できる。水曜の夜の清々しさは土曜日の夜にもまさった。

だが、月曜が来るとまた水曜が近づくということで憂鬱になる。

その繰り返しだった。

発表会は絶対に失敗できないのでそれは模倣をすることでなんとか乗り切った。

しろ発表会周辺はいい。レッスンはその曲の練習に割り当てられるので、常に同じことを繰り返すだけだったからだ。

そんなに辛いならやめたいといえばいいのだが、僕はそういうことを言えない性格だった。

自分からやりたいと言ったからと言う負い目も感じていたのかもしれない。

よっぽどのことがない限り学校を休ませてくれない親に育てられたからだからか、途中で放り投げるというのは悪いこととも思っていたからかもしれない。

とにかく、つらい水曜日を送っていた。

そんな僕に転機が訪れた。

引っ越すことになったのだ。

引っ越すときに親に「引っ越した先でも続ける?」と言われたとき僕は何も言えなかったが、伏せ目がちにはぐらかそうとしたのを察知したのか、親は「まあやらなくていいか」といってくれた。

これで晴れて僕は音楽教室から解放されたのだ。

新しい学校への不安友達とも離れてしまう寂しさもあったが、教室から自由はそれらに勝っていた。

しかし、この教室に通っていたことはのちの人生に禍根を残すことになった。

楽器音楽へのコンプレックスだ。

まず音楽教室に通う前に親に「小さいときにやっていると、音感が身につくしピアノや他の楽器だってすぐにひけるようになる。プロや上手い人はみんな小さいときからやってた。だからやったほうがいい」と言ってくれた。

これは『小さいときにやると、音感ピアノが身につきやすい』という話だがこれを僕は解釈を誤ってしまい『小さいときにやらないと、音感は身につかないし、ピアノや他の楽器は弾けなくなる』とそう思っていた。

でも、あんな苦しい思いをしたんだから今後ピアノ楽器はひけなくてい良い。10歳ごろのころに完全に諦めた。

学校音楽祭という行事があるのだが、僕はなんの立候補もすることなリコーダーをした。

ピアノや木琴などは音楽教室に通っている人の特権だと思っていた。

児童館ピアノ猫踏んじゃったなどを弾く女子がいたが、その時おもっていたのは「僕には全然からなかったことを分かっているすごい人。あんなに弾けるまで音楽教室を続けられている。きっと勉強もできるんだろう」という尊敬の念とともに「僕はああいうふうにでできる人じゃなかった」とも感じていた。

このピアノが弾ける人は小さいときからやっている。小さい時にやりはじめないとピアノは一切弾けないという思いはクラスピアノうまい子を見るたびに強くしていった。

引っ越しまえに音楽教室に通っていたことも隠した。

通っていて何もできないなんてしられたくなかった。だから何も始めなかったことにした。

中学高校とも音楽を避けてきた。

避けたといっても積極的に行かなければ関わることもないので気にならないようにしていた。

中学くらいになれば色気が出てギターを始める人、バンドに熱中する人も出てくるが、

僕はそこに入る資格はないとおもっていた。なぜなら小さいときに始めることを諦めたからだ。

そして、ギターなどを始めている子たちは小さいときから何かしらやっていたんだろうと思っていた。

そんな誤った認識結構成長するまで続いたが、高校時代衝撃を受けたことがあった。

専門学校に進学したバイト先の知り合いだ。

保育士専門学校ではオルガンピアノの授業があるが、「今までピアノとか触ったことなかったので、弾けるなるようなるまで毎日頑張っている。結構うまくなってきた」とバイトの休憩時間で教えてくれた。

僕は驚いた。小さいときピアノをやったことないのにやれるのかと。

もう一つ驚いたことがあった。

同級生のあまり親しくない人が先生雑談しているのを勝手に聞いたのだが、「最近ピアノをはじめた。近所のうちにあるから弾きにいってる。独学だけど結構ひけるようになった。」と。

これもまた衝撃だった。

小さいときに初めてないのにピアノをやっている。そして教室に通わず自分でやっている。

僕の認識では、ピアノ楽器は小さい時から教室に通い苦しみを乗り越えたもののみが得られるすごいスキルなんだと思っていた。

もちろんトップレベルプロたちはそうだろう。

でも僕はすべての弾くスキルに対してそう思っていた。

ずーっとあの単調なつまらないフレーズ練習してそれをクリアしないときれいな曲を弾く資格を得られないと思っていた。

バイト先の人のおかげで、小さいときからやらなくてもできるということ、同級生のおかげでいつでも自由に楽しむために始められるということを知った。

でも、それを聞いてもすぐには楽器に手を出すことはなかった。

当時は学生だったし、高いし、またやめてしまいそうだ。

それに楽譜を読むのにまた勉強するのも大変そうだと思った。

でも、楽器の他に僕は熱中するものができた。

大学受験だ。

そんないい大学を出てはいないが、勉強問題集での実力の測定のPACDを回して模試での偏差値がグイグイ上がっていくのに熱中した。

おかげで自分卒業した地元のあまり評判の良くない高校には似つかわしくないくらいの大学には入ることはできた。

次に熱中したのはプログラミングだ。今の仕事でもある。

これも設計実装バグとりのPACDを回して品質を上げていくことに熱中した。

個人的にもアプリをいくつかリリースして、使ってもらえた。

こういった人生経験を積んだおかげだろうか。

新しいことをやるということに恐怖はわかなくなった。

最近ギターを始めた(ちょっと前に増田に書いた)

息子が吹奏楽部に入部したので楽しそうと思ったからかもしれない。

ギターを始めるにあたって、CとかFとかはなにか、コードとはなにか、メジャーとはマイナーとはなにかを調べた。

ドレミファソラシド一般的に言われる音名は英語ではCDEFGABC日本語ではハニホヘトイロハということ

教室で習ったハ長調とは、ハ音を主音にしている長調だ。

ドレミは階名といって主音にしている音が何かによって相対的に変わるらしいということ。

ハ長調主音がハで、長調からドがハになるということらしい。

Cをギターで弾くと、ドミソの音がなっていることに気づいた。

これは教室意味からず習った和音の一つだ。

レファラというのも覚えていたが、これはDmだ。

4分の3拍子や4分の4拍子と教室ではずっと言われていてなんのことかわからなかったが、1小節に四分音符が3つ入るか4つ入るかということだということ

泊のとり方もわかった。

長調短調のこと全然からなかったがギターではメジャーマイナーという言葉で帰ってきた。

ここらへんまだ調べきれていないが、長調は全全半全全全半で音が上がっていく音の並びを使い、短調では全半全全半全全で音が順番に上がっていくらしい。

ピアノでミとファ シとドの間に黒鍵がないが、これは半音しか上がっていないということに気づいた。

これピアノハ長調を弾くときに黒鍵を触らないでも済むようにデザインされているのかもしれない。

こうやって、幼い頃に躓いたあの教室意味不明だった理論の答え合わせをしている。

いつから始めても構わないし、やりたいときが始め時、やめたいときが止め時だなと思った。

そして、息子が僕と同じ罠にはまらないように、疑問にはなるべく二人で調べるようにして、ちゃん解決をする道筋自分で考えることを教えようと思う。

2022-10-25

命って叩くが入ってるよな

何を叩いてるんだろう?

なんでドラゴンボールZ最後スパンキング!って言ってるんだろう?

2022-10-23

ゆとり世代で団結しよう!Z世代で団結しよう!→できるわけねーだろ!

Zガンダム世代ドラゴンボールZ世代にどれだけ時間差があると思ってるんだ?!

2022-08-01

Zがロシア支持のシンボルであるためアルファベットから取り除かれた世界

Zがドイツにおけるハーケンクロイツのように禁忌とされ、アルファベットはA〜Yの25文字となる。

Zが使われていた単語はXかSで置き換えられる。

Zで始まる単語がなくなり、貴重なXで始まる単語が増える。

Zで始まる名字男性ミスターXを名乗ることができるようになる。

コンピュータープログラムのすべてのZも根絶する必要があるため20XX年問題が起きる。

size → sise

analyze → analyse

blaze → blase

hazard → hasard

zero → xero

zone → xone

zombie → xombie

zip → xip

Mizuho → Mixuho

ドラゴンボールZドラゴンボールS

Z軸 → S軸

Z世代 → X世代

ポケットモンスターXY&Z → ポケットモンスターXY&X

VAIO Z → VAIO X

眠っているとき記号 Z → X

ロマサガファイナルレター文字 Z → Y

津 Z → TS

2022-02-09

「昔のゲーム」が難しいって言うの、昔の時期に依るよね

昔のゲームとしてどんなものがあったのか調べるために

90年代前半の有名なゲーム(有名は定義によるけどここでは100万本以上売れたゲームを参考にした)を調べたら

マリオドンキーコングなどの任天堂ゲーム

FFなどのスクウェアRPG

ドラクエシリーズ

スト2(とスパ2とかの派生)

ドラゴンボールZ武闘シリーズ

ぷよぷよ

桃鉄

ダビスタ

だった。別にどれもここ数年のゲームと比べて難しくもないし

説明書とかで十分やり方が説明されてて不親切でもないし、あんまり難しいとかのイメージに当てはまらないように見える。

売上が多いゲームしか見てないって意見もあるけど、売上が少ないゲームイメージだけで昔のゲームイメージを語るのは変だと思う。

そして後の年代ゲームも見てくと不親切さや難しさが上がるようには見えなかった。

不親切だの難しいだののイメージが当てはまるのならもっと以前、つまり昭和ゲームの事を指す事になるって事になるのかな…

昔過ぎるだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん