「経済界」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 経済界とは

2023-06-04

子供産まなくてよかったです、マジで

海外観光産業では、日本人観光客は「クレームをつけずに黙っていなくなるから怖い」と言われていると聞いたことがある。

なぜクレームをつけないのか。

改善するとは思えない、改善したとしてももう来ないか関係ない、文句を言って相手に響かなかったら(態度が悪かったり、逆に言い返されたりしたら)結局自分が疲れる…

色々な理由があるかもしれないけれどクレームはつけない。クレームはつけないけれど、ざわざわと口コミは広がる。結果行かなくなる。

  

非婚化も少子化もこれなんだろうなと思う。

結婚しても産んでもロクなことがない。口コミが広がっている。

わざわざ好き好んで悪い口コミを見なくても肌感覚でわかるし。皆生活するのに必死でそれどころではない。

政治家の言う少子化対策は結局バラマキで泥縄政策で、根本的な「産めばなんとかなる」「産みたくなっちゃう」という明るい空気の醸成には至らない。

しろ実質増税案が出て「子持ち罰」なんて言われる始末だ。独身にも罰があり、子無しにも罰があり、子持ちにも罰がある。生きてるだけでほぼ人頭税

ここへ来てこれならクレームつけても無駄かもな…的な政治への「期待のできなさ」が蔓延していて

与党なんかはある意味その「期待のできなさ」のおかげで勝ち続けてきているとこもある。ので斬新な方針転換はできない)、結果、無言で産まなくなる。

特に女は産んだ場合の肉体的・自己実現負担の大きさが半端ない。それでも昭和の頃なら産めばなんとかなったんだろう。

会社員夫と専業主婦妻でなんとかなるモデルが出来上がっていった時代もあった。でも今はそんな時代じゃないってことは、今さら説明するまでもない。

  

世界的に見れば人口は増える一方で、2050年には100億人超える説が濃厚で。

日本少子化対策喫緊課題だと言われているけれど、地球規模で見れば人口は過多なんだから別に減っていいんじゃないの?減らしたほうがむしろ適正なんじゃないの?地球SDGs的には。

日本人口増やさないと困るのは、年金とか労働とか主に「経済社会をどう回すか」のシステム部分なので、人口政策を考えるのと両輪で「少ない人員で回る仕組み」を考え作ることも政治仕事じゃないんでしょうか。

でもそれ全然できてないよね(実感できるのはセルフレジの増加くらい)。産めよ殖やせよ、つってバラマキしたところで、増えないよ今の政治のままじゃ。未来を感じられない政策のままじゃ。

  

翻って自分の話をする。

氷河期世代独身子無し。給料はさほど多くないけれど、一人で食べてはいける。

友達には結婚した子もいるし、離婚した子もいるし、なにより似たような境遇の子が年齢に関わらず圧倒的に多い。類友だ。

結婚して子供がいて離婚していない(言い方!友達とは、今はあまり会っていない。

子育てが忙しいだろうし、向こうは向こうで類友ママ友)と会っているだろう。なので私と私の周囲だけの話になる。

独身、皆楽しく充実して暮らしている。推し活、サ活、ソロキャン、ベランビング、ガーデニング

同人活動スパイスカレーに凝ったりなんかして…こうやって並べるとおじさんの趣味と変わらないけど、私たちもこんなもんだ。

  

独身子無しが「今とても充実している」と言うと決まって「先は厳しい」と言うひとが出てくる。意地悪だねぇ。

曰く「結婚していないと(子がいないと)寂しい老後になる」「ヨボヨボになったら誰に面倒見てもらうのか」トカトカトカ。

そんなのねぇ「どうですかね」としか思わない。

私たちはもう、結婚してて夫婦一つ屋根の下に住んでいても、子がいても、寂しい人を知っている。

諸々揃っていても寂しい人なんて世界中にゴマンといるこの世の中で、老後が寂しいか否かなんて「自分次第でしょうよ」としか思えないし、

自分の老後についても「まぁなんとかなるやろ」としか思わない。なんとかならなかったらその時はその時でしかない。

今どんな環境であれ未来がどうなるかわからないのは誰でも同じことで。あと「老後の面倒見てもらうために子を産む」発想は私にはないわぁ。

未来(老後)とか他者(子)のことよりまず「今」「自分」でしょ。刹那主義者ではないけれど、「今」の積み重ねが人生なので。

  

ごたごたと書いたけれど、私は心の底から子供いなくてよかった…!」と思う。「産めばよかった」と思ったことがミリもない。

こんな世の中に産んだらかわいそう…責任が持てない…まっとうな大人に育て上げる自信ない…という気持ち差し引いても、

そもそも自分人生において子供を持ちたいと積極的に思ったことはなかったし(「持つかもしれんな」くらいならあった、あったこともある)、

これからもおそらくないし、ないままそのうち子を産めなくなって、それで後悔はないだろう。

母性神話」の人たちには信じられないかもしれないけど、私はそんな感じだし、そういう女性匿名であれ顕名であれそれを表明する女性)は増えているという体感はある。

女=子産本能 とか別にないし、もし仮にそういった動物としての本能が「ある」ということだとしても、結局のところ本能に従って少子化が進んでいるんだと思う。

さっきも書いたけど、地球は既に人口過密なので。(水槽の魚が過密になったらなんだかんだで適正数まで減る…と同じという意味で「本能」でいいと思う)

子供がいる人は、今とこれから世代が子を産まなければ困るんだろう。でも我々子なしは困らない。残念ながら困らない。

  

私はひとりでいることが苦痛ではない(どころかむしろ快適だ)し、家や身の回り暮らしやすく日々調整している。

プライベート領域に「他者」が存在しないというのもあって、自分次第でどんどん快適になる。楽しい

これは自分に「楽しむ能力」があるからかもしれないし、やっぱり自分自分の食い扶持は稼いでいるからできることなのかもしれない。

  

もうほんとに、女は職を、経済力を手放してはいけない。本当に。資産家は別として。

雑音は聞かなくていい。自分幸せ自分のもので、他人幸せとは別もの

自分にとっての幸せがわからないまま生きてる人も多いけど、わかった方が楽しいし。

それを知るために「絶対」ではないものの、あった方がいいのは「教養」と「経済力」だと私は思っている。

職もって自力で稼ぎ続けると、それ両方くっついてくるから…と思ってる。

(もちろん別ルート教養経済力を得る人もいるだろうし、そんなのなくても「自分幸せ」が見えてる人もいるのはわかっており)

  

私が今自分自分を養えるのは、自分能力もあるけど、教育を与えてくれた親のおかげが大きい。ありがたい。

女を子産奴隷にしておきたいタイプの人々は「女に学はいらない」と言うだろうけれど、幸運なことにうちの両親はそうではなかった。

(親ガチャ…あるね…と思う)

結婚しろ攻撃はいとき強かったけど、今はもう諦めたみたいで「あんたが幸せならそれでいい」と言ってくれた。

孫の顔は見せられないが、私は強く楽しくまっとうに生きているので、親はそれ見て安心してくれたようだ。

  

贅沢を言えば、もっと給料がもらえたらいいし、て言うか、宝くじが当たって資産10億円になればいい。

そしたら趣味仕事します。社会との接点は持っておきたいから。

贅沢を言えば、常に恋人がいたらいい。恋をしてる時は楽しいしな。

あと、男女ペアの方が行動しやすい場もあるし、たまにはそういうの行きたい。

でも、贅沢を言わなければ、今のこの状態必要十分だなって思うし、なんと、私は今幸せだ。

お金恋人はあったらより楽しいオプションとして捉えている。

  

老後のためにある程度は資産形成して、体力づくりして、もし残るものがありそうなら遺言きっちり書いて、

あとは似たような境遇友達適当に暮らせればベスト。両親を見送ったら後はいつでもいいし。

とは言え生き死には選べないので、無駄長生きしてボケ果てて死ぬかもしれない。それはわからない。

配偶者や子がいようがいまいが誰でも死ぬ時はひとりだし、なるようにしかならない。

  

政治社会少子化を「ゆゆしき事態」ととらえているけれど、一個人としてはこんな感じ。

本当に「ゆゆしき」と思っているなら、もっと早く対策しておくべきだった。

具体的にいうと、90年代バブル崩壊後にすぐやって、団塊Jrという人口ボーナス世代を救っておかねば今こうなるのは自明だったんじゃないかな。

当時の政治経済界が先を見通せず、仕事をしなかったので、正直手遅れだと思います

今となっては人口減でも回る仕組みを作る方向に舵を切らないと、そっちも手遅れになるかもね。

  

いずれにせよ、2023年日本に生きる氷河期世代の女一匹として「子は持たなくて本当によかった」が本音

  

  

  

追記1:ツイッターで自陣に回ってくるまで気づいてなかったんだけど、読まれてるのですね。長文なのに、読んでいただきありがとうございます

コメント欄地獄」と見かけて気が気じゃなかったけど、ある意味想定内なのかもしれません。

まぁ、斜めにざっとしか読んでないけど…(「地獄」をひとつひとつ真正から読み込むほどの誠実さは私にはないので)。

いろんな理由でこういった意見がお嫌な人はお嫌でしょう。だから普通は/大多数は」「思ってても言わない」「クレーム入れずに黙って消える」のです。

表立って言わないことを敢えて書いたんだから、こういう言い分が耳障りになる人たちからの反発があるのも理解できます

しろ共感意見を拝見して望外のありがたさを感じています

  

ただやっぱり、本稿に記載のない私の心情、状況、属性、生育歴、はたまたルックス等を「こうであるに違いない」「◯◯乙」と決めつけている系コメに関しては、

「それが私に刺さるとしたら、図星場合だけかな…」とは思うのですよ。

しかしいちいち「違いますぅ!」「本当はこうですぅ!」とか言ってるうちに私の輪郭線がはっきりしてきてしまいそうですし、

「そう思うことであなた気持ちが安らぐのであれば、そう思っておいてください」としか言えないですね。どうぞ安らかに

  

追記2:「恋人アクセサリーじゃねえぞ」的な意見もどこかで見ました。これはたしかにそう。

オプション」という書き方がいやらしかったと自分でも思います

愛し愛されは、ないよりあった方が自分的にはいいなと思っている、というようなことが言いたかったです。

男嫌いというわけではないし、恋愛の良さもわかるので。

ただ、自分は「常に恋人が途切れない」タイプではないので、恋人がいるとき楽しい嬉しい気持ちを思い出しつつ(むろん楽しいだけじゃないが…)という気持ちもあり、

また、恋愛結婚という一本道も想定していないので「あったら楽しいオプション」みたいな書き方になってしまいました。ここ、うまく表現するの難しいですね。

  

  

追記3:たくさんの反応をいただきありがとうございますこちらで追記最後にしたいと思います

まずネガコメざっと見回して思ったのは「呪いがすごい」ということ。

「酸葡萄」「これでいいと言い聞かせている」「50、60になっても同じことを思っていられるか」「30年後にもそう…」「死ぬ前に…」

この類のコメントって結局言いたいことは「悔しがっていてほしい」「(どこかのタイミングで)子を産まなかったことを後悔しろ」「後悔して死ね」ってことなんですよね。

いやいや、しないと思いますよ。まぁ未来のことだから絶対」とは言えないけれど、たぶんしないと思う。後悔しない婆になる。

でもそういうストーリー(子を持たない選択をした女が幸せに生きて死ぬ)は「嫌」なんでしょう、そういう人たちは。

  

で、私の興味は、なぜそんな呪いをわざわざ人にかけるのか?(大丈夫か?)、になるんだけど、

まぁ、呪ってる人々のパーソナリティ(男?女?未婚?既婚?子あり?子なし?自身選択や現状を後悔してる?してない?)を推察したところで意味がないのでここでそれはしません。

私のパーソナリティを「こうであるに違いない」と決めつけられてもな…と同じくらい、私にとっては意味のないことです。

(「違いますぅ」「本当はこうですぅ」の応酬ほど不毛なことはない)

  

ここまではっきりと呪う思い(呪う思い…)を可視化されて、改めて思いました。

「女は『産む性』を行使しないと後悔する」という呪いにかかる必要なんかないよ、と。

「産みたい」という気持ちがあるなら産めばいいし、産んだことに後悔せず生きてく方がいいのと同じくらい、「産みたくない」という気持ち尊重されていい。

「産みたいのに産めなかった」人も同様に、この呪いにかかる必要はありません。

「後悔させようとする」勢がなぜわざわざそうしたいのか、比喩的に端的に言うと「信仰が揺らぐから」なんだろうなとは思います

「黙っておけ」という、言論の自由と真っ向勝負するが如くな封殺ムーブもその一環でしょう。

でもなぁ、他者呪いをかけるようなその「信仰」に巻き込まれ必要は1ミリもないなと思いました。

生き方自分で決めればいいし、自分自身への決定権を持つために必要だと思うことは、本稿で書いたとおりです。

他者社会からの決めつけに「呪われない」、他者生き方を「呪わない」で生きていられたら、私はそれが「幸せ」のひとつだと思うのです。

  

自身ポジション(男女未既婚子有無…)にかかわらず、肯定的なご意見をいただけたことにも、感謝しています

放たれた呪いは私に当たらなければそのままその人に返るでしょう。祝福にはリボンお菓子をつけてお返ししたい気持ちです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

2023-05-05

円安って本当にありがたい?自民党経団連の言い分はもう聞き飽きた

皆さん、こんにちは。ここは円安の影響で苦しむ国民が集まるスレッドです。自民党安倍政権、そして経団連が「円安恩恵」を掲げていたけど、もうそなのは聞き飽きたでしょう。

今、私たちスタグフレーションの渦中にいます経済は低迷し、物価は上昇し、そして私たちの財布はどんどん軽くなっていくばかりです。

自民党は「円安輸出産業活性化する」とか言ってましたが、それって一部の大企業利益のための言い訳に過ぎないでしょう。そもそも一般国民にとっては円安がどうこう言っても生活が苦しくなるだけです。

円安ありがとう」とか、誰が言ってるんでしょうか?自民党経団連役員が言ってるなら、もう悔しいくらいです。私たち生活犠牲にして、彼らが得たメリットは何なんでしょうか?

政治家経済界の人たちは、私たち生活支配する力を持っています。でも、私たちにも手立てがあります。こうしたことが続く限り、私たちが彼らを監視し、批判し続けることが大切です。

そういうわけで、このスレッドでは皆さんの苦しみや不満を共有し、行政自民党経済界などに対する皮肉批判投稿しましょう。私たち国民が力を合わせれば、何かが変わるかもしれません。

この記事GPT-3.5 Turboエンジン使用して作成されました。

2023-04-21

anond:20230421212839

自民党全体が経済界官僚神輿なんだから自民党を爆発したところで第二の自民党が出てくるだけだ

2023-03-18

anond:20230318090251

被害者男性社会的地位を守るために敢えて声を上げない、隠そうとする

マスコミ経済界に対してコネクションと経済的つながりを持っているため表面化しにくい

加害者支持層が厚くボリュームも大きく、多方向の配慮が働いて問題炎上しにくい

これはカトリック神父にも同様のことが言えるんだよね

2023-02-04

北海道帯広市百貨店藤丸」が閉店したことについて

概要

1月末日をもって、北海道帯広市にあった百貨店藤丸」が閉店した。

創業明治33年で、122年間経営したことになる。このあたりではよくあるパターンで、開拓地呉服商立身昭和初期にデパートへと展開してきた地元百貨店だった。

例えば釧路市の丸三鶴屋や野付牛(北見)の丸い伊藤系列は異なれど同じような環境で、開拓地百貨店として成長してきた。

諸賢ご存知の通り、百貨店などという業態今日び全く下火となっている。

北海道田舎においては高度経済成長期以降、郊外に新興市街地が伸長し、多くの人が自動車で移動する時代になった。

そして平成10年大規模小売店舗法廃止大規模小売店舗立地法の制定が運命を定めた。

この20年、みんな車で郊外の大規模店舗に行く。「中心市街地」の意義は消えた。


人々のリアクションへの違和感

1月に入ってから藤丸は連日客でごった返し、最終日には閉店後まで人々が店に集っていた。

藤丸に入っている店の常連だったり日常的に地下食品街で買い物をする人ならわかる。

あるいは藤丸に実際に働き、藤丸と共に生涯を送った人も惜別の念を抱くだろう。

藤丸文化催事も多かったから、藤丸で展示や展覧会をした人々も特別な思いがあるだろう。

藤丸を外部から支える市民団体もある。そうした主体的に取り組んできた人たちはさぞや残念だろう。

けれども、そうじゃない人が大半なのではないだろうか。

なぜなら、如上のような日常的に中心市街地に赴き消費や活動をしている人が本当に十分に多ければ、

日常的に藤丸は閉店直前のように賑わったはずだ。

そして当然閉店などとならなかったはずだ。

閉店間際に賑わいを演出した人々は、普段自動車郊外の広い駐車場のあるヨーカドーイオンに行っている。

なぜなら普段こんなに混雑しないからだ。

そんな人たちがマスコミ取材に答えて「残念です」とか「寂しいです」とかは、決して言ってはならないセリフなのではないかと思う。

言葉と態度が噛み合っていない。私はここに大変な違和感を覚える。

人々のリアクションへの違和感2

メディア扇情的報道ばかりで「思い出」探しに躍起である

出てくる思い出は子供の頃の昭和平成初期のキラキラした思い出ばかりで、例えば110周年120周年の話題はほぼない。

これは、この人たちが長じてから藤丸で思い出を残してこなかったからに他ならない。

よく子供の頃の思い出だけをいけしゃあしゃあと言えたもんだ、と思う。そしてそれをありがたがるマスコミ脆弱報道イメージおかしい。

近頃の思い出がないというのが問題本質であると思うし、そもそも昔のことしかさない人は藤丸の傷口に塩を塗っているように思える。

なぜ、この20年くらい、平成の後半まるまんま藤丸はそこに間違いなくあったのに、そこで思い出を残さなかったことに無自覚なのか。

そしてその無自覚さでなぜ「藤丸がなくなって残念です」と言えるのか。

消費行動への自意識

地元出身フリーアナウンサー安住紳一郎が以下のように述べている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/433f558335f529f99b35f767731703687434e508

ネットショッピング郊外のお店が便利でお客さんがそちらに流れていることはよくわかります私たちも便利とか安い以上に自分の残したいお店は、ちゃんと不便でも高くても買いに行く消費行動がこれからきっと自分たちの理想とする社会の実現に関わってくるんじゃないかなと思います

私の抱えている問題を的確に表現しているように思う。

なぜ他の百貨店と比べて十分な時間的猶予があったのに、地元人間藤丸を存続させるような消費行動をしてこなかったのか。

そして、なぞそうであるのに(直接携わってきた人は別にして)、「残念です」「ありがとう」などと安直に言えるのか。

この点を、本当に「残念」と感ずるならば20年くらい考え続けてこなければならなかったはずで、「残念」と言語で言える人は、少しでもそのような事柄に携わってきた人だけなのではないだろうか。

普段イオンで買い物してるくせに「残念」はおかしいのではないか

から私は、この期に及んで藤丸がなくなってしまって残念とは思えないし寂しいとも思う資格がない。

なぜなら私はイオンで買い物しているからだ。身体が残念がっていないのだ。


マスコミナイーブさについて

中心市街地をどうするかは各地域で本当に難しい課題で、実際のところ商工会経済界の人々が何年も策を講じながらも充分な成果を挙げられていない。

こんな難しい課題を、藤丸がなくなっただけのこのタイミングでどうにも論評などできないのだ。

から浅薄な「昭和の思い出」や「従業員の裏話」的なものばかりが踊る。

実はマスコミ20年間、中心市街地の活性化話題を見ているようで見てこなかったのではないか

結局は自分には関係がないから、人々がどこでどう買い物しようがそれを報道すればいいだけの話だから、充分なコミットをしてこなかったのではないか

藤丸がなくなったのは1月31日だが、問題20年間継続しており、以降も続いていく。

藤丸がなくなっただけのタイミングで急に問題一夜漬け的に取り上げても、いずれも浮ついた論にしかならないのだろう、と諸報道をみて思う。

じゃあどうすれば

今となっては郊外の大規模小売店舗群こそが中心市街地なんじゃないですかね。

2023-01-30

物価賃金が上がってないのに金融財政の引き締めとそれに伴う円高志向し、国際金融のトリレンマ理解せず円安問題にする、この馬鹿提言で失われた半世紀確定かな。その一方で、なぜ物価賃金が上がらないのかとか言うのだから頭がおかしい。

物価2%は長期目標に、令和臨調が政府日銀共同声明見直し提言

https://news.yahoo.co.jp/articles/968a0fee116ab6790fb3fd727f280a6b96adadde

経済界や学識者でつくる「令和国民会議」(令和臨調)共同代表を務める佐々木毅・元東京大学総長らは30日、政府日銀が2013年にまとめた共同声明アコード)の見直し提言した。見直し理由として、十分な成果が出ていない一方、財政規律の弛緩や円安などの副作用が目立つことなどを挙げた。

2023-01-29

ネトウヨ三浦瑠麗を切り捨てた」と言われて困惑

自分ネトウヨなのだが、twitterで「ネトウヨ三浦瑠麗を見捨てて草」みたいなのをみて困惑した。

三浦瑠麗保守派と思ってるネトウヨはいなかったんじゃないかと思う。

なんか彼女は「こっち側」の人じゃなかったんだよね。

もちろん彼女左派ではないし安倍政権支持者だったんだけど

経済界官僚メディアの輪の中にいる人というイメージ

で、実はその輪の中にいる人たちってネトウヨからは敵視されてる部分あるんだよね。

例のスキャンダルの後に保守派の人たちが冷ややかな反応だったのも、そのせいだと思う。

2023-01-24

春闘に関するNHK報道がひどい

春闘に関するNHK報道を見ていたら、いつもながらひどかった。


まず労働者組合側の主張を取り上げ、次に経営者使用者側の言い分を紹介し、それを第三者的研究者ジャーナリスト解説する、というのが高校生でも思いつく普通番組構成


ところがNHKは、最初から最後まで、「自分会社では効率的経営賃上げを実現している」という、経営者の言い分というか自慢話を垂れ流しっぱなし。出てくる解説者も、民間企業シンクタンクの人で、基本的には企業の利害を代弁するのが役割の人であり、中立的第三者とはいえない。


とにかく、労働側の人の声が全く出てこないことでは徹底している。現実の力関係を考えれば、労働組合側に偏ったぐらいの番組構成バランスがとれているはずだが、労働側の当事者研究者は誰も出てこない。

しかしこれでもNHKはまだましなほうで、企業広告プラットフォーム化している民放もっとひどい。

賃金が停滞している理由が何かって、「日本賃金は高すぎて国際競争に勝てない」と散々喚いていた経営者経済界労働組合既得権益権化であるかのように叩いてきたマスコミがまず反省しろ

2023-01-18

全国のどこかで同時多発的に小学生を襲うメールが届いたらしいけど、うちの子は全員卒業済みなので大丈夫

というか16日のメールで未だに犯人逮捕できずにいるって事はまだまだネットは逃げれば勝てる世界なんだな

もし襲う対象政治家とか経済界の偉い人とか皇室にしてたらすぐ捕まえてただろうか

そういうのを見越してターゲット小学生にしたのかな

テロ対象が安い命のうちは誰も本気で相手しないよな

2022-12-31

新しい戦前

この言葉で、一部の界隈がまたぞろグンクツノオトを聞いている

そして、グンクツノオトを幻聴出来ない世代嘲笑してる

ブコメでも顕著で

あぁ、やっぱり左巻きってもうお年寄りなんだなぁと実感する次第なんだが

君らさ

これだけ日本中米軍が常駐してる状態で、日本がどうする想定なのよ?

頭お花畑じゃないんなら、なんらかの筋書きがあるんだろ?

列強支配がのど元に突き付けられ富国強兵に進んだ「ふるいせんぜん」とは

状況が全然違うだろ

この状況で、日本経済界戦争望むのか?

武器造って儲かるほどの生産力もないのに?

馬鹿じゃないのか?

ロシア戦争日本は儲けたか

想定に現実味がないのに、古いスキームにしがみついて、グンクツノトーとがなってれば何となく世論がついてくる時代は終わったんだよ

おじいちゃんかおばあちゃんか知らんけどさ

やり方変えろよ

うそスキームじゃチヤホヤされないよ

「反権力に対して悪意の深まる奇妙な時代」とかいう人が居る

それ君らがジンミンを向いてない結果なんだが

どうしたわけか、こういう人は、ワレコソハミシュシュギとなっちゃうんだよな

自分らこそが「ふるいせんぜん」で危険思想をしてるんだけど

自分らがいる場所正義だと盲信してるから気付けない

まさに「ふるいせんぜん」の体現怖い話だよ

2022-11-29

政府めちゃ動き速いな

一律の就活日程見直しへ 政府現在大学1年生から

政府経済界2026年春に入社する現在大学1年生から、一律で定めている就職活動の日程ルールを見直す方向で調整に入る。現行では6月以降に面接を始め、10月正式内定を出す日程だが、専門性の高い人材について弾力的な採用日程を認めることを検討する。外資企業との人材獲得競争にらみ、柔軟な対応に転換する。

30日に関係省庁や経団連方針確認し、大学などの意見も聞きながら調整する。25年春入社の現...

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA299VL0Z21C22A1000000/

正社員システム疑義を挺してから半年もたってないのにめちゃ動き速いな

2022-11-08

anond:20221107185158

イーロンマスクは「規制のない自由言論空間」などというものは、全て差別プロパガンダの大洪水にその他の言論が飲み込まれるだけという事実を知らない低脳であることがはっきりした

そもそも無料で人を集めるTwitterは元から広告の力がなければ存続が不可能なクソビジネスからこそ当然の成り行きとして規制を進めてきた、Twitterにとって差別プロパガンダが大好きな連中というのは顧客ではなく大事利益を削っていく有害ゴミから

その醜悪ゴミ共を何を勘違いしたのか光の戦士だと錯覚し、自らを守っていた規制という城壁を取り壊して、どこにも居場所のなかったゴミ共を迎え入れたのがイーロンマスクという低脳

当然ネットスラム落書きの間に広告を貼り出す気のない企業は既に撤退戦を開始している為、Twitter収益とともにその規模を大幅に縮小せざるを得なくなる

その後に残るのは馬鹿な男とそれが搬入したゴミの山、それと大量の負債だけだ

低脳は「Twitter収益が下がったのは規制を行う活動家責任」だとしていたが、実際その「活動家」とやらはTwitter収益を上げるために行動していただけであり、逆にそれを追い払った低能生命である広告を出す企業中指を突き立て、現在進行系で過去の誰よりもTwitterに損害を出している

ゴミの中からTwitter認証有料化案なんてうめき声が時折聞こえてくるが、そんなもの広告が生み出す莫大な利益と比べれば雀の涙にもならない、カス

また、対策が弱くなり、差別プロパガンダが横行するということは単純に広告が減って利益が減るというだけでなく、Twitterを発端にした犯罪が起きる可能性も急激に高まるということでもある

破壊行為未成年売春詐欺誘拐殺人違法薬物の取引テロ煽動過去に様々なSNSで発生し、その対応スタッフが朝から晩まで追われた数々の重大な問題を、今になって意図的再現しようとするTwitter社会が許すわけもない

Twitterスタッフ警察デートする機会は以前から珍しい事では無かったが、今後のTwitterオフィス毎日世界の警察組織ティータイムをする場所になる

運良く金が手に入っただけの頭の悪い成金が、多額の金を払って今後尋常ではない程の損害や問題を生み出す事が確実な物を作ったというこの滑稽な事実は、今後も経済界だけでなく多くの場所嘲笑されるだろう

2022-10-18

anond:20221018124419

経済界政界も、そう思わせてくれる世の中だねぇ…ゲーム理論的には最初だけ勝つんじゃないっけと思ったが、グレーゾーンひた走られたらルールもクソもないもんなー…

しかし、

モラルだけでなく、恥の概念も捨てなきゃいけないけど、精神もつかね?

2022-07-12

anond:20220712172608

本心じゃなくてもやることやってくれりゃいいんだよ。俺みたいな左派からすれば内心ほっとして見てたよ。経済界に対して首相自ら賃上げ要請するとか、何それ?社会党政権?w みたいな感じでな。あと、働き方改革とか、女性活躍推進とか。旧社会党現社民党もかたなしじゃんw

2022-07-05

anond:20220705231131

日本って、法務財務会計専門家でもなく、営業も出来ず、技術者でもない名門大学卒(学士大手勤務の人間年功序列と人柄だけで社内官僚として出世して、経済界の重鎮になるらしいよ。最悪な国じゃん。

2022-06-01

anond:20220601111035

もともとアメリカは車関連とかで散々アメリカ貿易摩擦をやってきたので

日本輸出産業アメリカ経済界との折り合いが悪い

そういう意味で、アメリカ日本からの輸入を過剰に目の敵にする部分がある

 

また、日本半導体産業に入った時点ではアメリカ日本敵対関係にあった

これは今に比べればまだ需要がそこまで莫大でもなかった時期なので、

日本半導体製品が売れれば売れるほどアメリカ半導体製品が売れないという状況だったため

 

TSMCサムスンが参入したころには半導体需要は大爆発しており、

半導体使用した製品アメリカ国内産業でも大きな割合を占めていたので

アメリカとしても国外からでもいいか半導体仕入れなければならない状態だった

なので、日本半導体産業に乗り込んだ時点とは状況が違った

 

TSMCサムスンに対してもアメリカは「アメリカ国内工場作って現地民の雇用も確保するよなぁ!?

圧力をかけており、TSMCサムスンも実際に数兆円規模のアメリカ工場に着手している

 

投資額に関しても参入時期の問題が一番大きいが

日本半導体に参入した時期には「半導体メーカー」という形ではなく

ナントカ電機の半導体部門というような形式普通だった

最先端でなおかつ規格のアップデートが激しい半導体という概念に対して

経営陣の理解が追い付ておらず社内で十分な金をその部門にかけなかったことが原因の一つと言われている

そしてその部門でもうやってられんわと辞めた人や、部門の切り捨てで職を失った人が

韓国台湾に渡って「半導体メーカー」として立ち上げに関わったたのが今のサムスンなどにあたる

 

まり彼らは「半導体」というもの価値を十分に理解しており、

巨額の資金投資をするだけの価値がある概念であるというところからスタートしている

巨大企業の一部門しかなかった日本に比べるとスタート地点が違いすぎる

 

みたいな感じかな、知らんけど

2022-05-26

自民党憲法改正に賛成派の人達

そこらにいる人たちだよね

なぜ自民党議員圧政されることが分っている憲法を支持しようとしてるんだろ

まさか自分たちのことを守ってくれるとでも思ってたりするのか

馬鹿休み休み言ってほしいね、現状の日本を見て見ろ

自民党官僚経済界が好き勝手にやったけっか、三流国へ落ちぶれてしまったではないか

そいつらが再び諸国に力を見せびらかせようとしてるだけだぞ

どこの国からも当てにされていないような政治家官僚たちが考える憲法だぞ

それと憲法改正支持しても、おまえらは今よりもいい生活なんて待ってないからな

今よりも数段、いや毎日食えるかどうか分らない社会といつ徴兵されるか分らない日常が待っているだけだぞ

いい加減、自民党に夢見る止めろ

2022-05-19

女が仕事的に成功しにくい理由は女社会にあるんじゃねえの?

職場のお局様とかおるやん?

あいう人が取り巻きに奢ってるの見た事無いんよ。

男のボスって大体奢るし、なんか困り事が発生したら矢面に立つ。

女のボスはそういうの無くない?集団で茶でも飲みに行った時、100%に近くワリカンじゃね?(女集団で誰かが奢る場合、何らかの罰ゲーム的要素が強い)

仕事でもさぁ、男のボス取り巻きに良い思いさせたり、引っ張り上げたりするよ。(その代わりこき使う時は酷い)

女のボス自分取り巻きを持ち上げて、地位仕事をやる風景マジで見ない。

職場の男女比を考えてもそれ以上に無い。ほぼ絶無。

人間能力なんて大体似たようなもんでさ。

ガチャじゃないけど、何かのきっかけでポンと跳ねて地位を取ったらちょっと安泰みたいな所あるやん?

ポジションは心の安寧を、心の安寧は効率的仕事を、効率的仕事お金を、お金ポジションは心の安寧をみたいなサイクルが回ると強い。

「この仕事あいつに振ったらまぁ丸めてくるだろ。次にもつながるんじゃね」

赤の他人に振るくらいならアイツにさせるか。気心も知れてるし」

みたいな。

男ってそういう互助会的な立ち回りがうまいと思うんだ。

振られた方も、相手メンツを潰せない(潰すとハブられる)という縛りがつき、ある意味信用書きみたいな効果もある。

女はマジで無い。互助しない。

愚痴の言い合い、世間話、気に入らんやつの排除むちゃくちゃする(このへんは男もする)が、仲間内で助け合わない。

そしてボスっぽい役割をする女がいない。やる気のある女は永遠に個で戦ってる。

そりゃ集団コネで戦う男に勝てないよ。

少数ながら女も登りつめる個体はおるわけで、そこからロープ垂らして別の個体を引き上げりゃ上層に居場所が増えるはずなんだよな。

アマゾネス軍団みたいなのが経済界に居てもいいと思うんだよ。でも聞いた事ない。

俺も引っ張り上げてくれたパイセンが居て今がある。(俺年収3000マンくらいのフリーランサー

もちろんパイセンの声がかかれば最優先で最高の仕事をするよ。目をかけてる若い子、同年代の使える奴に手伝ってもらったりもする。

そしたらパイセン関係からいい仕事が回ってくるし、若い子と一緒にやってポートフォリオに書ける仕事を増やしてやれる。

クライアント伝書鳩やってる若い子も面倒見てやれば、そのうち偉くなってこの仕事ならあの人だなと思い出してくれる。

仕事はこうやって回していくと、俺はパイセン背中から教わったからそうしている。

社会、まぁ男の俺が観測した限りではあるが、マジで無い。

気心知れて若い女に信用書きつけてやる偉い女、マジで見ない(男につけてやる偉い女はそれなりに見る)

聞いたら、女はどうせ仕事辞めると遠い目をしていた。お前女じゃねえかと心のなかで突っ込んだ。(そして靴をペロペロして仕事もらった。アネさんありがとごぜーやす


今の世の中、男社会ってのはその通りだと思うし、フェミ女性活躍活動家の皆さんがその社会ルサンチマン増しマシなのもわかるけれども、

社会効率的なところは学んで実践した方がいいんじゃねえの?

それとも、俺の知らない所で女社会エコシステムがすげえ勢いで回ってるの?

女で仕事頑張ってるみなさんはどう考えてるの?

有識者知ったかぶり一般ピーポーの皆さん、教えてくれ。


追記


お前は女つかわねーの?と言われそうな気がした。

先に回答すると使わない。

もちろん中にはやる気ガールもおるけれども、男と引っ付くとすぐ妊娠して離脱する。

男もそりゃ逃げるやついるよ。でも確率ダンチなのよ。

数えているが、仕事振って数回で逃げた男が46人中6人。同じく数回で逃げた女が11人中5人。

使い物にならずフェードアウトも各数人おるが、まぁ女使うの無理。マジで無理。

中にはすげえ女もいるけど、俺程度の人を見る目じゃ無理だわ。

育てりゃ逸材もおるんやろなぁ・・・もったいないなぁ・・・。でも無理。

クライアントの超デカ会社の人事マンに聞いてみたが、やっぱ企業内で統計取っても女の離脱率やべぇって話。

「数年単位プロジェクトだけどやりきったら超キャリアアップよ?きついけどやる?」って聞いて、超やります頑張りますみたいな女の子が、男作って妊娠してドボンあるあるすぎて泣いちゃうそうだ。

さすがに数字は教えてくれなかったけれど、人事部統計とって性別バッチリ有意差出てるってさ。

9時5時で回る仕事ばかりじゃねえし、そういう汚れっつーか体力勝負っつーか、管理職なんてそれらが出来てナンボみたいな所あるやん?

女はマジで出来ない(確率が高い)

そうじゃねえ、女も殺る時は殺る。って事ならぜひやってくれ。使える人はどの業界でも常時不足している。

でも女が重要プロジェクトに関われない現象、とりあえず女のパイセン無茶苦茶やってきた結果というのは認識した方がいい。

仕事限定すれば、生理妊娠出産無しで体力も遥かに優位で常時稼働できて集団戦とコネもこなせる男に勝つの、なかなか難しいと思うよ。

2022-04-23

anond:20220423204801

なるほどーこれは納得感あるな、たしか・・・「全員が参加者」のコミケみたいな。

本邦は「名誉職」みたいな、足引っ張るけど文句言えないみたいなのが、政界にも経済界にもいるしなあ・・・

アメリカ為政者って世襲いるんかな。他国と比べれば少ないのかな。

2022-04-04

なぜペーパーレス電子化が進まないのか

日本」に2年ぶりに帰国したら驚いた「空港」「学校」「スーパー」のヤバい現実

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93353?page=4

まさに「エリートクズ」というべき人間だなあ。「老人支配」のせいなわけないだろ。

なんでペーパーレス電子化が進まないのかって、民間企業については「人力より電子決済システムを導入するコストの方が高い」、行政については「電子化を導入し、それを担う高度IT人材を雇うための予算がない」という単純な問題につきる。

前者は賃上げ抑制雇用非正規化を進めてきた経済界責任だし、後者官僚行政公務員バッシングをして予算と歳出の厳しい削減を求めてきたメディア世論責任だろう。この岡村みたいな「意識高いグローバル人材」はその中心にいたはずで、なんで他人事みたいに批判しているんだろうか。

2022-03-29

anond:20220329232920

たとえば日経新聞でも読んでる層とかならマシなんじゃないか

結構発行部数あるだろあれ?知らんけど

ここで経済界御用新聞とか言われてるのみたことあるけど、ほんとにそんな感じのひとしかいないのかね

2022-03-21

ウクライナにはゼレンスキー大統領いるけど日本にそういう指導者いるかというと

安倍元首相にできるか、というのは議論以前に実績が証明してるのでそこは放置するとして

じゃあ岸田首相徹底抗戦を言えるのかといえば「官僚意見総合的に取りまとめた結果、降伏します」って言いそうだし

自民党の老人たちの地元利権最優先体質、大国すり寄り体質からしても党内を徹底抗戦でまとめるのは無理だろう

野党はといえば維新自分たちでも言ってる通り真っ先に逃げそうだし

立憲にしても前の枝野さんなら震災の実績あるし一応は逃げずに戦ってくれそうだが、そういう人は必要ないって党首から引きずりおろした結果の今の融和寄りの党首なわけだし

共産党は誰に何を言われようと徹底抗戦にまい進するだろうけど、まさにその徹底抗戦大好き体質が日本中間層忌避されて今に至るわけで

大衆が口先で威勢のいいことを言ったところで、政府官僚政治経済界が先に降伏して終わりだろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん