はてなキーワード: 山登りとは
そりゃそうだけど山登り行くわけでもないし
「夜中のコンビニでアイスを買う」みてえな歌詞、イヤっすねえ!!
読みながら「わかる〜」と恋愛漫画やラブコメの定番エピソードのことを連想した。
例えば次のようなものだ。
・熱でボーッとしてる故のハプニングまたは汗拭きなどのドキドキ展開
・なお熱は一日で治り今度は相手が熱を出す
・夏祭りではぐれてナンパされてるところを好きな人が助けてくれて惚れ直す
まだまだあるけど、こういう手垢がつきまくった定番エピソードはもう何万回読んだかわからない。
でもここまで完璧に見たことある展開をなぞらなくてもよくない?
でもとりわけ恋愛系は本当にまったく同じ展開のエピソードが出てくるのでまたこれかと思ってしまう。
それぞれの漫画の主人公が出会ったら共通の思い出話で盛り上がれるんじゃないかと思うぐらい。
思うに歌の歌詞とちがうのは、作者がオリジナリティのある展開を作る気なんかそもそもなくて「あのエピソードを私のキャラで描く」ことしか考えてないんじゃないだろうか。
オタクの「あのシチュエーションをこのキャラで見たい!」を公式がやってる状態。
ファンもそれを求めているのかもしれないが……。
ロジカルに考えましょう。
元増田が言ってることが正しいなら、元増田の言う通り、譲ったほうがいいですよね。
逆に、元増田が言ってることが大間違いで、ただ早く先に行きたいだけ前走者を煽る走り屋のキチガイなら、そんなやつもやっぱり譲ってやり過ごすほうがいい。だってそうしたほうが安全だもん。
ね、つまり山道で追いつかれて煽られたら、どっちにしろ道は譲ったほうがいいんです。
いちばんダメなのは山道で追いつかれて後続車をじりじりさせてるのにいつまでも道を譲らないことです。
一部ブコメはいつものごとく「法律を守って制限速度で走るのが正しいに決まってるじゃん」みたいな意固地でお花畑な極論を展開してますが、正しさって何でしょうね。好きだよねー、正義。
元増田をオレオレルールって言うなら、「こっちは道路標識だけを守る、他人の指図は受けねえ、文句あっか!」みたいな態度だって十分利己的だと思いますよ。利己的というか、融通が利かないというか。
車を運転しない人や運転しても町中だけって人はわからないと思うけど、山道には後続車に気遣いするならわし・しぐさみたいなのがあります。
不文律とかマナーと言ってしまうと少し大げさだけど、少し想像力を働かせればわかると思います。ご説明しますね。
山道、峠道はだいたい途中に分合流のない一本道です。それが数キロ、長ければ20キロとか続きます。
ということは、道の途中で前後の位置関係になった車同士は、ずっと前後同士のままなんです。別の車が間に挟まる機会がないので。
もし前の車のほうが少しペースが遅かったら、前後車両の間隔が広がることはありません。後ろの車はずっと前の車の後ろ姿を見ながら走り続けることになります。峠道が終わるまで、数十分間。
前の車は前が空いているのでマイペースで走ることができますが、後ろの車はその先の数十分間他人のペースに合わせ続けなければいけません。
前の車がどこかで先を譲ってくれさえすれば、そこからは両車ともマイペースで走り続けることができます。車間は広がっていきますから、両車は邪魔しあうことがありません。
ところで、「ペース」という言葉が出てきました。
山道の運転をイメージできない人のために、ペースについて少しご説明しますね。
ドライバーの技量や自動車の性能などによって、自然に、楽に、快適に走れるペースは車ごとに異なります。
たとえば、山登りやトレッキングをする方なら、途中で「階段」が出てくると「ウッ」となりますよね? 自分にとって楽な歩幅ではなく、無理やり階段の歩幅や段差に合わせて歩かされるからです。人間の体格や筋力は人それぞれですし疲労度なども場面で違いますから、好みの歩行ピッチが階段と一致するほうがむしろ稀です。
自動車の運転も同じです。運転の技量や車の性能によって、山道を楽に快適に走れる速度はそれぞれであり、他人のペースに合わせて走らされるよりも、前に誰もいない道を自分のペースで走るほうがずっと楽なのです。
ペースとか楽とか快適とか言う前に制限速度を守れや! まず制限速度ありきやろが! と思われるかもしれません。
たとえ「上限◯◯km/h」という制限速度を全員が守っていたとしても、やはりそこにペースの違いはあるんですよ。
ペースの速い車と遅い車は、制限速度よりも下のエリアでやっていることが全然違うんです。
ブレーキの違い、加速の違い、旋回速度、ライン取り(1車線の幅の中にも効率的な走行ラインはありますよ!)、等々を総合したものがその車のペースです。
制限速度より下のエリアでの出来事なので、遵法運転でも(イニシャルDのように攻めなくても)、差ははっきりと出ます。
やたら手前からブレーキングを始め、必要以上にそろそろとコーナリングし、カーヴが終わっても加速がもたもたしている。そんな車はペースが遅い車です。
必要な位置でしっかりとブレーキングし、前輪に荷重を残しながらスムーズにコーナリングし、コーナーの出口に向かって加速していく、これはスポーツドライビングの基本ですが、この走り方を街乗りの速度域でやさしく行うと「滑らかで乗り心地のいい運転」になります。車の運動が合理的なので、ペースはとても速いですよ。
制限速度の範囲内でも、山道はカーヴだらけですから、このちょっとしたテクニックの差が掛け算で効いてきてしまうのです。
同じ制限速度の中で走っていてもペースの違いがあることがおわかりいただけましたか?
譲る/譲らないは、制限速度を守る/守らないの話ではなくて、制限速度の範囲内におけるペースの違いなんです。
ペースは、山道運転においてはドライバーの練度に大きく左右されます。
自分が大名行列の先頭になったのなら、それは後続車が制限速度を守っていないからではなく、あなたのペースが遅いのです。
ペースの速い車にストレスをかけ続けることをやめて、すみやかに道を譲りましょう。
見通しの悪いところで無理に譲る必要はありません。というか、そんなところで譲られても危ないので後続車は抜こうとしないと思います。
見通しのいい直線、あるいは退避エリアが出てくるまでご自分のペースで走ってください。
退避エリアは突然出てくるのでなかなか機敏に反応できないかもしれません。後続車に気を使ってスピードを上げるとせっかくの退避エリアを通過してしまいますので、「もうちょっと待ってね~すぐ譲るから待ってね~」と念じながら安全に走ってください。
ワイが楽しんだのは山じゃなくて加齢したリアルな己の身体なんだよなぁ・・・
目が回るわなんか頭と視界がキューッてなるわゼェハアなるわで己の身体がジェットコースターやんけってなったわなww
無職であれ一日1時間の散歩とスクワットとかで心臓に負担かけるのは誇り高き孤狼で居るためにしっかりやっといた方がいいと思ったわ。
いいなぁ。ワイもまた山登りやりたい
ショルダーバッグにお水850リットルとローソンのねじりパンとカレーパンを携えいざ出陣
もうね
そらそうだわ一段毎に片足スクワットするようなもんだしな
数段上がるたびにモンハンのスタミナ切れハンターみたいにゼェゼェ止まんの
俺の横をご老人がスイスイ…でもないけどゆっくり追い抜いていくの
屈☆辱
でもまあなんとか山頂に辿り着いたの
先客が数グループ
見事にいい席取られてんの
淑女と家族持ちは景観いい席でキャッキャキャッキャと優雅なランチ
弱男の俺は隅のベンチでカレーパン
フッ
帰りは砂利でツルッツル
危なくてしゃーない
いっぺんスト2ベガの強下Kのスライディングみたいになりそうになって超ビビったの
小幅で足元確認しながらチマチマ降りてくの
その横を仕事デキそうなオッサンがスイスイ追い抜いて下山してくの
KUTSU☆JYOKU
お前ら低山とて靴はちゃんとしたもん履いて行けよ
あとリュックorナップザックにしとけ
山を舐めるなッッッ
そんな日曜午前であった
じゃあの☆
https://anond.hatelabo.jp/20230907113408
想像以上にほんとに多くの人に反応もらってびびってます。見てくれた人ありがとう。
まず、この書き込みはいらいらしたときに書きなぐった幼稚な文章です。嫌な気分になったひと、本当にごめん
みんな興味ないと思うけど多かった意見に返信するね。
・SNSはブロックじゃなくてミュートして距離を置け、縁を切れなど、関係性のフェードアウトを推奨する意見
→本当にそれがベストだよね、ミュートとかの拒絶行為をすることに罪悪感があったんだけど結構肯定派多くて目からうろこだった。
・他人と比べるな、取るに足るを知れ、
→こうやって生きていきたいです。比較しない、揺るがない自信、欲しい。ブコメにこの嫉妬は増田が興味のあるジャンルと友達の興味あるジャンルが似てるから起きてるって書いてて、その通りだと思った。
私がチケット落選したライブにコネで関係者席座って、私が欲しいブランドのバッグもってライブに行くのが、私のやりたいこと全部かなえてる感じが、いらいらした。かわいくて性格も良くて、すべてが自分の上位互換。
・お前十分恵まれてるよ
→ごめん、これだけはありえない。やりたい仕事ができてるに関してはその子もだし(親の会社で自分の店持ってやりたいことしてる)、キモ男とも結婚してません(嫌がったら断ってもらえる)
言ってないだけでいろいろあるっていう意見も理解するけど、言わなくても見えてる部分で大負けしてるんで。
・仲良しグループの他の人に言ってみたら
→これ、大学在学中に一人の子に言ったことあるんだけど、うらやましいこともあるけど、お嬢なのにあんなにおもろいの才能じゃんって言われた。一刀両断。
他にもあったかな、あっちコメント追えないのでもしなにか書いてくれたら追記していくね。
以下追記
・死にそうだけど死んだのか
・上位互換は違うだろ
→じゃあなんて言えばいいのか…
・アドバイスいる?
→ください!!!
https://anond.hatelabo.jp/20230821230035
リンク貼れてるか?
まあこれよ
まともな人間(女)は化粧するのがあたりまえって価値感刷り込まれてたから、上にもあげたようなマナーとか、山登りにワンピース着てくるとかそう言う非常識さを覚えた
まあ実際大人になって社会人になって思うのはそんなものは無い。なんだけど、業種とかによってはまだそう言う価値観の中にいる人もいる
秋になって暑さが落ち着いたらハイキングしたいんだけどおすすめスポットある?
自然の多い平地とか湿地、高原みたいな場所を家族で歩きたいと考えてる。
というのも「ハイキング」や「トレッキング」で検索すると登山が中心になってしまって
自分のイメージするハイキングとはやや異なる。山登りがしたいんじゃなくて自然の中をゆっくり歩きたい。
日本だと難しいのかな?むかしネパールに行ったときは田舎の村を歩くだけで大自然のハイキングだったんだけどな。
富士山の5合目まで車で行って同じ標高付近をぐるっと回るコースはありかなと思ってるんだけど結構森だよね?
「YouTube見てるだけなら席譲れや」とか
ってのを見たんだけど。。
なんでお年寄り、妊婦さんに席譲らないけんの?図々しすぎへん?
自分が持病持ちだから思うけど、目に見えないかもしれないけどしんどい人なんてそこら中にいる。
妊婦も老人も見た目で見えるからいいじゃん。でも内臓疾患は見た目じゃわからないし譲ってもらえるわけない。
自分も妊娠希望してるけど、病気と違って妊娠は多くの場合自分で選択した道じゃないか。別に自分が妊娠できても譲れ、なんて思わない。
疾患や病気、特に遺伝性のあるものなんて自分で選べず降ってきた不平等な災難なのに、優しくしてなんてもらえない。
お年寄りも、しんどそうな人は同情するけど、山登り行ってきたっぽい人とか、めちゃくちゃおしゃれして買い物して来たような余裕のある人とか、何でそんな人に譲る必要が???
昨日暑すぎるねん。
朝でも夜でも外にいるだけで汗ダラダラかくからダメージ受けましたわ
自分の無力さと甘さを痛感したよ。
太もも痛すぎて眠れない…。
今日は朝5時に起きたはずなのに、まだ目がぱっちりしてる
久々に全身筋肉痛になるレベルのことをしたけど…全身筋肉痛の一番嫌なことは
ということですね…。
全身筋肉痛が痛すぎて寝られなかったのは中学生の時に、病み上がりに1800mを本気で走って、150人中18位になった時以来。
その時に比べたら冷静だけど
特別運動できるわけじゃないけど、中学時代は少年野球をやってた貯金で持久走だけはけっこう早かったので…意地になって病み上がりに本気出して全身筋肉痛になりました。
中学まで持久走強かったおかげで、底力がついて大人になっても山登りや肉体労働する時に役に立った。
色々筋肉痛になってきたけど、個人的に「なりたくない筋肉痛」トップ3は
1位、全身筋肉痛…体が緊張しすぎて寝られない
2位、利き腕が筋肉痛…握力がダメになるから、デスクワーク全般が辛い。
ですね…。
痛みには慣れても弊害は辛い…
ような気がしてきた。
今日、全身筋肉痛なんだけど…もうね、ずっとお腹の調子が悪いんだ。
寝ることもできないが、置きてても集中力散漫でゲームも音楽聞いてるのも続かんくて辛かった
痛い事自体には耐えられるようになっただけど…集中力がないことで1日が長く、しかもカチッとハマらないことへの焦燥感っていうのはやっぱ辛い。
最近、熱中症で寝込んだこともあったから言うけど、過度な筋肉痛はもう病気で寝込むより辛い。
下手に動けるけどまとまらないし、眠れないせいで辛い
なんでもそうだけど、体のスイッチがぶっ壊れるまでやっちゃダメです。
体のスイッチがぶっ壊れると「休んで治す」ことができなくなるから、追い込むと言っても休んで回復できるレベル(休めるレベル)にしておかないと…追い込んだ次の日が本当の戦いになるかも
昨日に続いて、なかなか寝付けない割にすごい早い時間に起きるぐらいに痛かった。
でも、ソシャゲを続けられるぐらいには、集中力は戻ったし、体重計に乗れば体脂肪率が減って筋肉が増え始めてる。
峠は越えた。
これ、うつがひどい時もそうなんだけど…一番悪い時はゲームもできないので「横になって、規定の睡眠時間まで体だけでも休ませる」のが辛いんですよ…。
だから、もう「ゲームだけでもできるようになった!」というのは、どん底を脱した証拠なので本当にありがたい。
痛みを和らげられる
人間のパフォーマンスは、NARUTOのチャクラコントロールの理論に近いと思ってて、
「身体と精神のどちらかのエネルギーが不足してると、できることが限られる」
わけです。
ゲームしかできない・ゲームさえできないは心と体、どっちかのコンディションが悪いから大きな事ができない状態
ゲームに限らず、なんでもいいけど…
「うまくチャクラが練れない(コンディションが良くないから、高度なことができない)危険な状態になった時に増えてしまう時間や悪習」
ライフハックにも満たない「自分のトリセツ」といえばいいのかな?
ちなみに、
「心か体の体調が良くない時についついやってしまうこと」
これが、やけ食い・やけ酒・ギャンブル・性・暴力という人はよりお金がかかったり、トラブルに巻き込まれて大変だと思う。
善悪以前に、「大変」だろうと思う
「人間は正しく真面目に生きるべきだ」
とか言うてたんですが…正しいこと・真面目なことってだいたい消費する体力がハンパないからね…。
行いだけを見て、善悪、真面目不真面目決めるのはまぁまぁ危ない思想。鶏卵な部分もあるし
話それたけどアレや…。
今は、心か体が辛い時でも
時間はムダにするかもしれないが…大きなリスクがなく充電できるので…そこはいい時代なので、うまく活用していきたいし、されてほしいと思うよ
ただ、心がしんどいときにも、体がしんどいときにも使える「サウナと日帰り温泉」はなんやかんやコンディション調整では最強だと思う
心がしんどい時は周りの音を全部切ること。
どのような歌を出しても、ヒットするという定理。 ちょうど、コラッツ数列で、 1000から開始した操作で、必ず1にいく、それ以外の自然数からやっても同じである、という過激な法則が
価値 そもそも何なのか? ただの真理である。ただし人類の至宝であり、相当高いところにある。
類推 グリーンタオの定理やフェルマー予想が既に存在していることから、あるだろうと思われている。
哲学的な価値 簡潔で美しすぎる、驚愕的である。また、規模が大きい。ゆえに、届かない。
ポール=エルデシュの見解 私がもっとも興味を持つ課題だが、説明はできないのではないか?
備考 Erdosってだれ? 子供が好きな頭のいいジジイ。 三角形幾何の難しい問題ばかり解いて生きてきた。
ラガリアスの見解 はまりだすと危険な問題? 現代数学に乗せても届かない。 危険とは何か? 生命にかかわる。
Collarz数列についての間違った解釈 必ず 1→4→2→1の繰り返しに陥ると指摘。 この部分が1つの価値でもあると言っている。
Collarz数列の性質 1000以下で調べると、 53→160→80→40→20→10→5→16→8→4→2→1
が非常に多い。しかしそれ以上の数になると茫漠としていて全然分からない。かなり大きな数になると滅茶苦茶な数にあがってから
落ちてくる。
Collarz数列をめぐるアマチュアの解き方 ひたすら場合分けをして行き詰っており数学的実質がない。
Collarz数列に関する議論 そもそも予想であってあるのかどうか分からない。反例があがるとアウト。
テレンス=タオの構成 n~0.84くらいな濃度のnに対して構成。
見解 2019年の論文では私は登山の山登りの重要部分にロープを張ったが一か所危険な箇所があり、到達には程遠い。
私の洞察 無限遠点にある自然数は操作で1にいくか? 2^nという数を考えると、これはひたすら2で割るので1にいくのは当然。 n→∞にできる。よって十分に巨大な自然数は
自体は、成立する。