はてなキーワード: 共依存とは
よく親になったら親の大変さがわかって親に感謝するようになると言うけれど、あれは少なくとも自分の話ではないな。
親になったからではなく、単に歳を取って世間のことを多少わかるようになってきたからだと思うが、親の様々な理不尽さになんでそれが起きたかは理解できるようにはなった。
理解しても、別に親を許せるわけではないけれど、自分だったら同じ状況をどう対処しただろうかと考えられるようにはなった。
火垂るの墓ってアニメがあるけど、子供のころは節子や兄ちゃんの立場でしか物語を見られなかったのが、おばさんの立場でも物語を見られるようになった。
後輩は後先考えず調子のいいことを言うやつで、そいつと距離を取るのは正しかったと思う。
周囲をコントロールするために平気で嘘つくやつっているじゃん?後輩はまさにそのタイプだと思うよ。
親の許可が取れていたというのも嘘だし、親から咎められた時には元増田たちに連れまわされたと嘘をついたとしか思えないね。
その母親は多分後輩と半ば共依存みたいになっているから、その報告を聞いて衝動的に抗議の電話をかけちゃったんだろうね。
いやー、そういう奴いるじゃん?子供の言うことを無条件に信じて、爆発する親ってさ。
元増田の親は世間体を気にする親で、その手の抗議を受けたら、疑うよりも疑われるようなことをしたことが許せなかったのだろうな。
あー、おれ?俺の親はそのどちらも持っていたから、まあ、親になってからともすればどちらの暴走もするから気を付けてるよ。
うちは兄と母親が共依存だから、兄が言うことはどんなに怪しくても信じてて、正直そういうところに辟易する。時々被害にあうしな。
友人はチケ代と晩飯代で1万強は俺に奢ることになっている。裕福なもんだ。
会場に近づくにつれて、明らかにそのファンだろうというルックスの人が増える。
どんな界隈であろうと、熱心なファンはみんな陰キャ童貞地雷女ばかりだ。特段気になるものではない。
ファンクラブに入っている友人と入場のタイミングで別れ、自分のチケットの席につく。
会場後方の天井席というようなところだった。
そんな広い会場でもないため、肉眼でも大丈夫だろう。
ただ、俺の左隣の奴がくせえ。体臭も吐く息もくせえ。汗くせえ上に、違う匂いもあるぞ。風呂入ってんのか。
おまえもファンクラブじゃないライトオタクだろ?なんでそんなにくせえ。ヘビーオタクならまだしも、ライトオタクなのにその臭さはなんなんだよ。
お前の左隣の人も困ってるだろ…あれ、似たような見た目だ。こいつもくせえのか?2人分の臭さがここまでただよってるのか?拷問だろ?
俺の右隣の女性はくさく…ない。よかった。
くせえのは、あいつらです。俺じゃないです。
開演。
まあ、歌は上手いなと思う。音響も良い。
曲もコールも好きかやるかと言われたら、好きでもないしやりもしないが、そういう文化だと思うので、気にしない。
ただ、オタサーの姫みたい。きっしょいな。共依存みたいな感じ。
オタク側が演者へ勝手に依存してるのはよくあるけど、ステージに立つ側がオタクに依存してる感じすごい。
チケットの売れ行きとか知るか。だらだら喋ってるこのMCが、トーク力あるって言われてるの怖いな。普段バラエティ番組観てないのか、普段コミュニケーションしてる人が気狂いだらけなのかな。
横のくせえオタクが泣き始めた。いい年したくせえおっさんが泣いてるのきつい。
というか、まじくせえ。
なんやかんやで終演。
友人と合流して飯を食いながら、何がよかったかと聞かれて、細かいことはわからんが歌うまかったし音響も良かったとこたえておいた。
得意げにそうだろうそうだろうと笑っていた。
その界隈の人へ、パフォーマンスが良かった/音響がよかったは、とりあえず苦し紛れで出した言葉だよ。まにうけちゃだめ。
誘われても2度と行かないな。
増田はマテリアルインフォマティクスや超伝導の専門家ではないんだけど。
専門家からすると、常温ながら高圧下で超伝導の存在ですら怪しいのに、高圧ですらない報告は眉につばも付けたくなるだろう。(LK-99は本当に常温常圧超伝導を達成しているのか - 理系のための備忘録)
Cu_2S の一次転移を常温超伝導と見間違えたのでは?との報告が上がっている。(https://twitter.com/tjmlab/status/1689076343114493957])
LK-99に関連して、常温超伝導を示す物質を機械学習を使って見つけられないのかという疑問をはてなブックマークやTwitterなどで見かけた。
端的に述べると、機械学習を用いた物質探索は既に広く行われているが、今回のような未知の性質を有する物質の探索には不向きである。
物質探索で機械学習が注目されるようになったのも最近のことだ。
2019年には選択性の高い触媒を機械学習で予測する研究がScience誌に投稿されている。(高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する | Chem-Station (ケムステ))
物質の探索の他にも、生データの帰属やそこから得られたデータ同士の解析などにも機械学習が用いられている。
機械学習によって、経験によると勘とマンパワーと一握りの運で支えられていた「予測→合成→測定→解析」のサイクルを早められるようになった。
その一方で、より広大な未踏の探索領域が存在し、さらなるマンパワーが必要であることが明確化された。
HUNTER×HUNTERで暗黒大陸が明かされた状況に似ている。
機械学習は暗黒大陸の道案内役になりうるが、より効率的な探索のために実験や測定の自動化も必要となり、そのような研究も始められている。
機械学習が様々な物質を予測しても、その合成できるかは別問題だ。これは機械学習に限った話ではない。
理論的にすばらしい性質が予想された物質であっても、技術的に合成できない、合成できても予想された性質を示さないことは科学の世界ではあるあるだ。
原因は様々であるが解決のためには、技術の進歩とブレイクスルーが必要となるし、そもそも予想が間違っている可能性だってある。
たとえば、2000年にノーベル化学賞を受賞したポリアセチレンは、古くから量子化学的に導電性を持つだろうと予想されていたが、合成する方法がなかった。
1958年にナッタらが開発した触媒によって初めて合成されるが、粉末しか得られず電気特性を測定することができなかった。得られた粉末は溶媒にも溶けず熱で溶融もしないためフィルムにできなかったのである。
その後の1967年に白川らがフィルム化に成功し金属光沢を示すもののほぼ絶縁体であった。電気を流すにはドーピングという更なるブレイクスルーが必要だった。
機械学習は、目的とする性質を持った物質を探索することは可能だが、全く新しい性質を示す物質の予測には向いていない。
過去の結果から高い転移温度を有する物質を類推可能だが、これまでの超伝導とはメカニズムが異なるであろう常温超伝導を示す物質を予想することはできない。せいぜい異常な振る舞いを予測するくらいだ。
超伝導の恐ろしいところは2000年以降も様々な性質が予想され発見されていることだ。
例えば、ワイル半金属(1937年予想、2016年発見)、トポロジカル絶縁体(2005年提唱、2007年確認)、ネマティック超伝導(2016年発見)などなど。
全く新しいメカニズムによる性質に関するデータが無い以上、このような性質を示す物質を機械学習で探索するのは無謀だ。
もちろん、既存のデータをよくよく洗い出してみると、新しいメカニズムで上手く説明できるケースもあるが、それを機械学習へ利用するには・・・・・・。
その人やばいし関わらない方がいいよ、みたいなの無視して仲良くして数年がかりでそれ実感するの2セット、それをやってる人を第三者の立場から観察するの2セットくらいやって、やっとどういうことを他人は見抜いてるのかわかってきた。
昔は、自分も誤解されやすいしどちらかと言えば悪評が立ちやすいから、せめて自分は美徳として、自分で関わって確かめるまで噂みたいなの信じたくないって気持ちが強かった。そういう美徳に自分も救われたいと思っていた。
無駄にした時間のことを考えると辛くなるけど、痛い目見なければ結局わからなかったとも思う。
パワフルさと派手さがないだけで私も同類なんだ。でも同類同士で関わっても、癒し合う以上に弱い方が潰されるし、まともな人と違って共依存になりやすくて逃げにくいから、そりゃ関わらない方ががいいね。同類同士だから癒しあえる部分があるのも嘘ではないけど割には合わないや。
他の人にはわかってもらえなかったことを初めてわかってくれたりするとその一点で手放すのが怖くなるということを学んだ。もう理解してくれる人がいないかもって思うから。
健康な人生と人格の人と居て感じる格差や孤独感を拭ってくれるからハマる。健康な人の、自他境界がしっかりしてて適切な距離感をとれることと表裏一体のある種の残酷さ、薄情さというか。あれに耐えられない時がある。
鮮烈な光を感じさせる時期があって、行動力もあって自分のために鮮やかに活躍してくれるからまさにヒーローみたいに見える。あれを運命のように感じてしまって、その時期に受けた第三者からの忠告とか全然流しちゃうんだけど、カルト宗教でもジャブみたいな神秘体験させて騙すらしいね はぁ…
友人の話を聞くのが苦痛だ
こんな自分を輪の中に入れてくれる稀有な相手だというのに、その話を聞くのが苦痛で仕方がない
友人が話すことに、まったく共感できない
「あっそ、それで?」と内心思ってしまう
肉体機能でもなく、道具使用でもなく、環境を調整するための大きな武器の一つであるらしい
だから、最後の最後になって私の周りには誰もいなくなってしまう
このままずっと生きていくのかと思うと
我々の精神なんかとは比にならないほど、現実や肉体は強い存在強度を誇る
生かされているのだ、端的に言えば
土台じたばたしても詮方ないことなのだ
認めたくないと何度繰り返したところで、何も変わりはしない
ただただ、今日も気分が悪い
過去の自分の言葉が、予言のように、呪いのように積み重なっていく
隣で相手が笑っているうちにできた事は沢山あったハズだ
失敗したってちょっと恥かけばすんだチャンスを
くだらないプライドを守るために全部消費したんだ
終わってから気が付いた事は「わかってた」事にはならないよ
それができないなら 独りで生きる準備だ
自分自身に、何の価値もないと思っているから、他者にその担保をして欲しいだけに過ぎないんだろう
「結婚は勢いでするものだ」と言うようだけど、私は違うと思っている
恋愛や結婚というのは、共依存的な色彩によって後押しされるものなんじゃないかと
それは、もしかすると性欲よりも強いのかも知れない
生きていくことは正気ではできないから、それぞれが個別の神様や宗教や教義をでっちあげる
「互いを互いの存在意義とする」というのも、そうした思考停止の一つだ
「他人に迷惑をかけたくない」「これ以上不幸な人間を増やしたくない」と、反出生主義を唱えるくらいなら
私は、私の遺伝子を根絶やしにしたい気分になることがある
このクズの遺伝子が、罷り間違って後世に残るようになってしまうこと程、罪深いことはないと思うのだ
私の子供が、この世に“理不尽に産み落とされ”地獄に落とされるのを赦してはならない
私の汚濁のような欲望のために、不幸な人間をこの世に生産してはならない
ポルナレフ 人間は何のために生きるのか考えたことがあるかね?
名声を手に入れたり人を支配したり金儲けをするのも安心するためだ
人の単に役立つだとか愛と平和のためにだとか
荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険 27巻」
全ての女は、宮崎駿にとっては、グランマンマーレと同じなんです。
「全ての女はグランマンマーレと同じように怖く、得体がしれなく、でも、強くて美して、男は敵わない。
だから、一度好きになってしまったら、一生死ぬまで振り回される。それが女である」というのが、宮崎駿がこの映画の中で語っている、「女とは何か?」という考え方なんですよ。
生きることだけが、大事である、ということ。たったこれだけのことが、わかっていない。本当は、分るとか、分らんという問題じゃない。生きるか、死ぬか、二つしか、ありやせぬ。おまけに、死ぬ方は、たゞなくなるだけで、何もないだけのことじゃないか。生きてみせ、やりぬいてみせ、戦いぬいてみなければならぬ。いつでも、死ねる。そんな、つまらんことをやるな。いつでも出来ることなんか、やるもんじゃないよ。
死ぬ時は、たゞ無に帰するのみであるという、このツツマシイ人間のまことの義務に忠実でなければならぬ。私は、これを、人間の義務とみるのである。生きているだけが、人間で、あとは、たゞ白骨、否、無である。そして、ただ、生きることのみを知ることによって、正義、真実が、生れる。生と死を論ずる宗教だの哲学などに、正義も、真理もありはせぬ。あれは、オモチャだ。
然し、生きていると、疲れるね。かく言う私も、時に、無に帰そうと思う時が、あるですよ。戦いぬく、言うは易く、疲れるね。然し、度胸は、きめている。是が非でも、生きる時間を、生きぬくよ。そして、戦うよ。決して、負けぬ。負けぬとは、戦う、ということです。それ以外に、勝負など、ありやせぬ。戦っていれば、負けないのです。決して、勝てないのです。人間は、決して、勝ちません。たゞ、負けないのだ。
勝とうなんて、思っちゃ、いけない。勝てる筈が、ないじゃないか。誰に、何者に、勝つつもりなんだ。
時間というものを、無限と見ては、いけないのである。そんな大ゲサな、子供の夢みたいなことを、本気に考えてはいけない。時間というものは、自分が生れてから、死ぬまでの間です。
@Gesu_Masuda
なんとなく夫とも義母ともうまくやれている気がする。
夫と義母の関係は世間から少しズレていて不健康な状態にあることを、色々な人や映画やネットに落ちている事例を少しずつ見せて伝えている。
私の意見でもあるけど、この意見が私から出ている理由を他者の事例を交えて話をしたら伝わっているっぽい。
柔和な性格でかわいらしい外見のせいか、夫は母親のみならず同性の先輩や上司からも猫っ可愛がりしか受けておらず、言動がずっと子どものまま。
外食に行ってもずっと何かを触って手遊びしたり、スマホをいじったり、対話をするということに慣れていない。
別にかわいらしいままで生きていくのもいいけど、夫婦としてこのまま年を取るなら大人の仕草をしないと周りから恥ずかしい人だと思われてしまうことも伝えた。
はっとしたように納得していた。
幼げで純粋でかわいらしいと思う。夫のこと。私も家では猫っ可愛がりしてしまうし。
一生二人きりで生きていけるなら、社会から断絶されても飯を食えるのならどこまでも甘やかしてやりたい。
でも私たちは社会に生きているわけだし、ある程度平均的な大人の仕草やマナーは身につけていないと、不気味な中年になってしまうから頑張ろうねと伝えた。
どうして30も過ぎた男にこんなことを私がいちから伝えないといけないんだと思う時もある。
それもこれも、一人っ子でシングルマザーで閉鎖的な共依存で甘やかされ続けた夫とその母が根源なんだろうなと思うと心底疲れる。
愛していなければこんなに親身になれない。
すまん
【衝撃】現役薬学生JDしながら風俗講習士してます!!!【彼女なぉた】
https://www.youtube.com/live/cRtbeTLrOM4
https://twitter.com/kanomenaota
@kanomenaota
彼女なぉたって誰?
家庭環境が良くなくて
診断上は双極性障害
ただのキャラ設定というわけではなくて割りと本当のことを言っている
深度がメンタルについてかじった程度だと出せない
リアリティー重視の人向け
あとは引っ張られなさすぎる人が見ると良い
復学をした←大学に籍がある、籍を戻すためには本来診断書等が必要なことが多いけど今回は診断書なしで復学できた よかったね
業種解説
したいひと
泡
気持ちよくしてくれる系
箱ヘ、サロン(喫茶店扱いなので摘発リスクあり)、出張系、say感
建前はマッサージ
身体の上の部分だけのやりとり
セクなキャ
(配信では触れてないけどキャ○とかコン○フェみたいなライトなところもある、これは広い意味での水かな)
こういうお店初心者は店舗あってサービス多めのところからいくのが良いと思う
あとリピートする意志とか指名すると基本的にいいサービス得られるよ
あと男も女もキャッチにはついていくな!
調べてお店は決めていこう
傷つかないように指摘してお互いにwinwinになろうって話
そういうお店は、男も女もお互いが敬意を持つために色々知っておくといいかも
Vのオタク勘違いしがちだけど最大手の事務所の方ですら世間では知られてないことが多い
登録者が多いとかそういうことだけではなく、現実世界とyoutubeでは全然話が違う
あとは
薬とメンタルヘルス