はてなキーワード: パチモンとは
・その話の最終ページで「←」を入力してページを捲ったら次の回に飛べるように。→めくりの場合は→を入力したら次の回に飛ぶ。
・画面拡大/全画面設定/縦読み横読み設定がサイト全体で維持されるようにする。漫画タイトルごとでも良い。
・全話のサムネイル及びサブタイトル付きの一覧。読書済みの回は一目で分かるように。
・ユーザー側での画質調整機能。文字がデカくて絵も細かくない漫画は低画質でいいけど、その逆は高画質で見たい。
・回覧済みマーカーの設定変更。無料じゃないから読まなかった回も現状だとグレーになるので混乱することがある。
・最後に呼んだ回から始まる機能。スマホアプリだとよくあるけどブラウザだとついてないんだなコレが。そもそも作品サムネクリックで最新話に飛ぶタイプならまだしも1話に飛んで最新話探させるタイプは狂ってると思う。
遅刻せずに出勤する、それだけのことが難しい人も案外多いのだ
パチモンを売って何が悪いのかって人も一定数いるだろうなと、フリマサイトとかネットの怪しいサイトみて思う
毎日少しずつ少しずつ身につくというか、習慣化されて型ができるもの
フリマサイトで香水の割安なセット品を見かけたが、どうも言ってることがチグハグだ
説明にある150ml 200mlはそこのブランドで売ってるサイズではない
けっこうな高級品を3本も所有している割には、商品名もろくに明記してない
出品している内容を見ると古くて埃を被ったフィギュアだとかアクセサリーだとか衣類だとかMacBookだとか、統一感のない雑多なものが並び、一見すると業者ではなく普通の利用者に見える
写真に裏面・底面(ラベル)が写ったものがないのも微妙に気になる
いや、香水に特別に興味のない人がブランド名だけで買って手放すならこれくらいの意識だろうか
ぐるぐる悩みつつ、ブランド名+150mlで検索すると、同じ商品説明で怪しいサイトがワラワラと引っかかった
…
まずさあ
もうとっくにやめたしそもそも別にアンチ活動とかしたことないので
増田が見ている「粘着アンチ界隈」と俺は全くかかわりないんだけどさ。
すげえ儲かってるはずなのに
いろんな不満点、普通の売れてるゲームなら走りながらどんどん改善される点が
ずーっと放置されてる印象はあった。
(儲けた金はなんかようわからんリアルイベントにばかり使ってると当時聞いた。
俺はむしろ艦これ辛くてやめた後にいろいろ別のゲームやってみて違いに驚いたくち。
そりゃ後発パチモンにやられるわいと思った。
だってパクった奴らの方がまっとうに頑張ってると感じちゃったから。
端的に最も異常性を感じられたこととして、
鯖メンテが予告時刻に終わることがほぼなかったんだわ。
ほぼっていうのは保険みたいに書いてるだけで、
俺がやってた間で俺が記憶してる限りは一度も予告を守らなかった気がする。断言はしないが。
そんで、期限過ぎに出してきた第二期限もまず守らない。
第三期限なら守られるかもな~、みたいな感じだったと思う。
「いつからこんなんなの?」と。
たまに予期せぬトラブルがあって期限守れないとかはそれはわかる。
けど常習的に当たり前のように毎回毎回期限守れないの。
他にそんなゲームないだろ?
毎回毎回期限破る、リスケした期限も守れない、こういう社員や部署がいたら。
艦これを愛するプレイヤーみんなで声でも上げた方がよくねーか?
とかそんなことまで言った気がする、当時の俺。
特定のスレ以外では些細な不満すら述べるのエヌジーだったからね。
本当に。ちょっとでも不満もらすとあらし扱いでめちゃくちゃおこられた。
まあこれはわかるよ。
(例外的に島風だけやけに汚れキャラみたいな穢れみたいな、保護されてない特殊な扱いだった。未だに理由わからん。)
でもシステムとか運営について疑問や異議唱えるのがなんでダメ?
もちろん元増田が言ってるような常軌を逸した誹謗中傷は論外だけど、
これこれこういう不満があります、運営体制硬直やトラブルないですか?
くらいは言っていいし、言った方が運営側だって動く景気になるかもしれない。
なんでみんな見えてる欠点や不満点を見えないふりして我慢すんの?って。
誰のためにもなんねーじゃんそんなの。
それで俺はもう
なんておれここまでして続けてんの?と思ったらパッとやめられたんだけど。
けどその時思ったんだわ。
反応からして先輩たちも俺とにたような不満は持ってると。
そういうのって二次裏とかでも何度も見たとおり、最終的に我慢の臨界点に達して反転すんの。
いつかはわかんなかったけど、
いつかかならずアンチだらけの憎悪の海になるだろうな艦これ界隈、
元増田の語り口見ると
どうも俺の予期した反転は起きたっぽいな。
荒れた空気の中で狂ったやつが産まれたのか、外部からやってきたのかはしらんけど。
上手くすりゃあ金の卵1日10個産むガチョウみたいなコンテンツだったのにな。
https://anond.hatelabo.jp/20230329075302
信者が我慢できなくなって壮絶に荒廃したり立ち去ったりしたあとの、
とうすこみたいな感じ。
別に艦これを憎んでるんですらないし、元増田に起こってるわけでもない。
この前レディットみてたら、「砂が敷き詰められた盤の上を、電磁石に引っ張られた金属球が規則的に動いて、枯山水のような模様を描く」っていうステキなデバイスが紹介されてたんすよ
まあコレですよ
そんで、調べてて気づいたのは、けっこう"あの有名な"みたいな感じの雰囲気が出てること
そういうのってあるんだよなあ!
というか、思ったんだけど、レディットそのものも割とそういうところあるよな
職場でレディットの話したら絶対まずナニソレ?ってなる 知ってる人の方が少なそう
でも、SNSとしてのレディットはめっちゃ有名だし、決してマイナーとは言えん なんなら何かが世界一だった気すらする
ほかの例として、食い物で言うなら、アレですよ
成城石井のいちごバターとか、かずのこチーズとか、そういうやつ
かの有名ないちごバター、元祖!って感じで売ってあるけど、まずいちごバターってなんだよ?と思って、そのあとほかのスーパーに行って棚を見てると、謎の会社が作ってるパチモンくさいいちごバターが結構売られていて、そうかいちごバターって界隈があって、成城石井がその最上層あたりにいるのか、ということがわかってくる
そういうのってあると思うんすよね
小さなジャンルを築くか、他者の追随を許さず独走するくらいの完璧な独自性をもつ、その筋では超有名・代表格なものでありながら、誰もが知ってるってことはなく、むしろ10人に聞いたら多くても1〜2人くらいしか知らないようなもの
そういうものが知りたいんだよな
そんで、何についても「あー、アレ!いいっすよねえ!」って反応したい
教養のある奴だと思われたい
幸せになりたい
モテたい
金がほしい
働きたくない
今はブームが過ぎたというか定番化したけど、6,7年前頃にドクターマーチンがかなり流行った。アフィブログばっかみてるキモオタ中高生だったから「量産型www」とか小馬鹿にしつつ、実はかっこいいなとも思ったりもしていた。が、高校生の小遣いじゃ靴よりゲームの方が魅力的だったので買おうとは思わなかった。服装に無頓着な癖にパチモンを買うのはダサいといっちょ前に思っていたので、そういったものにも手を出さなかった。
大学に上がって少し使える金が増えて、憧れのドクターマーチンを買ってみた。足を絆創膏だらけにしながら履き慣らして、悦に入っていた。初めてのブーツはスニーカーより遥かに履き心地が悪く、エアソールの恩恵もよく分からなかったが、どこへ行くにも何となく気分が上がった。この頃から都心まで出てアテもなく長距離フラフラ歩き回るのが好きになった。
そんな感じで愛着がある靴だけど、いかんせん履くのが面倒で最近めっきりご無沙汰になっている。他にも沢山魅力的な靴を揃えて足が足りない状態だし。靴は履かれてこそ、なのでメルカリに流そうかずっと迷っているが、絆創膏から滲み出た血の染みた思い出の靴なのでなんとなく惜しい。
余談だけど、オタクが服装に興味を持つとファオタ化してマジで金がいくらあっても足りなくなる。自分は服も一応好きだけど、原点が靴でそれ偏重なので、ファッションというか身にまとう愛玩品の側面が強い気がするけど。
【注意】タミヤのミニ四駆ではありません。発売当時に参考用として購入したものが倉庫に残っていた様です😆
1/32 ハイパージュニアレーサーシリーズNo.12 レーシングバギー<ザ・ハンタージュニア> pic.twitter.com/oNv0z8nEHQ— ミニ四駆【タミヤ公式】🚗🏁 (@mini4wd) April 28, 2022
どういうことかというと、ミニ四駆のタミヤ公式ツイッターが、昔はミニ四駆のパチモノがあったねーと話題に出し、
その後、パチモンを売ってたマルイとのほんわかしたやり取りが続くのである
これを見て、なんだか裏切られた気がしてしまった
20年以上前のミニ四駆ブームにおいて、子供や親が間違えてパチモンを買ってしまうという悲劇は多数起きていたし、軽く社会問題だっと思う
しかし一方で、タミヤはパチモン排除にあまり積極的ではなかったのも事実
まあ法的に訴えるのはコストがかかるし、仕方ないことかな、と私は納得していた
それでもパチモンメーカーへの不満みたいなものは、消費者とタミヤで共有しているものだと思っていた
しかし実はそうではなかったようだ
あるいは、パチモンのミニ四駆なんてしょせん過去の話でどうでも良いと思ってるのかも
でも、現在進行系で、大手メーカーが堂々とパチモンを出してるし、ダイソーでもパチモンミニ四駆が売られている
https://www.aoshima-bk.co.jp/product/4905083057209/
公式サイトにも、類似品やコピー品への注意喚起が書かれており、パチモン問題は終わったわけではないのである