「グローバル化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: グローバル化とは

2021-12-19

アニメ情報はもはや海外から取得したほうが早い

もう情報があちこちリークされまくってる。

進撃の巨人エピソード数とか(そしてそれが何を意味するのか)

チェンソーマン声優とか。


コードギアスの本編流出とかほどでかいのはないけど、こまごました情報はもう筒抜けよ。

日本語情報得るより海外情報検索したほうがもう早い。

アニメ業界もいよいよもってグローバル化してきたな。

2021-12-13

あんさんぶるスターズ‼」メインライター降板署名まとめ!

一週間ほど前、Twitterトレンドに「署名活動」が入っていたことを覚えている人はいるだろうか。

それは、とあるソシャゲあんさんぶるスターズ‼」(以下あんスタ)のファンを名乗る者が、該当ソシャゲのメインライター降板を求めて署名活動を行っている件に関して話題になっていたものである

話題となった日からそう経ってはいないが、様子を見るとこれ以上の事は起こらなそうであり、個人的結構面白い状況になっていて気が向いたのでまとめる。

なお、あんスタのストーリーへの是非及び、その署名活動自体の是非についてはここでは問わない。

この署名活動、注目すべきは、署名を募っているアカウントがほぼ捨て垢であること。

この署名のみのために作られており、リアルの身元はおろかネット上の身元でさえ知れないものである

https://twitter.com/Qy9DSjk51dDPtUU

仕事として執筆活動を行い、ペンネームに加えてインタビューでは顔出しまで行っている人物を降ろそうとする活動の割には、ずいぶんと安全地帯から活動である

自分署名活動正当性があると感じるのならば、本名住所晒せとまでは言わないが、せめて本垢で行うべきである

しかし、後に活動者が本垢活動できないのは、別の事情があったかであると明らかになる。

まずは該当署名アカウントの様子について述べたい。

署名開始日2021年12月5日の一ツイートめより、

署名目標は決めていません。

皆さんの想いをできるだけこの署名へ乗せてハッピーエレメンツへ送りたいと思っています

初めての事で何かとおかしいところはあるかと思います。また、「こういったことも伝えたい」などありましたら内容へ追加させていただきます。」

目標の無い状態に加え、署名内容さえも固まっていないという、見切り発車での活動であることを見せつけてくれる。

その後「アンチ誹謗中傷は受付けておりません」などと、初っ端から強火の発言かましている。

その後は徐々に賛同者が集まり、有志が活動内容を中国語韓国語英語翻訳し、拡散したことで、活動グローバル化を遂げる。

しかし、拡散されるということは、署名活動には賛同できない、メインライター降板を望まないユーザーにも活動が広まることにもつながる。

4桁、5桁ものフォロワーのいるあんスタユーザーらが次々と署名活動についての不快感を表明したこともあり、活動は一気に逆風に立たされた。

署名システムが完全匿名なことや、あんスタユーザーではない人間まで支援署名をしだしたこと批判対象となっている。

降板求めないユーザーから

あんスタにはストーリー以外にも楽しめる要素があるのだから、嫌なら無理に読むことはない。」

という論調が多かった印象である

それに対し、活動アカウント氏は

Twitterではブロックという手段でこのアカウントを見ないことが可能です。」

「また、「署名」という言葉ミュートすればこのアカウントに関することはほぼ見つからないと思います。どうぞ監視、執着するのではなく自衛をお願い致します。」

と大変興味深い論理披露する。

そのような経過の折、活動アカウント氏もお気持ちツイートをいくつも投下、活動に関する切なる思いを表明。

そして、目標人数を1000人と定める。

(参考:現在あんスタダウンロード数は約900万)

署名発足後一日経過した12月6日目標人数である1000人を達成。

活動アカウント氏は以下の文面と共にあんスタ運営会社署名を届けたという。

ハッピーエレメンツ

突然のお問い合わせ失礼いたします。

この度、あんさんぶるスターズに関するストーリーの内容について思うことがあり、SNS上にてメインライターである———(筆者の意図によりライター名省略)氏の退陣もしくはストーリー是正を求める署名活動を行わせて頂きました。この署名に———氏及びあんさんぶるスターズハッピーエレメンツへの侮辱を伴う意図はございません。

また、署名内では退陣記載していますが、退陣されなくともせめてストーリー内容の是正をお願いしたくおもいます。」

この文面からは、活動アカウント氏はずいぶん若い印象を与えられる。

蛇足だが年上の善意添削を行う(^^

×ハッピーエレメンツ

会社名は株式会社を付けて、かつ正確に! 

 特定個人ではなく、会社へ宛てているので「御中」を使いましょう!

×思うことがあり

 →そんな言葉無いですよ! 「思うところがあり」です!

×行わせて頂きました。

 →「頂く」は物をもらう意味合い漢字なので間違い!

  無難ひらがなで「いただきました」としましょう!

  そもそも、この場合「○○させていただく」は敬語として不適切ですよ!

×三段落目「また、~」以降

 →内容が二段落目と重複しています

×おもいます

 →漢字しましょう!

蛇足以上

この問い合わせを受け、あんスタ運営は翌々日である12月8日には返答をしているようだ。

回答内容については一律公開不可であるため、署名活動運営にどのように受け止められたのかは、外野からは知る由もない。

活動アカウント氏は

「今回をもちましてこのアカウント永久ログアウトとさせていただきます

署名は引き続き行います

随時お問い合わせも行います。」

「少しでもあんスタのストーリーに疑問を持った方がいらっしゃいましたら私と同様運営様へお問い合わせをしていただけますと幸いです。

声は一人一人多い方が良いです。

よろしくお願いします。」

と、問い合わせの継続を呼びかけた。

また、

「今回の署名でこのアカウントに沢山の罵詈雑言誹謗中傷を並べてくださった方々。あなた達が———氏やストーリーが好きという権利があるように私たちも嫌いだ、苦手だと言う権利はあります。それをお問い合わせするのも署名するのも自由です。あなた達の狭き思想私たち自由を奪わないでください」

誹謗中傷に対して強い批判を行っている。

署名活動批判され出した頃には、

「心無い苛烈誹謗中傷が届いております。今現在顧問弁護士相談中でございます。内容によっては訴えを起こす事も考えております。」

とも述べているので、活動アカウント氏へ誹謗中傷を行っていた面々は、活動アカウント氏の勤務先企業()顧問弁護士とやらから恐らく連絡がくるのではないだろうか。

さて、活動アカウント氏だが、有志()により本垢発見された。

それこそ万が一があった際に誹謗中傷こちらが訴えられるとたまったものではないので、魚拓urlなどは載せないが、

署名用のアカウント作るからまたRTするね」

「鍵開けないと拡散にならないことに今気づいた」

ツイートしている点から十中八九活動アカウントであると考えられる。

本垢はいわゆる「愚痴垢」であった(多くの人は予想がついていたと思うが)

内容な酷いもので、気に入らないユーザー引用リツイートスクショでお仲間と晒上げ、被害者が陰口をたたかれているのを悟り嫌がっていたにも関わらず、「馬鹿」だの「顔真っ赤?」だの煽り散らし、さらにはメインライターに対して「〇ね」(原文伏字なし)と罵倒するツイートをいくつもリツイート

先日誹謗中傷ツイート複数リツイートした者が有罪になった判例は知らないようである

あんスタメインライター倫理観批判していた当人が、実在人物に対して倫理観に著しく欠ける言動をしていた、というわけだ。すごい!

本垢署名活動できなかったのは、活動アカウント自身が他ユーザーライターに対して下劣誹謗中傷を行っていたからだったのだ。

なお、プロフィールに「夜職」とあったため、「顧問弁護士」は虚言である可能性が高いと思われる。一応、個人契約顧問弁護士がいた可能性もあるが。

こんなオチが待っているのだから信憑性のないユーザーの言うことにホイホイ乗っかるべきでない。

また、活動アカウント本垢特に仲の良かったと思われるお仲間も酷いもので、数々のユーザースクショを上げ、

「〇ね」「〇ねカス」「(メインライター)を〇せばなにも怖くない すべてが解決する」(原文伏字なし)

など絵に描いたような誹謗中傷殺害予告を繰り返していた。

なお、有志()による「問い合わせ」のお陰で友人氏はあんタライトユーザーであると判明した模様。

(今回友人氏は半ば貰い事故的に日の目にさらわれたわけである。そう考えるとやや気の毒ではあるが、人間悪いことはできない。)

本垢発覚から活動アカウント本垢及びお友達批判せんとするアカウント複数発足。

両名に対し「問い合わせ」および晒上げを行っており、さながらインターネット蟲毒の様相を呈している。

現在活動アカウント本垢及び友人氏、共にアカウント削除。

誹謗中傷で訴えられるのはどっちだ!?

2021-12-08

グローバル化で得したのってアメリカ中国だけじゃないのか

アメリカ基軸通貨であるドルと、圧倒的な軍事力を背景とした法律契約の強さがある。

Appleが各社に押し通している契約なんて、アメリカ企業だから出来ている部分があるだろう。

アメリカの各国に対する情報収拾能力軍事面波及効果といってもいい。

金融関係アメリカ資金流入するのも、グローバルで1位総取りになるゲームルールが決められるからだ。


中国国内人口と、世界各国の中華ネットワークを生かしている。


2021-11-21

もっと石油価格上げて地方に住めなくするべきでは

地方インフラを維持する金は無いので、コンパクトシティ実現のために、地方自動車生活は維持費がかかるようにした方がよく、

石油価格もっと上げていった方がいい。

各家庭から環境負荷も下がるだろう。

ゴミの回収についても回収車の負担が増えるのだから、有料費用を増やすべきだ。


今後、世帯数減により東京不動産価格が下がる危険性があり、そうなれば東京不動産価格上昇を前提に動いてる経済破綻する。


もちろん東京商品も色々価格上昇するだろうが、規模の経済があり、多少はましだろう。

地方交付税交付金を還元しないようにすれば、東京インフラ更新費用にも充てられる。


政治家公務員の数が多いのも、地方が広いためだ。

もっと少なくするには、地方のもの放棄すればいい。


地方放棄というと反対する人が出てくると思うが、地方は何の価値を生み出しているのだろうか?

製造業が全盛期の時は、工場稼働するために土地も人も必要だった。

だがグローバル化によって、日本工場を作る必要はなくなった。

工場で働きたいという人も少なくなっている。工場が出来たとしても周囲にお金を落として街の発展に貢献するわけでもない。


地方農業についても、より経済拡大したり、規模拡大したりしない。

土地を大規模にしようとしても出来ず、借金をして新しい農機具を購入というのも規模拡大出来ないから購入も出来ない。

例えばお茶静岡というイメージはあるが、今は機械化した鹿児島が迫っている。

機械化に向かない農作物は作るべきではない。技能実習制度労働力を補う必要があるような農作物は作るべきではないのだ。


地方だと起業も起こらないか、起こっても個人飲食店のみだ。

出資を募ってたとしても、そもそもグローバル活躍できる技術を持っている人材がいない。

なにかなすわけでもなく、パチンコガチャに多くの時間を割く。

観光資源も持っていない地方の方が多い。

コロナ収束するとまた海外観光客が増えるだろうが、その多くは東京に来る。

京都ですら観光客の人数のわりに都市利益は出ない。

2021-11-14

グローカル

民芸の100年」展から1880年代以降の近代化工芸化、1980年代以降のグローバル化グローカル化[^1]を比較してみたくなった。

近代ではマスプロへの対局としてローカライズが使われていたが、グローバル一般的になった現代ではマスプロ前提でローカライズが進められている。でも、グローカルも言われ始めてから40年近く経っているわけで、世界同時発売が当たり前になっている今だとローカライズ自体に何の意味もないことになっているのだろうか。日本ローカルとしての漫画アニメグローバル化しつつある事象の中で、受け入れ先では独自ローカライズを施しているかを見るとまた面白いのかな。

1880年代以降

1980年代以降

-

[^1]: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E5%8C%96

2021-11-08

anond:20210728110107

グローバル化の証って柔道でも言うけどようは白人が勝てるルールになったってことだよな

自動車エンジンとかも。アジア人が勝てるルールSDGsに反するので禁止なんじゃい

2021-10-31

anond:20211031113337

リベラリズムグローバル化で、自国民族にこだわる必要なんてもうねえんだもんな

だったら工業製品と一緒で安く上がるところから持ってくればいい

てめえらがまいた種だろうと

2021-10-17

池袋ガチ中華ニュースに「日本アレンジしないと食べない日本人の舌は狭量」とか書いててバカじゃないかなと思った

ローカライズされた日本しか食べないアメリカ人の舌は狭量とか言うのか?

お前ら散々スシポリスバカにしてただろうが

なんで中国料理だけローカライズが許されないんだよ

各国ごとに料理ローカライズされるものだし、味の好みの問題だけじゃなくて食材が手に入らないか独自アレンジせざるを得ないってのを分かってない

ガチ中華とやらがどこまでガチなのか知らんが、そういう業態の店が出せる様になったのはグローバル化が進んだおかげだ

本場で使う様な食材安価で手に入る様になったからそういう店をやれる様になったのであって、「戦後すぐの頃に先代開店しました」みたいな店が開店当時から同じ事やれたはずがないんだよ

例えば回鍋肉本来は葉ニンニク(蒜苗)と茹でたり蒸したりして脂を落とした皮付きの豚肉を切って使う料理

これを陳建民さんが手に入りにくい葉ニンニクキャベツ代用したのが広まり豚肉の下処理を省いて最初から薄切り肉を使うレシピ日本では一般的になっている

味付けも本場の回鍋肉結構辛い料理だが、日本回鍋肉甜麺醤を多用するので甘辛い味付けだ

じゃあ日本回鍋肉は本場四川回鍋肉より劣った料理なのか?

そんなもん食うやつ次第なんだよ

四川出身のやつだって辛いの苦手な人間はいるし、日本人にも辛いの超好きで本場の四川料理特に大好物ってやつもいるだろう

知り合いの中国人は俺が作った日本風の回鍋肉で飯を3合食っていきやがった(今でも会った時はネタにする)

飯なんて、体に害がない限り好きなものを食えばいいんだよ

飯屋は食中毒とか起こさない限り売れるものを作って売ればいいんだ

なんでも好き嫌いなく食える奴が偉いなんて言ったらはてなじゃフルボッコだろ?

味覚に狭量もクソもない

自分が好きなものを財布が許す範囲で食えばいいんだよ

2021-10-09

富の再分配

今以上に富を取られるとなったら金持ち資産税制面で有利な海外移転海外投資とかタックスヘイブン銀行とか)するようになるんじゃないかな。

そんで結局海外投資に費やすことで利益圧縮されて、所得課税しても税が取れなくなるのでは?

投資で生み出した富もどんんどん別の海外資産投資されていく)

そんで国の側は税収が減っても再分配のつじつまを合わせないといけないか国債に頼ると思うんだけど、

結局「貧乏人はすべてその日ぐらしに使ってしまう」じゃないけど、金持ちにに回収されて海外投資に使われてしまうなら、

結果的国債を使って金持ち海外資産を増やしてしまうだけでは?と思った。

ブコメとかで「資金が循環するから意味がある」って意見が多かったけど、

再分配は仮に経済の流れが日本の中だけで循環するんだったら完全に成り立つと思うし今も内需が強い国なので部分的には成り立つと思うけど、

経済グローバル化してるので投資先が海外無限にあるような状況では日本の中でそれを完結させることは厳しいと思う。

そして最も思うのは、底辺貧乏だといってもそれは日本の中だけの話で、世界レベルでみたら日本では貧乏の人でも世界の平均以上の経済力を持ってるということ。

資金の循環による経済の発展」というのは、

じつはグローバル経済の中で日本先進国大企業が貧しい途上国投資して現地の経済活性化して貧困から抜け出すということが行われているのであって、

実際に国際的な(国家間の)経済格差は縮小に向かっているという調査結果も出ている。

日本の中での格差拡大は、このグローバル化国家間格差縮小)の下で日本の状況が世界全体の経済格差状態と一致していくという流れの中で起こっていることだと捉えられるんじゃないかな。

から日本の中での格差縮小を目指すというのは「世界グローバル化していく中にあって、上の方のごく一部の領域の中で均質化を目指す」という行為であって、

実際には海外への資金移動の規制とかを伴うし、反グローバル化というか、一種経済鎖国政策ともいえるのでは。

それって経済的な孤立化を招くと思うから危険、というかTPP批准したりしてる状態でそれが可能なのか?って気もする。

なんでやはり「国民全員が世界ビジネスで戦えるように教育を」ってのが一番大事なのではと思う。

anond:20211008092338

2021-09-28

anond:20210928215703

台湾から来た中国語話者女性は、日本社会においてはマイノリティ

いわば弱者だよ。

母語の難しい慣用句の使い方が少し不適切だったからって、それだけで弱者執拗に責めるのはあまりに酷だと思う。

これからグローバル化で、必ずしも日本語に慣れていない外国の人もたくさん日本にやってくる時代

「やさしい日本語」も最近話題になるし、日本人はもう少し寛容になった方がいいよ。

2021-09-21

anond:20210921171647

グローバル化経済っていうもの考慮しないなら、全くその通りなんだが。 

残念ながらグローバル化経済はある。

広義の隣人は日本国外にもいる。幸福感だけの話にもできない国際社会アナーキーから

 

君が、反グローバル思想を主張するなら、それは一聴に値するかもな

2021-09-19

公助は削って、福祉家族による相互扶助を基本とする』に対して、そんなことしたら社会貧困化するよという主張が感想レベルからダメですかそうですか。そもそも自助互助貧困は防ぎきれず、その貧困への対策が共助、公助なわけなんだけども。こんなことは常識範疇と思っていたよ。

例えばこれは東京大学名誉教授大森彌によるもの

この自助・共助・公助という3分論は、自民党綱領平成22(2010)年)で政策基本的な考え方として採用されている。「自助自立する個人尊重し、その条件を整えるとともに、共助・公助する仕組みを充実する」とある。菅氏の発言自民党員として、党の綱領に忠実であったともいえる。また、社会保障制度改革推進法の第2条には、「社会保障制度改革は、次に掲げる事項を基本として行われるものとする。一 自助、共助及び公助が最も適切に組み合わされるよう留意しつつ、国民が自立した生活を営むことができるよう、家族相互及び国民相互助け合いの仕組みを通じてその実現を支援していくこと。」とあり、法律文言にもなっている。

総理大臣になった菅氏が、この社会像としての3分論を具体的な政策の中でどのように生かしていくのかは分からないが、これまで、介護保険制度の創設と運用にかかわり、自助互助・共助・公助という4分論を唱えてきた筆者としては、共助の主体地域とともに家族が含まれていることと、地域以外に共助の主体が想定されていないことに若干のコメントをしておきたい。

われわれは、人生の途中で、老化に伴う日常生活上の困難や思いがけない病気事故災害など、さまざまなリスクに直面する。このように何か問題が生じて解決を迫られたときに、まず、本人が自助努力対処する。しかし、それでは無理なときは、本人の身近にいる家族・友人・隣人などが手を差し伸べる。これがインフォーマル支援、すなわち互助である自助互助ではカバーしきれない場合にはシステム化された地域・職域の自治組織支援する(共助)。この共助システムではなお解決しえない場合行政支援する(公助)。この4分論も、いわゆる補完性の原則に基づく社会形成の考え方であるが、自助と共助の間に互助を考え、共助としては地域以外にも社会保険を想定している。

個人が直面するリスクを、その本人の自助努力だけで克服せよというのは無理な話で、社会は、何らかの形で共同してリスクを分担する仕組みを備えていなければならない。自助から出発するにしても、自助の次に互助を想定せず、家族の支えを「共助」に包摂してしまうと、例えば、いつまでたっても家族を老親介護責任から解放できないのではないか家族大事だが、それに頼りすぎては家族が参ってしまう。

互助は、自発性ゆとりと思いやりに基づく支え合い活動であって、その活動範囲支援能力限定的である。それは、家族・友人・隣人が無償で行う支援活動であるからであるしかし、自助のすぐそばに、この互助が息づいていることが自助の励みになるのである老いて心身が弱っても、自分生活に関することは自分判断し、できるだけ自分で行おうとする個人自助努力尊重し励まし支援する、それが互助の意義である自然災害ときにも、真っ先に頼りになるのは自助互助の結びつきである。新型コロナ禍の困難の中でも自助に寄り添う家族・友人・隣人の親身な支援こそが大事である

わが国にはシステム化された地域自治組織として、自治会・町内会があり、近年は地域運営組織が台頭し、これらは市区町村行政相互関係をもって活動している。この地域が共助の主体として期待されている。ただし、同じ共助のなかにリスクを共有するもの同士で助け合う社会保険制度存在し、国と自治体の行政公助)が関わっているから、共助の主体地域だけではない。共助システムである医療介護社会保険制度は、経費の約半分を国と自治体の公費租税)で賄っているし、介護保険では保険者市区町村にしているから、この共助システムは共助と公助の混合型といえる。それだけに、公費負担をしている国からシステム運用を通ずる効率圧力が絶えず加えられる結果、公助から共助へ、共助から自助へとリスク負担を逆流させようとする動きが出てきやすい。要注意である

https://www.zck.or.jp/site/column-article/20702.html



共助、公助の成り立ちと役割については、このリンク先の厚生労働省白書に良くまとまっている。https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/12/dl/1-01.pdf

工業化に伴う人々の労働者化により、血縁地縁機能希薄化した)

産業資本主義社会では、企業が潰れたり、解雇されれば失業してしまい、また、けが病気などで働けなくなった場合労働者所得を得られなくなる。その一方で、労働者血縁地縁関係から一定程度独立した結果、それら血縁地縁で結ばれた人間関係を基礎とする支え合いの機能は、近代以前の社会と比べて希薄化しているため、個人にとって、生活が立ちゆかなくなってしまリスクは大きなものとなる面があった。また、産業資本主義社会では、労働力商品化の結果、モノやサービス生産が「使用者労働者」の関係を軸に展開するようになる。近代以前の社会と異なり、労働者自己労働力以外に機械原材料などの生産手段を持たない。生産手段は使用者資本)によって所有され、労働者はそれを借用しながら自己労働力提供する。この関係の下では、自ずと労使の力の差が生じる。使用者に比べて力の弱い労働者は、低賃金長時間労働という劣悪な労働条件を強いられ、解雇リスクさらされるようになる。過酷貧困生活を送る労働者は増え、労働問題が大きな社会問題になっていった。労働者たちは、同業者の間で相互扶助組織を設けるなどして生活上のリスク対応してきたが、これらの組織に加入できたのは、経済的に多少の余裕のある熟練労働者などに限られ、多数の非熟練労働者などは、それらの組織に加入することができなかった。

近代的な社会保障制度の創設はドイツからまり欧州各国に広がっていった)

近代的な社会保障制度世界最初に創設されたのは、大陸ヨーロッパドイツであった。ドイツでは、19世紀終盤に、帝国宰相地位にあったビスマルク(Otto von

Bismarck, 1815-98)により、法律上の制度として世界で始めての社会保険制度(疾病保険法1883年)、労災保険法1884年)、老齢・障害保険法1889年))が制定された*3。社会保険制度は、事業主負担と併せて被保険者労働者等)自ら保険料負担拠出)することにより給付権利を獲得するという関係があるため市場整合であるとして、多くの工業国で社会保障手法として第一義的に選好される傾向が強いものとなっていった。そして社会保険による給付は、市場経済的権利関係裏付けを欠くために、社会負担、あるいは自助能力を欠く者との差別偏見から逃れられず、受給スティグマ汚名)が伴っていた恩恵的・救済的福祉給付とは異なっていた*4。また、あらかじめ生活リスクに備える点で、それまでヨーロッパ各国で主流であった事後的な「救貧」施策から事前の「防貧」施策への第一歩を踏み出した点でも大きく評価された。

(略)

社会保障は、個人生活上のリスク社会的に対応する仕組みとして求められるようになり、産業資本主義社会国民国家の発展を支えていった)

このように、産業資本主義が発展する中で、血縁地縁がそれまで果たしてきた人々の生活保障する機能限定的ものとなっていった。それらの機能代替するため、傷病、老齢、失業などのリスク公助又は共助という形で社会的に対応する仕組みが必要となり、現在に通じるような社会保障制度が求められるようになったといえる。

そして、社会保障血縁地縁機能代替*8することにより、人々は経済活動に注力することができるようになったという意味で、社会保障産業資本主義社会国民国家の発展を支えていったともいえる。

世界恐慌から第二次世界大戦までの間に、戦後社会保障の構想が練られていった)

1929年には、アメリカニューヨーク証券取引所での株価の大暴落きっかけに世界恐慌が発生した。その影響は大変大きなもので、1930年代には各国で多くの企業倒産し、街は大量の失業者で溢れ、社会不安ますます増大した。

(略)

ケインズ理論によって完全雇用に近づければ、失業給付を激減させ、なお残る失業者に手厚い給付ができ、また、社会保障によって全国民に最低限度の生活保障すれば、有効需要が増え、さら失業者が減る。このように、ベヴァリッジケインズの考えは互いに補強しあう関係にあった。これは「ケインズベヴァリッジ主義体制)」、「福祉国家の合意」などと呼ばれる。その後、ベヴァリッジは、第2次世界大戦中の1942年に、いわゆるベヴァリッジ報告(『社会保険および関連サービス』)を英国政府に提出し、「ゆりかごから墓場まで(Fromthe Cradle to the Grave)」のスローガンの下、新しい生活保障の体系*10を打ち立てた。このベヴァリッジ報告の影響を大きく受け、第二次世界大戦後には世界の多くの資本主義諸国で、経済の安定成長と完全雇用11国民福祉の充実を目指す「福祉国家」の潮流が広がっていった*12

戦後、どの先進諸国にとっても社会保障は不可欠なものになった)

1970年代オイルショック後の経済成長の鈍化等により、社会保障福祉国家批判は大きな潮流になった)

1980年代新自由主義的な政策採用され、社会保障福祉国家の「見直し」が行われた)

新自由主義的な政策は、経済グローバル化趨勢とも親和的だった)

社会保障福祉国家の「見直し」がもたらした弊害は大きなものだった)

(当初の「見直し」という目的が実際に達成されたかについても、見方は分かれる)

1990年代以降、社会保障重要性が再認識され、過去に指摘された問題点に応える努力をしながら、社会保障福祉国家を再編成する時期に入っている)

今日では、社会保障は様々な機能を持っており、私たち経済社会に欠かせない重要な仕組みである

今日では社会保障は、個人視点からみれば、傷病、失業高齢など自活するための前提が損なわれたとき生活の安定を図り、安心をもたらすことを目的とした「社会セーフティネット社会安全装置)」という機能果たしている。また、それを社会全体としてみれば、所得個人世帯の間で移転させることにより貧富の格差を縮小したり、低所得者生活の安定を図る「所得再分配」や、「自立した個人」の力のみでは対応できない事態社会全体で備える「リスク分散」という機能果たしているといえる。

さら社会保障は、必ずしも恵まれない人たちにも社会の一員としての帰属意識を共有してもらうことで社会的な統合を促進させる。また、消費性向が高い低所得の人たちに所得移転購買力を高めることで個人消費を促進したり、医療介護、保育などの社会保障関連産業における雇用の創出を通じて経済成長にも寄与する。こうした「社会の安定及び経済の安定と成長」といった機能果たしている*20

このように、社会保障私たち経済社会にとって欠かせない重要な仕組みとなっている。だからこそ、支え手である現役世代(働く世代)の人口が減る少子高齢社会において、どのようにして持続可能制度を構築していくか、若年者等の失業問題社会的弱者が孤立を深める状況(社会的排除)を改善するためにどのように社会保障制度機能させていくべきか、経済グローバル化に伴う国際競争の激化が雇用の柔軟性や流動性要求する状況など社会保障が前提としてきた雇用基盤の変化や経済の低成長が続く中で、どのような所得再分配や雇用政策が適切なのかといった点は、先進諸国にとって、重要政策課題となっている。



社会貧困化するの件が感想しかないので、感想に対する反論などありません残念でした

感想を論だと思ってる時点で問題あり

もっと勉強しましょう

からでも大学行ってみては?

人生に遅いということはないよ

anond:20210919030225

2021-09-18

anond:20210918074934

> そこは因果が少し違うように思う。新興国が発展したか工業流出したんじゃなくて、

> 日本欧米諸国工業流出させたので、新興国が発展したんだ。

僕は半導体業界にいたからそれにつていはよく分かる。

長くなります

日本猿真似と言われるには少し理由がある。

日本アメリカ半導体チップの回路をそのまま顕微鏡で盗み取ってそっくりコピーしたものを作ったんです。

研究投資がなかった分、当時の人件費も含めて、アメリカよりも安く作ることができた。

その上、小型化させる技術品質管理は、アメリカより優れていたため、日本は80年代半導体一世風靡した。

その結果、アメリカ激怒して、当時凄まじいジャパンバッシングが発生した。今の中国バッシングなんてこれに比べれば大したことではない。

そこで日本は譲歩して、日本CPUアメリカからうから日本メモリを、アメリカCPUをという棲み分けを行うことになった。

ここからアメリカの逆襲が始まる。

アメリカ国内にあるメモリ工業をそのままそっくり台湾に移した。

今の台湾メモリ工業はもとはアメリカ工業だったんです。

ASUSUといったボードメーカーがあるのもこのつながりです。

90年代、もはや国家の米とも言われた半導体業界に、安価台湾製のメモリが直撃する。

グローバル化は避けられないんですよ。

2021-09-10

anond:20210910142125

グローバル化ユニバーサル!これはモラハラセクハラ差別だ!と加速した結果

尖った面白さとか強烈な皮肉風刺とかアングラなノリとか無くなっちゃったよね

2chvipなんJとかも見つかって取り上げられて一般人にも浸透するし

ネット人口が増えて空気も変わったよね リアルの延長線になった

やっぱりコロナはただの風邪かなと

「ただの風邪」こと旧型コロナも、恐らく出始めは老人を殺しまくり若者にもエグい後遺症を残す、covid-19並のヤバさのウイルスだったのだろう。

それが感染を重ねて集団免疫を獲得し、ただの風邪と呼ばれるまでになったと。それでも弱った年寄りなら肺炎で殺せる程度の牙は残ってるけど。

まあ江戸時代ぐらいまでなら、天然痘コレラ風疹新型インフルエンザ海外なら加えてペストと、更にヤバい感染症がゴロゴロあったから、旧型コロナ流行っても意識されてなかったろうなあ。そもそも人生50年ってぐらいで老人自体も少なかったろうし。

上記感染症が軒並み封じ込め可能になった現代からこそ、毒性は「比較的」低いが感染拡大に特化した嫌らしい性質を持つコロナが目立つようになったのだろう。高齢化や人流の活発化グローバル化人口密集などコロナに有利な条件が現代社会に揃いすぎたのもあるか。

というとこまで踏まえて考えると、covid-19もまた過去の「ただの風邪」と同様、免疫を積み重ねていくしか人類抗う術はないのだろうなあ。

幸い、複数回感染せずともワクチンである程度の免疫は積めそうではあるが、やはり数年スパンの長い戦いになりそうか。

2021-08-27

anond:20210827102337

いや、ものすごい悪意ではなかったにしろ、「無邪気に信じすぎ」とか「疑わなかった」ような幼稚なオツムなわけないよw

多くの庶民にはそういったストーリーを信じさせておきながら、実際は自身を含めた経営層や資本家などに有利な政策誘導していたんだ。

その遠因は、昭和の後半くらいからず〜っとジワジワ進んで来た「経済グローバル化」なんだな。海外投資家などに日本企業(の株、債券など)を買ってもらうには、ROEだとかの利益指標を大きく上げなくてはならないので、とにかく利益率を手っ取り早く向上させるには、人件費をどんどんケチるのが一番容易だったわけ。

なので、正社員を切って非正規を増やすトレンドが進行して、今の格差拡大に結実してるんだよw

ここ30年くらいの企業利益総額とか配当金総額とかが5倍10レベルで増えてるのに対し、労働者賃金総額は2倍にもなってないくらいだろ。労働者がもらえたかもしれないカネの多くの部分は、海外投資家などに吸い取られてるんだなーw

2021-08-25

anond:20210825112630

グローバル化とは言うが、昔の人も「ヌエ」「ルカ」とか名付けたし、そんなもんじゃね?

2021-08-18

anond:20210818103213

まぁどのソートアルゴリズム採用しても様々な解釈イチャモンを訴えることは可能だろうしねぇ

誕生日順にすると最大で11ヶ月の開きがあり成長度合いに違いを吸収できずに差別だ、とか

五十音順にすると学校機関グローバル化が叫ばれている中で国際家庭の子への配慮はないのか受け入れ差別だ、とか

バカバカしいと感じる人が居るかも知れないけど、マイノリティへ優しくできる社会理想ならばバカバカしいと断じちゃいけないはずなのである

2021-08-17

anond:20210817203536

バカはこの2点だけ理解できれば良い

 

  1. AIインターネットインフラによるグローバル化で多くの失業者が出るし
    多くの人が失業者のひとりになるのでベーシックインカムは確実に導入されます

  2. ベーシックインカムはすべての人の福音になるでしょうか?
    人間善意を信じているけど、たぶん『いいえ』。警戒するに越したことはないでしょう。
    自己決定が出来るお金を老後も引き続き稼ぐ手段模索することをやめない方が良いです。むしろ強化すべき

2021-08-15

anond:20210815143943

幸福かどうかの尺度は本人がどう感じたかであり、事実かどうかは別の問題

例えば数年前に幸福度で世界一になったブータングローバル化とともに国民が感じる幸福度が低下した

社会が便利になったのに幸福度は逆に下がったということは幸福度の事実というものはなく本人がどう思ったのかだけが尺度であるということになる

https://www.afpbb.com/articles/-/3238070

2021-07-31

anond:20210731230214

なんか違うと思う。科学が発達してグローバル化たから固有の文化が消えていったのではなくて、

固有の文化を消し去った方が大量販売大量生産に都合がいいかテレビCMネットCMなど大量に打って広告業界が消し去ったわけで、

そこを「科学技術の発達によって」というのは広告業界忖度した偽歴史書の見すぎ再生産で、アホかなと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん