はてなキーワード: 悲観論とは
そこは楽観論と悲観論の違いなんだろう
悲観論の人は絶対借りない、先に不況が待ってるとか考えてるから借りない
楽観論の人は未来はきっと良くなる、良くしてみせると考えるから借りてしまう
楽観論と悲観論、どちらが生きていけるか、生きていきやすいかは難しいよね
そりゃ、未来がほぼ確実に悲惨になると思っていたら、キャリアやスキルを少しでも良くしようという意欲がなくなる
スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツを挙げるまでもなく、社会的成功者に楽観主義者は多い
でも、借金=悪とは言えないし、そんなこと言ったら家なんて絶対買えなくなっちゃうし、
なんか高齢者は自粛せずに若者ばかりに自粛を呼びかけている!という言動が散見される。
医師であっても、高齢者医療の実態を知らない小児科医などが、自粛すべきは高齢者だろう、子供の権利を守れ、とか言ってしまう。
だけど、高齢者など高リスクな人々は、すでにに若者よりも自粛して対策してないか?
もちろんネットでつるし上げ食らうような外れ値の馬鹿は一定数いるものの、絶対数では少ないのではないか。
これは高齢者の情報がネットに載りにくいためだと思っているのでちょっと書いておく。
介護施設・病院やサークルなどの規制で、すでに強力な規制がかかっている状態だ。
高齢者やリスクの高い人たちはずっと強いレベルで対策をしている状態になっている。
一方で、一般の人たちは違う。
一般の人たちは、一律に強い自粛をする必要はなくて、行動を変容させるだけでよいので、やめてほしい事を細かく伝えられている。また絶対数では一般の人の方が多い。そのために一般の人たちに向けたメッセージばかりが出ているように錯覚するのではないか。
学校も、修学旅行が中止、運動会が保護者MAX2名で飲食不可、文化祭外部公開は中止、といった影響はあるものの、まぁ今のところその程度だ。もちろん公園閉鎖などもない。
市井感染が広がってしまっているところは、一般の人たちへの要請はさらに強いと思われるが、それはこの程度の自粛ですむようにコントロールができなかった事が原因だと思う。
ところが、高齢者や高リスクの人々向けの施設では全く様相が異なる。多分これは都市部で感染が広がっているところでも似たようなものではないか。
以下の条件が一つでも当てはまる場合には隔離されて特別処理となる。
入り口で問診コーナーがあって一通りチェックされることに。持病の定期検診とかだと、該当した場合、薬だけ渡して診察なしという場合もある模様。
これが何を意味するかというと、高リスクの人がいる家では、帰省されたら介護サービスが利用できなくなるし、病院にもうけられなくなる。
高リスク者は何か体に不調があったりするから高リスクなのであって、これらの社会サービスが受けられなければ生きていけないと言っても過言ではない。
なので、かなり強い強制力を持ってすでに自粛になっているということ。で、リスクが高い人はそれが自分を守るためだと知っているから、素直に従う。
故に、行政が頑張って広報したりしなくてもよいので目立たないだけなのだと思われる。
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASN8971TYN7VUHBI00T.html
環境学者で、科学に対する懐疑主義の研究をするダナ・ヌッチテリさんによると、科学への懐疑論は次のような5段階を経て進行する。まずは、「地球温暖化はない」などと、否定から始まる。次に「中国の方が温室効果ガスの排出が多い」などの責任転嫁が始まる。しかし、これでは問題が解決せず、「気候はいつか戻る」という矮小(わいしょう)化につながる。危機が認識されても「温暖化対策には巨額の増税が必要だ」などと、代償が大きすぎるという批判が起き、最終的には「すでに対策は手遅れだ」という悲観論に行き着く。
「否定」→「責任転嫁」→「矮小化」→「対策の代償の批判」→「手遅れの悲観論」という進行は、新型コロナをめぐっても起きているが、地球温暖化などと比べるとスピードがはるかに速い。
高齢者や高リスクの人々が悪い、彼らだけ自粛すればよい、というのはまさにこのパターンに陥っている。
自分がかかったら死ぬという人は当然対策をしているわけで、その結果が、第二派の若年層を中心とした感染状況だ。
この状況で数を少なく抑えられれば、よかったのだけれど、都市部では爆発的に増えてしまった。だから高リスクの人だけが対策するだけでは問題は解決しなくなってしまったのが現在の状況なので、安易に悪者を作って溜飲を下げるのではなく、現実を直視して向き合ってほしいと思う。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 102 | 8746 | 85.7 | 49 |
01 | 85 | 7172 | 84.4 | 34 |
02 | 26 | 1446 | 55.6 | 39 |
03 | 29 | 3769 | 130.0 | 61 |
04 | 9 | 2372 | 263.6 | 98 |
05 | 19 | 5536 | 291.4 | 63 |
06 | 41 | 2871 | 70.0 | 40 |
07 | 71 | 5887 | 82.9 | 45 |
08 | 99 | 7263 | 73.4 | 42 |
09 | 133 | 12021 | 90.4 | 40 |
10 | 156 | 8551 | 54.8 | 42 |
11 | 177 | 10922 | 61.7 | 44 |
12 | 172 | 14460 | 84.1 | 31.5 |
13 | 134 | 12771 | 95.3 | 45 |
14 | 87 | 12759 | 146.7 | 45 |
15 | 87 | 8038 | 92.4 | 49 |
16 | 134 | 16521 | 123.3 | 44 |
17 | 139 | 14019 | 100.9 | 47 |
18 | 127 | 9072 | 71.4 | 43 |
19 | 134 | 9772 | 72.9 | 31 |
20 | 163 | 13687 | 84.0 | 37 |
21 | 127 | 8924 | 70.3 | 29 |
22 | 121 | 14380 | 118.8 | 42 |
23 | 187 | 20492 | 109.6 | 48 |
1日 | 2559 | 231451 | 90.4 | 41 |
高井(8), 45万人(3), インストーラ(3), セフティネット(4), 死体安置所(4), 次亜塩素酸水(3), フレッツ(3), 困(4), ひっ迫(4), 除籍(4), ない職(3), インカムエネミー(3), 死者数(14), 在宅(32), 10万円(15), 給付(15), 休業(19), 暴動(11), 医療崩壊(15), 収束(21), 免疫(19), テレワーク(20), 自粛(73), 死亡率(14), リモート(25), 国会議員(15), 緊急事態(25), 感染者(50), コロナ(239), 重症(19), 要請(19), 外出(30), 勤務(29), ウイルス(34), 感染(89), 宣言(27)
■オタクの味方です的なツラしてた奴らがリモート飲み会してて萎える /20200415033616(28), ■5/7が怖い /20200415091504(27), ■貧乏人の無駄な努力 /20200414121527(23), ■10万円配布とかマジでやめろ /20200415165450(14), ■そういやなんで日本だと暴動起きないんすかね /20200415104040(11), ■専業主婦ってやっぱクズだわ /20200415150421(10), ■PMSの女だが /20200415204243(9), ■【お前は】パートナー呼びの実際@病院【誰なんだ】 /20200415134402(8), ■逆に聞くけど、ガリは自己管理できているって言えるのか? /20200414195428(7), ■集団免疫を唱えていた人達は今どう思ってるの /20200415112826(7), ■パチンコ嫌いな人間みんな死ね /20200414093933(7), ■反対 /20200415011503(7), ■8割おじさんって /20200415114930(6), ■所得制限とか税の計算ってなんであんな複雑なの /20200415141155(6), ■小林よしのりって正論言ってたんじゃないか? /20200415173026(6), ■高所得者っていうけれど /20200415200420(6), ■さてどうするものか /20200415213056(6), ■読んでくれ /20200415030706(6), ■パブリックエネミー自己責任論者 /20200415234616(5), ■新型コロナウイルスで死んでるのは年寄りばかりじゃん /20200414141000(5), ■ /20200414204809(5), ■コロナ悲観論すぎるはてサと楽観論すぎるネトウヨ /20200415093226(5), ■過剰な日本サゲが気になる /20200415094211(5), ■マスクはありません 本日入荷もありません ←これ入荷したらいちいち剥がしてるの? /20200415095145(5), ■この状態が続くと /20200415100551(5), ■anond:20200415093734 /20200415100634(5), ■負け組のまま生き続ける /20200415121300(5), ■ /20200415124342(5), ■ウイルス番付 /20200415131432(5), ■コロナで死ぬ前に不況で死んでしまう /20200415161201(5), ■マスク増産 /20200415163346(5), ■それでもコロナに感染したら自己責任じゃないの? /20200415234201(5), ■何で親子ものって「父と娘」ばかりなんだろう /20200413151825(5)
・チーズ
安いやつでいいので冷蔵庫にストックしておく。チーズのもたらす幸福感は半端ない。チーズを発明した奴は崇められるべきだろう。
値段は忘れてしまったが、たくさん入ってそんなに高くない。果物はどれもこれも生活の質を向上させるが、ライチは別格だ。楊貴妃が好んで食べたというエピソードが好きな権威主義者にも、ただ単に美味いものが食べたいという冒険者にも、お金がなくて死にそうという貧乏人にも、日本オワタと嘆く悲観論者にも、ライチは平等に微笑む。
・明太子
明太子のおかげで、日本に生まれてよかった!と心から思っている。値段はちょっと張るかもしれないけれど、こんな美味いものが普通にスーパーに陳列されている奇跡。業務スーパーの冷凍のやつでも良き。私は白米という食べ物があまり好きではないが、明太子があればご飯何杯でも食べれる。
これめっちゃ美味くないか? あまりにも美味いので週一の自分へのご褒美として飲んでる。
・ピザ
過日の「ピザ食え」増田に影響されて買ってみた。ピザはすごいね。スーパーのデイリーコーナーで200円くらいで売ってるやつで構わない。増田に書いてあったとおり、洗い物が出ない、美味い、自炊に比べればちょっと高いが外食よりは安い、美味い。うちにはオーブンがないのでフライパンで弱火で熱している。メーカーによって当たり外れがある。〇〇ハムというメーカーが数社あるけれど、それを選べば間違いない。
・スーパーの精肉コーナーで売ってる牛肉とにんにくの芽を焼き肉のタレみたいなので和えたやつ
あれの正式名称がわからないのでこう書くしかない。もうあれはべらぼうに美味い。私のような貧乏生活者にとって、あれは月イチのごちそうだ。あれをご飯にのせてガツガツ食べるだけで、多幸感に包まれ、生きる気力が湧き、活動的になり、可愛い彼女ができ、宝くじが当たり、事業も軌道に乗って、比類なき素晴らしい人生になるとかならないとか。
みなさんのおすすめ教えてほしいです。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 113 | 19668 | 174.1 | 37 |
01 | 60 | 5581 | 93.0 | 41.5 |
02 | 27 | 4435 | 164.3 | 20 |
03 | 16 | 4444 | 277.8 | 29.5 |
04 | 14 | 2209 | 157.8 | 54.5 |
05 | 16 | 1483 | 92.7 | 65 |
06 | 22 | 2167 | 98.5 | 31 |
07 | 48 | 5402 | 112.5 | 34 |
08 | 83 | 4913 | 59.2 | 35 |
09 | 105 | 8815 | 84.0 | 41 |
10 | 279 | 15175 | 54.4 | 36 |
11 | 260 | 15139 | 58.2 | 39 |
12 | 168 | 11705 | 69.7 | 44 |
13 | 164 | 10024 | 61.1 | 34.5 |
14 | 206 | 13329 | 64.7 | 39 |
15 | 127 | 10863 | 85.5 | 41 |
16 | 112 | 8988 | 80.3 | 38 |
17 | 175 | 13204 | 75.5 | 36 |
18 | 128 | 9819 | 76.7 | 36 |
19 | 116 | 14899 | 128.4 | 47 |
20 | 120 | 43812 | 365.1 | 52 |
21 | 120 | 8092 | 67.4 | 39.5 |
22 | 132 | 11593 | 87.8 | 34 |
23 | 127 | 42223 | 332.5 | 52 |
1日 | 2738 | 287982 | 105.2 | 38.5 |
志村(45), バカ殿(22), 志村けん(162), アイーン(4), 食糧生産(3), 現金支給(3), エクモ(3), 死亡説(3), 全員集合(6), 悲観論(3), 開催日(3), 自粛(76), 軽症(18), 補償(17), 感染拡大(13), 濃厚接触(12), コロナ(269), 要請(29), 外出(52), 有名人(27), 亡くなっ(31), 重症(22), 高齢者(32), ウイルス(43), 感染症(14), 感染(111), 新型(34), 感染者(31), 症状(41), コロナウイルス(25)
■困ってる人たちに現金支給を!!とか本気でのたまわってる皆様へ /20200329220233(30), ■誰も言わないけどコロナウイルスのおかげで高齢者が減って嬉しい /20200330104203(27), ■死んだら衝撃度の高い人 /20200330120716(14), ■ /20200330131133(9), ■「全員が感染してると思って自粛するべき」っていうじゃない? /20200329090751(9), ■いまいち実感わかないんだけど /20200330164127(8), ■「正直コロナでなんの影響も受けてないよ」っていう業種・業態 /20200330171406(7), ■家族がコロナにかかって免疫つけて治せば良いって言ってたけれど /20200330115417(7), ■ちょっとした商品型番を3秒で忘れる /20200330150600(6), ■コロナで死んでも衝撃度が低い人 /20200330130355(6), ■米はなんで買いだめしないの? /20200330174039(6), ■一人暮らしで買うべきもの教えて /20200330171622(6), ■ /20200330103549(6), ■ /20200330110024(6), ■クソオス1匹死んでよかったじゃん!祝おうよ! /20200330233649(5), ■男オタクと女オタクの二次元の推しに対する違い /20200329121729(5), ■自粛の同調圧力が更に強くなりそうでつらい /20200330103101(5), ■民主主義って何だ? /20200330104146(5), ■志村けんに追悼してる奴、きらい。 /20200330110510(5), ■コロナ流行に伴う労働者に対しての各国の補償 /20200330171400(5), ■トイレットペーパー買い占め野郎の娘より。 /20200330192210(5), ■女ってLINEやってる人いるの? /20190723220023(5)
COVID-19という嫌らしい感染症は、ワクチンを使った集団免疫に頼らないと抑え込むことは難しいようだ。関連する科学者たちは全力を挙げてワクチン開発に取り組んでいることだろう。「SARSやMERSですらまだ有効なワクチンがないのにそう簡単にできるわけがない」という悲観論もあるが、CRYSPR-Cas9などの遺伝子編集技術といった、当時は確立していなかったツールもあることだし、ワクチンの近い将来の開発・実用化には楽観的見通しを私は持っている。
SARSやMERSは抑え込みに概ね成功したこともあり、ワクチン開発にリソースをつぎ込み続ける動機付けにはならなかったと想像するが、現時点でCOVID-19ワクチン開発に多くのリソースを注ぎ込む動機があり、しかも実際そのリソースがあり、対象とする検体を最も保有するところはどこかというと、言うまでもなく中国である。ワクチン開発には人体への影響を調べるための多段階の試験が必要となるが、武漢で不足するインフラ労働者としてウィグル人を送り込んでいるという不確定情報もあり、中国なら彼らを使った人体実験もやりかねない。そもそもCRYSPR-Cas9を世界で初めて人体実験した国である。ワクチン開発加速のためのとんでもないリソースを持っているのである。
さて、COVID-19ワクチンを中国が世界に先駆けて開発・実用化するとどうなるか。その化学構造と製造方法を世界各国で特許取得すれば、中国で製造したワクチン(またはライセンス製造させたワクチン)を、中国の意向に逆らう国に使わせないようにすることは、法治主義に則る西側諸国で実施することは簡単だ。つまり、中国に逆らうとワクチンが使えないのだ。想像するだけで恐ろしい未来ではないか。
数日前、「オランダの科学者が世界で初めてCOVID-19の抗体を分離識別した」とのニュースが流れたが、なんだか白々しいと思わないか。武漢であれだけ多くの症例を経験した中国の科学者たちが、まだ抗体を見つけていないはずがない。発表が禁じられているだけだ。ワクチン開発も、二歩も三歩も進んでいるはずだが、中国にとっては軍事機密と同じ扱いなのだ。決して明るみに出ることはあるまい。
愚かな私は今朝になってようやくこのことに気づいたが、このことに気づいた世界の賢人たちは既にたくさんいることだろう。ビル・ゲイツがマイクロソフトを放り出して自身の財団業務に専念するのも、おそらくワクチン開発で中国に西側の特許を取らせないために違いない。
これは戦争だ。人類の未来のために、中国に支配される暗い未来から逃れるために、西側のワクチン開発の科学者たちには全力で頑張ってもらいたい。たとえワクチン開発では先を越されても、せめて特許だけは回避できるよう、一矢報いてほしい。
もしかして、人体実験で得られた知見では特許は認めないという条項があるのか?詳しい人がいたら教えてほしい。一条の光となるかも。
ある大学生と一部の人の「中流階級」という言葉の定義の違いからその大学生のTwitterが小さく炎上している。
その学生は東大学部入学式の祝辞と今年の入試の現代文の文章を引用し、自分が恵まれていたことを振り返っている。
その際、自分の生まれが東京の中流階級であったという発言をし、その後の恵まれていた環境が多くの人の中流階級の定義から逸脱するようなものであったため、炎上している。
その後学生は自分の定義として社会学者の定義を引用し、批判の一部を反論を述べず晒しあげ、同調する人にのみリプライをした。
また、リプライの表示設定をよりプライベートなものにするという提案のリプライに賛同している。
以下ではこの件について意見を述べる。当該学生を攻撃する意図は全くない。むしろ私がハラスメントを受けているようにすら感じている。
=====
祝辞と現代文で扱われた文章のメッセージについて、今回の話に関係する範囲については、次のように捉えている。
祝辞、努力したら報われるという思考は恵まれた環境で育ったからこそ与えられる。それを忘れるな
入試の文章、現代では教育を媒介として格差が再生産されるが、その仕組みは一見平等に見える
当該学生は自分が恵まれていることに自覚的であることは重要であると解釈して、その旨を説明していると私は捉えているが、
多くの批判は学生が自信を表現した「中流階級」という言葉の定義の差から生まれているようであった。
言葉の定義の差なので当該学生のツイートになんら誤りはないが、学生が世間知らずとして批判されている。
祝辞や入試で扱われた文章から多くの人が連想すると考えられる、一部のインテリの自分の努力への自信や他者への誇示(努力マウンティングと呼ぶことにしている)の原因として、
世間知らず(自分の社会階層での位置を知らない)が強い要因であることは間違いないと考えられる。
学生の「中流階級」の定義の引用元については、おそらく20年以上前の社会階層を元に定義されていて、
現在の社会改装で「中流階級」を定義し直せば世論を反映するような、全く異なるものになるであろう。
ここ20〜30年程度の中流階級の喪失などはインテリなら一度は耳にしたことがあるだろうし、それを想起すればそういった使い方はしないだろうが、学生は知らなかったのであろうか。
学生が後からツイートで定義を付け足す様子は強引に見えるし、本来なら世間一般の定義を用いるべきであろう。
もし私が祝辞や入試問題の背景、さらに当該学生の意思を正しく捉えられているなら、
当該学生はまさしく祝辞や入試問題の背景にあるような世間知らずのインテリなのかもしれない。
また、中流階級の喪失がインテリの「世間知らず」をさらに加速させるのは明らかで、この不適切な定義の使用も皮肉なものであるように自分には感じられる。
「現代の著名な社会学者」という、内容ではなく発言者の権威で自分の主張の裏付けをとるような引用の紹介も、一応理系であった自分には不適切に感じられる。また、自分は学生より無知であるのは強く痛感しているため、むしろ小馬鹿にされている印象も受けた。
批判のツイートを、(裕福な家庭に生まれ、ゆがんだ社会構造の下で集められた税金で提供される高度な教育を受けた人間が当然義務を有すると考えられる)
理論的な反論をなしに、感嘆詞のみで引用リツートしているのも、意地悪さを感じてしまい、憤りと悲しさを覚える。
加えて、不愉快な批判リプライを表示しない設定を勧められ、その実施を宣言している。議論を放棄しているようだ。
こういった態度が、インテリへの不信感を生み、民主主義における反知性的な政治家の台頭を助長しているのではないか。
自分はこの20年ほどで先進国、特に日本やアメリカでは富裕層と貧困層の分断が進んでいて、それが人類の次なる悲劇に繋がるのではという悲観論を持っている。
そのためインテリによるこの分断を促進するような発言を強く嫌っている。
また学生の炎上に対して、学生を励ますようなツイートも見られ、それらの多くは学生の元々の認知の差について言及せず、嫉妬は放置しろなどといった態度も見られる。
自分の判断する限りそれらのツイート主も、分断の上側に属しているようだ。
このような分断を感じさせるやりとりを以前にも見た記憶がある。東京大学ミスコンテスト(東京大学でこのような催しが未だに行われているのは理解しがたい。ブサイク・ブスで東京大学に勉強をしに来ている学生の気持ちを考えて欲しい。テニスサークルの男女差別より遥かに重要性が高いと思う)の候補の学生があまりのハイスペックに炎上した(のだったと記憶している)際に、多くの東大生が、嫉妬は気にすんなよとリプライしていた。
また、学生はこういったツイートをすることで自分が努力をしていないと考えらえるのは嫌と感じるとしている。
私が例の入試の現代文の文章を読んだ限りでは、努力の因子も環境から与えられるため、努力やその能力は他人に対して優劣をつけるものではないと解釈できる。
ただ、私が文章を読んで思ったのは、負の環境も努力に正に働きかけ、しかしその中での努力は精神的に相当な苦痛を与えるであろうから、その苦痛の中での努力に対しては同情的な賞賛を送ることができるかもしれないということだ。
もちろん私はアメリカの素晴らしい大学院に合格していないし、勉強も全くしてこなかったため、私の推測は間違っているだろうし、推測も論理構成も正しくても、私は誤っているだろう。
なお、学生に対して、嫉妬は気にせず頑張れよなどとリプライを送っている人々に対しては、
私の考える範囲では、インテリに限り、どうして批判が殺到しているのかを理解していない場合は愚かだし、理解している場合は指摘するべきだ。
一応自分もこういった人たちと同じような大学を卒業しているが、こういった発言をインターネットで衆目の前で行う人間と同じ大学卒としてラベリングされるのは非常に苦痛だ。
なお、私は中流と下流の間くらいの家庭(過小評価している可能性は多分にある)で育ち、貸与・給付奨学金を利用しながら大学に通った。
経済的な理由で、家族の泊まりの旅行が5年に1回程度しかない家庭だ(海外旅行は20年で1度だけあった)。
進学実績のある高校に入学した時も、裕福な家庭出身の学生の多さに驚いたが、東京大学に入学した時の驚きはそれ以上であった。
裕福な家庭出身で、仕送りを沢山もらって一人暮らしをしていたり、お小遣いをもらいながら実家から通っている学生が多くいるように見えた。
彼らと同じように青春を謳歌しようとしたが(当時の自分はサークル活動や恋愛へのコミットに強迫観念を抱いていた)、家事やアルバイトの手間が多く、勉強がおろそかになった(文章から滲み出る頭の悪さからご理解いただけるだろう)。
理系だったので学年が上がるにつれ忙しくなり、しかしついぞ一度も集中して勉強することはなかった。
牢獄とも呼ばれる三鷹(場所が悪く通学時間が長い)にある大学の寮で、裕福な学生に対する嫉妬や自分の惨めさを日々感じていた。
都内の一等地に住む学生から、前年度に親が休職していたため、授業料免除の収入基準をクリアすることができた、と聞いた時には本当に気分が沈んだ。
就職活動においても、裕福で勉強に集中し、高い能力を身につけた学生に幾度となく遭遇し、格差を実感し、嫉妬と悲しみを覚えた。
貧しさが原因で、留年したり、退学したり、失踪したりする学生を何人か見た。例えば貧しい地方出身の学生が、家事やアルバイトをこなし、貸与・給付の奨学金を適切に申請し、その上で勉強に集中するのは、私には非常に難しいことに思える。
炎上した学生は違ったようだが、私にとって東京大学はまさしく教育を媒介として格差が再生産されていることを強く教えてくれる場所だった。
GDPが世界3位の資本主義国家の、最も優れた大学である東京大学は、当然教育を媒介とした格差について詳しく調査し、国内外に発表する義務があると思う。
私が知らないだけで、学生にアンケートをとって学生の家庭の親の年収や資産を調査したものなどが公表されているのだろう(道義的に公表しないはずがない)(追記:公表されていました(https://anond.hatelabo.jp/20200304112604]))。
多様性を謳い女子学生の増加に日々努めている東京大学は、私が知らないだけで貧困な家庭で育った学生の増加にも日々努めているのだろう。
(本件とは関係ないが、現役の東大生が東大における女子学生の少なさと貧困について考える にて女子学生の少なさと貧困が語られている。私の推測では、東京大学では学生の家庭の経済状況の分布が性別でかなり異なっている。私より貧しい家庭出身で、在学中苦しんでいた男子学生を私は何人も挙げられるが、女子学生については1人も思いつかないのだ。(追記あり))
一部のコメントへの返信
美醜以外の要素でも争っていると思いますが、賢さは争っていないように見えます。
でも格差が再生産された結果大学に入れずキモくて金のないオッサンになってしまった人は自己責任であると決めつけ叩いてもいいんですよねわかります
そういう自己責任論を否定する理論が、祝辞や現代文では展開されていると捉えています。
ID:IthacaChasmaって奴は鶏並みのバカなのかな? この増田はこいつみたいな奴に対する批判に読めたけど。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4682255784618895810/comment/IthacaChasma
元記事を読みましたが、大学入試が才能と努力量の掛け算の下で公平であること、また格差を生み出す元であるより良い教育を得るため頑張る価値があることは間違いではないと思います。
しかし入試で求められる才能(努力できる才能も含め)、努力できる環境の全人口への配分は明らかに不平等になっています。
東大生の親の資産を調査したものがあるかどうかは分かりませんが、世帯収入については学生生活実態調査で調査されているのでリンクを貼ります。議論の参考になればと思います。
ご教示いただきありがとうございます。こちらの資料(学生生活実態調査(2018年))
の39〜42ページに出身地や世帯収入、家計支持者の収入が、男女別も併せて記載されていますね。
このようなデータがあることを知らずに上のような言及をしてしまったのは間違っていました。
東京大学は入学した学生の貧富の調査・公表を私の価値観の範囲では正しく行なっています。
世帯収入と出身地について、2007〜2008の間に特異的な変化があるものの(リーマンショックの影響でしょうか)、基本的にはより裕福な学生、首都圏に住んでいる学生が増えているようですね。
特にその傾向は女子で顕著であるようです。そういった傾向を反映してか、東大が以前に女子学生向けの住まい支援の施策として新たに「月額家賃の一部を補助(月額30,000円)」を実施していました。
当時の私としては、その傾向を理解できてはいたのですが、それはすなわち男子学生の方が在学中に貧しい生活を送っていることを意味しているため、非常に悲しい気持ちになりました。
努力のできる才能を持ち、努力のできる環境で育ったような特に恵まれた人間には、勉強をする義務があると考えています。そういった人間の不勉強については反射的に批判してしまうのですが、もしかしたらその態度は間違っているのかもしれません。
どうせならないんでしょ
楽観論じゃなくてこれはむしろ悲観論です 未曾有の台風だとか過去最悪の気候変動とか言われるたびにワクワクして、裏切られてきた
新型肺炎が東京で爆発的に流行って首都機能がマヒ、大都市にも飛び火して日本全体が沈黙する…みたいなことにはならないんだろうな せいぜい数十人死亡くらいで済んで、大変だったねっつって終わり
起きることが小さすぎるんだよな クソ騒ぎになった地下鉄サリンですら死んだのは13人でしょ?なめてんのか 911は5000人でちょっとすごい気もするけど、日本の人口1億あるしなあ 311ですらショボい
なんかすごいこと起きてくれよお 俺は死なないから平気なんて思ってないぞ 俺も死ぬけど、死ぬ前にすごい破滅の予感みたいなものを見たいんだよな
であれば今まさに起こっている貧困層や高齢者層が引き上げる48.7%という再犯率は対策されているはずだし、
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019051902000061.html
刑務所が老人ホーム代わりに使われる現状に対してセーフティネットも強化せざるを得ないはずだし、
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/16/022700044/022700001/
入退所を繰り返す「累犯障害者」なんて真っ先にセーフティネットで守られるべき存在なのに。
あなたの言葉の通りなら、この国にとっくに存在しているはずのセーフティーネットは、いったいどこにあるんだ?
存在するんだろう?実際にこういう状況になれば、セーフティネットは強化せざるを得ないんだろう?
ならばこの現代日本に。これらの問題を解決するためのセーフティーネットが存在するはずだろう?
どこにあるんだ?セーフティーネットは。彼らを救い上げるためのセーフティネットは、いったいどこにあるんだ?
少なくとも2019年の日本は、罪人のみが刑務所に収監されている世界ではないのだが。
ひょっとしてタイムリープとかしておられる?
小学生のとき、何の授業だったか忘れたけどビデオを見せられた。社会の授業の一環だったのか総合学習やロングホームルーム的なものだったのか、視聴覚室に入れられて人類が危機みたいなやつを見せられた。曰く、石油が残り少ないと。このままのペースではあと20年か30年くらいで石油が尽きてしまうと。皆さんが大人になる頃には大変なことになるかもしれませんねえなどと教師が言って、小学生であった俺はいろいろと忖度して「電気は大切に使おうと思いました」みたいな小学生らしい感想文を出すわけだ。
また別のとき、同じように視聴覚室で違うビデオを見せられた。同じように人類が危機みたいなやつで、今度のは人口がやばいと。このままだとあと20年か30年くらいで地球の人口が100億を超えてしまい全地球的な食糧不足とエネルギー不足で大変なことになるぞと。教師は前回と同じようなことを言い、俺も同様に忖度して「食べ物は大切にしなくてはいけないと思いました」というような感想文を出すわけだ。
で、30年くらい経ったわけだけどやばいやばい言われながら石油は尽きない。もちろんいつかは尽きるだろうけど手付かずの油田の存在にもあたりがついててまだまだ数十年くらいは問題なさそうだ。人口も思ったほどは増えてない。先進国の出生率が軒並み下がり、途上国を中心に増えてはいても当時の予想ほどの勢いはない。一方で食料は生産性の向上もあって供給は足りてる。先進国を中心に大量に廃棄されていながら世界中で餓死する人も大量にいるという政治的経済的な問題はあるけど絶対量が足りないってわけじゃないし、生産数を上げれば餓死者がいなくなるってわけでもない。
こういった教育が何をもたらしたかというと、少なくとも俺にとっては、大げさな悲観論を良くも悪くも鼻で笑ってまともに取り合わない態度が身についた。
当時はまさにバブル真っ只中で、勢いや活力や余裕や希望があったみたいなイメージで振り返られることが多いけど、俺にとっては悲観的で刹那的だったという印象が強い。