はてなキーワード: 品種とは
無知に訴える論証 (Argument from ignorance)
否定派「大麻を法律で解禁したとして日本の治安が今の状態を保てるとは到底思えない、だから大麻解禁はありえない」
論点先取 (Begging the question)
否定派「大麻が悪なのは、使用者自身が証明している、鏡を見てみろ」
循環論法 (Circular reasoning)
否定派「大麻は悪だ、なぜなら大麻は日本において違法だからだ」
誤った二分法 (False dilemma)
否定派「大麻解禁による未来は既存のジャンキー達が堂々と外で吸い出して治安が悪化するか、ゲートウェイドラッグとしてさらに入り口を広げて薬物犯罪を増やすだけだ」
・そんな二択あってたまるか
単一原因の誤謬 (Fallacy of the single cause)
否定派「殺人を犯したこの男は、過去に大麻を所持していた容疑で逮捕されています、故に大麻は殺人を引き起こします」
・いわずもがな
否定派「大麻等のドラッグで人生を狂わせる、狂わされることは反道徳的だ、故に大麻は全面的に禁止すべきだ」
自然主義的誤謬 (Naturalistic fallacy)
肯定派「大麻はもともと地球に自生している生物だ、野菜、肉を食べるのと同じだ、何も悪くない」
動くゴールポスト (Moving the goalposts)
→否定派「その実験にしようした大麻の品種だけでは?アメリカの研究でしょ、日本人においてもそうだと言える証拠は?サンプル数が少ない、もっと多くのサンプルで実験すれば
科学の不完全性に訴える誤謬 (Science was wrong before)
→否定派「でも結果が覆って危険性が実は高かった可能性もあるよね?だって何百年も天動説が信じられてたけど科学の発展によって覆ったじゃん」
本物のスコットランド人なら (No true Scotsman)
否定派「でも純粋に大麻を解禁したいと願っているだけなら、そんな喧嘩腰で言ってこないよね普通。やっぱ大麻吸いすぎて攻撃的になっちゃってるんじゃない?」
否定派「君大麻解禁派なの?最終学歴どこ?え?高卒?wほらな、大麻解禁派の連中は揃いも揃って低学歴なんだよな、だから誰も相手しねえよ」
井戸に毒を入れる誤謬 (Poisoning the well)
肯定派「スティーブ・ジョブスは素晴らしい人間だ、そしてスティーブ・ジョブスは大麻を吸っていた、俺も吸っている、故に俺も素晴らしい人間だ」
同情論証 (Appeal to pity)
否定派「運転手が大麻を摂取した状態に起きた交通事故で家族を失った遺族のことを何も思わないのか」
肯定派「あのセレブもあのセレブも大麻を吸っている、大麻が悪いモノなわけない」
「大麻吸ってるジャンキー共に品がいいと思うか?あいつらはいつも汚い格好をして所得の大部分をドラッグにつぎ込んでいて貧乏だ、大麻が良いモノなわけない」
年代に訴える論証 (Chronological snobbery)
肯定派「え?未だに大麻は違法とか言ってんの?価値観古すぎでしょおっさん」
「大麻肯定派の大多数が違法なのに毎日ブリってる犯罪者集団だ、そんな連中と議論する意味も価値もないね」
お前は何様なんだと思わざるをえない
そもそも「改良」ってなんだよ
お前らにとって都合がいいから「改良」なだけだろうが
正確に言うと炎上してもないことを勝手に炎上認定するような放火犯が嫌いやねん
ルナルナの件とか炎上してもないことが炎上したことになっとって胸糞やったわ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kan3.hateblo.jp/entry/2018/11/23/194618
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/nnaaa/n/nbcc170156d83
そもそもこんな出来事に誰が炎上のラベルはっつけてまわっとんねんちゅう話やろがい
違ったものができたとしてもそれが食べられるものかとか、良いものかとかは別問題。
しかも、それほどお金をかけたものを吉野家で使う事はほぼほぼ無理、高すぎてコストに合わん。
よって、吉野家がそんな品種改良に関わる事はできないと推察される。
家畜改良増殖目標(以下「目標」という。)は、家畜の改良増殖を計画的に行
うことを通じ、畜産の振興を図ることを目的として、家畜改良増殖法(昭和 25
年法律第 209 号)第3条の2に基づき、おおむね5年ごとに家畜(牛、豚、馬、
めん羊、山羊)の能力、体型及び頭数等に関して 10 年後の目標を定めることと
されている。
...
https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/c_kikaku/attach/pdf/200331-2.pdf
「交配」を使った品種改良では、必ず「固定」をしなければなりません。しかしこの「固定」をするのには、親を交配してから7~8回イネをくりかえし育て、種を取らなければなりません。しかしふつうイネは1年に1回しか育てられません。そのために「固定」を行うだけで7~8年もかかってしまいます。
...
...
ですから、交配を行うとき7~8年後、またはそれ以上先の時代に、どのような品種が必要になるのかを予想して交配をしなければなりません。この予想には、とても気をつかいます。
https://www.naro.go.jp/laboratory/tarc/rice_faq/variety/025101.html
お茶は割と何でも飲むが、
日曜日、マテ茶を買うためにルピシアに行った。店内を何となく見て回ってると、紅茶コーナーに見慣れない色の茶葉があった。
一般に、紅茶は黒っぽい色だ。ざっくり言うとチャノキの葉を発酵させたものが紅茶で、発酵させると黒ずんだ色になる。緑茶も品種は違えど同様にチャノキの葉から作られる。こちらは発酵させないので緑のままだ。
目の前の葉っぱは茶色の葉、緑色の葉、黄色の葉といった感じで、複数の色の葉が混ざっている。
紅茶っぽくないな、と思う。「ダージリン ファーストフラッシュ」という名前だ。確か「青っぽい紅茶」として聞いたことがあったな。
中国茶っぽく飲めるかな、と考え、購入。
家に帰り、早速飲んでみる。
温めた蓋碗に茶さじ一杯の茶葉を入れ、パッケージの表記に従い熱湯を注ぎ、2分蒸らす。
グラスに淹れる。色は琥珀色で美しい。花のような香りが広がる。
飲む。柔らかな酸味と僅かな旨味を感じる。さっぱりとした味だ。ごくんと飲みほすと良い香りが鼻腔の奥の方に滞留しているのを感じる。
茶葉を増やしてもう一度淹れてみる。
渋みが出た。ああ、紅茶ってこんな感じだよな、と思う。期待していた旨味は渋みに覆い隠され、感じにくくなってしまった。
恐らく淹れ方を工夫しても旨味の割合は増えないだろう。
お寺の境内で花見。子供達と私の両親と弟と私で行った。七分咲きくらいだった。早咲きの品種の桜ばかりある。山桜は葉が出始めで、花はまだたった。
去年までは無かった立札があった。桜の枝を折らないでとか根を踏まないでとか、書いてあった。花見に沢山の人達が来るのは今に始まったことではないのだが、去年に何か悪質な悪戯でもあったのか、それともつもり積もった我慢がついに爆発したのか。
お花見ついでにお賽銭箱に賽銭を入れて行く人が幾人か。アラサーくらいのカップルで、女性の方がお賽銭を放り込んだら、男性の方が女性の袖を引いて、なんか文句を言い、それで二人は揃って姿勢を正し、一礼二拍手をしてからまた賽銭を入れた。
境内には桜の他にも花をつけた木が植わっている。細い花弁4枚の、黄色い花をたわわに着けた、枝の細い木があった。それを父が見て、「これはミツマタ」だと孫達に教えていたが完全に間違っている。ミツマタはその花とは似ても似つかない。沈丁花にならちょっと似ている。名前の通り、三つ又に別れた枝の先に花を咲かせる。何でそれを私が知っているのかといえば、うちの庭に生えているからだ。
ミツマタでなければなんなんだ? と問われたが、知らないので答えられないでいると、父は「じゃあやっぱりミツマタじゃないか!」と怒り出し、勝手にそういうことにしてしまった。昔から癖の強い人だったが、歳を取るにつれて、いよいよ悪化していっている。今はなき母方の祖母が庭に植えた芙蓉のことも葵だと言ってきかない。父は祖母のことが嫌いなのでなおさらだ。母は父の言う事を何でも肯定するので、芙蓉と葵どっちだ問題でも父の方を持った。そもそも芙蓉と葵は紛らわしい見た目の花だが、苗木を買った人(祖母)が芙蓉って言ったんだからそうなんじゃねえのかな、知らんけど。
両親と弟が一緒じゃない日にも何度か寺に花見に行った。
ドライブスルーなだけのお花見。二十年以上前、私がこの街に引っ越して来た翌日か翌々日に、この桜並木の桜が満開で、しかも桜祭りが開催されていた。それは絢爛豪華な感じだった。
あれから二十年。当たり前だが桜はとても大きくなり、枝が電線に触れるほどの丈となった。すると近隣住民からの苦情が入るようになったらしく、桜の花や落ち葉が路上に落ちないよう枝を剪定することになった。ところが、それを自治体から依頼された業者が下請けに丸投げし、更に孫請の建設会社に押し付けられたため、単なる素人作業となった。今の桜並木は目も当てられない有様で、何本か枯死した。でも一応はソメイヨシノらしく、沢山の花を咲かせる。あまり見映えはよくないにしろ。桜祭りは、私が見た華やかな歳が開催日に桜が咲いていた、最初で最後の年だったらしい。毎年桜の開花と祭りの日程が合わず、しかも決まって当日に雨の降る冬日となるので、十数年前に祭りは廃止になった。
運動公園の外周には立派な桜の木が何本も植わっている。いつか見に行こうと思っていたのだが、子供達が運動公園を怖がるので、いけないでいた。何故怖がるのかというと、運動公園には地元の少年野球チームやサッカーチームが練習試合をしにやって来るからだ。
広い公園の半分ほどは小さな子供達のためのスペースと散歩者のための遊歩道や憩いの場で、半分がサッカー場と野球場なのだが、練習試合のある時は選手達が広場まで侵出してきてウォームアップをしたり、暇と体力をもて余して走り回っている。彼らは余所見をしながら全力疾走で、幼児たちがよちよち遊ぶ広場を突っ切り、順番待ちをする親子を押し退けて滑り台を駆け上がり、お年寄りの歩く遊歩道をジグザグに走ってゆく。
ある時、子供達を連れて遊んでいたらそこへ野球チームが練習にやって来て広場がしっちゃかめっちゃかになったことがあった。その時子供達は小さかったのだが、よほど恐ろしかったのだろう。いまだにその時の事を覚えているのだ。
コロナのご時世のため、スポーツをしている人達は誰もいなかった。もしかするとグラウンドを団体に貸していないのかもしれない。公園の中をぐるりと一周し、子供達を遊具で遊ばせた。広場の端に、「ここは子どものための広場です。危険ですので野球やサッカーチームの侵入を禁止します。練習やウォームアップ等に使用しないでください」という立札があるのを発見。見たところ、比較的新しい立札だった。
桜の木の下を通ると、ヒヨドリが金切声を上げて飛び立つ。すると、ヒヨドリのいた枝から私達の頭上に、桜の花が花柄ごと降ってきた。地面は鳥に啄まれて落ちた花がびっしり敷き詰められていた。
公園の事務所とラウンジから死角となる場所の桜の木の下で、お爺さん達のグループが酒盛りをしていた。
毎年花見に来るスポット。子供達は、桜の花よりも、芝生を侵食しているクローバーに夢中。四つ葉が欲しいらしい。
昼時から少し外れた時間に来ると、近隣の老人ホームやデイサービスの車が何台も、車椅子に乗ったお年寄りを運んで来る。毎年の光景だ。うちの子供達が赤ん坊の頃から既に恒例行事で、お年寄りを乗せて来る車も毎年同じ施設の名が入っている。しかし毎年ここに花見に来ているお年寄りがいるかどうかは知らない。
家から徒歩で行けるが、住宅街の真ん中でうちから見えるところではないため、何となく行かないまま終わる年もよくある。
満開の花が風に煽られてはらはらと散っているところだった。子供達が花びらを追いかけて、犬みたいに走り回る。風が吹くたびに強い芳香がたつ。どこか近所の家で桜餅を手作りしているのかと思って周囲を見回したら、匂いは桜の樹の下から漂って来るようだった。木根の辺りからひこばえがぼうぼうに生えていて、葉っぱと花を同時に着けている。それが匂うのだ。桜の木の上の部分はソメイヨシノで、枝に着いているのは花だけなのだが、根の部分は大島桜なのだ。つまり、挿し木の土台だった部分がまだ大島桜の性質を遺している。
たぶん、今は公民館の桜を管理している人は誰もいない。数年前までは公民館のすぐそばにある小さな一軒家に住んでいたお爺さんが公民館とその近くの 小さな公園の植物の面倒を見ていた。だが、今はお爺さんの家は空家で、お爺さんの姿はもう長いこと見かけていない。昔はうちの前の通りを散歩して、うちの庭の桜を綺麗だとほめてくれたりした。
現状で地方にあるのは、農業、漁業、食品加工、飲食業、小売店、食品加工、車販売・整備、建築。
農業については、既に国がバフをかけている状況。
農業に対しての補助金は出ているし、新規開発のための投資資金も出ている。ふるさと納税で地方特産を国内での認知度向上もやっている。
ただ、国内全体での需要は今後人口減で増えない。消費地である東京に売り込むしかなく、東京以外の全ての地域が競争相手という過当競争になっている。
日本全体で農作物の輸出は1兆円になっているが、輸出全体が70兆円~80兆円なので大きくない。
国によって好みの味があるし、輸送コストなどが加わり、日本産は少数で高い部類に入ってしまっている。
各国とも自国の農業を守りたいので、大規模に輸出を増やすということは今後もないはずだ。
高級品種が海外に出ていったら、パクられて海外で栽培されるという事例も今後も増える。
日本食が世界に広まっているというが、実体としてはそれぞれの国でアレンジされ、その地域で取れる食材で作れるようになっている。
歴史的には、労働力が必要だった農業は機械化され、跡取りでない次男などが都市部に出ていって都市部が栄えた。
ただ機械化によって収益の増大と少労働力化は、ほぼ終えている。
今持っているコンバインを最新のコンバインに買い換えるような設備投資をしたとして、借金に見合う収益増大が見込めないから困っている。(経済合理性があるなら既に実施している)
外国人労働力に頼るほど人手が足りてないのは確かだが、下手なパッチをあてているので持続性が疑わしい。
アグリテックは注目されるが、工場による大規模な生産性向上というところまでいけてない。
(工場は加工などによって付加価値つけるの向いているのであって、食物の育成のスピードだと収益が怪しくなる。商品に価格転嫁すると海外産との価格競争に晒される)
海外への輸出に関しても、農作物よりは輸送のしやすさなどはあるが、味の嗜好は各国違うので難しい。
単価が劇的に高くなるわけでもない。似たような味を再現した商品をすぐに作られるのは、今まで経験してきたことだろう。
加工工場自体を海外に作って利益を上げる方法はあり、今の日本の貿易で稼ぐのではなく海外投資で稼ぐ投資立国と一致はしているが、
国内での設備投資が増えなければ給料が増えない、というのはここ数十年経験してきたことだ。
インバウンドが復活する可能性はあるが、外国人観光客が一番行くのは東京だ。
東京に集中している。
東京の人は東京と地方で2拠点生活、週2で新幹線や飛行機で東京と地方を行き来すればいいといった案もメディアで話題になるが、
本社機能が東京にある時点で、地方は衰退していく一方だし、そもそもそんな生活をする人は少数派だ。
国内市場を相手にするのではなく、外貨獲得ができればいいが、東京にある企業ですら出来ていない。
単純なソフトウェアでは市場の大きいアメリカにも、中国にも出て行けていない。
文化的側面が大きいゲームは任天堂のように海外に出て行けているが、日本っぽさを強調しすぎると日本でしか売れず、海外に完全にマッチさせるのは海外企業の方が上で競争出来ない。
あんまり知られてないけどトマトって完熟で収穫したら普通に美味い
日持ちがしないから完熟前の緑が多い状態で収穫して追熟させて売ってる
でも追熟は色味が赤いっていうだけで味は完熟前と大差ないから美味しくない
トマトの産地(熊本とか)から送るときにどうしても時間がかかってしまうから完熟状態では収穫できないんだよね
「完熟してなくても不味くない!(味が薄い)」
っていう品種改良の結果なので、決して美味しいトマトってわけじゃない
おまけに夏場の大量に取れる時なんかは流通が追いつかないから赤みが全然無い緑の状態で収穫する
そうなるとモモタロウだろうと全然美味しくないからトマト嫌いになる
食感が嫌いとかじゃなくて味が嫌いな人はその手の不味いトマトを食べ過ぎたせい
まぁ今更美味しいトマト食べても舌がトマトの味を覚えてて拒否反応が出るだろうから食べられないと思うけどね
ちなみに欧州とかはトマトを生で食べる文化が無いのでトマト缶にするか砂糖入れてケチャップにしちゃう
とか考えてると痛い目にあう
平日に出来ないから今してるってワケでもないけど
まあそういうワケなのよ。
ワケが大盛り1.5倍ワカメだわ。
そうそう!
まさになんて日だ!の逆を行く感じで
そいで喫茶店でモーニングをバシッとキメて今日はパパッとやってしまおう!って
ワンピースの人みたいに
おれはしま王になるんだー!って
しま王ってなによ?って思う反面、
そういったよく分からないけどとにかく凄い迫力のときってあるじゃない、
そうやって景気付けようと喫茶店行こうと思ったら
なんたるちゃー!って思わない?
いや思っていいと思うわ。
なんだかマスターがセットに付いてないリンゴとかパイナップルとかバナナとか
おまけで付けてくれるんだけど、
時間があるから連続で通ったらなんかおまけ目当てかよ!って思われるのもなんだし、
ちょっとここはAセットBセット以外の
セットではないセットを自分で作ったこないだ食べたホットタマゴサンドが超絶美味しくて、
Bセットのピッツァトゥーストとはまた倍のいや1.5倍のボリュームがあんのよね。
たっぷり挟まったタマゴは山手線の電車の通勤ラッシュ肩に乗っけてんのんかい!って
ボディービルダーの切れてる切れてる!って掛け声みたいに言いたいぐらいなこんな世の中じゃポイズン!って
つまり逆ポイズンで超絶美味しいホットタマゴサンドってことなのよ。
それを楽しみにしていた矢先中の三本の矢の先の如く!
如くよ!
せっかく一つ手前の駅で降りたのに、
私はこのショックを背負ったまま山手線の車両のようにとはいかないものの、
重たい気持ちを引きずったままこんな世の中じゃ、
言わないわよポイズンなんて。
それもそれでニッコリご機嫌産産地直送なんだけどね。
まあこんな日もあるかー!ってよきよき!って
そんな言い方、
よきよき!って誰が言う?
早見優?
北天佑?
しょうゆーことじゃないの。
でさー
お醤油のキャッチコピー研究の第一人者の新書を読んでいてハッと思ったんだけど
いつも聴いてる語呂感と違うのはなんだろう?って
そうよあの言い方
でね、
その丸ってのがなにか普通に言葉を音にして響きがいいから雰囲気で入れた
大豆の原料のその丸い姿を普通に含めて言ってるのかな?って思ったら
丸は丸でも丸大豆って
脱脂してない大豆って
脱脂する大豆って逆に何よ?って思わない、
そこはローランドさんが
俺か俺以外か!みたいなタカトシさんみたいに欧米か!ってツッコミで一世風靡したみたいなセピアで
そうでもないらしいのよ。
ただたんにまあどちらかというと乾燥しただけの何も加工していない丸々のそのまんまの東じゃない方の大豆みたいなことらしいわ。
へー、
私たちはいかに今まで丸大豆醤油を無意識で丸大豆って言ってきたんだーって思ったわ。
知らなかったわ、
ただただ丸って言いたかっただけかと思ったけどね。
リッチーブラックモア味ってのがこっそりあっても普通な顔して佇んでいそうじゃない?
世の中そんなものなのよきっと。
たぶんそのサーティワンアイスクリームの新フレーバーのリッチーブラックモア味ってのは新発売で
でもまだ人気に火が付く前なのでぜんぜん減らなくて、
店員さんがリッチーブラックモア味在庫たくさんあって困ったねって言ってる矢先、
お店に来た人のお客さんが
アイス屋さんだとなんでも歌ってくれるかと思ったそんな世の中じゃポイズンって言いたいぐらい言えないのよ。
サーティワンアイスクリームは歌ってくれない方の、
歌い手さんがいないのかしら?
それとも歌えるほどの店員さんのハードルが高すぎてなのかしら?
今のうち誕生日を歌ってアイス買ってみてはどう?って思ったわよ。
歌えないコールドストーンの店員さんはジンケンない!言っちゃったら私もスポンサーおろれちゃいそうだし辞めておくわ。
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ、
って言いたいわけじゃなくて
スタミナ定食のスタミナや
でもあの
味そのものを表しているわけでなく、
スタミナ定食が豚の生姜焼きかと思ったら大間違い想像と違うスタミナ定食が来たら結構ビックリしない?
だから世間的にはスタミナ定食のスタミナのイメージを持たない方がいいと思うし、
今日のスタミナ何かな?って
ガクトさんが格闘技の実況解説の時にパワーワードがスタミナしかなかったこととは関係ないぐらい
スタミナのイメージを白紙にして挑むスタミナ定食の方がいいと思うの。
概念としてのスタミナってところかしら。
いろいろと概念って言っておけばオブラートに包めて言い逃れられる感じがして、
うふふ。
書いたとおりの内容だったので、
ちょっと豪華でしょ?
うふふ。
ここの鯖朝定って
鯖が焼きたてでまだ表面がグツグツプチプチ言ってるの。
あれってパウチのやつを表面バーナーで焦げ目を付けて焼いているのかしら?
まあ美味しいから美味しく頂くわ。
ちゃんと丁寧なデトックスウォーラーをくらうことが出来るのにね!って
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
半導体不足というと、CPUやGPUを想像するか、iPhoneなどのスマホを想像すると思うので、
それほど種類がないと思われがちだが、今、半導体がなくて作れないといってる類のものは種類が多い。
少量多品種で成り立っていて、その中で数種類だけバカ売れした製品に使われている物だけは桁で数が違う。
工場というのは同じものを大量に作るのは向いているが、多品種を作るのには向いていない。
似ているけど違う物を作っても使われない。
また工場は稼働率を高く維持しないと利益が出ないというのがあり、余裕が殆どない。
そうすると需要が乱高下すると、工場のマージンがないのでキャパオーバーする。
そして数が売れないような種類は後回しになる。
年4500万羽――。ドイツで卵からかえってすぐ、殺処分される雄ひよこの数だ。卵を産まず、食肉にもならないから、殺す、という現状を変えようと、殺処分を禁止する法律が今年1月、世界に先駆けてドイツで施行された。卵の値は上がったが、消費者にアニマルウェルフェア(動物福祉)の訴えは届くか。(ベルリン=野島淳)
野島淳
のじま・じゅん 1973年生まれ。経済部やブリュッセル支局などを経てベルリン支局長。ツイッターは@nojimajun
青空の下、雪に囲まれた鶏舎の前で数百羽の鶏がえさをついばみ、歩き回っていた。ドイツ南部ミュンヘンから南に約30キロのディートラムスツェルにある養鶏農家だ。
「400年前から続く数少ない農家なんだ」。ミヒャエル・ヘシュさん(61)は家族とパート従業員の7人で農場を切り盛りし、約1万6千羽の採卵鶏を育てる。
卵関係の食材を売る自分の店に加え、地元スーパーや飲食店、ホテルなどに卵を売る。だが、表情は厳しい。
「昨年10~12月、一部の販売先では売り上げが3割近く落ちた」。今年1月1日に施行された改正動物福祉法で、雄ひよこの殺処分が禁じられた影響が出たのだという。
私たちが普段食べる卵は、採卵用に特化して育てられた鶏から生まれる。食肉用の鶏も特化して育てられており、採卵用の品種の雄ひよこは食肉には適さず、「無用」とみなされる。
結論として、コメ不足はさほど問題にならないだろうと思っている。
米の不作というのは、いろいろな原因で起きるが、
飢饉が何度も起きていた江戸時代とは違うので、虫や病気の被害はまだ農薬である程度なんとかなる。
日本で蝗害(バッタ)というのは、ほとんど聞いたことがない。ウンカは何度かあったと思われる。
現在起きる食糧不足を招くような不作というのは、俗にいう梅雨寒からの冷害が一番だと思う。
1993年の米不足もそれが原因だ。
全然関係ないけど、なぜバッタが同一方向に移動するかというと、後ろのバッタに食われないようにするためという説を知り驚いた。恐ろしい。
減数分裂期と呼ばれる、イネが花粉(精細胞)と胚珠(卵細胞)を作る時期のことで、
コシヒカリの場合は17度に2時間当たるとで不稔(実ができない)が発生し始めて、10度ではほぼ全滅すると言われている。
9月中旬の収穫であれば、減数分裂期は7月中旬ごろになるだろう。
ちょうど梅雨の終わりくらいの時期にあたるけれど、梅雨前線の北側が冷たい空気で、南側が暖かい空気だ。
梅雨前線がしっかり北上してくれないと寒くなりやすく、特に東北地方は奥羽山脈の西側で低温なうえ霧が出やすくなる。
米の国内生産ランキングは新潟-北海道-秋田-山形-宮城と続き、東北で約30%が栽培されている。
また、低温多湿になると、コメの最大の病害であるイモチ病が発生しやすくなる。
火山灰などのチリが日光を遮り低温になること、雲が発生しやすくなることなどが原因としてあるようなのだけど、
しかし、93年冷夏の原因とされるフィリピンの噴火は北半球で、今回は南半球だ。果たして影響があるのか?
軽く調べた感じでは、1600年のペルーの噴火が同じ緯度で起こっていて、ゆるーくまとめられたのがこの記事。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/24/
何かの手がかりにするにはあまりに情報量が少ないけど、北半球でも大きな影響があったようだ。
ワインが壊滅的というのは、おそらくブドウが壊滅したということで、
果樹が致命的なダメージを負うのは開花期の降霜、多雨・日照不足による病気の多発なんかではないだろうか。
低温・多雨というのは十分に起こりうると思う。
それでも、コメについて93年ほどひどい状況にはならないと思う。
93年は需要1000万トンに対し生産740万t。当時の備蓄米は1,2年前のの軽い不作もあって20万t程度だったとwikipediaには書かれていた。
現在の米の需要量は700万t程度。生産量が720万tくらい。備蓄量は100万tとされている。
93年よりはるかに凶作に備えられていると言っていいだろう。
飼料のほとんどはアメリカからの輸入だし、小麦はアメリカ・カナダで80%だ。
多雨・日照不足で収穫量が減るのはどんな作物でも同じだ。収量も減るし、病気も出る。
93年当時より食糧事情はグローバル化し複雑になっているけれど
自国で不足したら輸出が減るというのは今も昔も変わらない。
コメが足りないより、小麦・飼料が足りないの方が問題になる気がしていて、
結果的にコメの需要が伸びで値段が上がる程度であれば、最近低価格が続いて困っていた農家としては大助かり。
そんなシナリオ、期待しない方がいいのはわかってるのだけど。
結論として、コメ不足はさほど問題にならないだろうと思っている。
米の不作というのは、いろいろな原因で起きるが、
飢饉が何度も起きていた江戸時代とは違うので、虫や病気の被害はまだ農薬である程度なんとかなる。
日本で蝗害(バッタ)というのは、ほとんど聞いたことがない。ウンカは何度かあったと思われる。
現在起きる食糧不足を招くような不作というのは、俗にいう梅雨寒からの冷害が一番だと思う。
1993年の米不足もそれが原因だ。
全然関係ないけど、なぜバッタが同一方向に移動するかというと、後ろのバッタに食われないようにするためという説を知り驚いた。恐ろしい。
減数分裂期と呼ばれる、イネが花粉(精細胞)と胚珠(卵細胞)を作る時期のことで、
コシヒカリの場合は17度に2時間当たるとで不稔(実ができない)が発生し始めて、10度ではほぼ全滅すると言われている。
9月中旬の収穫であれば、減数分裂期は7月中旬ごろになるだろう。
ちょうど梅雨の終わりくらいの時期にあたるけれど、梅雨前線の北側が冷たい空気で、南側が暖かい空気だ。
梅雨前線がしっかり北上してくれないと寒くなりやすく、特に東北地方は奥羽山脈の西側で低温なうえ霧が出やすくなる。
米の国内生産ランキングは新潟-北海道-秋田-山形-宮城と続き、東北で約30%が栽培されている。
また、低温多湿になると、コメの最大の病害であるイモチ病が発生しやすくなる。
火山灰などのチリが日光を遮り、低温になること、雲が発生しやすくなることなどが原因としてあるようなのだけど、
しかし、フィリピンの噴火は北半球で、今回は南半球だ。果たして影響があるのか?
軽く調べた感じでは、1600年のペルーの噴火が同じ緯度で起こっていて、ゆるーくまとめられたのがこの記事。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/24/
何かの手がかりにするにはあまりに情報量が少ないけど、北半球でも大きな影響があったようだ。
ワインが壊滅的というのは、おそらくブドウが壊滅したということで、
果樹が致命的なダメージを負うのは開花期の降霜、多雨・日照不足による病気の多発なんかではないだろうか。
低温・多雨というのは十分に起こりうると思う。
それでも、コメについて93年ほどひどい状況にはならないと思う。
93年は需要1000万トンに対し生産740万t。当時の備蓄米は20万t程度だったとwikipediaには書かれていた。
現在の米の需要量は700万t程度。生産量が720万tくらい。備蓄量は100万tとされている。
93年よりはるかに凶作に備えられていると言っていいだろう。
飼料のほとんどはアメリカからの輸入だし、小麦はアメリカ・カナダで80%だ。
93年当時より食糧事情はグローバル化し複雑になっているけれど
自国で不足したら輸出が減るというのは今も昔も変わらない。
それになんかしょっちゅう「コムギがー」というニュースは見る気がする。
コメが足りないより、小麦・飼料が足りないの方が問題になる気がしていて、
結果的にコメの需要が伸びで値段が上がる程度であれば、最近低価格が続いて困っていた農家としては大助かり。
そんなシナリオ、期待しない方がいいのはわかってるのだけど。