はてなキーワード: 人生相談とは
ニッポン放送のラジオショッピング売上記録ホルダーの塚ちゃんこと、塚越孝アナ。
塚ちゃんが亡くなって10年が経ち、ラジオショッピングの売上がいまだに破られていない&いまだに偲ぶ会もできていないということで
様々な関係者に聞きいた話から、塚ちゃんのお台場人生を振り返ってみる。(時系列はあやふや)
先に申し上げておくが、塚ちゃんや関係者を貶めるわけではない。
関係者それぞれの考えもあるし、内で思うべきこともあるだろう。
ただ、まさしく人間ドラマとはこのことだと言いたい。自分だったら番組化したいくらい。
そして、この人間ドラマから、亡くなってしまった塚ちゃんに朝から大変バカヤローと叫びたい。
2012年当時のフジテレビは視聴率三冠を逃しているにもかかわらず、三冠の亡霊に憑りつかれた状況だった。
外部からは選択肢の2~3番手、にもかかわらず社内のプライドは1番手というギャップから
スポンサーや代理店、制作会社から出入り業者含めてギャップが顕在化し始めていた。
特に局内では右肩上がりはインターネット関連の部署(旧デジコン局、当時はクリエイティブ事業局)だけになっていた。
FOD売り上げ規模は小さくても、右肩上がりということで株主総会でもクリ事の話をするくらいの状況だった。
そんな塚ちゃんはアナウンス室にいた時から、デジコン局のポッドキャスト番組に出ていた。
塚ちゃんがナビる落語番組はappleから表彰されるくらいの規模で、若者向けデバイスでアクティブシニアにもリーチできるということで
パトロンという仮面をかぶった先進的なスポンサーには意外とウケが良かった。
(その時点でF1ターゲットのフジでは異質だったが、地上波とのカニバリを避けられたし、
逆にBSフジは親和性があって波を使わせてもらうこともあった)
塚ちゃんのデスクはいつも本が山積みで、アナウンス室の中でとても目立っていた。
本の壁でパーテーションをするかのごとく、本をデスクに積みあげ、
本に隠れていろいろコソコソやっていて、アナウンス室の中でも浮いていた(しょうがない。。。)
塚ちゃんがお台場に来たのは、ライブドア事件でニッポン放送がフジテレビの利益を使えなくなってしまってことに起因する。
ここらへんはライブドア事件をググってほしい。
ニッポン放送は本業以外の収益がなくなり、本社屋の建て替えもありバランスシートが破綻寸前だった。
持株会社制に移行したことを理由に、ニッポン放送で人件費の高い社員をまとめてフジに転籍させることとした。
そこでやってきたのが塚ちゃんだった。
実はニッポン放送は社屋の建て替え時に、スタジオをフジのデジコン局近く設けていたこともあり、
塚ちゃんはアナウンス室よりも、現場フロアのほうが安心している感じだった。
フジにきた塚ちゃんはニュースや情報番組の特集枠ナレをやったり、CSの自社枠紹介番組をやっていた。
ただ、ラジオノリなので、どうしてもテレビ周りの動きができなかった。
例えばラジオなら5秒無音で放送事故だけど、テレビは絵で訴えかけるシーンだったりする
でもそれがわからない、すべて説明し、相槌を入れ、常に話し続けないと気が済まない。
塚ちゃんだけではなく、ニッポン放送転入組の8割がテレビには合っていないと思われてた。
2割のプロデュース企画系の人は優秀だったけど、都市部から離れてアンテナが鈍ってきていた。
そんなこともあって、転入当初はニッポン放送での業務に近しい業務をしていた人たちも
3年目あたりから異動し始めた。そう、主に窓際への異動だ。会社の看板ではない
本人たちはいつかは有楽町(ニッポン放送)へ戻りたい/戻れるとよく言っていたそうだ。
塚ちゃんの思いは強く、日枝さんにも直談判していたそうな。
そんなところで、アナウンス室を出る内示が出たが、塚ちゃんは内示に反対し、
アナウンス室を出なければならないないら、少しでも出役が期待できるクリ事を希望し、
人事発表の時には異動先がクリ事に変わっていた。
2011年にクリ事に異動して、また塚ちゃんは悩んだんだと思う。
クリ事としてはもう招聘出演者ではないので、手厚いフォローはしないということ。
それこそ、右肩上がりだけど規模の小さな事業部だからメイクさんも使えない。
ロケ現場でも、ゲストにはメイクさん使えるけど、塚ちゃんには使える費用が捻出できないとか。
さらに、功を焦る中途入社の年下上司から塚ちゃんへの暴言の数々・・・。
口では一兵卒から頑張ります!と挨拶しても、内心では塚ちゃんのプライドはズタズタですよ。
1年クリ事にいて、自分の今の置かれた立場を認めなくなかったんだろうね。
その年も、日枝さんにも直談判していたそうな。それで今度こそニッポン放送に戻るんだと。
2012年6月25日(月)内示の直前まで周囲にそう話していたが、昼過ぎの内示では塚ちゃんの担務は何も変わらなかった。
内示の後の塚ちゃんの姿を見てる人/覚えている人はいなかった。
そして、内示の翌日2012年6月26日(火)に、デスクに塚ちゃんの荷物があることを、誰も気に留めなかった。
いつもだったら重役出勤のはずなのに、朝から荷物があることがおかしいと誰も気づかなかった。
編集明けの早朝スタッフですらそうだった。内示も終わったから気持ち引き締めて当日午後の収録ために朝から出社してくれたんだと勘違いしていた。
2012年6月26日(火)午後にポッドキャストの収録だったが、社内の収録現場に現れなかった。
今まで収録に連絡無しで来ないことはなかったので、いよいよザワザワしだした。
夜になり、荷物がそのままでありながらも携帯電話が通じないことで、不審に思ったスタッフが部長級に相談し動き始めた。
部長級は社内への相談、スタッフは塚ちゃんつながりの場所や関係者たちへの連絡や訪問。
そして、そのまま翌日2012年6月27日(水)になる。依然として行方知れずの中、午後になり、警備から発見の連絡となる。
年下上司は遺書の有無についてやたらと気にしていて、スタッフに何度も確認で詰め寄ったとか。
2012年6月26日(火)没となっているが、見つかったのは27日(水)
入退室ログの最終入構が25日(月)だったので、おそらくは25日(月)の夜にお亡くなりになっていたと思われる。
関係者それぞれの考えもあるし、内で思うべきこともあるだろう。
ただ、毎年この時期になると、塚ちゃんのハチャメチャな緩急つけた振り回し方が無性に恋しくなる。
もしかしたら、今の日本を元気つけられたのかもしれないなぁと思い出してしまう。
塚ちゃんよ、2002年にニッポン放送を退局したときに、政治家にでもなってりゃよかったんだ。
話すことを生業としたいのは分かるが、自分一人だけで孤独な闘いを続けなくてもよかったんじゃないのか。
それこそリスナーと塚ちゃんの逆人生相談室をスイングしてもよかったじゃないか。
残された人のことをどう思っているんだ?天国では横澤さんとどんな話をしているんだ?
ラジオのことはどう思っているんだ?今だったらyoutubeで話し放題できたんじゃないか?
合掌
ちょいとフェイクも入ってる事を先に明言しておく。内容がだいぶアレなので。
もう別れて6年ほど経つが、当時付き合ってた男が若干DV傾向のある自称バイセクシャルだった。過去に彼氏がいた事もあったそうだしまあ実際そうだったんだろう。あけすけな性事情を今カノに話しまくるのもどうなんだと今にして思うが、当時は恋は盲目だったので人生大変だったね、と同情していた。
そんな盲目女が現実に開眼するに至った原因が、彼の変身願望?だった。
ぶっちゃけるとネカマである。それもSNS上で、彼は唐突にLGBTs問題と和歌に興味のある架空の若いレズビアンOLとして活動を始めたのだ。細かい設定シート、好きな化粧のブランドから住んでいるマンションの間取り、働く会社の給与や平均残業時間まで作り上げられた。
いや理解できん。
理解できんが彼の変身はパーフェクトだったらしく、本当のレズビアン女性から人生相談されたりしていた。その顛末がどうなったのかは知らない。
30代後半のDV男に相談を持ちかけてしまった見知らぬ彼女が良い結末にたどり着いた事を願うばかりだ。
やがてSNS上にだけ存在していた女……仮にアユミとしておくが……彼女の存在が現実に侵食し始めた。私はアユミの恋人ミキ(仮名)という事になり、日々アユミの設定資料的なあれこれについて語る彼を眺めるだけになった。時々写真投稿のため手だけ出演させられたりした。決まって場所はお洒落なカフェだ。「ミキとデート♡」というシチュエーションらしい。
そろそろついていけなくなってきた。アユミはLGBTs問題についてめちゃくちゃ真剣に語っている。実際彼は真剣に勉強して語っている。レズビアンのOLの皮を被って。和歌に関する蔵書も増えた。本の感想について語り合ったりもしているらしい。
彼女持ちの30代バイセクシャル男性では受けないと思ったのだろうか。なりきりにハマる前、彼の口癖は「女はこれだから」だった。
真面目に今でもよく分からない。
架空のアユミに侵食される日常だが、稀に現実に戻ってくる。そうなると彼は単なるDV気味の男になり、皿を床に叩きつけ私にハサミを含む文具を投げつけ目の前で布団に包丁を突き立てたりした。下世話な話だが、彼との性行為は暴力に近く強姦に近い状況も多々あった。ミキとラブラブもくそもあったもんじゃない。
付き合いたての頃は何やら洗脳されて「私が悪かった、嫌がったのも悪かった、怒らせてごめんなさい」と平謝りしていたが、この頃になるともはや嵐が過ぎ去るのを待ち、怒り心頭の彼がパソコンの前に座ってアユミになるのをスン顔で見届けるばかりになっていた。
というかアユミのお陰で萎縮洗脳状態から目が覚めたのかもしれない。
そんな訳であれこれあったがとうとう別れた。彼はミキと別れた報告をするのが嫌だと渋っていたがそんなもん知った事か。
6年が経ち、その間特に連絡も無く私は実家に戻って人生再スタートしていた。
していたのだが、先日いきなり連絡があった。携帯電話番号を変えていなかったからだが、まさか今更連絡があるとも思わずうっかり出てしまったのだ。
どうやらアユミは今インスタグラムの世界にも手を出し元気にしているらしい。そして電話は実家の近場へ行く用事があるので手タレ(???)として久しぶりにミキと会うというシチュエーションの写真が欲しいという依頼だった。
要するに久々に会って手だけ写ってる写真が欲しいとの事だ。どうやらミキとは別れたけれど今では良い友人という設定らしい。
知らんがな。
無論お断りした。アユミさんこれからもお元気でと挨拶したらもはや40代のDV気味男は嬉しそうだった。
この男と付き合って1番の弊害は、ネット上で見かけるバイセクシャルやレズビアン、性同一性障害など性自認が女性と名乗っている人の裏に40代の男が潜んでいるんじゃないかと一瞬考えてしまう事だ。我ながらど失礼なのだがどうしてもアユミが頭をよぎってしまう。
そろそろ忘れたい。
というか、そろそろ忘れてたところに電話がかかってきたので思い出してしまった。着信拒否にしてなかった私が悪い。すぐに設定した。
ここまで散々書き散らしてしまったけれど、変身願望を持っている人がここまでちょっと……だいぶアレとは思わない。同居人にカッターを投げつけ、ほぼ非合意の性行為を暴力ちらつかせながら強要する男がセクシャルマイノリティに対する性暴力被害について語っているという割とグロい状態は相当特殊だと分かっている。
分かっているんだけど私の中にはささやかな偏見の種が埋め込まれてしまっていて、それが大層悔しい。
そして、偏見とかそういうのを抜きにしてしみじみ思うのが、変身願望理解できないな……という事なのだった。好悪とか抜きで真面目に理解できない。何が彼を、彼女を、そういう行為に駆り立てるのだろうか。
転職活動中で医療系ベンチャー初年度年収650万のところに内定したんだが、
どうやら話聞いてると最近資金調達終わって今頑張って作ってますよーの段階らしい、現時点では全く利益出せてないし先行きが本当にわかんない
資金調達額的には2,3年くらいは食えてけそうな気もするけど
正直話聞いた感じ技術スタックとか構築難易度から考えても相場よりだいぶ高い年収だし、起業家社長や人事がエンジニアの相場観わかってない感じがあってそれも逆に不安だったりする
多分俺の市場価値より多分かなり高い額になってる、転職やってる自分の相場観としては「500万までのスカウトは山程来るけど600万はあんまり来ない」ってレベル
一応リーダー経験とかフロント/バックエンド両方担当してSaasを1から主導構築とかテックリードとかいろいろ経験はあるけどどれも小さい会社だし専門卒だしPHPがキャリアの中心だしそんなもんかなって気はしてる
正直多少給与帯下げても好きな技術スタックの会社狙って安定狙いたいみたいな気持ちはあるけど、
でもこの年収の肩書あれば婚活で戦ったとき有利かなぁとかも思うしどうしようかなって、
先行き怪しいベンチャーに危機感抱きつつも勤めることにして年収で釣って仮に婚活成功したとして年収100万くらい下がったら簡単に捨てられちゃいそうだよなぁって……
技術職だし倒産して仕事クビってなっても食っていけなくなるみたいな心配は全くしてないけどさぁ
どうしたらいいと思う?
・同時視聴(アニメ、映画、自分の切り抜きや初回配信、ライブカメラ等)
・ヘリウムガス
・体験レポ
この2つがなければ何もできないだろうという意見を見かけたので反例を並べたくなった。教えてくれれば追記する。
まずは個人が自宅で生配信でできるもの。スタジオで3Dを使うものはひとまず除く(と書いておいても読まないやつは書いてくる)。
・雑談
・お絵かき
・ASMR
・楽器演奏(ギター・ピアノ・ウクレレ・ヴァイオリン・オタマトーンなど。弾き語りもある)
・落語
・マシュマロ読み
・TRPG
・人狼
・買ってよかった物()
・クソコラ閲覧
・サイト閲覧(非公式wiki、アキネーター、通販サイト、グーグルアースなど)
・商品レビュー(サントリーの飲み物、ヘッドマッサージャーなど)
・共通点探し対談
・ボイチェン遊び
他には?
以下は転載
・TVバラエティのパクリ(スタジオじゃないと厳しいの多くね?:できるらしい)
・食わず嫌い王
・同時視聴(アニメ、映画、自分の切り抜きや初回配信、ライブカメラ等)
・ヘリウムガス
・体験レポ
・スーパーソング(店内BGM)レビュー(チャイニーズチェッカーやりながら)
・VRChat
・トークバラエティ系企画(クイズ、テーマトーク、バチェラー系など)
・声劇
・結婚式
・授業
・映画などの同時視聴
・DJ
・競馬
・天気予報
・足つぼマットに乗る
・サムネ作り
・婚活
・同僚のコーディネート考えるやつ
明らかに、ぽこぴー
・ゆるキャラグランプリ出場
・サウナレポ
・鹿狩り
・滝行
・なわとび、ローションカーリング、ローション相撲(スタジオ)
・細かすぎる物まね
>うーん、でも、やっぱり割合としては大部分コンピューターゲームなんじゃない?
違法でもなんでもないんだから現状でゲームに流れるのはしょうがなかろう。でも雑談やASMRメインで続けている人もいる。もし、仮にゲームが不可能になってもVTuber自体がなくなることはない。上のようなものに切り替えることは十分に可能。やりたいゲームができなくて一時引退した人もいるので全員が続けるわけじゃないが。
>Vと生主の違いあんまりないんだな 顔出しが現物かイラストかって感じの差?
自宅生配信縛りしたから機材に差がない以上は、Vにできることはほとんど生主にできるはず(生主にできることでVにできないことはあるが)。できないのは入れ替わり企画くらいか。
>大部分はゲーム(しながらの雑談でゲームメインじゃない)とカラオケだしやっぱ取り上げられたら普通に死ぬんちゃうかな。お絵かきとかASMRとかは個人に紐ついてるのでVって言われてもしっくりこない。ぽこピーも別格。
こんな仮定で言われたら反論のしようがないわ。ゲームとカラオケがなくなったら、このブクマカにとってのVTuberのイメージ自体が変わるってことかな。
2 一部の配信者だけがやっていることをすればパクリ扱いされるが、皆がやっていればテンプレムーブなのでセーフ
4 配信用の画面を用意しなくてもゲーム画面の端っこに自分を伺かのように配置するだけでオッケー
このどれもがVtuberと視聴者にとってメッチャ大事な要素だ。
脳を殺してアイドルにキャーキャーいいたいだけなのにいちいち細かいルールの説明なんて聞きたいか?
誰がやっても同じようなことをしたいか?
配信の頻度を落としてまで丁寧に作り上げた画面を用意されたいか?
特に言うことがなくてちまちまとしたお便りコーナーで延々とウケ狙いの人生相談を続けたいか?
初心者が入れないクソ高ハードルのせいで空気が濁って古参とそのファンがイキった界隈にしたいか?
気をつけることは唯一つ。
最高すぎるぜ
某配信アプリに入り浸ってるんだけど、何人かの配信者が同じこと言ってたのが印象的だったんだが「初見お断り設定したいな」という素直なお気持ち。わかるわ~。
ゲーテッドコミュニティというか。ゆるい線引きが欲しいよなーっての。NIMBY問題とまでは行かないが、まあ延長したら地続きではある問題かも知れないが。
そうなんだよね、見知った人だけを相手にして喋りたい。なんかマナーがなってない人間に郷に入っては郷に従えと注意するとか、「うちの配信はこうなんですよ」というマイルールを尊重してくれない一見さんが来てしまい対応に追われるリスクがある。
だってさ知らない人と喋るモードと、ある程度の知ってる人と喋るモードってどう考えても脳の警戒度というか緊張度が違うじゃん。見知った相手のほうが疲れないし。でも基本的に配信って全世界に公開されていて誰でも入って来れてしまうものじゃん、だから疲れる。
でも10年前のニコ生からそうだけど「今日テストの点数がさ~」みたいなめちゃくちゃローカルな、半径2kmみたいな話してたりするじゃん。そういうのってもうLINEとかのクローズドな場に移行していってるのかな。ツイキャスとか。
そも人間って川を越え山を越え海を越え、複数の異文化人と渡り歩けるような人間ばかりじゃないし、って言うかそんな越境人間のほうが稀有じゃないですか。基本ローカルすよね。
だから半クローズドというか、開き具合、閉じ具合をコントロールできるようにするのが、日本的?というか、ある意味全人類に普遍的な配信プラットフォームにとって必要な機能じゃね?
YouTubeにもパリコレの波がきて規制が厳しいじゃないですか、エロとかも厳しいし。その点はニコニコのが緩いというか日本人の倫理観で制御されてるぶん比較的に馴染みやすい、文化的には。某N氏が「グローバルな規制を~しないと~GAFAが」みたいなことをちょっと口走って炎上して減給処分かなんかされてましたけど、ちょっと安心しました。日本の文化防壁としてニコニコには生き延びて欲しい。
閑話休題。
もちろんトレードオフなんですよ。それは分かる。配信者も新規ファンの獲得・開拓、外貨を稼ぐ、といったムーブが必要な場面もある。しかし、お金やメジャーになりたい名声を得たいといったようなものでなく、「見知ったファンとこじんまり地下ライブハウスみたいな、場末の居酒のママみたいに客の人生相談や愚痴でも聞きながら過ごしたい」って言う需要も確かにあるんでしょよねー。採算度外視、趣味の弁当屋・喫茶店・駄菓子屋のジジババ的な余生型配信者というか、いわゆる「漁師のコピペ」みたいな状況だよね。
でも資本主義の論理と正反対にあるので、営利企業的には美味しくないのかも知れないね。あとグローバル化とも反するね。
例えばYouTubeで成り上がる手段って、ようは「もっとYouTubeを見てくれる人や時間を増やし、広告媒体としての価値を上げてくれそうな動画投稿者(YouTuber)を優遇する」というリコメンドのアルゴリズムしてるわけで。クローズドなんてもってのほかなんすよ。だって広告だし。クローズド配信する機能が解放されるのは収益化が通ってメンバーシップという会員制を敷いて課金してる人だけ、っていうね。
門を閉じたいならカネを払う必要があるし、無料でやりたいなら全世界に門戸が開いた状態でしかできない。a.k.a "全世界にお見せできる内容しかできない" わけですわ。
そうだ、キョート行こう
左の人が言いがちな、経済的成長は幸福をもたらさない、みたいな話にも近いというか、
集団がことなかれ主義に陥って、保守的になってるんだとも思える
つまり、実際の仕事が前進しているかはどうでもよくなっている可能性がある
文章内の攻撃的とか難しい人というのが、本当に仕事を妨害している人なのかは現場を見ないとわからない
だから、そういう抽象的な表現で、そういう人は邪魔だよね、排除した方が生産性が上がるよね、というのが寧ろ攻撃的に思える
個人的に思うのは、感情的な人が仮にいたとしても、寧ろそれに流されない方が良いのではないか、ということだ
感情的な人や攻撃的な人が悪というより、単にその感情的要素は無視すれば良い
そんなことより、仕事が前進してるかどうか、ということだけ考えればいい
そうすれば、相手が感情的であるかどうか、なんてことは、どーでもいいことのはずだ
ログミーの話は抽象的すぎるので置いておくとして、トゥギャッターの話は自分はモヤモヤする
「どうして〜なんですか?」
という疑問に返答しない、寧ろそれに苛立つ、という人の方が寧ろ感情的であり、攻撃的であるといえまいか
返答内容が、そう決まってるからそうなんです、でもいいではないか
サラッとそう流せばいい
相手がそれでも執拗に言ってきたとしても、そう流し続ければいい
どうして、それができないのか?
つまり、受け手側もその質問と同じ疑問、苛立ちを持っているとも考えられる
そういう風にしか思えないことが、仕事であれ日常生活であれよくあるように自分は思う
痛いところを突かれた、図星だ、そこから過剰な防衛反応に移行する
素朴な疑問を呈した人間は難しい人だ、
攻撃的な人、難しい人は生産性を下げるという論文がある(某メンタリストのような権威主義、恣意的な論文引用による正当化
自分が加害者でも被害者でも、そんな推論のハシゴをゆっくりなんてとっくにやってる
ゆっくり登ったって、論理的思考ができない人は圧倒的にできない
「なんで〜を選択したんですか?」
という問いに丹念にゆっくり、その推論のハシゴとかいうのを登ったところで、一番上に到達する前に相手が議論を放棄する
特に上司というか、仕事での権力の関係があれば、それは顕著になる
結論を最初に持ってくれば、それはそれで急ぎすぎだと言いつつ理解しようとしない
じゃあ、ゆっくり議論ができたらどうなのか?とできたとしても、そこには人間の思考としての意味で人種が違うという圧倒的な壁が出現する
あー、これは最初から会話にならないのに、自分は頑張ってたんだな、という徒労感だけが残る
仲良しクラブは成り立たないし、グーグルが心理的安全がどうこう言おうがクソ食らえだ
理不尽であれ、そんな丁寧な議論は、上から一蹴されるだけで終わる話なのだ
オチを考えずにだらだら書いてみたが、やはり思うのは、結局議論の意味なんてなくなるのである
これはマキャベリズムとして正しいし、意外とマキャベリズムは正しいことが多いのが現実である
ログミーなんか読むより、君主論読んだ方がいいのではないだろうか
理想的な、みんなが理解し合えるチームワークなんて絶対成り立たないことは、バカな自分でも長い人生経験で分かってる
単に目下の素朴な疑問を持つ人は、攻撃的だ、難しい人だ、で集団が追い出せばいい
いわゆる、イジメ、虐待の構図だが、それは集団社会では仕方がない面もある
しかし、これが上司、権力構造的に階層が上の方向に向けるなら話は別だ
これは日本でなくても、他の国でも変わらないように思う
端的に言えば、上司が難しい人、攻撃的、それが気に入らないなら辞めるしかない
不愉快な時間で人生を消耗するのもイヤだろうし、それが金銭的利益より優先されることもある
があって、まず3は避けたい、というのがあったように思う
それに対して、君主である自分は分からない、側近に相談しても側近も分からない、
これは当然避けるべきである
例えば、上司がその新しい技術を理解できない、これはまあいい、理解できないのは当たり前だが、
理解できる側近に騙されるのではないか、寝首をかかれるのではないか、
そういったことを考えているのだな、と思える上司、君主は非常に多いように思っている
マキャベリは、君主として自分が理解できないことがあり、側近には理解できることで側近に騙される、
そういったことに対して直感的ともいえる、側近のウソを正しく見抜く力、
そういう力がない君主は単に駄目なだけのように書いていた気がする
仮に側近が善意で行動したことでさえ、君主には理解されず粛清されることもよくある話だからである
側近を信じ切るような君主もバカであるが、疑いすぎる君主もバカであるし、
自分が理解できないことを側近が理解できることを恐れるばかりの君主は、いつしか敵に打ち負かされるであろう
自分より劣った側近を周囲に置いていないと安心しないからである
あー、書いてて思ったんで再度書くけど、
Googleがこう言ってる、
〜という論文がある、
とか、まあ、参考程度するのはいいけど、それが正しいという前提で話すとか、最近の「頭でっかち」の風潮が非常に不愉快なんだけど…
そもそも、人文科学というか、社会科学というか、研究や統計調査だって理系のものとは大分違うものだということを理解してほしい
特に「脳科学」の研究だの、そういう研究をしている、していたからって、
痴話喧嘩だの人生相談だののレベルに偉そうに口出しする女性とかがメディアに出ていたりするが、
まあ、まともに研究している人ならそんなことはしないわけで、
ソーシャルメディアというか、いわゆる「単なる目立ちたがり屋さん」に自分の人生を振り回されるの、馬鹿馬鹿しいと思うんだよなぁ…
それより、理系のこととか、法律とか、そういうことは揺らがないわけで、
というか、なんか最近の世の中は急ぎすぎてるんだか、その自分の判断だの悩むところを時間の無駄だと思ってないか?
一生結論なんてでなくていい、結論が出ないまま悩み続ければいいことに、一足飛びに答えを求める
その「単なる目立ちたがり屋さん」のYouTubeとかブログとかTwitterとかテレビとかに答えを求めて、そーだそーだ言ってる
なんか、そういうのって虚しい行為だと思うんだよね
でも、そういう虚しい行為をGoogleなり、キラキラした企業なり、起業家なりがやったり言ったりしてるんで、
それに飛びつきたくなる気持ちは分かる
そこに答えがあるんじゃないか、
いや、もう考えるの面倒だし、それが正解ってことでとりあえずやってけばいいんじゃないか、
みたいな風潮がやっぱりあると思うんだけど、
まあ、馬鹿げてると思うんだよね
人として
毎日増田を巡回してはブクマして、1000個に1つくらい有益そうなものを見つけて、それはそれは砂の中からきれいなガラスを見つけたような気分でいました。それがホッテントリに上がる頃には自分で書いたわけでもないのに、「ワシが育てた」ような感覚になり、大層気分がよかった記憶があります。月に2000記事くらいブクマするとホットエントリには自分の知っている増田しかあがらなくなります。当然というか、端から端までブクマしていたらそうなるもんです。
砂の中にはとげとげしたなにかだったり、皮膚の端切れが混じっていたり、そう、どちらかといえばきれいじゃないものばかりがありました。それらを見るたびに、聞くたびに不快な思いをしたり、こんな悩みがあるんだな、とフィクション作品のような消費をしたりして、今思えば当時なりの自傷行為だったのかもしれません。それも甘っちょろいものですが。増田の新着記事をPocketで聞き流すのはやめたほうがいいですよ。寝られなくなったので間違いありません。寝られても、呪詛を聞き流したことで悪夢を見ました。
それで、こんな過去のように話しているのは、現在では離れてしまったということに他なりません。でも、増田が悪いわけじゃありません。単純に働きだしたらブクマできなくなっちゃいました。
世界のどこかの誰かの、たわいな日記に時間も意識も割けなくなっちゃいました。新着エントリを眺めても全部が、ほんと全部がどうでもよく見えて、短い文章でも読んでいられなくなりました。今年のGW頃にそれがピークを迎えて、ちょうど弱者男性論のエントリしか挙がらなくなったホットエントリを見て折れました。労働が辛くて、今すぐにでもやめたくて、でも労働できるだけ恵まれていて、でも何もしなければ弱者になってしまって。そんなこんな環境の変化と、ネットを埋める弱者男性論に完全にノックアウトされました。
平日へとへとになって働いて、帰ったら何もできなくなっています。社会人って恐ろしいですね。これがあと数十年続くなんて、本当に絶望しています。毎日この世に呪詛を吐きながら生きています。死ぬほどではないですけど、なんでこんなに辛いんでしょうか、新卒の時期はそんなもんなんでしょうか?よくわかりません。
ファーストブクマカをしていた去年は学生で、それはもう世間知らずでした。だから上から目線のブコメなんてのは到底する気にもならず無言ブクマか、あるいは大喜利をしたりしていました。無垢すぎて笑っちゃいますね。でも今はなんか、どうでもよくなってしまいました。どこかの誰かの日記に、偉そうに一方的にブコメしたくなる気持ちも分かってきました。もう、誰かに配慮する力なんてなくなっちゃうんですね。辛い労働をするとそうなってしまうんですね。短絡でしょうか。でも、もう考えたくないです。インターネットが悪意で、憎悪で振り回されるのはそれはもう当然で、この世が憎悪で溢れているように、それがただミラーリングされただけなんですね。ネットリテラシー、画面の先の相手を思ってコメントしよう、匿名だからこそ互いを思いやって、だって、笑っちゃいますよね、そんな配慮する余力なんて、残ってないですよ。
増田にこのような自嘲的日記が挙がるのはよくあることだと、おそらく私が一番しっています。いろんな人の悩みが掃いて捨てるほど深夜に投稿される場所です。とはいってもこれも憎悪や苦痛がインターネットにミラーリングされている一部なのだと思います。そしてそれが自分にも回ってきたというだけです。
もうこの話はやめましょう。増田は人生相談コーナーではないので。
労働はクソ
https://anond.hatelabo.jp/20211006004710
昨日もこんなやり取りがありました。
私「ただいま。
私「残念だったね。○○(アレルギー食材)が入っていたなんて。
妻「明日、お店に話してみようと思うけど、別に電話してもいいよね。
私「うん。でも、さっき返信にも書いたけど、○○を除いて作ってもらうのは難しそうな感じがするけど
妻「その後に私が送ったページ、みてくれた?
私「ああ。見れてない。
妻「なんで見てないの?既読ついてるのに
私「電車乗り換えたりして落ち着いて見る暇なかったんだ。
妻「それだったら、見てないってまず言ってよ。
私「ごめんよ。今からみるよ。
妻「まだ見れていないって言ってくれれば、またあとで話をしたのに。
私「そう言われても・・・。このページをみたらいいんだよね?
妻「話をすり替えないで。
私「いやいや、そっちが話をすり替えているよね。
端折っていますが、大体こんな感じです。
私はケーキの予約の話題を片付けたいのに、妻はコミュニケーションの不備について話題を繰り広げ始め、
それに対して私はそんなこと言ってもしょうがないのに、と思ってしまっています。
それから、投稿者の方と同じように私もよく妻から説明が言葉足らずだと言われたり、
逆にちゃんと説明をしようとして話が回りくどすぎると言われたりします。
一方の妻がどうかというと、会話が言葉足らずだったり、回りくどい説明だったりすることもあります。
それに対して私は深刻にどうこう思いません。
言葉足らずと感じたらこちらから質問すればいいし、説明が回りくどいと感じても話がひと段落するまで待てばいいだけです。
あなたが悪い、私が理解できなかったのはあなたの説明が下手だから、いつもそうだよね、云々・・と、
もしかして「私に非は無い」アピールをしないと気が済まないのかもしれません。
最初のうちは私も妻の言葉を真正面に受け止めて、話がうまく伝わるようにと努力を試みました。
しかし、言葉足らず、くどい、言葉足らず、くどい・・・の繰り返しの果てに今ではもう諦めてしまっています。
私の方に微塵の問題もないとは全く思いませんが、根本的な原因は妻の理解力、寛容さが足りないせいだという結論にいたりました。
そう考えでもしないとやってられないという境地です。
妻と口論になったときは「妻は屁理屈こねる小学生、小学生相手にムキになっても仕方がない」と思うことで心を落ち着けています。
ただ、自分でもこの状態は良くないよなあ、どうしたらいいんだろうと思いながら日々過ごしています。
鴻上さんに人生相談してみたら道がひらけるのだろうか。
好きなキャラクターは冨岡義勇らしい。
「ふーん。でも就労するって生殺与奪の権利を他人に握らせることじゃないですか?」
彼女の表情が凍った。
しまったなーこれはパワハラ面接として上司に怒られる案件かなーと感じたので
「ごめん。あんまよく知らないのに話し合わせようとしてしまいました」
と謝って終わらせようとした。
終わらなかった。
彼女は捲し立てるように自分がそもそも間違っていて自分は今からフリーランスになるために努力すべきだと語り始めた。
人生相談コーナーになってしまった面接は面接でなくなることもあるし、そこが結果的に面接として成立することもある。
だが今回はどうも応募者の側からの被採用拒否という形で面接の体は失われていた。
生殺与奪の権を「せいさいよだつのけん」と何度も正しく発音し続ける彼女を前に僕はいつしか赤べこのようになっていた。
もしこんな所を上司に見られて、面接の一つロクに出来ないのかと言われるんじゃないかと僕は内心ビクビクしていた。
幸いその日のその時間帯に面接を受けているのは彼女だけだったので他の面接者にこんな話をドア越しに聞かれる心配はないのが幸いだ。
心のなかで救いを求めながらも、面接官という立場が持つ傾斜を利用して終わらせられるのではという考えも浮かんだし、逆に昨今のアンチ圧迫面接の風潮を思えば銃口を突きつけているのは彼女たち被面接者の側にあるようにも思えた。
会社という籠の中に飼われることを選んだせいで逃げ出すことも出来ない。
彼女のよく分からない人生プランに対して「貴方ならきっとだいじょうぶですよ」とそれらしく前向きな言葉を添えて面接室から送り出した。
働くということは生殺与奪権を誰かに差し出すことであると何気なく口にしたのは自分自身だが、その言葉が早くも自分の内側へと返ってきて、ゆっくりとその中煮詰まっていた刃が花開いていくのを感じた。
部屋の机と椅子を通常の会議用に戻してから、部屋の隅に裏向きにしていたホワイトボードをそっと反転させ使用予定カレンダーにカラスを飛ばし部屋を去った。
人事部に戻り報告をする。
「今日の分は終わりました。うーん。最近の子って難しいですね。とりあえず終わりました」
ややわざとらしく愛想笑いを浮かべながら明日の予定の確認と雑談をして席に戻る。
面接の内容を考えると彼女は辞退したわけだが、とりあえず面接の結果報告についてメールは出すべきだろう。
わざとらしく前向きな応援を口にしておいて定型文を後でまた送るというのもどうなのか。
いくつか案として出した不採用通知の定型文リストの中には、前向きに相手を送り出すようなものがあった。
今年はこれにするべきだろうか。
だが今の上司はそういったおためごかしをあまり好まない人で、不採用であるということをビジネスライクにスッパリ伝えることが礼儀だと考えている。
心の奥に刺さった破片がチクリと傷んだ。
だから美辞麗句で書けるようになりたいって話じゃないし伝わることが優先というのは俺も同じだから全然しっくり来ないけどまあ言いたいことは全部ぶちこめてるだろうって文でごり押しして投稿することあるよ(それが正しく相手に伝わってるのか謎だけど)。
このツリーでは今のところ俺の言語能力を超えてるところがないからなんとかこうやって返答できてるだけだぞ。
そもそも無から有は生まれないというのは全くオリジナルの言語を規則表を提示せずに使っても伝わらない(プログラム導入せずにそのプログラムで書かれたソフト使おうとしても起動しないのと同じで)ということを言い替えただけ、もっといえば言語の社会性というもので分かり切ったことだぞ。究極的に言えば言葉で伝えようとするかぎりは人間はありあわせの言葉を使うことでしか相手に情報を伝えることはできない。