「文学的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文学的とは

2022-01-06

anond:20220106133504

男子中学生ラブホを除くシーンすき

男子中学生はブスで根暗なことをいっさい気にせず「のぞき仲間のお姉さん」って感じで接していたのがちゃん表現されていて文学的で良かった

今更わたモテにハマった(40歳・既婚・男性

何回も読み直してる

感想ブログを開きながら見てるとより楽しさが増す

文学的暗喩がめちゃくちゃあるんだなあと感心してます

ゆりちゃん大好き

2021-12-26

anond:20211226203609

的を物理的なものだと思うのか概念的なものと思うのかの違いだな。

片方しかあり得ないと思うのなら文学的センスがなさすぎる。

2021-12-19

anond:20211219111608

おじさんへの曇らせってなんか表現文学的過ぎてよくわからないよ。

2021-11-22

anond:20211122162350

文学的表現はできないけど、プロット的にはこんな感じかね。

唇を離した後に、スマホが鳴るでも何でもいいので、増田彼女から目を離す隙があって、そのとき目の隅で、素に戻ったというか無表情になって口元の唾液を手で拭う仕草を見てしまう。

嫌そうでもないけど、直前の生きた微笑でもない、能面のような表情を見て、自分に気のせいだと言い聞かせつつ「次は(本)指名するからね」と、精いっぱいの爽やかさと笑顔で店を後にする増田であった。

2021-11-20

「月が綺麗ですね」つって喜んでるやつは雑魚

月が綺麗ですね、っていうのはぁ、夏目漱石曰くぅ、「愛してる」って意味なんですぅ〜っ

殺すぞマジで

月が綺麗ですね、の意味を、日本語ネイティブの俺が解説してあげましょう

天体であるところの月が、現在、綺麗に見えますね」

他の意味があるか?

ないだろ

いや、まあ、そりゃ、文脈というか、言外の意味なんかは場合によってはあるかもしれん

○○さんってバツイチって聞いたんですけど、マジですか?って尋ねたところに「月が綺麗ですね」が返ってきたら、それはまあ「聞いてくれるな」って意味だろう

そういうのはある

しかしまあ、そんなんはどんな文章でも同じ

「ホラ、あそこに亀いますよ亀、かわいいですね」っていうのと本質的には同じなんだ

月が綺麗だっつったら一律「愛してる」の意味になってたまるか 

大体まず、あれデマじゃん

文豪文学的表現すごい!っつう前提があって、「アイラブユーを月が綺麗ですねって訳すのはエモい」みたいなハナシになってるわけだろ

でも実際には漱石先生はそんなこと言ってないわけだろ

じゃあなんなんだよこの話 完全な虚無じゃん

嬉々として「月が綺麗ですね、っていうのはァ…」ってのを言い始めた時点で、「私は権威主義者で、文学に対して誠意がなく、ネットで聞き齧った耳触りのいいエピソードを、なんの裏付けも取らずに他人に対して披露する、カスです」っていう自己紹介になるんだよな

カスなんですよ

俺がなぜ月が綺麗ですねに怒りを覚えるかというと、普通に言いたいタイミングがたくさんあるから

月って綺麗じゃん実際

これが「綿のような雲ですね」とかならそんなにムカつかなかった 思うことはあってもあんまり口に出さないか

月は綺麗だし、月が綺麗だったら「月が綺麗ですね」くらいは言いたくなるというもの

そこに意味わかんねえデマ由来のカスみたいなニュアンス勝手に付け足されるのは我慢ならない

なぜただ衛星の美しさをアプリシエイトすることを邪魔されないといけないのか

「綺麗ですねえ…月!」みたいな、若干語順を変えた表現を使って"アレ"じゃないですよって感じを出さないといけないのか

まあ俺が気にしすぎなのかもしれんけど、でもやっぱ気になるじゃん

ネットで流布してるゴミエピソードのなかでもかなり人口膾炙しちゃってるやつじゃん、アレ

よりにもよってさあ!

マジでやめてくれよ 普通に月を褒めさせてくれ

だいいち、月ってなんなんだ?つったら、デカい岩じゃん

デカい岩が綺麗ですね、だからなんなんだよ

綺麗なだけだろ それでいいだろ

お前を愛していてたまるか 関係えんじ

月の話になって漱石先生名前が出たとき、俺はかなりの敵意をもってあのエピソード否定にかかっています

絶対にお前を愛したくない 

2021-11-14

「屍山血河」の由来についての推測

https://anond.hatelabo.jp/20211113201646

横田だけど、ちょっとググったらそれっぽいストーリーが立てられたので共有しておく。



三行でストーリーをまとめると

・「屍山血河」という言葉を考案したのは大日本帝国陸軍文官で、陸軍教授地位にいた樋口石城なる人物である

・「屍山血河」は、旅順戦を記録したロシア軍人М. И. Костенкоの日誌 "Осада и сдача крепости П.-Артур : мои впечатления"を邦訳する際、邦題として発案された。

・この邦訳を読んだ人々が邦題熟語として認識。そのうち、司馬遼太郎小説内で多用したこと日本中に広がった。



「屍山血河」の由来はなにか。まず、中国語で言うところの「成語」にそれらしい言葉はない。

かといって「屍山」とか日常言語で使う単語という感じではないし、自然発生した四字熟語でもないだろう。

普通に考えたら、中国語以外の言語にある熟語を、明治以降文化人とかが邦訳するときに成語っぽく整えた、とかが一番ありそうなパターンだ。

しかし、「屍山血河」という単語辞書に載っているが、用例として記されているのは司馬遼太郎小説ばかりだ。後は三島由紀夫だが、司馬遼太郎の用例が古い。

辞書を作ったときにそれより古い用例が見つからなかった可能性が高い。

普通辞書の用例はその用法で一番古いもの採用する。だれか他の文学者創作したならそっちが採用されないのは奇妙である

もちろん、司馬遼太郎独自に考案したと考えるのは早計だろう。

司馬遼太郎勝手創作したとされていた史観や、事実関係が怪しい記述も、近年ちゃんと調べてみると「元ネタ」があるものばかりだったらしい。

もちろん、だからといって、それらが歴史的事実だというわけではなく、「元ネタ」を書いた人が勝手創作したり、誤認識していたということらしいのだが。

ともかく、司馬遼太郎は無から発想したり、自分説明なしに訳語創作するような人間ではないと思う。

用例として採用しづらい対象で、司馬遼太郎が興味を持つ題材の日本語資料で「屍山血河」を使ったものがあるはず。



この条件に合致しそうなのが "屍山血河" コステンコ 著,樋口石城 譯 [1]である

ちょっと調べてみると、これは旅順戦を記録したロシア軍人М. И. Костенкоの日誌 "Осада и сдача крепости П.-Артур : мои впечатления"[2]の邦訳だ。

М. И. Костенкоは旅順攻防戦に少将として参加した後、戦後軍事法廷議長とかをやった、とwikipediaに書いてあった。

旅順戦の日誌は貴重な資料であり、ロシアで広く読まれた。これが邦訳され、1912年出版された。

しかしそれにしては邦題おかしい。おかげでググっても原著がすぐ出てこなくてちょっとイライラした。

"Осада и сдача крепости П.-Артур : мои впечатления"を機械翻訳すると、"旅順要塞の包囲と降伏:私の印象"となる。

実際、この本は1973年に田崎与喜衛に再訳されており、そのとき邦題は"旅順攻防回想録 "となっている[3]。

泥沼の旅順戦で主に大量の兵士、とくに日本兵が死んだ様子を描写して「屍山血河」と言っているのだろうが、戦闘記録の題名にするには文学的にすぎるだろう。

М. И. Костенкоが序文とかサブタイトル的な位置にこの単語を使っているのではなく、樋口石城が勝手につけた邦題である可能性が高い。

ロシア語でも Горы трупов (死の山)とか реки крови(血の川)という表現戦争表現する際、よく使うようだ。

熟語とまでは行かないが、並列して使われる例もググればそれなりに出てくる。

原著に直接この組み合わせが出てくるかはちゃんと調べていないので不明だが、本文検索してみたら、Горы труповは単体で積み重なった日本人死体表現として使われていた。

もしこの記録が文学作品だったらこの題をつけるのは適当かもしれない。



これ以降は完全に当て推量である

陸軍教授樋口石城がどういう人物なのかはググっても出てこないが、樋口季一郎の親戚とかだろう。しらんけど。

まあ、軍教授なのだ名家出身学者で、ロシア語を含む文系教養があって、仕事ロシア関連の軍事資料邦訳を大量にやらされていたのだろう。

から文学作品とかを書く暇もないので、やらされた邦訳仕事で、多少のオリジナリティを発揮してみたくなったのではないだろうか。

そこで少し文学風に気取って成語っぽい「屍山血河」という語を創り、戦闘記録の邦題としてつけたのだ。

それを司馬遼太郎資料として閲覧。そういう成語が既にあると認識戦争小説で多用。

小説を読んだ人間もそういう語があると理解し、大量の死者が出る戦争を語る際に一般的単語へと一気に昇格してしまった。

そしていざ辞書に載せようとすると、用例として明記できる古い例が司馬遼太郎以前にないことに気づく。

樋口石城の訳書も発見はされたのだろうが、題なので用例としては不適であり、スルーされた。

結局、遡れるのは司馬遼太郎小説しかなかったのではないだろうか。




無論、上記は全てネット上で手に入る資料の断片からの推測であり、だいぶお粗末なものだが、もし当たっていればなかなか面白いストーリーではないだろうか。

以上、「屍山血河」の由来について横田が調べてみました。

いかがでしたか

信じるか信じないかはあなた次第

[1]https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024298307-00

[2]https://www.prlib.ru/item/355295

[3]https://www.amazon.co.jp/%E6%97%85%E9%A0%86%E6%94%BB%E9%98%B2%E5%9B%9E%E6%83%B3%E9%8C%B2-1973%E5%B9%B4-%E6%A8%8B%E5%8F%A3-%E7%9F%B3%E5%9F%8E/dp/B000J9FK7A

2021-11-06

初めて聞いた時にすごい笑顔なっちゃう曲あるよな

これ好きすぎる、こんな曲あってええんか、マジか!ってなるやつ

ないすか?俺はある

Santiago MotorizadoさんのAmor en el cine これはマジでいい

まず「映画館での愛」っつうタイトルがいい

日本語だと愛ってあんまり連発する概念じゃねえし、「映画館」って単語もそこそこ画数が多い漢字三文字から結構かたい感じになってしまうな

違うんですよ

愛、amorは、知らんけど、多分わりとカジュアル表現できるものくさい

「この曲愛してる」みたいな表現YouTubeコメント欄でわりと見る

好きの一段階上、くらいの理解で良さそう

ほんで、映画館だって、「館」なんて大袈裟ものはつかずに、cine、シネの二文字

映画館行こうぜ、よりシネ行こうぜの方が絶対気楽だ

なので、Amor en el cineを「映画館での愛」なんて言っちゃうやつはセンスがないですね 誰だ?そんなこと言ったの 俺だった

とにかく、言語感覚が違うので、多分うまく訳すことはできないんだが、とにかくアモール・エン・エル・シネですよ

「ねえ君、あの映画を見に行こうよ」

ああー違うな もう、一行目から難しい!

Ey nena,一番好きなスペイン語ひとつかもしれない つってもまあ要はHey, babyなのですが…

俺はサンティアゴモトリサードさんが優しい声で言うEy nenaしか知らないから、そのイメージがすごく強いんだよな

ヘイベイビー、って言うとサングラス・革ジャン・イケイケみたいなイメージが頭に浮かんでしま

エイネーナは違う こう、もうちょいなんと言うか、文学的な感じがするんですよね

でもこれは完全に偏見なんだよな 多分普通にヘイベイビーではあるんだと思う

それはそれとして、どっちにしてもうまく訳せないな

まずEyってなんなんだよという話はあるよな

やあ、ヘイ、よう、なあ、ねえ 多分この辺全部いけちゃうんだよな、Ey

文脈としては、映画に誘えるような間柄だし、まあ「ねえ」かな

でも多分「ねえ」にある若干ウェットな感じってEyにはないんだよな

でも「なあ」はちょっとぶっきらぼうすぎて解釈違いですっ ここは「ねえ」にしとこう 「エイ」だとお祭りみたいだもんな

そんでネーナだよなあ ネーナとかベイビーとかダーリンとか、なんならyouですら訳出が難しい

言わねえもんな

彼女映画に誘うとしたら「ね、映画行かない?」くらいになりそう 二人称は入んねえ あっでもこれ「ね」入ってんな! やっぱ「ねえ」だな

ネーナ…なんだろうなあ 「君」ってわりと距離感あるもんな いっそ「ねえ」だけでいいのかもしれないけど、nenaって単語を落とすのは悲しい

いや、でも自然日本語って意味では落とさざるを得ないわね 落としましょう!

「ねえ、あの映画観に行こうよ」

「僕、あの映画監督すごい好きなんだよ」

「ねえ、今夜はひとりにしないでよ」

「僕は全部すごい好きなんだ」

ああもう難しすぎる!!!

つかこの曲すげえey nena出てくるな oh nena もある どうしろってんだ

答え:原文のまま味わえ 

あの映画監督の大ファンなんだ、つった後に「僕はすべての大ファンだ」っていうんだけど、これがいい

映画館の暗闇の中で」

映画館にいるのがどれほど好きか君に言うよ」

「でも僕の心には君用のスペースもあるんだぜ」

「でもね、僕は全部に惚れてるんだ」

これ翻訳不可能なきがしてきたな

英訳するか

"Oh baby, in the darkness of the theatre,"

"I will tell you how I love being in the theatre"

"But also there is space for you in my heart "

"But baby, I'm in love with all"

やっぱ英語って気取ってて気に食わねえな

estoy enamorado de todoニュアンスってもしかするとスペイン語しか存在しないのかもしれない

多分なんですが、君の全てに惚れていますということではなく、世界のあらゆるものに惚れていますって意味だと思う

そうだよな多分

そうなんですよ

あの映画監督だけじゃなくてすべてのファンだし、君だけじゃなく全てに惚れてるんすよ

そういう人間の歌なんだよ

めちゃくちゃいいんだよな

映画館の暗い中で、っていうから告白するぞみたいなのがくんのかと思うじゃん

映画館にいるのがどれだけ好きか、ですよ

実際俺は、映画館女の子と一緒に行ったとして、

増田くんのことが大好きです」って言われるより「私映画館って本当に好きなんです」って語られた方がグッとくる

自身田舎もんだからあんまり映画館行かないのですが、いいよなあの空間

かにしないといけない雰囲気と、ちょっとした圧迫感と、緊張感、非日常

地面とかなんか全部絨毯だしさ

目に入るもの全部が人工物じゃん

薄暗いしな 廊下ですらやや薄暗いイメージある

ああ映画館行きたいな 俺は馬鹿なのでダイハードとかしかたことないが、もうちょっとこう、それこそアルゼンチンあたりの文学性ある映画を見たい気もする

いやでもそういう、文学性とか気にしてんのがダサいって話だよな 見たい映画を見るべきですよ

なんの話だっけ なんの話かというと、いい曲ってあるよねという話

これはいいな〜〜と思ったんだよ今日

良すぎて笑いが止まらなかった

そういうことってあるよね あって欲しい

  

いや待てよ El gomoso これもメチャクチャいいな 

Gomosoってのが正直意味がよくわからないんだが、ゴムっぽい→粘っこい、みたいな連想で、どうもこう、ストーカーじゃねえけど、粘着男みたいなニュアンスで使われているような気がする

君にとって僕はウゼー粘着男にすぎないのだ、みたいな感じなんですか?(知るか)

この曲はいい メロディがすげえ好きだ

歌い方もいい

あっ、つかこの曲もey nenaから始まってんな やっぱey nenaなんですよ

でもこの曲のey nenaはわりとヘイベイビーって感じだな 呼びかけって感じはしない 

これぜんぜん脈無しの恋愛ソングだし、たぶん呼びかけが届く位置に君はいないんだよな

「ヘイベイビー、僕は君のゴモッソだぜ、僕は君のゴモッソ!」

まずサビの顔見せから始まるのが良い

サビを短めにやってからAメロかに入る構成好きなんだよな 紅蓮花とかもそうだよな

ゴモッソなんなのかイマイチわかんなくて、まあ、粘着男くらいかなあ…… ゴム質、粘着質のほかにチャラチャラ系ナヨナヨ男みたいな意味もあるっぽいが、この歌はナヨナヨ度関係なさそう

「悲しい今夜は君のことを考える、君のことを考える」

このフレーズいかにもAメロっぽい始まり方がいい estaのeが伸びるのがすげえ好き

noche tristeは直訳で悲しい夜なんだけど、これは結構難しい

悲しいっていうと行き過ぎな気もするんだけど、実際わからない 何もわからない

で、君のことを考えるって2回言うのがかなりいい しかも俺の大好きなvosが出てくる サイコー

「君が僕のことを思って悲しくなってるのを見たいぜ、すげー正しいだろうな」

とりあえず「正しい」としたが、ここのjustoの意味合いはもうお手上げ

言及されている感情自体メチャクチャわかる

片想いの段階だとすげえあるんだよなその感情 相手自分のことを思って自分と同じくらい狂っていてほしいという感情 それはあります

なのでまあ、やっぱりjustoは正しいとか公正とかってことでいいんだろうな

君が僕のことで悲しくなってたら、それは"正しい"だろうな、と うーん…イイ

「でも気づいちゃったよ、僕は感情のあるロボットなんだ」

「でも気づいちゃったよ、僕は感情のない君のゴモッソなんだ」

全体的に難しすぎて嫌になってきた

まあ、イケてないってニュアンスなんだよな要は

サビを挟んで2番 このサビの明るさがいい

明るい失恋ソングってすげー好きだな

トンビ飛べなかった』とかメチャクチャ好き

で、2番ですよ 2番が一番好きかも

「僕は君に心をあげるよ、僕は君に心をあげる」

「僕は君に心をあげる、君がそれを笑ってくれるように」

訳が下手すぎて死にたくなってきたな

とにかく、僕は君に心を渡すんですが、それでどうなるかって言うと、君がウケるだけなんだよな

たぶんバカにして嘲笑みたいな感じだと思う

こういう必死かつ絶望的な好意みたいなやつ、見る分にはかなり好きだな

「君が気にいるかなと思ってこのシャツを買ったんだけど、いまはこのシャツのせいで泣けてくるな」

ここでシャツを指すremeraなる単語、完全にアルゼンチン語で笑ってしまった スペイン語だとcamisetaとかで、マジでカケラも似てねえ!

remera、覚えておきたいな

単語もいいけど中身もいい 

頑張って選んだプレゼントがフラれたあと致命的な呪いの品に化ける、みたいなテーマメチャクチャ好きですね

ここから先がもうすげー好き

「あの夜はすごくmágicaだった、すごくmágicaだった、すごくmágicaだった、

あの夜はすごくmágicaだったんだよ、僕にとっては」

「で、君にとってはすごくゴモッソだった」

もう翻訳を諦めつつある

しかしこのmágicoという概念メチャクチャ好きなんだよな

magicalとおんなじで、魔術的な・魔法のっていみに加えて「うっとりするような」みたいな訳が辞書にはのっていて、その意味だと思うんだけど、やっぱこう、魔法の要素は外せないよなあ

いっそ「あの夜は魔法みたいだった」みたいに訳した方がええんかもしれん

いやでも、「みたい」なんてつかないもんな 非常にmágicaだったわけですよ もう、そういうことですよ

歌い方もうっとりしたような感じで、なんと3回繰り返す もう泣いちゃうよ俺は

その直後に、おなじみのゴモッソ概念がでてくる

粘着質な夜、ゴムみたいな夜、まあい意味ではないよな 

しつこい夜?なんだろう、とにかく、僕はもう舞い上がっちゃってさあ、mágicoなんて言っちゃうくらいウットリなのですが、君にとってはむしろイヤ〜なウザい夜だったってワケ

ムチャクチャいい

mágico概念の良さが反転して悲しさに変わる それが本当に良い

そんでサビでシメですわ

僕は君のゴモッソ!とヤケクソみたいに言って終わる 潔い

このnenaってどういう感情なんだ マジでわからん

わからんけど、すげえ良い

今日は2曲も発見できてよかったです

以上……

 

……

これ、gomosoってグミとかアメとかそういう感じのものを指してる可能性あるっぽいな?!

だとすると、俺の解釈はまったくの的外れということになりそう

ウーン……

2021-10-22

表現の自由大事だけど、表現価値には格差もある

もともと言論表現の自由って、自分が考えた思想意見表現したり、他人のそれを受け取ったりすることで、人間は全体として向上していくんだ、っていうことから出てきた考え方だよね。特に政治の分野とかではそういう思想言論表現の自由がないとヤベーことになっちゃうし、実際に何度もなっちゃったから、やっぱりそういうことは自由にしようねとなったんだよね。

で、何がそういうものを守るのに大切な言論表現で、何がそうじゃない言論表現かを決めるのは、その決め方自体権力にとって有利だから、こういう言論表現OKとかNGとかって線引きはなるべくやめて、幅を広くとっとこうね、ということになってるんでしょ。

でも、もっぱら読者の性欲を満たすために描かれてる暴力的凌辱的なロリエロ漫画とかは、そういう意味での思想言論ほとんど含んでないし、逆にそういう思想性や言論性を見出したらヤバいわけじゃん。女の子を連れ去って凌辱して主人公たちが満足して終わる漫画表現思想を読み込んだら、女の子を連れ去っては凌辱して主人公たちが満足して終わる行為ストーリーを通して肯定するものだ、ってなっちゃ可能性が高くて、それは他者危害原則抵触する扇動行為にあたるわけじゃん。だからこそ作者も、LOとかも、擁護派も、この漫画はそういう行為を実際に肯定するものじゃないよ、あくまで単なるフィクションだよ、と予防線を張るわけでしょ。実際に漫画の手口を真似して犯行した犯罪者が出てきても必死にその関係否認するわけでしょ。

で、そういう「思想性がない」(と主張する)、フィクションの、専ら性的欲望喚起するためのポルノグラフィって、理屈から言えば、法律保護しなきゃいけない根拠相対的に薄弱になっていくんだよね。そもそもだって別に表現の自由絶対」じゃないし、それぞれの国で定義された価値の低い表現増田が言ってるわけじゃないよ、法律学に「低価値表現」っていう概念があるんだよ)の一部には自由を認めてないわけだ。名誉毀損とか、わいせつ表現とか、ヘイトスピーチとか、優良誤認とか、医事法違反とか、著作権侵害とか、プライバシー侵害とか、偽証とか、法律規制されてるNG表現は、今の日本法律でもいっぱいある。

ちなみに性表現に寛容なイメージがある米国でも、性行為のみを描写したハードコアわいせつ物は、写真や実写動画だけなくイラスト二次絵)も言論自由による保護物に該当しないとされてるし、ミラーテストというわいせつ判断基準では

①平均的な人が、その所属する地域社会等のコミュニティのそのとき基準(contemporary community standards) に照らしてその表現物を見た場合、全体として好色的な興味に訴えていると考えるか。

② その表現物が、当該州法によって明確に定義された性的行為を、明らかに不快感を覚える方法で、描写又は記述しているか

③ その表現物が、全体として見た場合、まじめな文学的芸術的政治的又は科学価値を欠いているか



の3項目で言論表現の自由保護に値するかどうかが判断されている。ちなみに米国では「正常で健康的な性的欲求喚起するだけ」のポルノ性器描写は、ここでいうわいせつ物にあたらず、「裸体、性、または排泄行為に対する恥ずべき、あるいは、病的な興奮に訴えるもの」ということになっている(Brockett v. Spokane Arcades, Inc.)。ようはその社会時代文脈のなかで平均的人物像によって「異常な」性行為とみなされるものについては、思想自由市場での取扱商品にはしませんよ、ということ。日本人にとってアメリカンポルノストーリー演出・演技が妙に「健康的」に見えるのは、そうでないと法に抵触するわいせつ表現になるかもしれないリスクがあるからなんだよね。ちなみに児ポミラーテスト関係なく問答無用違法

から思想言論表現の自由」には「なるべく幅は広くとろう」とは言いつつも、その中身には中核と周縁とすでにNGと決められたものの3つの領域があって、周縁部では、表現価値表現のもたらす社会害悪性との衡量が個別になされたり(わいせつ性の判断)、総じて社会害悪性が認められたときには新たにNG枠に入れられたりしてる(ヘイトスピーチ法)、というのが実態だと思うんだよね。

で、そういう「NG枠」の側に一部のロリエロ漫画が加わるかもしれないことを、「これまでしっかり守られてきた表現の自由が、これを皮切りになし崩しにされる! 蟻の一穴!」みたいに煽るのは、ちょっと違うんじゃないかな、とも思う。体制自由を認めた表現けが許されているって意味では、今までもそうだったんだし、仮にロリエロ漫画が法的に規制されても、その規制の時に使われた理屈保護法益が異なる表現に対してまで拡げるのは、そう簡単なことじゃない。「グレーからブラックに何かを移動させたら、他の表現もどんどんブラックに動かせるようになるぞ」という警鐘は、そういう現実的状況を踏まえない雑語りに聞こえるし、そもそもロリエロ漫画自体が法的な保護を受ける価値がある表現かどうか、そして実際に社会害悪性をもたらすかどうか」を真正から議論する自信がないから、「ここを規制したら他の表現の自由も脅かされるぞ!」という論法に頼ってるんじゃないの、って印象もある。

そういう人達が、「表現の自由」が脅かされることへの危機意識を、たとえば愛知トリエンナーレの「表現不自由展・その後」をめぐるあれこれでも堅持してたのならまだ納得できるんだけど、いま二次元関連で「表現の自由」を強く主張する人達の中には、愛トリの時に「天皇に対する冒涜表現は、人々が大切にしている価値観に対する攻撃」みたいな理屈で展示中止の抗議活動威力業務妨害的なやつも含め)を正当化してた人達もいたんで、それについてはやっぱり「あなたがたのいう表現の自由って、結局自分が消費したい表現にだけ適用されるダブスタで、表現区別するなという自分たち自身も十分セレクティブに振る舞ってるんじゃないの」という印象を持っちゃう。もちろんそのダブスタ批判は、かつて表現不自由展を擁護していて、いま「非実在児童ポルノ」への規制論を容認してる人にも当てはまることなんだけど、さっきの衡量論にもとづけば、それは完全に対称の関係じゃないとも思うんだよねー。

(「ロリエロ漫画害悪性の根拠を出さないと保護法益が決められない」というのは、そういうダブスタ系の人達よりもずっと筋が通った理屈だけど、わいせつ物陳列・頒布罪にせよヘイトスピーチ法にせよ、その害悪性の根拠が、国会法廷の場でしっかりしたエビデンスのかたちで示されたことはないと思う)

2021-10-19

初体験

A子という同級生がいた。

お互いに恋愛感情はなく非常にサッパリした関係だった。

ひんやりとしたコンクリの部屋で雨宿りをしている時、

ペニス見せてよ」

A子は無表情で言った。

「じゃあお前のも見せろよ」

僕は言った。

そして僕達はそのままエッチをしたが、どちらも特に興奮はせず淡々初体験を済ませた。

行為が終わると「じゃ」とA子はこちらを振り返ることなく雨の中に消えた。


文学的初体験だが、この後2日後になんだかめちゃくちゃ興奮してきちゃって、A子とセックス三昧の夏休みを過ごした後付き合うことになり、同じ大学に通い、就職神戸引っ越し結婚して地元に帰ってきた。

初体験のことを初めて(お互い少し気恥ずかしい)聞いてみたらA子は僕のことを元々好きだったと告白されたが、好きな男の子に「ペニス見せてよ」と聞くんかいとは言わなかった。

2021-10-11

読書感想文苦手民の言い訳が見苦しい

https://anond.hatelabo.jp/20211010213345

これへのブコメで、

こうして中身のない感想文が量産されるんやな

感想文は嘘つき大会から正直で素直な子には書けない。面白かったの一言で終わるからな。自分の心の内ではなく他人からどう見られるかに関心がある人が得意だった記憶がある

他の人も言ってるけど書評感想文は違う。そして感想文嫌いだった派からすると、そもそもなぜ本の感想自分語りをするのかわからない。実は本の内容なんてどうでもいい自分大好き人間なのか。

こういうやつね。見苦しいな〜〜

中身が無い?嘘つき大会自分大好き人間??

じゃあわかった、

お前らが使ったそれらの貶し言葉を、俺はぜっったいに言わないって約束するからさ、

自分大好きで中身のない自分語りでいいからさ、書いてみ?

読書感想文じゃなくてもいいよ。

書いてみ。書ける?

ビジネステンプレでもネットコピペでも誰かとのレスバトルでもなくて、

ただ自分の思いを自分言葉にするなんてさ、

結構時間と労力が必要じゃない?

元増田大本書評増田ではなくて感想増田)も似たようなこと言ってると思うけどさ。

普段人間が思ってることのほとんどは言葉になってねーのよ。

それを言葉に起こすのが感想文って課題の狙い。

本来なら別に本読まなくても、エッセイでも随筆でもいいよ。

あった出来事の羅列ではなく、

自分の中にどんな感情思索があったか

その形のないものを捉えて言葉にできるなら、本当はなんだっていい。

けどそんなの、読書感想文の100倍大変だから

本をトリガーにして自分の考えてることを書いてみろって言ってるの。

そんなコミュニケーションチュートリアルみたいな課題サボりまくってきたくせして、

自分大好き(笑)だの嘘つき大会(笑)だの笑わせるわ〜〜

お前らは一生ネットミームばっかり喋ってなにか言った気分になってろよ。

そして思考それ自体ネットミーム程度の浅さになっていけよ。

大丈夫、そんなやつらいっぱいいるから。

自分で考えたことを自分言葉表現できてるやつなんて、ネットを見回したって少数派だ。

枕草子がなんで千年も読みつがれてるかわかる?

春は明け方がいいよねー、夏は夜がいいよねー、なんてただのお気持ち文章が。

そりゃまあさ、当時の宮廷生活描写した歴史的価値が、とか「をかし」の文学的価値が、とか色々言えるだろうけどさ、

枕草子こそが、「感じたことを言葉にするのは価値がある」と歴史位置づけたはじめの作品からだよ。

自分が何を美しいと思ったか、どんなときに嫌な気分になったか、何を見てどんな気持ちになったか

そういう黙ってたら消えてしまういろんなことを言葉によってすくい上げることの喜びを、

はじめに見せつけた作家からだよ。

歴史に残ったのは、中宮定子に捧げるためのものだった、って背景も含めてだけれど。

「中身のない感想文」なんてつまんねーこと言うけど、

自分が何を思ったか自分言葉にする努力をするのはそんなに簡単なことじゃない。

それをはじめにしてみせた作家歴史に残るほどに。


世の中には手垢のついたミームがたくさんあるから

それをパズルみたいに並べて何かを言った気になれるならそれでもいいよ。

お前らがいいならそれでいい。

からといって、真剣自分の中に潜って、思ったことを自分言葉にしてきた、

少なくともそうあろうと努力してきた、

数多の「読書感想文を書いてきた人たち」を、適当バカにしてんじゃねーよ。

何が自分大好きだバーカ。

お前が自分を好きになれないのは、お前の中にカッスカス言葉しかねーからだし、

自分の中にあったはずの感じたことや思ったことをぜーんぶ取り落としてきたからだ。

2021-10-05

続続続続続続続続・何度でも言うが村上春樹ノーベル文学賞取れないからな

あんポルノ子どもに読ます訳にいかから

文学的って?

そうかもしらんけど、賞は取れない。

2021-10-04

続続続続続続・何度でも言うが村上春樹はのベール文学賞取れないからな

あんポルノ子どもに読ます訳にいかから

文学的って?

そうかもしらんけど、賞は取れない。

2021-10-02

例のゾンビ漫画原作小説読んだ

ゾンビのあふれた世界で俺だけが襲われない

https://novel18.syosetu.com/n3271bm/

読み終わった

漫画と違ってブラウザ無料で全部読めるから暇な人はどうぞ

くだらない携帯小説かと思いきや、かなり出来がよいし、著者もちゃん文学的素養のある人とすぐわかる作品だった

以下ネタバレ感想を書く

思ったこバラバラ殴り書くだけなんで、既読の人に、あーなるほどなーくらいで話せたらいいなと


やっぱり、舞台設定にはゾンビ映画の原点とも言える映画ゾンビ』と共通するものを感じた

スーパーバックヤード拠点に立て篭もるところとか、最後に深月が屋上に上がるところとかもそう

でも序盤にヘリコプター描写が出るから屋上ヘリコプターを期待するけどそれはなかった

主人公関係を持つ数人の女性が出てくるけど、まあ、やっぱりメインヒロインルートかあ、という感じ

でも夢のシーンが未来への暗示もあるなら、将来的には時子ルートに移行して、髑髏男と決着をつけにいくのかもしれない

主人公の精液で時子に変化を与えていたし、避妊描写がしっかり入るのが気になっていて、最後に深月に中出ししたのは伏線かと思った

主人公の精液の効果で深月もゾンビに襲われなくなるのでは?という展開を期待したけど、別にそうでもなかったようだ

回数重ねたら深月もゾンビ耐性もつのか?


あと、優が死んだのはつらかった

幼い弟死なすなよと

あと、幼馴染の男の子もっと大きく動くのかと思ったらそうでもなかった

モブだった

若い女には価値はあるが、若い男には価値はない」と黒田硫黄先生が言ったのも頷ける

2021-09-23

anond:20210922213336

若いのに慧眼だな。素晴らしい。

聖書というのは、宗教書というよりは総合文学の書であって、これを基に、その人がどう人生を生きるか考えるきっかけにする、みたいなコンテンツなんだと思う。

聖書というのは、なんかもういろいろと今の社会を先取りしているのだ。いや違う、普遍的というやつだ。

どんな時代でも共通する大事なことを、ひとつひとつ、じっくりとしっかりと述べている。

聖書に限らず、読み継がれてる古典ってのは必ず文学的かつ普遍的だよね。

罪と罰』は(犯人の頭の中で無理矢理自己正当化された取るに足らない理由があるにせよ)大義理由なき無差別殺人の話だし、

『変身』は精神疾患と思われるものが原因で引きこもりになった当事者そいつに振り回された周囲の人間たちの葛藤と末路、

車輪の下』はtwitterはてなでも一時期盛んに議論されてた文化資本実家の太さ格差階層移動の難しさの話。

これらは聖書に比べれば経過した年数は遥かに少ないにせよ、百年以上経過した現在でも同種の問題が我々の前に横たわってる。

それにプラス物語のものや使われてる技法も単純に面白くて、『罪と罰』には刑事コロンボ古畑任三郎元ネタ的な変人が出てくるし、

『変身』は不条理シュール系のコメディとしても存分に楽しめる、『車輪の下』はBL系の嚆矢みたいな描写前触れなくさらりと出てくる。

やっぱ百年以上読み継がれてる作品は凄いなぁ、って唸っちゃうね。食わず嫌いせずに現代日本人も古典読もうぜ!って常々思ってる。

スマホタブレット青空文庫Kindle Unlimited使えば、いつでもどこでも無料or無料に近い低価格帯で無尽蔵に読めるからな。

2021-09-14

anond:20210914131257

何が欠落しているかというと、それは社会から承認だ。

 

文学的に、愛、とか表現してもよい。

 

彼らには承認が欠如しているので、己の価値独自理論証明しないといけない。

まあ、十分な承認他人を与えることは無理なので、なにもできないというお前の判断は間違いではない。

2021-09-07

はてな反自民は疲れる

知識の足しになるとか、皮肉がきいてるとか、そういうのだったらいいんだけど

無能!とか、菅は何もしなかった!とか、犯罪者集団!とか、そういうのがトップに来るのは辛い

おれだって安倍さん2014年増税した時から自民は支持してないけど、悪口の掃き溜めを見るのは非常にしんどい

政治に興味がないわけではない、政治経済史も好きな方だ

でもしんどい


追記

はてなー自体が悪いとは思わない

他の記事でも利他的文学的な人が多いと思う、それなのになぜ政治ではこうなっているのか不思議

そう考えると、もしかしたら一部が原因、特定政党支援する複垢とかが理由かもしれない

はてなーダブスタ!的な興味深い増田帰結は、層が全く違うと言う話だったし

過激コメントしてる人がいたら、ブロックしながらその他のコメントをチェックしていくこととする

単に分かりやすい文じゃなくて多少は文飾の凝った文が書けるようになりたい

でも社会学とか哲学の本は逆に尋常じゃなく文学的言い回しがあるけど小難しすぎる

そんな俺自身が彼らの文章から猿真似で癖をトレースしてこういうときに彼らはこういう言い回しをするだろうと文を書く

すると哲学者の表現自分の言いたいことと照応しているかもしれないが俺の場合は何を言ってるのか分かってない奴が何を言ってるのか分からないような文になるに決まっている

まずはもっと読解力をあげること

そのうえでほどよく文彩に富むが分かりやすくすっきりしているという文が書けるようになりたい

2021-08-23

anond:20210821213108

(1)簡単な本から始めたら良いのではないか星新一ショートショート小説とか、岩波少年文庫とか、本当に簡単で読みやすい本から始めると良い。

(2)「知能には問題が無いが、読書ができない」というタイプの脳機能障害もあるにはある。しか元増田はたぶん、その可能性は無いのではないか。ここでリプライされた文章を読んで意味が分かる時は、その可能性を心配する必要は無いだろう。

(3)プロ作家学者の中にも、読みにくい文章を書く人は多数存在する。マジで。だから、もし何だかからない本に行き当たっても、今の段階では「この本は読み辛いな」と思ったら、思い切って投げ出しても構わない。

(4)本を読む時に理解できなくて辛いと思うならば、文学的な本よりも、科学エッセイ的な本を読むと良いかもしれない。それも、読んでいて楽しいもの。コンラートローレンツの『ソロモン指輪』とかどうだろうか。卵から孵化した鳥のヒナが、最初に見たものを親と認識する現象。著者は、それを発見した学者です。

(5)声に出して読めない言葉文章は、黙読でもストレスたまる。逆に声を出して読める言葉文章は、意味がわからなくても、読むストレスは軽減される。世の中、分かったふりをして本を読み進める人は意外に多いと思う。意味は分からないけれど字や音だけ目や耳に残っていて、ずいぶん後になってから「ああ、コレはこういうことだったのか」と分かることも少なくない。まずは、音読する快感から始めてもよいのではないか

本を読むのが苦手と言う人に、長い文章を書いてごめんなさい。

2021-08-14

いかにしてヴァイオレット・エヴァーガーデン第一次世界大戦を語り直したのか

ソースhttps://www.animefeminist.com/history-not-with-a-bang-but-a-letter-violet-evergarden-rewrites-traditional-world-war-i-narratives/

暁佳奈のライトノベル原作とする京都アニメーションの名作、ヴァイオレット・エヴァーガーデンネットフリックスで公開されたとき初見の私が想像していたのは、Foreignerのヒット曲さながら、愛というものを知ってみたい少女の無邪気な物語だった。まさか号泣することになるとは。

ものの数分でその予想は裏切られた。

この作品は涙なしには観られない戦争ドラマであり、スチームパンク歴史改変モノだったのだ。しかし、何よりもトラウマにまつわる物語だとわかった。

PTSD歴史1900年代初頭の文学作品における定形表現、そして人気ジャンルである戦争物語」を、本作は、少女兵士主人公とした上で見つめ直している。第一次世界大戦歴史、とりわけ女性歴史を振り返り、再解釈することで、かつての物語に対してフェミニスト的なテーマ根底に据えた新たな息吹をもたらしているといえる。

Dulce et decorum est歴史フィクションにおける第一次世界大戦

戦争物語という切り口からヴァイオレット・エヴァーガーデン解説している人は珍しくない。例えば「Mother’s Basement」というYoutubeチャンネルでは、人情味を持って共感表現し、ヴァイオレットの成長を描ききったシナリオの妙について見事な考察動画がアップされている。だが、トラウマ障害を抱えた少女が自信を持って活躍できるようになっていく様子や、いかPTSDリアルに描かれているかという点については、あまり取り上げられてこなかったように思う。

この点を踏まえた上で、テルシス大陸における戦争モデルとなった、第一次世界大戦の基本事項を整理するところから始めようと思う。ざっくりと言えば、この大戦1914年から1918年の間に起こったもので、何がきっかけとなったかは諸説ある。開戦とともに急速に戦火が拡大したけれど、1914年の冬までには終結するだろうというのが大方の見方だった。

その目算が外れたのは言うまでもない。戦争は4年も長引き、フランスドイツイギリスを中心とした各軍のインフラは、塹壕戦と呼ばれる、この時期に流行した新しい兵器や戦法に対応するための装備が圧倒的に不足していた。

兵士の多くが若く経験不足だったこともあり、戦いは想像以上に過酷ものになっていった。戦争から帰還した兵士たちの間には、「新しい」病気蔓延した。俗に「シェルショック」と呼ばれ、後に「PTSD」や「PTSS」 (心的外傷後ストレス障害、外傷後ストレス状態)として診断されることになる、「男性ヒステリー」という病だ。

ヒステリー」とは、当時、性別役割分担に厳格だったヴィクトリア朝時代に用いられた医学用語で、今で言うところの鬱病不安神経症、心的外傷後ストレスといった精神疾患全般を表すものだったが、適用対象シス女性ほとんどだった。そのため、「ヒステリー」扱いされた兵士たちは周囲から男失格のレッテルを貼られ、つまはじきにされる結果となった。

兵士だけではない。第一次世界大戦に参加した国々とその植民地は、集団的トラウマに苦しんでいた。とりわけ顕著なのはドイツで、戦争への参戦とその後の経済低迷の影響からナチスの台頭を許すほどだった。フランスイギリスドイツメディアでは、この大戦は未だ主要なテーマであるし、世界各国の兵士とその家族が残した手紙は今なお読むことができる。

この大戦世界に与えた影響は計り知れず、文学歴史、そして現代戦争にも様々な影響を及ぼしている。だが、ここで重要になってくるのは、戦争にまつわる有名な物語歴史で描かれるのは男性ばかりなのに対し、本作の主人公であるヴァイオレット・エヴァーガーデン女性兵士ということだ。

男性ばかりなのは当然、当時の軍隊で中心的な役割を担うことができたのは男性だけだったからだ。例外としては、第一次世界大戦において戦闘に参加した唯一の女性イギリス兵、フローラサンデス(セルビア所属)や、マリア・ボチカリョーワという若い女性が隊長を務めた、「ロシア婦人決死隊」と呼ばれるロシア軍の小隊などが挙げられる。

だが、第一次世界大戦軍隊従事した女性の多くは、戦場看護師として働くか、工場で働くなどが一般的だった。例えば、アメリカの「ヨーマネッツ」や「ハローガール」と呼ばれる女性たちは、銃こそ持たなかったが、電信技師カモフラージュデザイナー魚雷組立工など、幅広い仕事によって戦争を支えた。

軍に従事した女性たちにも多くの物語があったにもかかわらず、戦争物語フィクション作品ほとんどが男性中心となっている。女性はもっぱら脇役として登場し、戦死した兵士を嘆き悲しんだり、恋人役だったり、あるいは…良からぬことをされる。言ってしまえば、男性キャラクターを成長させるための舞台装置であり、そのためだけに殺されてしまうことも少なくない。

戦場の先にある人生ヴァイオレット・エヴァーガーデンと新たなポスト戦争物語

ヴァイオレット・エヴァーガーデン世界においても、戦闘戦争は男の仕事であり、女性はもっぱら「受動的」な役割に追いやられている。だが、ヴァイオレットは他とは異なり、女性であるだけでなく、兄ディートフリートからギルバートへ「プレゼント」として押し付けられた「道具」という扱いであることから、注目すべき例外と言える。ヴァイオレットはモノ化されているのだ。殺人こそがヴァイオレットの生かされる理由であり、ギルバート命令に従うことが唯一の生きる意味なのだ

こうした虐待と、戦争ギルバートを失ったトラウマ、そして戦場で目にした暴力が相まって、ヴァイオレットは明確なPTSDを抱えることになる。作品を通して、ヴァイオレットは次のようなPTSD特有の症状をいくつも示している。

これらの症状は、娘を亡くして嘆き悲しんでいる作家オスカーのために手紙を書いた後、はっきりと立ち現れてくる。戦いの中で自分がしてきたことを理解し始めたヴァイオレットは、戦場フラッシュバックに苛まれ始める。

最終的に、ヴァイオレットはギルバートを探すために戦地を訪れる。ギルバートを見つけられなかったことで深い絶望に陥ったヴァイオレットは、自殺を試みる。退役軍人自殺リスク現在も高く、自殺者数は戦死者数を上回っている。

第一次世界大戦歴史を描いた物語の多くがそうであるように、ヴァイオレットが抱えるテーマも、いかにして心的外傷後ストレスに立ち向かうかという点に重点が置かれている。このことは、作品構成にも反映されている。

ストーリー序盤におけるヴァイオレットは、戦地での負傷から立ち直ろうとする、感情を失った少女だった。しかし、第7話でホッジンズが警告したように、ヴァイオレットの記憶は「(自身を)燃え上がらせる火」であり、いつか「たくさん火傷している事に気付く」ことになるものだった。そして、ヴァイオレットはそれに気づいてしまう。戦場で過ごした日々を思い出すたび、ヴァイオレットだけでなく、視聴者までもがフラッシュバック体験することになる。

しかし、「女々しさ」とか「弱さ」といったPTSDに対する従来の見方とは異なり、ヴァイオレット・エヴァーガーデンはヴァイオレットのシェルショックを丁寧に扱っている。ヴァイオレットが自動手記人形仕事を通して他人共感してきたのと同じように、この作品視聴者にもヴァイオレットへの共感を求めているのだ。

ギルバートの死を否定するのをやめ、自身トラウマを受け止めたヴァイオレットには、PTSDから立ち直るための長く険しいプロセスが待ち構えていた。トラウマ研究では、これを「心的外傷後成長」と呼び、ネガティブもの(停滞、衝動的な行動、否定)と、ポジティブもの前進対処法の獲得など)の2種類に分けられる。

ヴァイオレット自身にとっても視聴者にとっても幸運なことに、ヴァイオレットの心的外傷後成長はおおむねポジティブものだった。自動手記人形として人と一緒に働くうちに、自分感情を受け入れ、なぜそのような気持ちになるのかを考えて納得できるようになったことで、ヴァイオレットは回復の道を歩み始める。

さて、本作のいわゆる「今週のお客様エピソードの中には、「戦争で失った恋人を恋しがる女性たち」というお約束的展開をそっくりそのまま踏襲しているものがあるが(OVAがその好例)、一応付け加えると、この展開自体本質的に悪であると言いたいわけではない。OVAでは、第一次世界大戦中に多くの女性体験した出来事リアルに描かれており、膨大な量の手紙世界各地に送られたという点も史実に忠実となっている(手紙の多くは歴史資料として残存している)。

しかし、ヴァイオレット自身は、作品を通して、そのような歴史的・文学的な流れに逆らっている。

ヴァイオレットは家に帰ってきたが、想い人は帰ってこなかった。

兵士は、新たな傷を負って帰ってきたのだ。

そして、ヴァイオレットはその生い立ち故に、想い人を亡くしたクライアントと、亡くなった想い人の両者に共感することができる、いわば、境界的な立ち位置人物といえる。「民間人」と「軍人」、「女性世界」と「男性世界」、「家庭」と「軍隊」、そういった境界の中でこそ、ヴァイオレットは真に花開くことができるのだ。

中継役と触媒役— フィクションにおける「受け身女性」のイメージに疑問を投げかける

ヴァイオレットの境界的な立場は、自動手記人形仕事においてユニークな強みとなっている。作中の時代設定と同時期に当たるヴィクトリア朝時代第一次世界大戦期は、タイピストゴーストライターになる女性が急増した時期であり、ヴァイオレットも当時の女性たちと同じく、この波に乗っていると言える。

こうした女性たちは、「媒体としての女性」というお約束表現として文学に登場するようになった。彼女らは、タイプライター電信機、さらには速記法を用いて、人々の思いを目に見える形にし、様々なメッセージを伝えるという役割を担っていた。哲学者文学理論研究者のマーサヌスバウム言葉を借りれば、「目的のために使われる道具」としてモノ化されることも多かったが、家父長制の世界を生きる多くの女性にとって、この種の仕事は、生まれてはじめて主体性を獲得できる場でもあった。

ヴァイオレットの当初の動機は、初めて手にした主体性社会で活かそうとしたヴィクトリアン朝の女性たちとは若干異なっている。自動手記人形を志したのは、他者理解したい、そして何よりも、少佐最期言葉理解したいという目標を叶えるためだった。そして、人々の思考感情の「媒体」としての立場を通じて、自分感情をよく理解し、虐待トラウマを乗り越え、主体性を獲得することができるようになっていく。

第一次世界大戦や、そこに至るまでの過程を題材とした文学作品によく見られる、「媒体としての女性」という定形表現とは異なり、ヴァイオレットが主体性を持つことができたのは、その境界的な立場ゆえである戦争に巻き込まれる家庭の立場戦争を戦う軍隊立場、その両者に対して共感理解できるという強力な武器を生かすことで、戦争テーマにしたアリア歌詞を書くために戦死した兵士手紙研究したり、嘆き悲しむ父親のために文字通りの意味媒体となったり、兄弟の絆を取り戻す手助けをしたりと、ヴァイオレットは単に人の気持ちを左から右に渡す中継役ではなく、自らの手で変化をもたらす主体となっている。

ヴァイオレット・エヴァーガーデン史実の違いは、これまでメディア等で描かれてきたタイピスト媒体役の職業人たちが受け身存在と見なされてきた一方で、ヴァイオレットは周囲の人々の物語積極的に関わっているという点にある。こうした活動を通じて人々の成長を助けていく中で、ヴァイオレット自身にも成長が見られるようになっていく。

11話では、その成長がはっきりと見て取れる。過激派部隊を立ち退け、銃弾に倒れ死に瀕している兵士エイダン最期言葉を記録し、訃報の知らせと最期言葉家族の元へ届けに行くという、物悲しいエピソードだ。戦争の両側面への共感を要するこの仕事を全うしたことで、ヴァイオレットはようやく自分他人に対して素直に悲しむことができるようになる。ギルベル少佐の死をきちんと悼むことができるようになったのも、ここからである

単なる道具でしかなかったヴァイオレットが、今や積極的に自らの心的外傷後成長を促進しようとしている。これは、従来の戦争物語や、シェルショックや女性タイピストにまつわる歴史に対する新鮮かつ現代的なアプローチといえるのではないだろうか。

ヴァイオレット・エヴァーガーデン第一次世界大戦に大きく影響を受けており、史実によるものから文学から引用されたものまで多岐にわたる。PTSDに対する思いやりあふれる描写然り、「媒体としての女性」という定形表現に対する批判然り、この作品は、歴史上の極めて重要時代最後退役軍人が亡くなり、徐々に記憶から忘れ去られつつある時代—との対話の上に成り立っている。

だが、家庭内物語戦争物語ブレンドし、両ジャンル共通する定番の展開を巧みにひっくり返したという点で、ヴァイオレット・エヴァーガーデンファンタジー世界は、オマージュ元の戦争物語と趣を異にしている。スチームパンクファンタジー世界という舞台の上で、使い古された展開を別な角度から見つめ直すことで、進歩的物語を紡ぎ出しているのだ。

退役軍人の描かれ方、精神疾患女性物語、こうした事柄尊敬の念を込めて丁寧に扱うことで、戦争トラウマにまつわる従来の物語いかに語り直すか、その基準点をこの作品確立したと言える。戦争トラウマにまつわる物語も、より包括的で、健全で、私たちに活力を与えてくれる存在たりえるのだ。それが、従軍した兵士や亡くなられた方々に対する、せめてもの追悼でもある。

戦争は決して変わらない」とよく言われる。だが、ヴァイオレット・エヴァーガーデンが示してくれたように、その語り方を変えることができるのは確かだ。

2021-08-11

ネット文学賞ネット文学終焉

https://mala.hateblo.jp/entry/2011/12/14/121139

個人的に銘文だと思っているmala氏の「はてな使ったら負けかなと思っている2011」が書かれてからおよそ10年が経った。

しか当時はネット危険場所から健全場所へとイメージが変わりつつある頃だったと記憶している。

はてなも湿っぽいイメージはてなダイアリー(個人の感想ですから明るい陽キャはてなブログへと転換を図り、その5年後には上場を果たす。

石の下でグネグネしていたネット諸氏は、少しづつ陽の光が当たり始めた場所に居心地の悪さを感じ始めていたのではないだろうか。

自身も石の下の一匹であった僕もまた居心地の悪さを感じた一人であり、mala氏の文章の文末に吐き捨てるかのように書かれた『大多数の人にとってインターネット安全ものであり続けている。すべての人々が、ネットを通じたトラブル揉め事に巻き込まれますように。』に喰らってしまった。

mala氏の呪詛が通じたのかは分からないが、多くの人にとってインターネットがより安全場所になりつつある今、所謂ネットを通じたトラブル揉め事に巻き込まれた」人もまた少なくない。

毎日ネットで誰かが誰かに噛み付いており、モニターから飛び出して直に人間を殴りに行く者までいる。

ツイッターではしょっちゅう訴訟が起こされたり、訴訟をするぞと脅したり、訴訟を失敗して笑われたりしている。(10年前の皆さんはこんなにも訴訟が身近になると思っただろうか?)

気がつけばネット越しにお財布からお金を盗まれていて、誰かが炎上して辞職するニュースを見ながら振り返ると、後ろでは自ら火の中に飛び込むYouTuberがいる。

ネット炎上に(無自覚も含め)加害者として加担する人を含めればほぼ「すべての人々が」巻き込まれていると言って差し支えないだろう。

いい時代になった。

しかしそんなリスキー時代なのにも関わらず、個人匿名性はほぼなくなりつつある。

放棄した、と言っていいかもしれない。

ここで言う匿名性とは、セキュリティ的なあれこれではなく「アバター個人を切り離す」行為のことだ。

少し前、SNSインフラ的な役割を担うようになった頃、多くの人がネット上の影響力や人間関係などが資産的な価値を持つと考え始めた。

実際、これらはリアル金銭的な価値や、承認欲求を満たすアイテムとして、非常に高いレートで取引でき、将来性まである事がわかってしまった。

これらの資産現実に持ってくるには、もちろんネット上のアバター現実個人を紐付けなければいけない。

普段大事しまっていて時折箱を覗いて満足する、そんな昔の玩具に法外な買取価格が付くかもしれないのだ。

誘惑に負けてみんなメルカリ直行だった。

ネット上の分人と現実世界個人が紐付けば、ネット上のいざこざは現実世界に流れ込んできてしまうのは当たり前なのだが、それに直面したのは数年後。

そんな感じで、僕たちは貴重な匿名性を自ら放棄してお金とか自尊心だとか、まあそれ以外にも色々と便利なサービスを甘受して満足して暮らしましたとさ。


そんなわけで、おわかりだろうか、はてな匿名ダイアリーは数少ない残された大地である

匿名性が息づく最後の砦である

そのはてな唐突ネット文学賞をやるとか言い出した。

ネット文学とは何か?


僕は文学に詳しくは無いし、文学カテゴライズにはもっと詳しくない。

しかしぼくがかんがえるさいきょうのネット文学的な想いはぼんやりとある

一番の条件は、書いた人が現実の人に紐つかないということだ。

かに結びついてしまえばもうそれはネット文学でなく、その人の文章になってしまう、そんな気がする。

誰が書いたのかがあやふや文章、知っている人が読めば一発で属性特定できそうな個性豊かな文章にもかかわらず、著者を知っている人は絶対読むことが無いであろう場所にひっそりと書かれており、物知りなネットの知り合いかリンクで送られてきたそれを開くと、改行や句読点位置はまるでデタラメ熱量だけで押し切られた5万字にも及ぶ文章文句なく面白く「しかしこの文章読みにくいなー」「段落くらい分けろや」と文句を言いながらも一気に読み切ってしまう。

締切が近い仕事で深夜にシコシコと作業をしている時に、何の予告もなく突然そんな文章出会い頭に衝突して朝まで全然仕事にならない、そんなのが理想ネット文学との出会いである

昔はそんな文章にぶつかる事が多々あった。

テキストサイトという名の万国博覧会ブログブームの中で一般日記に交じる電波日記・怪文章エログロナンセンス絶望の世界2ちゃんねるコピペ、そいういった無数の砂の中から時折砂金のような文章が落ちていたりした。

多くの文章一期一会で、心と記憶に余韻を残しつつまた砂の中に消えていった。

いやいや昔話はやめよう。

ネット文学現実と紐ついてほしくないというのは僕だけだろうか。

もちろん、ネット上の優れた才能が現実に結びついて報酬を得られるのは喜ばしいことだ。

しかしそのサイクルが非常に早く、システム化され、なんなら最初から最後までの筋道が出来てしまっている事が多い今日では、現実と紐つかない文章にこそネット文学としての煌めきがあると僕は思う

ネット現実の結びつきがより強固になった今、ネットしか読めない文章ネットしか評価されない(あるいは評価もされない)文章というものはこの先ますます読めなくなってくる。

詠み人知らずのネット文学はこの先ますます廃れていくだろう。

はてなもその事を理解していて、最後土地を護る者の仕事としてネット文学賞を開催しているのではないだろうか。



たぶん、増田文学最後ネット文学と言われる日は近い。

2021-08-01

anond:20210801135711

「予期せぬ」を「望まない」程度の意味で使ってるだけで、本気で予想自体不可能という前提で言ってる訳ではないと捉えてるけど

そういう比喩的表現文学的修辞というか、そりゃ厳密にいえば辞書的には違うかもしれんけどさ的表現地獄レベルクソリプ正当化されるつほどの悪なのか?

と思ったけど、そもそも知識がなければ予期ができないって意味では正しい言い方だと思うし、何に怒ってるのかよくわからん

2021-07-24

小山田圭吾の当時を思い出してみる

小山田圭吾と歳が近く、あの頃の事を思い出してみた

俺はひたすら平均的な公立校で育っていて私立小山田圭吾学校雰囲気はわからない

ただ当時の中高くらいの空気を思い出すと先輩の世代には表面的に派手に目立つ不良の数が多かったのが減っていき

毎日はとても平和なはずなので突発的に酷いいじめが行われるというのが起こっていたと思う

基本的にはちょっとバカな子とか極端に運動ができないとか、変わってる子とかまずそういう子らがターゲットにされていたと思う

自身ナイーブ人間だったしなにかのきっかけでいじめターゲットにされてもおかしくないような人間だった

ただスポーツができて勉強もできて女子に人気のある男子と、たまたま仲良くなれてそれでなんとなくあいつはあいつの友達からな、みたいな

やや上位グループにいるような雰囲気を出すことに成功していただけだ

からクラス内でいじめが発生すると内心はビクビクしながら、できるだけ平気そうな顔をして「しょうがねーなー」と笑う声が震えないようにするので精一杯だった

いじめられてる子に同情する気持ちより、自分がやられたくないという気持ちのほうがずっと大きかった

ただ自分から加担する気にもなれなかったので、あくまで一緒になっていじめるというのはせずに、かといって止めもしなかった

それにはある種の器用さ、場の空気を読む事に徹するような小ずるさが必要だけど、当時俺と同じような逃げ方をしてるやつは多かったと思う



今も似たようなもんかもしれないけど当時の学校におけるいじめ空気というのはそんな感じで

はいじめの現場にいた当時の小山田圭吾気持ちはなんとなくわかる気がする

ひょっとしたら小山田圭吾自身いついじめられる側に回されてもおかしくない危うさはあったのかもしれない

からこそ彼は過剰にいじめに加担する方に合わせてたんだなと思う

さらにそんな鎧をかぶってしまったまま大人になったのでインタビューされても虚勢を張ってしまうのかもしれない



ただね、これはあくま小山田圭吾自身についての想像で、もちろんいじめられた方にしたらそんなのは一切関係ないわけで

後になって「実は俺だっていやだったんだよ」なんて言われたら一番きついと思うし

やはり重要なのはいじめた側の人間の話をヘラヘラした態度で(笑)とか入れて雑誌として売り物として出しちゃったことだよなと



記事の頃はい大人になってるはずの小山田圭吾がなぜあんなにベラベラといじめを語ってるのか

これはやはり当時のサブカル界隈の空気フリッパーズ・ギター成功が大きく関係してるんじゃないだろうか

フリッパーズ・ギターといえばそれはもう好き放題というか

メディアに対して皮肉屋でビックマウス、それがかっこいいみたいなとこもあり

音楽面だけでなくそういった面でもカリスマっぽくみられがちだった

ちなみに俺自身は当時フリッパーズ・ギターはなにが良いかまったくわからないゴリゴリハードロックばかり聞いてたけど

付き合ってた彼女が大ファンになってしまったので「なんかいいよね~」とか適当に話を合わすためだけに一応聞いたりしてた

とにかく好きなことバーっとやってサッと解散してしまって、オザケン小山田圭吾はめちゃめちゃイケてるミュージシャンだったのだ


で、インタビュー1995年あたりらしいので解散後何年かしてからなんだと思うけど

QJは創刊してまだ間もない頃みたいだ

当時のQJといえばかなり攻めまくっていてなんかすごい雑誌出たなと仲間内でも時々話題になっていた

なぜか内容は思い出せないけどこんなん載せる雑誌なかなかないだろうなあと何度か思ったことがあった気がする

ただ自分の周りではこの記事が当時仲間内などで話題になったという記憶はない

オザケン覚醒?以降はなんだか素敵な文学的おじさんになっていったけど

フリッパーズの頃はくそ生意気で多方面バカにしたような態度(インタビューとかでね俺の好きなバンドも貶されてた)で

この二人が気に入らなかったのだけはよく覚えてる

当時ファンだった人はどんな感じでこの記事を読んでいたのかは気になるな

(ちなみにフリッパーズの大ファンだった彼女はその後熱狂的なオザケン信者になって小山田には渋い顔をするようになったので多分読んでないし別れた)



だらだらと書いたもの別にこれといって言いたいテーマがあるわけではなく

時代的に近いとこで生きてきた人間として思い出せることだけでも書いてみようかなと思ったまでなんで大したオチもなく申し訳ない

当時はまさか小山田圭吾オリンピック音楽を手掛けるなんてことも想像できなかったし

最近でもサンレコでたまにサラウンド可能性について話すだけの人になってたと思ってたので

オリンピックエンタメに関する人選が、外すべきだった人が外れてなくて、外すべきではなかった人が外されちゃったんだなって思って残念

AKIRAバイクの入場を見たかったよ)

あと今ってSNSを使ったイジメとか深い闇ありそうで今の子らはどうやって自衛するのか想像もつかなくて怖い

小山田圭吾きっかけにQJはそういうの特集とかするといいと思う

2021-07-18

anond:20210718042044

211 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/06(土) 23:07:55 ID:5A/f30KCO

882:助けて!名無しさん2008/09/06(土) 20:29:42 ID:t2psa5AE[sage]

俺はバーツと富む巣だな

883:助けて!名無しさん2008/09/06(土) 20:37:37 ID:8yvRyvaX[sage]

マーテルはもったいない希ガス

なんだかんだでピラム連投は強い

882

ホモネタ馴れ合いたい腐女子ですね

わかります

885:助けて!名無しさん2008/09/06(土) 20:44:10 ID:amblXFn7[sage]

バーツと富む巣

このセレクトはないわ……

TSならヴェガシゲだろ常考

887:助けて!名無しさん2008/09/06(土) 21:58:32 ID:tnOjU6J0[sage]

バーツと富む巣

腐女子にしては濃すぎだろ。ビラク臭がする。

TSならリュナン×オイゲンあたりが王道じゃね?

888:助けて!名無しさん2008/09/06(土) 22:46:18 ID:N3h8sd5e[sage]

腐がオイゲンなんて好むのかよw

そこはホームズだろ

シゲン×ヴェガラフィン×ライネルとかの方が人気だろうな

ゼノとかもありか

889:助けて!名無しさん2008/09/06(土) 22:56:33 ID:Y0gAPOcS[sage]

マーロン×オイゲンこそが王道に違いあるめえ

212 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/06(土) 23:09:41 ID:5A/f30KCO

890:助けて!名無しさん2008/09/06(土) 23:03:25 ID:tnOjU6J0[sage]

あとはシゲン×ホームズやリュナン×レンツェンとかも人気ありそう。

888

知り合いの腐女子がこんなことを言ってた。

「クソ作戦責任取らされてリュナンに掘られるオイゲンハァハァ

マーロン輝くエステール!~ティアリングサーガ第93章~

http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1217674747/

( ゚∀゚)アハハ八八八ノヽノヽノヽ/ \/ \/ \

213 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/07(日) 21:30:58 ID:AdTtGYup0

キャラスレかと思ったら違うのか

これは酷い

214 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/08(月) 12:06:25 ID:QKM+6yJ60

211-212

ネナベキモヲタ女同士なれ合って

何が楽しいのだろう・・・

だったら801板で、姐さん(笑)たちとキャッキャウフフ(笑)やってるのと同じじゃんねぇ

216 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/08(月) 21:20:40 ID:hbSFKF740

211-212に引いた。

221 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/13(土) 16:24:29 ID:lgUNv4uE0

世間から見れば特殊性癖扱いなんだろな

222 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/14(日) 21:00:16 ID:NENGJ8EB0

当たり前。ホモ妄想なんて変態扱いだよ

「仲良しテク処世術」って、まずなんで自分達が受け入れてもらえると思えるのか

223 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/14(日) 23:35:00 ID:sbD0Ld760

どうやっても無理だよ。特殊な趣向なんだから

224 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/17(水) 18:59:39 ID:9sv8ZrCO0

仲良しテクニックを具体的にあげてみましょう・・・

これなんかどうですか?

53 :禁断の名無しさん [] :2008/09/15(月) 11:47:08 ID:Ql8ZC9t9

ちょいまて、おかしくないか

どんだけけなすよ。そんなこと言ってるテメェー等も同じよなんもんだろーよ。

まともな奴はまともだよ?

最近では外見気にしてる奴が多いしね。

しかもそんなに下品じゃねぇし、男と一緒にすんなっ!

それに、最近若い人が風俗店に行かない奴多いらしいじゃないですか。

ネット画像でオナるし、現実見てないのは男も女も一緒なんじゃね?

まぁ、この意見を叩いてもいいが、叩いた方が惨めですよ?

俺の意見図星ってことになるよん☆

じゃーね☆

225 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/17(水) 21:34:07 ID:/kQdkpBP0

俺女は勘弁してください

228 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/18(木) 14:36:17 ID:1e4Pvugv0

自分同性愛板に行ったことがないが、向こうで腐女子のようなものがだいぶ迷惑かけてるのは知ってる。

しか同性愛からこっちにやってきてオネエ口調で腐マンコとか書き込んでく奴は何?

そうやって煽ったせいで変なの呼び込んでもいいのか?

まともな801板住人は同性愛板に行ったりしないよ。

それともこれも腐女子が書いてるマッチポンプなの?意味からない。

229 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/18(木) 19:29:03 ID:BppPo2un0

リアルの人に迷惑かけてはいけないな。

230 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/18(木) 20:48:10 ID:sFjGAGCq0

そんなこといいだしたら、もうみんなで死ぬしかないじゃん?w

よく考えてみなよ。同性愛板へ行くとか行かないとかの問題じゃないんだから

当事者でもないのに憶測でつくった偽ストーリー生産して勝手に流してるってことは、

向こうにすりゃ事実無根デタラメを吹聴されてるのと変んないよ。

存在してること自体迷惑になるの。

そういう自覚があるから昔はひっそりと楽しむものだった。

こんなスレで言うのもなんだけど、それを忘れてから801も腐女子おかしなっちゃったと思う・・・

234 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/19(金) 16:25:28 ID:Xc1BpRTI0

腐女子のことが話題にのぼっても

一切レスしないでください

もうね、絶対わかるから

ネナベ丸出しで・・・

235 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/19(金) 16:28:20 ID:RADuCEiV0

2ちゃんという公共の場で男同士の同性愛の話をするのはいいんだ。

リアル同性愛も801もキモさで言ったら変わらないんだけどね。

ていうかこのスレは何なの?

なんで板違い連中が幅利かせてるの?

ここ801に関する事を話す板だから、話すなと言われても板違いなんだけど。

230

一人で死ねよ。

腐女子のふりしてまで同意求めてんの?

237 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/19(金) 18:19:52 ID:DXV027520

そういう自覚があるから昔はひっそりと楽しむものだった。

それを忘れてから801も腐女子おかしなっちゃったと思う・・・

これで腐女子じゃないのバレバレ

からそうだし

238 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/19(金) 19:16:35 ID:xPCiPWmq0

230

頭のおかしい人ですか?

男女もの恋愛小説もたくさん出版されてるけど

異性愛者の恋愛憶測でつくった偽ストーリー事実無根デタラメを吹聴されている

とは誰も思いません

ノンフィクションルポじゃないんだからそれが現実であるかどうかなど

問題にする人間はいませんよ

しろ日常フィクションの中で架空体験して楽しんでいるのでしょ

当事者しか書いてはいけないというのも自意識過剰被害者意識もはなはだしい

何を思い上がってるの?自分の言っている事がおかしいと気がつかないなら

救いようの無い人ですね

239 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/19(金) 21:48:30 ID:NrE8ma3f0

238

男女の恋愛は誰でも追体験可能から、女ができもしないゲイ体験書いて女が読む場合とは

根本的に意味違うじゃん。

おまえら自己弁護って前提がぜんぶおかしいんだよ。

書く前に気づかないのか?それともわざとなのか?

801板村で通るらない話で誰でも納得させられると思ってるから嫌われるんだよ。

240 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/19(金) 21:59:30 ID:2oRPHeuJO

239

あなたの主張がどんなに筋が通っていようが、ここでは板違い

だという事は何も変わりませんが?

それこそ他板でわきまえも無く萌語りしている腐女子の事を

どうこう言える立場なんですか?

244 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/20(土) 13:09:23 ID:O//FRs/l0

239

もし当事者しか書いてはいけないというのなら三島由紀夫はどうなる

あの人は同性愛者だが偽装結婚していて家の中では一応完璧に夫業をやっていた

ただし性愛が同性に向くそ性癖は当然の事ながら変わらなかったようだが

同性愛文学と思しきものを書く一方で異性愛作品も多く世に出した

同性愛である三島が真の意味異性愛感情移入出来ていたかどうかは別として

芸術的文学的には高い評価を得ている

同性愛と切り離しても当事者しか書いてはいけないというのなら

自伝エッセイのみしか書けなくなるだろう

ファンタジィやSFの分野は当事者なるもの存在しない分野であり

歴史小説当事者が死に絶えているという意味存在不可能になる

当事者しか書いてはならないという理屈がどれだけ馬鹿げているかからなのなら

本物の馬鹿しかいいようがない

245 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/20(土) 13:18:51 ID:lxzwinrn0

腐女子勝手同性愛スポークスマンを買って出たがる割に、

偏見助長するような妄想しかせず、ひたすら内面にずけずけ踏み込んで食い物にするだけで、

全く作品に出している当事者立場を考えないかゲイに嫌がられるわけで。

例えるなら、

もしキモオタが勝手に「腐女子ちゃんはオタ話のできる彼氏が欲しいはず…」と内心を推測し、

何の取り柄もないキモオタ男がモテモテになる妄想を書き連ねたら、

腐女子にとって不快以外のなにものでもないのと同じ。

246 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/20(土) 13:37:38 ID:O//FRs/l0

239

根本的に間違っているところはゲイの真の姿を世に知らしめたいと思うのならば

そうする義務があるのは当事者であるゲイ仕事だという理屈がわかっていないところ

男性優位社会で「男の考える女像」「女はかくあるべき」が広く流布する中で

生きずらいと感じるのならば女の側から「女はこう考えている」「本当はこうなんです」と

声を上げるべきは当の女であるし実際先人のそういう過程を経て今の社会がある

801BLゲイの真の姿ではないというのなら真の姿を流布するべきはゲイ人達でしょう

責めるべきは腐女子ではなく努力の足らない自分を含めた同胞の方でしょう

腐女子フィクションである801をやめさせる権利は誰にも無い

ノンフィクションルポにおいてロクに取材もせず誤ったゲイ像を流布したというのなら

それは責められてしかるべきだと思うけど

801フィクションでありそれはドラマの後に出るテロップ書き同様架空出来事であって

実在ゲイとは何の関わりもない

247 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/20(土) 13:44:46 ID:lxzwinrn0

腐女子フィクションである801をやめさせる権利は誰にも無い

誰も801やめろなんて言ってないわけで。

腐女子801を楽しみ続ける限り、同性愛者に煙たがられるのは当然というだけ。

理解し合える、仲良くしてくれて当然、なんていう甘いことを考えず、

お互いの領分絶対に侵さないように住み分けられればそれで済む話だろう。

248 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/20(土) 15:13:56 ID:Uo/VIOrY0

侵入するなという話だろう

249 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/20(土) 17:18:15 ID:ip3OD9eKO

侵入するな

絶対無理

250 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/20(土) 23:59:41 ID:vSc1fyWM0

どうでもいいけど、まず普通の男女の愛とセックスを手にいれてから

同性愛に関心持てば?

251 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 00:03:38 ID:vSc1fyWM0

244

きみ、基地外かw

三島同性愛者だから当事者のものじゃん。

文学的、芸術的な達成度も女子大生の作文レベルBLなんかと比較対象にもならんわw

252 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 00:10:51 ID:owubAOZZO

よく解らんが体験当事者以外書いちゃ駄目ならほとんどの作家廃業だな、ファンタジーとミステリ系はほぼ全滅w

253 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 00:14:05 ID:8xy5p0KH0

論点ずれてる

254 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 00:17:23 ID:owubAOZZO

論点がどこなのかよく判らなかった、後悔と反省は来世でしようと思う

255 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 07:49:15 ID:iWQxLiKa0

フィクションとか創作とか作品とか作家とか呼べるような立派なしろものだったらそういう話も

アリだろうけど、単にゲイ設定なだけのおびただしい駄作を生み出しちゃうのが問題なんでは・・・

ほとんどの作品は設定をゲイじゃなくしたら、誰も読む人いないと思う

256 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 08:26:13 ID:UqWcHe0EO

247248

> お互いの領分絶対に侵さないように住み分けられればそれで済む話だろう

明らかに釣り煽りで立てられたこスレでそれを言われてもなw

やっぱこのスレは沈めるべきじゃね?どこまで行っても板違い

には変わりないし議論の場としてはふさわしくない。

257 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 09:00:31 ID:IYP1CxOrO

228

既に腐女子が同板とかで迷惑かけてるから腐女嫌いをここに呼び込んでるんでしょう

他板で迷惑かけてる腐女子とこの板の腐女子が重なるかは別だけど

258 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 11:17:35 ID:nuOWQdow0

他板で腐女子迷惑受けてる腐女子嫌いとここの腐女子嫌いが重なるかも別だけどねw

ネット上でなんの証拠もないのに勝手思い込み認定するって恥ずかしくないの?』

259 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 13:35:25 ID:MuzgQVSA0

801BLが出回ると誰が実在ゲイを誤解するのかはっきりさせて欲しいんだけど

当たり前だけど801BL腐女子が書いて腐女子が読む

嫌腐によれば腐女子マイノリティ腐女子以外はBL801気持ち悪いと思ってるそうだから

嫌腐の言い分が正しいのなら腐女子以外は誰も読まないわけだ

読まないものを誰がどのように誤解するのか教えてくれない?

それとも腐女子は僕達ゲイを正しく理解しろって事?何度も言うようだけど

801BLフィクションであって実在ゲイとは何の関係も無いんだけどな

エロまんがで化け物みたいな乳した女にエゲツないプレイさせてるのもあるようだけど

誰も実在の女が誤解されて存在自体迷惑から作者死ねとか馬鹿なことは言い出さないよ

あれはフィクションだと作者も読者も一般人もわかってる

260 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 13:40:18 ID:MuzgQVSA0

245

腐女子勝手同性愛スポークスマンを買って出たがる割に

どこの馬鹿が「腐女子同性愛スポークスマン」だなんてくだらない事言ってるわけ?

ここのログ持って抗議しに行くから具体的にソースを出してくれない

具体的にソースが出せないのなら自意識過剰ゲイ脳内妄想だと断定する

261 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 13:49:33 ID:MuzgQVSA0

247

230は腐女子存在するだけで迷惑から死ねといってるよ

生きてちゃいけないって死ねって事だよね

なんですぐ上のレスも流れも読まないでレスするの

同板は女立ち入り禁止から荒らされてるケツ持ち込まれても

書き込めないからどうにもしてあげようがない

まともな801板住人は外で自分達の評価下げるような自殺行為はしないか

同板の腐女子らしきものこちらでも手に負えない

スルーするとか対荒らし耐性つけて対応してください

265 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 16:58:47 ID:FPsSnihB0

この板は年齢制限あるけど平気で学校がどうこういう馬鹿がいる

そんな奴が他の板で自重できると思うか?

現役厨房腐女子ルール守ったり相手気持ち考えると思うか

そしてそのまま年取ってたちの悪い腐女子になるんだよ

266 :新板設置について相談中@新板スレ2008/09/21(日) 20:07:57 ID:qjbIgcLI0

260

百聞よりも一見よりも自分体験してみれば?

何の漫画でもスポーツスレでもいいから、腐女子が下らないホモ妄想してるところに、

キモい」と一言書いてみるといい。

同性愛者を差別するの?」からホモ歴史戦国時代(ry」まで、

自分たち腐女子批判が及ばなくするために)火消しに必死になってくれるぞ。

運が良ければ、TDNだかの言い回しを使ってヘテロ男へのホモ布教必死になる様も見れる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん