はてなキーワード: 明け方とは
モデルナ3回目を打って一週間。夕方になると全身に蕁麻疹が出るようになった。痒みを伴うそれは、明け方になると大体消える。これを毎日、5日ほど繰り返したところで流石にそろそろ医者に行くことにした。
訪れた皮膚科で「ワクチンの副反応だと思う」という話をすると顔を顰められ「薬のせいで出た体の症状を薬で治すのはよくない。副反応であればしばらく経てば治るので様子を見るべき。痒みは冷やすといい」と説明されたので「そういうものなのか」と処方をされずに帰宅した。
夕方やはり蕁麻疹が出て、その日は今までで一番ひどく、両腕、両足、背中、臀部まで順に赤く染まり、当然痒みもひどく寝つけなかった。寝つけないのでスマホでワクチン副反応の蕁麻疹について調べると、抗ヒスタミン剤の塗り薬やら飲み薬を処方された人の話が出てきた。痒みに悶えながら朝イチで昨日とは別の皮膚科へ行き、塗り薬と飲み薬を処方してもらった。
「副反応にどの薬が効くのかわからないのでいろいろ試すことになる」みたいなことを言われ、まるで実験台だなと思ったが、貰った薬が効いているのでまあよしとする。人によっては一ヶ月以上この症状が続くそうだ。地獄。この副反応が出るとわかっていたら3回目は打たなかったなと思ったので、メモ。
https://anond.hatelabo.jp/20220517213328
三番煎じです
中学生くらいから2chに入り浸って、高校の時はVIPのアニソン配信スレで音楽を聴き続けていた。もちろんニコ厨だった。
大学ではバンド部にはいってギター弾いて遊んでいた。大学に出会った好きな曲も多いけど、それらはあまり入れていない。
当時はせっちゃんと知らなかった。いまはせっちゃんが普通に好き。ポンキッキーズでかかってた。
Butterflyも入れたいけどアニメ最終回の進化の時に本楽曲が挿入された時の演出の神がかり感は今思い出しても鳥肌ものなのでこちらを採用
近所のゲーム屋でプロモーションビデオがかかっていて、映像の美しさと楽曲のすばらしさに小学校高学年のおれはとりこになった。
どこで聴いたかまったく覚えてないけど心に残る曲
小学6年生のころに友達のお兄ちゃんのMDを借りて聞いて衝撃が走りギターを弾くルートの人生フラグがたった。
はーてーしーなーい
日曜朝プリキュア枠は夢のクレヨン王国から見ていた覚えがある。仮面ライダーはあんまりハマらなかったな。
今はイントロのギター理解できるけど、当時は何の音か意味不明だった。
ドラゴンボールは見てたでしょ?
VIPでめちゃ流行っていた。サビのキャッチーさと大さび前の静けさからの最後サビが最高の編曲。
中学生のとき定期テストがおわり、開放感で徹夜して2chをしていた明け方に聴いたこの曲の爽やかさ壮大さはいい思い出。いまはそんなこと感じなくなって感性がおとろえていっているんだなぁ。
VIPでめちゃくちゃ流行っていた気がする。あと組曲「ニコニコ動画」
ぎりぎり平成リリース。ギターをやめて10年のぼくが久しぶりに弾き語りしたくなった曲。この間あいみょんコンサート行ったけど30分くらいMCしてて歌えと思った。
ポップで邦楽感が強い。大学の軽音楽部に入ったら先輩にシステムオブアダウンのパクリといわれて切なくなった。
ようこそジャパリパークもいい曲だけど個人的にはこっちの曲もすき。切なさがあるよね。
エルレ版の方がいい。the pillowsはエイリアンズのキリンジみたいにミュージシャンズミュージシャンって感じで一般ユーザーからするとそんなか?っておもう。
ナカタヤスタカとの出会い。その後Perfume、きゃりーぱみゅぱみゅと続くが原点はこれですね。
あと恋愛レボリューション21とか同年代カラオケで歌うとくそ盛り上がるからランキングにはいる。
リアルタイムではよく知らんけど大学の時にイエモンも勉強しなきゃと思って知った。乗客に日本人はいませんでしたってやつ。
でも本音を言うとブランキーの方が好きで、この系統のテーマの曲だったら悪い人たちが最高なんだよ。
洋楽まで広げるならローリングストーンズのSympathy For The Devil を大学の友人の家でレコードで聴いたときに音が脳内を侵食する感覚を覚えて名曲とアナログレコードの組み合わせやべぇって思った。レコード初体験であった。
SoundHorizonのキャッチーさだけを詰め込んだ曲なのでお勧めしやすい。revo君はリンホラばっかりやってないでサンホラ動かしなさい。
久しぶりに松任谷由実の曲を聴きながらこれを書いている。明け方の夢のなかに松任谷由実が出てきたからだ。
ゆうべ私は、エイジングとアンチエイジングについて書籍や文献を整理していた。だから寝しなまで、健全に年を取ってゆくとは何か、思春期が終わって中年期が始まって、それから老年期に至るとはどういった変化なのか、自分自身のことや家族のことや友人のことを考え続けていた。そうしていたら、今朝、悲しい夢を見て目が醒めたのだった。
夢は、どんなに意味不明な内容でも、夢を見た本人には意味が直観されることがよくある。今朝の夢もそうで、とりとめない日常生活の連続からなるシーンの最後に、私は無意識からメッセージを叩きつけられた。
古いスケジュール帳と、今は亡きはてなダイアリーの画面が夢のなかに現れて、そのとき、松任谷由実『リフレインが叫んでいる』が頭のなかに響いた。その瞬間、私は今という時間が過去になりつつあることを悲しく思っていること、今を手放したくないけれども時間が押し流していってしまうことを直観してブルーな気持ちになった。
今が終わりに向かっていること、時間が流れていくことを、私は怖いと思う。
たぶん私は幸福な中年だ。私が、今の私でいられることをうれしく思っている。仕事はそれなり充実し、長く連れ添った嫁さんとの仲も良いほうだと思う。日本人の夫婦はセックスレスになっていくというけれども自分たちはそんなことはない。回数は減ったけれども、若い頃よりお互いのことをよく知っているから幸せな時間を過ごせていると思う。そして嫁さんはまだまだ綺麗だとも思う。
けれども、そんな夫婦の今さえ永遠のものではない。時間が押し流していく。
10代や20代の頃は無尽蔵に思えた性欲と精液が30代にはそうとも言いきれなくなり、40代になって更年期の足音が聞こえてきた。インポテンツには遠いけれども、自分の性欲や精液を慈しむように、丁寧に取り扱わなければならなくなった。性欲や精液をどこに差し向けるのか、宛先が嫁さんなのか、アドマイヤベガなのか、かわいすぎる涼宮ハルヒなのか、ともかく、貴重な資源として分配しなければならないものになってしまった。性欲はもう、川から汲んでこれる水のようなものじゃない。いつか枯れる化石燃料のような資源だ。昔どこかの本に書いてあった「精液をケチる中年男性」というフレーズの意味が今は実感を伴ってわかる。若かった頃は、そんなバカなと思っていたものだが。
そうでなくても、私も、家族も友人や知人も諸共に年を取ってゆく。体力や思考力にも限界がやって来る。時代だって変わってゆく。それが定めだ。時間に逆らうのは無駄だ。すべてを変えてゆき、すべてを押し流していく時間法則には絶対性が伴う。私たちは変化する存在で、変化する存在だから、変わっていかなければならない:真実としてのそれを、私は学習と経験と文献をとおして理解はしている。
けれどもその理解に対して、私の無意識はそんなのは悲しいと叫び声をあげた。夢に松任谷由実を登場させる、というかたちで。ああ、本当は変わりたくないし、今がいとおしくてたまらないんだなとわかった。これまでの人生でずっと変わり続けてきたし、変わり続けることを良しとしてきたけれども、変わり続けることに不安や辛さを覚えながら、少し無理をして人生のモードを切り替えてきていたのかもしれない。それでうまくいっているつもりだった。客観的にはうまくいっているほうだろう。これからだってそうするしかないことを知っているつもりだった。知っている。それでも無意識は、本能は、年を取って変わっていくことを悲しんでいる。
そういう気持ちで松任谷由実を久しぶりに聴いているなかで、今という季節が失われても、その思い出は甘く残るという予感が得られたのは小さな救いだった。今のこの幸福を、二十年後の私が松任谷由実を聴くような気持ちで思い出せるとしたら、それ以上を望むのは欲深に違いない。だけどああ、今朝は、若さが失われて老いにとってかわる過程に痛みをおぼえる。10年や20年なんてあっという間だ。その頃の私は、もう今の私ではなくなっているだろう。
まだしばらく、このままでいられたらいいのにな。いられないのだけど。
夜中2時以降のテレビで好きなのはテレビショッピング。というかテレビショッピング以外あんまり放送してないけど。
フードプロセッサーとか電気調理器とか。本体の紹介も好きだけどオマケで付いてくる器具もしょうもなくてかわいい。クレバーカッターとか(キッチンバサミにちっこいまな板がついてるやつ)。
最近のヒットは業務用の水垢落とすスプレー。お風呂場の鏡がすっごくきれいになるんだよ。みてて気持ちいい。ちょっと欲しい。
テレビショッピング以外だと明け方にローカル局でやってる定点カメラの映像。地元の大さん橋の映像を流してて、徐々に白んでいく空を眺めているとまるで旅行先のホテルの窓から景色をみてる気分になれる。この定点カメラの映像を24時間流して欲しい。
どうしてこんなことになったんだろう。ここ数年で何度も思ったことだ。
これは奇妙な巡り合わせで出会った私にそっくりの友人が大学卒業時に書いた文章の書き出しである。この鏡合わせの彼が書いた文章を何度も自分事のように反芻してきた私は今年大学院を出る。修了という立場に際して、私も少し自分語りをしてみようと思う。他人の自分語りなど興味の無いという方もたくさんいるだろうから、そういう方はこの時点で引き返してほしい。思うままに書き殴っているので読みづらいし長いと思うが、それに我慢できる人だけ読んでもらえればと思う。
・生い立ち
私はごく普通の環境で育ったと思っている。地方在住で金持ちでも貧乏でもない家で、両親は優しくて、友達もいた。小中学生のころの自分は一言でいうと優等生気質だった。学校の勉強はそこまで苦にしなかったし、危ないこともしなかった。先生の言うことには従っていたし、学級委員を務めたりするタイプの人間だった。強いて言えば両親が少し頑固だったくらいだ。
小学校では初めに陸上クラブに入った。運動は苦手かつ嫌いだったし、何よりブラスバンドのようなクラブがありそちらに入りたかった。父が無理にでも私を陸上クラブに入れたのは運動の楽しさを知ってほしかったのだと思っている。運動神経のいい父にしてみれば運動は娯楽だったのかもしれないが、運動神経が壊滅的な私にとっては純粋な身体能力を問われる陸上は苦しかった。そのため5年生からはブラスバンドをやらせてくれと懇願した。タダで許してくれるはずもないので中学では運動部に入ると交換条件を付けた。5年生から始めたトランペットは本当に楽しくて練習した。6年生の途中からは1stトランペットを担うこともできた。
中学では周りの部員が吹奏楽部に行くのを横目に約束通り運動部に入った。誤解のないように言っておくと別に部活動自体は楽しかった。ただ音楽室から聞こえてくる音を聞くたびに自分もこの中にいたらどうだったろうと思うことは度々あった。中学では同学年内でいじめもあって、被害者ではなかったものの学年中を巻き込みつつも教師が黙殺しているそれに優等生気取りの私は心を痛めたものだった。その頃の私はもっぱら公正世界仮説(当時この言葉は知らなかったが)の敬虔な信者であり、親や先生にほめられている優等生の自分はいつか報われるし、逆にいじめなんぞ加担している人間はその人間性からどこかで破綻すると思っていた。
高校は少し離れた進学校に入った。近隣の学校に行く人が多かったが、いじめの件もあり彼らと距離を置きたい気持ちも大きかった。流石にレベルの高い授業でもあったが、モラルや教養を持った人が多く非常に楽しい生活を送った。高校の部活は軽音部と兼任しようかなと考えていたが、他方の顧問が専任を希望するような言い方をしたので諦めた。別に悪い人ではないと思うが、他人に機嫌を取らせるタイプの人間だった。高校では成績をぐんぐん落とした。周囲のレベルの高さもそうだが、私には2点の欠陥が見え始めていた。1つは努力。中学生まであまり勉学に苦労しなかった私は勉強に労力をかける癖がなかったし。加えて苦手な運動は一向にできなかったし、好きな人にアプローチしても付き合えなかったし、理論武装して親に頼み込んだことも結局許されなかったり、努力してできた経験と言えば自転車の補助輪を外すときくらいのものであったように思う。努力の数と成功体験の数なんて鶏と卵かもしれないが、努力をした経験もおそらく人よりは少なく、努力が実った経験はもっと少ない人間だったように思う。もう1つは先天的能力の限界である。これまでの自分は「丁寧に教えてもらえば理解ができる」という能力を有していたと思っている。中学生までの自分が苦労しなかったのもこれが原因だと思っている。しかし高校3年生になると少しそれに陰りが見えているのを人知れず自覚していた。周囲の人間には見えていないようで、親や先生は褒めてくれるし、同級生からも勉強ができるという認識をされていた。
3年生になると嫌でも受験を考えなければならなくなる。私はどこに行って何をするのだろう。勉強は好きではない。高校では文芸部の本に部外から投稿してすごく評判が良かったし、文化祭の劇の脚本や演出を担当して最優秀賞を取れた。そのあたりの活動は楽しかったしクリエイティブなことがしたいかな、あと音楽。それとなく親に専門学校の打診してみたけど、4年制大学に行けといわれた。「いい大学に行けばいい企業に行けるからね」と言われてきていたし、親心としてはそんなもんだよねと理解した。自分としてもレールを外れることに恐怖はあったし、レールに従うことで周りと同じように大学に行って、就職して、結婚して子供を作って、今の家族のような生活が送れるならそれでいいと思っていたのでじゃあ普通に大学に行くねとなった。
問題になるのは何がやりたいかである。私がやりたいことって何だったんだろう。結局見つからなかった。そこで親がアドバイスをくれた。
「まだやりたいことが見つかっていないなら、ここに行けばいいんじゃない?」
親が指し示した大学は、入学時に専攻を決めなくてよいという特殊な制度をもつ大学だった。みなさん名前ぐらいはご存じの都内の大学である。幸か不幸か、私にはそこを目指せるだけの能力はあった。
1浪しなんとか2年目で合格して大学1年目。はじめに学んだ格言がある。
「大学では勉強、サークル、恋愛、バイトのうち2つしかできない」
勉強は好きではないので、サークルとバイトをやるんだろう、恋愛もあるのかななどと入学後の私は胸を躍らせていた。憧れのバンドサークルにも入った。周りは経験者なので食らいつこうと頑張った。大学から帰って仮眠を取り深夜の安いパック料金で明け方までスタジオで個人練、シャワーを浴びて大学へ。その生活をしていたら資金がショートした。親にバイト禁止されていたため練習や交流のためのお金が足りず、実力もつかず人脈もできずにフェードアウトした。
大学の授業はひどく不親切であった。大学のレベルも相まって何をやっているのか理解できなかった。高校の時に疑問を持っていた内容が解決されるかと期待していたが、それらは大体1,2回目の講義で解決してしまうものか、もしくは深くがっつり専攻しないと理解できないようなもののどちらかで、学ぶモチベーションにはつながらなかった。教える側も教科書も「説明してはいる」「書いてはある」という感じで、高校までのようにわかりやすくとはいかなかったから、「丁寧に教えてもらえば理解できる」タイプの私では太刀打ちできなかった。つまらないし時間の無駄に思えて次第に講義も休みがちになった。
それでも、とりあえず大学を出れば何とかなると思っていた。ここで耐えている自分はきっと報われると思っていた。好きなものが大学で見つかればいいし、そうでなかったら高校までの勉強ができるから教師になればいい。これが1年目の私であった。
・崩壊
初めてショックを受けたのは成人式のことだった。新成人代表として何人かの陽キャ集団が壇上にあがった。式の前後に彼らと会ったがある人はバツが悪そうに私から目をそらし、ある人は肩を組んで話しかけてきた。どちらもいい気はしなかった。彼らはいじめの関係者である。なんで彼らの方が人生を謳歌しているんだろうか。その時にふと思った。「結局彼らは世渡りがうまかったんだ」と。くだらない正義なんて捨ててその場で空気を読んで得なほうに回るっていうのが正解で、黙殺していた奴らもそうだったんだ、なんて自分は愚かだったのかと。そう考えてみると社会に明確な悪役はいなくて、したがって明確な正義も存在しない。正義と道徳に立脚した自尊心のなんと脆いことかと思い知らされた。
そして、もう一つ。親や教師というのもまた所詮人間だとこの年になって気づいた。この中の何人かが数年のうちに教師になって、親になる。はっきり言って話の通じない人だっているが、そんな人も年さえ取ればいつかは親や教師になりうる。だから、黙殺した教師も、話の出来ない親もおかしくはない。じゃあ私が優等生してきた、私が正しさの根拠としてきたものは何だったんだろう。優等生であることを数字で示してくれるものは成績くらいしかない。世渡りが下手で運動などの技能も持たず、それでも私が公正世界仮説を信じてこれたのは、案外「勉強ができること」に依存していたのかもしれない。勉強しかできないやつだけど勉強ができるから何とかなる、そんな風に自分の無能さを騙して生きていたのかもしれない。
さらに拠り所の勉学さえ崩れ落ちた。留年が確定したのだ。受験でも足を引っ張った物理がとことん苦手で何も理解できなかった。2年目は学費の負担を減らすべくバイトをさせてもらった。サークル活動は事実上全部やめ、バイトと勉強の日々が始まった。バイト先は学生が割と多かったため、みんなと仲良くなれた半面、繁忙期が重なった。私は試験前はむしろシフトが増加し、結果的に致命的な必修単位だけ落としてしまった。2留である。親に電話して事情を説明した。単位くらい取れとストレートに怒られるかと思った。代わってあげる優しさを評価しつつもやりすぎだと注意されるかもとも思った。
人にやさしく優等生してきた自分の生き方への批判と自分が仲良くしている人たちへの非難のダブルパンチで頭に血が上った。怒りで何も言葉が出ずに何秒か無言の後電話を切って、壁を殴った。
数日すると気分が落ち込んできた。親はそれを「単位を落としたから」と解釈したようであるが、全く違う。私は他の人が当たり前のようにサークルやバイト、恋愛を掛け持ちして進級している中で、バイトしながら進級できなかった。私は当たり前のことすら満足にできない無能であると、薄々感じていた自分の無能が隠せなくなってしまったのである。
3年目は再びバイトを禁止した。クラスでの試験対策の仕事もやり、その科目の勉強をしなければいけない状況を作った。サークルとしては冒頭の彼の紹介で新しいサークルに入った。サークルでできた友人とは本当に仲が良く、勉強を助けてもらったり、サークル関係なしに遊んだり大学での生活の基盤になった。助けてもらえる人も増え、自分で学習するようになり、この年の上半期では単位の取得ができた。しかし、私が感じていたことは決してポジティブなことではなかった。私がこの年の経験でわかったことは「お前はやればできるが、環境のサポートがあって自分で勉強してもちゃんとできるのは2単位」ということである。私は2年で70単位以上取得する想定のカリキュラムを、半年で2単位しか取れない脳みそでやっている。無能すぎてもはや卒業が無理なのではないかと思った。
公正世界仮説、評価軸としてきた大人たちへの信頼、自身の実力への評価の3つが音を立てて崩れて、この時私は確かに一度死んでしまった。このことに気づく前の自分に戻れなくなってしまった。中学のいじめがらみで「死にたいけど死ぬ勇気もない」って言ったときに「死ぬのなんて勇気って言わねえ」って怒鳴りつけてくれた友人がいた。
・専攻決定
4年目にして2年生。この年は諸々の事情でクラスから孤立した。喧嘩別れのようなものである。私としても仲良くする気はなかったので1人でどこまでできるかやってみようと思った。結果は惨敗だった。単位取得こそぎりぎりできたものの私はこの大学では人に寄生しないとやっていけないと気づかされた。
そして、4年前に選択を先延ばしにしたツケの返済期限が来ていた。専攻の決定である。結局4年間でやりたいことは見つからなかった。勉強は面白くないし、勉強以外の何かを思い切って始める余裕もなかった。教員になろうかとも思ったが、それもかなわないと思った。教職は卒業単位には含まれないため、追加でいくつも講義を取る必要がある。通常のカリキュラムすらまともにできない私にそれは無理だろう。ちなみに私と同じく成績の芳しくなかった冒頭の彼は教職を志して単位を取得しに行ったが、弊学では満足に教職まで取り切れなかった。教職を目指した世界線の私もきっとこんなものだろうと思ってしまった。
理系科目はわからなかったので、唯一興味がわいた心理学を専攻しようと思った。しかし、成績が足りなくて進むことが絶望的だった。ここで初めて間違いに気が付いた。この大学のシステムは何をやりたいか不明瞭な人間を救済するシステムではなく、やりたいことや才能が複数ある人間に選択肢を与えるシステムなのだと。私などがこの大学には来てはいけなかったんだと激しく後悔した。
このシステムでは通常、成績が足りなければ次の年に再挑戦することができる。しかし、私は4年目であったがために在学年限が迫っており、この年で専攻を決定しなければならなかった。そのため、当時人気の低かった化学を選んだ。化学は苦手で高校化学すらわからないが「とりあえず大学を出れば何とかなる」のであれば、と苦渋の選択をした。
5年目、3年生。1限からの授業と週3回の実験があり、9時-18時のような生活になる。実験には予習とレポートがあるため、実際の拘束時間はこれより長い。何とか4月を乗り切ったところで、レポートを1つ残してしまった。GWに入ってレポートをやらなければと思って毎日机に向かおうとした。いや、向かったこともあった。だが、ペンを持っても何も書けない。そのまま時間が過ぎてごはん時になり席を外してご飯を食べる。そんな日が続いてGWの最終日、床にへたり込んで泣いた。書かなきゃいけないと思いつつも1文字も書けなかった。
3年生の必修は実験だけだったので、他の単位を犠牲にしてでも取ろうと考えた。1時間だけ講義を休んで...その1時間を何も書けずに終えた。これを繰り返してほぼ全ての講義を欠席した。次第にいろいろおかしくなっていった。頭痛もちでもないのに頭が痛みだした。文字が読めなくなり、教科書はおろかネットニュースくらいの簡単な文章でも字が滑るようになった。1日にできることがゴミ出しと洗濯くらいになり、起きて寝る以外に食事、入浴、ソシャゲの周回くらいしかしてない生活になった。
溜まりに溜まったレポートは夏休み前に呼び出しを食らったことで、無理やり夏休みを使って消化した。歯を食いしばりながら全部消化したことは覚えているが、歯を食いしばればできたことがなぜここまでできなかったのかこの時は疑問だった。
4年生になり、大学院へ進学することになったが、大学院の手続きと入試勉強、足りなかった単位の試験勉強などでタスクが溜まった瞬間、この症状は再発した。友人の勧めを受けて学生相談所に通うことになった。
学生相談所のカウンセラーはいい人だった。いろいろお話をして気持ちは和らいだ。専門的なこととしてはWAISの検査を受けた。結果は処理速度だけが異様にへこんでいる格好になった。別に数値は低くないので大丈夫と言われたが、「問題の有無は環境によって決まりませんか?能力の高い人が集まる環境ではそれなりの能力が要求されますよね?」という質問には満足のいく回答は得られなかった。
親にも何度か愚痴を言ったことがある。そのたびに「あなたは世間一般には優秀だから大丈夫」と返されるのである。何が大丈夫なんだろうか。”今の環境”が辛いと言っているのに”世間一般”という別の集団を持ち出して何の救いになるんだろうか。これ自体も言ってみたことがあるが「なんでそんなこと言うの」と言わんばかりの困惑した顔をするだけだったのでやめた。別に親以外でも同様のことを言う人はいる。世間一般の評価が邪魔をして、まともに助けを求めることすらままならない。内部の人間から見て無能で、外部の人間から見て有能な私は、共感を得られる対象がとても限られていて苦しかった。大学ブランドという呪いにかけられて苦しかった。
やりたいことをやれていればよかったのだろうか。サークルで作曲を体験させてもらう機会があった。でも続かなかった。結局忙しいとかいろいろ言ってインプットから逃げている自分がいる。クリエイターにはなれなかっただろうなと思った。好きなことも頑張れない自分に「自分が勉学を頑張れなかったのは勉強が嫌いだからじゃない、努力が嫌いなんだ」という事実を突きつけられてまた悲しくなった。あれほどに信じてきた公正世界仮説は「お前が苦しいのはお前が間違ってきたからだ」と自分に牙をむき始めていた。
・進学と私
大学院へ進学することにした私だが、実は私は望んでいなかった。学部生時代に夜遅くまで研究に勤しむ先輩たちを見ていて「私にこれは無理だ」と実感していたからである。研究への熱意はおろか、化学への意欲も知識もないのである。ただでさえ病む人が多く出る大学院という環境にこんな人間が行くのは自殺行為に他ならない。そのため、私は就職を強く希望した。しかし、親にそれを伝えると「今のお前に就職はできない」と言われた。就活を終えた今だから言えるが、これは正しかったように思う。議論は「就職はできないから進学しろ」「院でやっていけないから就職させろ」の平行線で、就職も進学もろくにできない無能をぼこぼこにリンチするだけで生産性はなく、結局「とりあえず進学はするがいつでも辞めてよい」という落としどころになった。
私は院試に落ちるのが最適解だと思った。学力もないので真面目に受けても受からないだろう。院試を受けたけど落ちましたというのが親にも研究室にも一番角が立たない。しかし、筆記試験が思ったより点数が低かったのか通ってしまった。面接をすっぽかすことも考えたが、会場に研究室の先生方がいるかもしれないことを考えると気が引けた。面接では辞退の意思を伝えるつもりだった。面接官と私だけの秘密である。私は院試を受けて落ちたのだと周りに言えばよい。
タコピーが何だったのかという点の説明が無さすぎたので作者がタコピー(マッチポンプメサコン野郎)に思えてしまった
勝手に手出しして勝手に自己犠牲して勝手に解決して勝手に「ありがとう、バイバイ(笑泣)」って何なん?
メンヘラを救おうとしたら死ぬ覚悟での対話がが必要ってことが言いたかった…?
のであればわからんでもないけど…うーん
毒親持ちに介入する「お節介さ」(これは作者が家庭問題をモチーフとして表現に用いることを含む)に対しての自己批判が無いというか
いやそれが原罪?詳しくないけど原罪って死ねば解決すんの?救われてはないの?
確かに死で報いは受けてはいたんだけど、結局タコピーの行いは肯定されていた(友達できました&親の悪口言いつつも何とか生きられています、は割と穏当に落ち着いていたハッピー性の表現だと思う)のが納得行くような行かないような微妙な気持ち
結局タコピーは天国に行けたのか地獄に落ちたのかって描写がされなかったのがモヤっている
(天国地獄というのは概念としての話。罪というからにはどちらかに行くのがケジメでは?
(例えばハッピー星で今回の件を怒られるとか怒られないとかそういう描写)
喩えとして出すのが適切かは分からないけど
クジラックス作品のロリコンは逮捕されたり裁判されたりはする(ことも多い)(≒地獄描写がある)じゃないですか
何かそういうアレです
ハッピー星人=他人を救おうとする存在=そもそもエゴだよね=原罪 ってことかなぁ
タイトルがそういう意味ならわからんでもない(けどそれを読み取れと言うならちょっとでもいいから解説欲しかったな)
わざわざ言うのは野暮、自発的に気づかないと意味ないってことならそれもわからんでもないけども
上記に関連するけれども、タイムリープとハッピー星の存在の背景とか、結局タコピー何者だったん?とか
ハッピー星人の生態?とか、タコピーがハッピー星人の中でどういう特性があるのかとか
宇宙人がいることとか超常現象が起きることは全然ファンタジーでいいんだけど、ファンタジーなりの理屈(SF的な)が欲しかった
商業的に思想出せなかったなら同人誌で補足が欲しいまである…(何となくだけど作者あんまりそこに興味無さそうな気がするし、仮に作者がやりたくても契約関係で出来無さそうな気がする)
尺の問題と言われればまぁ…納得だけど個人的にはそこが一番見たかった
「しずかちゃん」という名前といいハッピー道具といい、ドラえもんリスペクトとおもわれる要素があったのでなおさらSF描写期待してしまっていた……
時系列解説するような多少メタ視点キャラが作中に出てきて欲しかった…
(無理に作中に出てこなくても、単行本とかに後出しで解説補足されたりしたらそれでもいいけど、これもイメージだけど作者があんまり作品外で語るの好きそうなタイプには思えないので)
東くんは兄と仲良く喧嘩できてて友達とゲームできてて、しずかちゃんとまりなちゃんは親の悪口言いながら何とか生きてるみたいな落とし所は別に悪くはないし、よかったと思う
ただもうちょいモンスター映画みたいなラスト(最後にニョロっとリアルなタコの触手がフレームインするみたいなやつ)の方が個人的な好みではあったんだよな…
B級でもいい、コズミックホラー要素が欲しかった(タコモチーフだし)
そうじゃなきゃせめて虐待描くならば描くなりに、教師とか警察とか児童相談所とかの大人&社会要素が欲しかった…
※この辺は某方の「虐待描写のリアリティ」noteが詳しいです
話題性がTwitter露悪好きサブカルお気持ち論壇的にウケたんだろうなぁということは分かる
狙ってなかったバズりだったのだとすれば、今後の書籍の売上次第ではWeb漫画マーケティングの成功例として参考にはされそうだなと思った
タコピーが作品名でもありキャラ名でもあり固有名詞であり、なおかつ表記揺れしづらいのはSNSにおけるWeb漫画のトレンド入り的な意味で大事な要素だよなぁ…狙ってやってたなら凄すぎる、担当者優秀だ
今(更新日の明け方)見たらおすすめトップに公式の更新告知ツイート表示されてたし、Twitterのプロモーションも出してるし、こないだのYouTubeの単行本CMといい少なくとも現時点でSNS宣伝費にそこそこお金出してるのは間違いない
商業作品としてはちゃんと売ること・完結させることがなによりも優先されるべきだと個人的には思うし、説明不足に感じた点はあったにせよリアルタイムで追えて楽しかった
更新頻度とか連載期間とか…或いは打ち切りとかも…紙のジャンプがアンケートで諸々決まってるみたいにPV数とかTwitterトレンド入り具合とかに左右はされてるんだろうけど
この辺の采配や裏の仕組みが分からないから実際尺不足だったのかどうかとかはよく分からん
バズった→上下巻で書籍化決定(それが一番売れるという判断があった?)→構成に影響
みたいな事情がありそうな無さそうな…
上記の補完コミの映画化されるなら凄く見たい、作者は絵コンテだけ監修してもろて、監督と脚本はベテランの別の人がいいです(誰と言えるまで詳しい訳ではないが、例えば新房昭之ででっかいスクリーンでドアップでシャフ度になるしずかちゃんとかオタクは見たくない?私は見たい)
とにかく丁寧なアニメ映画として見たい感はめちゃくちゃある
見開きページとか表情のアップとか
とにかく絵面での演出が過多に思えるくらい盛り盛りなので動画映えしそうだな〜という感じ
実際作者も映画好きという情報は何かで見たし、好きかつ得意なことなんだろうなぁ
アニメ映画化したら観に行きたい(実写映画化したらそれはそれで一周回って見たい。そして邦キチで取り上げられて欲しい)
CM動画は良かった(聴覚情報としてきゅうべぇ感強いタコピーボイスにはテンションが上がった)
(忠実な原作再現動画が見たい訳ではなく、説明不足に感じた点に関して別の人の解釈や補完が入った再編集版が見たいという意味で)(あと仮にタイミング悪くて何かの事件とかと被ると放送に影響しそうでそれも何かヤダ)
→わかる。
→わかる。
どこがどう期待外れだったか、何を期待していたのか長文で言語化してくれ〜今後出てくるであろうオタクの長文にめっちゃ期待している
→わからんでもない。
確かに着地点に意義はないんだけど
説明不足感がね…
→気持はわからんでもない。
男女カプ好きにはきつかったかもねぇ…
→おちつけ。
期待外れって言ってる人の期待ポイントなんだったか確認してから言ってくれ…会話が大事だっピってタコピー言ってたじゃないか…
→なんかちょっとわかる。
けど単行本上下巻出たら、サクッとKindleか何かで買って読んでも別に損はしないんじゃないかなと思いました
少なくとも商業漫画として1000円ちょいの価値は間違いなくあると思うので…
絵が好みじゃないなら無理して履修しなくてもいいとは思う(良くも悪くも漫画という媒体にしては詰め込まれている情報量が多すぎる感はある)(だからこそ個人的には動画で見たい)
SNSに溢れる感想で食傷気味になるのはわからんでもないが、最近の「親ガチャ」論とか毒親のトレンド(?)ありきでの作品なのであんまり何年も寝かせすぎず、2022年中くらいに履修しておくのが良いのではないでしょうか
(或いはメディアミックスの続報が出て更に嫌になる前に……)
学生時代って元気だったな、としみじみ思う。月〜金まで学校に行って、土日はバイト。あとはたまに友達と遊びに行く。その中で夜更かしして明け方までゲームしたり誰かと通話したり創作したり、何もしてなくてもずっと趣味の事考えたりしてた。マジで体力の化け物すぎる。どこにそんなエネルギーが隠されてたんだろう。意味わからん。
社会人になってからは毎日仕事に行く、食事を取る、寝るの繰り返しとかいう虚無を貪る生き方を身につけてしまった。仕事中考えることなんて精々今日の夕飯は肉が食べたいな…くらいで趣味のしの字も消えた。まあ仕事中に余計なこと考えるのもアレだけど。
休日も寝てたら1日が終わる。食べるか寝るか一日ぼーっとiPadで登録してるディズニープラスで同じ映画繰り返し流して、iPhoneでYouTubeに上がってる動物動画見るかTwitterあさるかインスタのおすすめ欄スクロールするしかしてない。家の外に出る体力なんて1mmもないのでもったいないなーと思いつつも何もできない。ソシャゲのログインすらできない。まじで虚無を漂っている。まあ大人になるって、きっとこういうことだろうな。知らんけど。
20代後半長女、手に職系の仕事。社会人経験5年目。平均身長、ブス。
仕事はだいぶ慣れてきて、めちゃくちゃできるわけではないけどぼちぼちやれる人でいたいし、人間関係は良好で時々同期先輩後輩などとご飯に行けるような関係を築きたかった。
恋愛も普通の男性と付き合ってて、しょうもないこと話して笑ったり時々喧嘩したりして後数年で結婚できるかなー?くらい思えるような生活がしたかった。
貯金もそこそこ貯まってきてて、通帳眺めてニヤニヤしたり、兄妹・友達と会って愚痴やしょうもない話や恋バナをして盛り上がって明け方まで飲み明かしたりしたかった。
ここまでが理想の話。
現実は最初の職場で人間関係拗らせて先輩からは睨まれるし、後輩に近付かないように言われたし、怒られる恐怖で学習した事はできないしミスばっか繰り返すし、挙げ句の果てにコロナ直撃で不眠過食空吐きが止まらなくなり休職。復帰しても雑用しかさせてもらえず、上司と話し合いすら取り合ってもらえず退職。
貯金は度重なるストレスで散財してばかりでここ一年でやっと少しずつ貯金できるようになったので雀の涙しかない。趣味すらままならなくなった。
転職して今の職場は人間関係こそ良好だが、仕事内容が緩すぎてやりがいを見出せず一年足らずで転職を決意。新卒の頃に落ちた会社を再度受けたら正採用をもう一度受けてもいいと言う期限付きの非常勤で働かせてもらえることになった。
恋愛は周りはどんどん彼氏ができて、結婚する人すらも出てきた。しかし私は新しい人間関係を受け入れるキャパシティがなくお誘いがあっても全て自分でシャットダウンしてしまった。恋愛したい気持ちはあったがもうなんか無理だった。
友人とは時間的な都合が合わなくなりなかなか会えなくなった。
社会に出て思い描いていた理想の人生と全然違っていた。私がメンタルをやってた時には「理解のある彼くん」はいなかったので嘔吐しながらも自分で立ち上がるしかなかったし、社会人は親に甘えないというプライドだけで立っていたし今も立っている。
現状を周りの人は「少し遠回りしてるだけだよ」と言ってくれるが遠回りどころか体感全身複雑骨折なんだが?というか兄妹は普通に最初の職場で上手くやってるじゃん!
兄妹や友人が人生のステップを確実に踏んでいっているのに対して、一人職歴はボロボロだし、彼氏もいない寂しい喪女のできあがりである。
正直若さを失い、ろくな恋愛経験もなく、特別秀でた美貌もステータスも才能もない女が今後、結婚どころか恋愛すら望めるとは思わないし、それでもそれなりに長く生きなくてはならないと思うと一人で生きる覚悟をしなくてはならないだろうが、なかなか覚悟が決まらない。
誰かに頼られることもないし、誰かに選ばれて愛されることもない。かと言って自殺する勇気もない。
隣の芝を羨んでも仕方がないのはわかっている。自分なりに一生懸命生きてきた結果が現状で、それでも届かないのも現状で。周りの人だって努力して裏で泣いたりしているのもきっとある。
ただ、現状私は何も持っていなくて、他の人は何かしら持っている。私が欲しいもの全部持っている人もいる。勝手に人と比較して隣の芝が青くて青くて仕方がなくて妬ましく思っているのは私だ。このままだと最後に私が持っている家族や友人のカードすら無くしてしまうのは時間の問題になってしまう。そんな浅ましい自分の現状が本当に嫌だ。
もうアラサーの女が何を泣き言言ってんだ、という感じだが、私は幸せになりたいだけでどんどんそこからかけ離れていっている現状が本当にしんどい。人間年を取ると持ち物が重くなるはずなのにだんだん持ち物が軽くなっている自分が辛い。ここからどうすれば起死回生できるか毎日考えてしまう。
なんで幸せになりたいだけなのに、こんなに生きるのが苦しいんだ。
慶応行くor家を出て行く
の2択を親に迫られたってツイートが話題だけど、親に教育の義務があるのは子が中卒するまででしょ
なんで慶應以外(=Fラン大)のために塾代払って、高校の学費を払って、Fラン大受験させて、Fラン大への仕送りと学費を援助しなきゃいけないの?
我が子が慶応に行くってなら、私も応援したいし、お金はいくらでも出す。
どうしてもFラン大に行きたいなら、中学卒業したら働いて金貯めて、大検でも取って自分の金で行けばいいじゃん?
子どもがいたって自分のお金は自分の好きなことに使いたい。好きな服を買いたいし、海外旅行だって行きたい。医学部志望の下の子の夏期講習代だって削りたくない。
国が定める「教育を受けさせる義務」はちゃんと果たした。なのになんでそれ以上しなきゃいけないわけ?長男の高校とFラン大進学の援助はやりたい人がやれば?
と、流石にここまでは思ってない。が、長男(現在工業高校2年生)の学費の振込のたびに「払いたくないなー」とぶっちゃけ思ってる。今は駅弁大学の工学部を第一志望にしているようだが、模試の判定は良くてもC。三者面談のたびに、Dラン私大の工学部に変更しては?と言われる。毎晩ゲームして、1時間でも勉強すれば「疲れたなあ、夜食欲しいなあ」とチラチラ。小学生の次男の方がよっぽど勉強してる。多分駅弁は落ちるんだろうなー。
ゲーム中はヘッドホンして騒いでて毎晩(土日は明け方まで)うるさいし、たまに友達を家に呼ぶのも高校生ともなってくると家に知らんおっさんいるみたいで嫌だし、正直中卒で出て行って欲しかったよ。世間体はあるから大学までは面倒見るしかないけど、「慶應行かないなら出てけ」って言える親がちょっと羨ましい。
谷でも金!亮子でも金!今年の漢字も金!
オリンピックイヤーはもれなく今年の漢字は金になりがちな今日この頃、
もうさー
選出されるの。
なんか甲子園の強豪校みたいで
もうずっと4年連続金!とかでもいいんじゃね?って思うのよね。
あともう、
よく選ばれる漢字はもう殿堂入りさせて優勝できないようにすれば、
もっと今年の漢字界も活性化するんじゃないかしら?ってそう思うわ。
殿堂入りした漢字は落合博満野球記念館にでも飾っておけばよいし、
あそこいつも滞在中!って書いてあるけど
いつも本人がいるってわけ?
そこも謎だわ。
でもさー、
そんなこと言っても、
今年の漢字なんだったっけ?って
その流行語も大賞に選ばれた言葉はみんな忘れてしまっているわ。
やっぱり
夢って見てもすぐに忘れちゃうじゃない。
儚いわー。
だから明け方の夢見たことを思い出してメモできるように挑戦しているだけど、
たしかに大筋ではそう言う話しだったわよねってストーリーを追えてわかるのよね。
だけど突然唐突に
ってのがメモしてあって、
う~ん、
登場人物が新体操選手だったってことはあとでメモを見て発覚して、
印象的なことは覚えていて
起きた瞬間は全部割と夢の内容って覚えてるじゃない。
だけど瞬間ですぐにほぼなんだか夢をみた!ってことだけしか覚えてなくて
まあだから夢なのかも知れないわね。
夢の中で夢を見てまたその夢の中で夢を見る
それでまた違う夢では
一応なんかその夢の中では私と親戚って設定で
彼女の自分のグラビア写真を壁紙にしたスマホを見せてもらったり
なぜか名刺とかもらっちゃったり、
苗字が「大見」って縦書きで渋めの重役みたいなレイアウトの字で書いてあったのよ。
名前も書いてあったような気がするけど、
そこは忘れちゃったわ。
私が電車を降りるときに忘れたカバンが届いてますか?って電話してる内容だったのよ。
そんな夢見たわー、
よく分からないわね。
いったいあれはなんだったのかしら?って
まあどう足掻いても
今年の漢字が金だったって事は
夢じゃなかったみたいね。
うふふ。
何が出るかはその時のお楽しみの方が楽しいかなって思うので、
だってさー、
これ大好きな鮭を先に食べちゃって、
あーあ残りはワカメかーってションテンが下がるし、
逆もしかりよ。
残りは鮭って分かるからのちのちのションテンが爆上がりなので
まあどちらでもいいって訳なのよ、
結局は。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
昨夜アニメを見終わり、その後フルカラーのコミックを一挙読みして寝たら、眠りも浅く、明け方から動悸が止まらない。
ダメか、やっぱアラフォーのおっさんがこんなん見たらダメか。なろう系も見飽きて来たので、久々に学園恋愛ものに手を出したのが悪かった。尊いとか光属性とかそんなちゃちなもんじゃねえ。呪術とか腐食効果のかかった錆びたドリルで心臓を抉られてる気分だわ。
あれか、終焉の狭間で無限に引き伸ばされた物語を見続けながら死ぬしかないんか。
というか君ら、どんな気分でこんなん見て「尊み!」「尊死!!」とかやってるんや? マジでくらったら立ち直れんわこれ
睡眠薬をやめた。5年に渡って飲み続けて、かなり助けてもらったけれども、断薬にこぎつけた。その過程の記録です。
医師から処方されているのだから、医師や薬剤師と減薬についての相談をし、その上で行うべきです。その点を念頭に読んでほしい。
①飲んでいた薬
②やめようと思った理由
まずはこの3つについて、それぞれ書いていく。
私は3種類の睡眠薬を処方してもらっていた。3つの薬を飲んで、なんとか眠っていた。薬の効果は「寝付き」を良くするものを複数処方されていた。
あえて薬品名については書かないことにする。本当は具体的な薬品名を書いた方がいいのだろうけど、むやみに名指しで断薬した薬について書くことは、誤解や不安を招く可能性があるからだ。とりあえず、ここでは「寝付きを良くするタイプの睡眠薬」とだけ。
薬を飲むと問題なく眠れていた。しかし、気になる副作用や他の医師の意見で、減らす決断をした。
以下のA~Eにまとめた。
A 次の日の午前中の眠気
D 悪夢の頻度が増えた
A 次の日の午前中の眠気
副作用で、朝布団から起き上がるのがひどく苦しかった。それはみんな同じだろうが……ただ、その眠気は本当に強かった。起き上がって数時間経っても眠気は取れず、ぼーっとしてしまい、6時間寝てもすっきりと起きられず、そのまま昼前まで眠ってしまうのは日常茶飯事だった。
人は大抵、朝7時に起きれば、深夜0時には眠気を感じるものだろうけども、その感覚が5年にわたってなかった。
薬を飲むと、その15分後には強烈な眠気、というよりも気絶に近い感覚で眠っていたので、「眠いな~」と思うよりも、「薬を飲んでスイッチオフして寝る」という状態だった。
0時になった。眠くなってきたな~ →寝る という通常の感覚が失われ
そろそろ0時だ。薬飲んで寝るスイッチを入れる →シャットダウンしたように眠る という状態。
これって結構、異常だと思う。メラトニンが分泌されているのか不安になった。
これは最もひどいものだった。眠いというよりかは、無気力になってしまっていた。例えば、「本を読もうとしても開けない」「テレビを観ていても疲れる」「ゲームや娯楽を楽しめない」など、とにかく行動を起こすことも、行動を持続することも困難になった。うつ病に近かったのかもしれない。
中途覚醒とは、深夜に目覚めてしまうことだ。私は3時位に目覚めてしまい、布団であぐらをかいてぼーっと座ってることもあった。眠気はあるので、もう一度布団にくるまると眠れたが、これも地味に眠った感覚が薄くなり、苦しい副作用だった。
D 悪夢の頻度が増えた
睡眠に入りやすくなる薬を処方されていたが、その副作用で「夢が増える」というのがあった。要するに、入眠しやすくなる代わりに、眠りが浅くなるということだ。人は眠りの浅い時に夢を見るわけだけども、その浅い状態が増える。
5年に渡って薬に頼っていたので、その副作用自体にもなれてしまって、常態化してしまっていた。断薬してから、A~Dは、もしかしたら副作用だったのだろうか? と気づくことができた。
私はセカンドオピニオンをつけた。
「実は、この薬を処方されているんですが、これってどうなんでしょうか?」
『普通は、そういう処方はしない。薬の副作用が強まるし、第一、規定量以上を処方されている』
とのことだった。2年に渡って、規定量以上の薬を処方されていたようだ。
私が処方されていた薬は、短時間だけ脳の働きを落とし寝付きを良くするタイプの薬だったが、徐々に耐性が付いたり、ストレスで眠れなくなったりして、追加で薬を処方された。その量が本来のキャパシティをオーバーしていたのだ。
おそらく、Cに書いた健忘やひどい眠気も、そのキャパシティをオーバーしたことで起きた副作用だったのかもしれない。
しかし、飲まないと眠れないので、なかなか減薬を出来ないままずるずると生活していた。
これに尽きる。自己判断でやめたり減らしたりはするべきではない。人によって、減らすことができる薬なのか、そうでないのかが違うからだ。
また、睡眠薬の作用はどれもそれなりに強いので、依存性があると薬剤師から説明される。実際、過去に急に断薬しようとしたところ、
・明け方になっても眠れない、一睡もできない
・悪夢を見続けて、眠りがひどく浅い
など、それなりに強い症状が出た。そのこともあり、医師と相談しながら、段階的に断薬することにした。
すぐには減薬をすることはできなかった。前述の通り、睡眠薬にはそれなりに依存性があるからだ。
なので、体に「自然な眠気」を取り戻してもらうためのトレーニングをした。
朝起きたら、少し白湯を飲み、軽く散歩をした。太陽の光を浴びつつ、軽い運動をすることで、体内リズムが正常化する。あまりにもTVや雑誌で言ってることだが、これは相当大事なトレーニングだと思う。
私は朝5時に起き、20分程度の散歩をしている。ついでにスマホのポケモンGOとかピクミンとかで遊んでいる。
朝歩けばいい、といっても、結構ハードルは高いだろうが、10分くらい先のコンビニや24時間のスーパーや自販機に行き、コーヒーを買って帰るだけで十分だ。そういう小さな目的を作り、歩くことがその日の安眠につながる。前日のうちに、外出する時の服をまとめて、すぐ着れるようにしておくのがおすすめだ。あと、散歩の前に白湯とか飲むといいと思う。
就寝の1~2時間前に部屋を暗くし、間接照明で活動する。スマホ、テレビなどは避けるか、ブルーライトを使う。
スマホのブルーライトは特に至近距離で見るので、私の体感でも相当眠りを妨げられる。ブルーライトカットのアプリなどを使うのもいいが、そもそも寝る1時間前には「使わない」という選択肢が望ましいだろう。私はスマホを寝室から離れた場所に充電スペースを作り、就寝前にはそこに置くことにしている。
加えて、就寝20分前ににストレッチと瞑想(座って目をつぶり、ゆっくりと呼吸を整える)をし、眠るためのリズムを作る。
夕食はは就寝の2時間前には済ませる。残業などで遅い夕飯になった場合は、軽めの消化の良い食事にする。揚げ物や炒めもの、焼き肉などの消化に時間のかかる重いものは、胃腸への負担が大きいため、眠りを妨げるようだ。寝る前の夜食や、深酒も控えるべきだ。
これらを就寝ルーティンとして定着させる。以下のはある日の一例だ。
20:00 夕食を済ませ、部屋を暗くし、暖色系の間接照明にする。
21:00 風呂に入る テレビやゲームは10時くらいには切る。スマホはアラームをセットして遠くに置く。
23:00 就寝
5:30 起床
薬の量によるが、段階的なプランを立てて断薬に望んだ。飲んでいた薬を順番に減らしていった。
飲んでいた3種の薬の中で、「頓服」として処方されていたものを、まずは減らして行くことにした。これは人によって処方が違うので、どれからなら減らせそうかは医師や薬剤師と相談する。
減薬をする場合、少なく飲んだ日は少し寝付きにくいことや、深夜に目が覚めたり、うなされたりすることがあった。頭痛や、体がこわばるなどの副作用も感じられた。しかし、それを乗り越えるとかなりすんなりと自然な眠りを取り戻すことができた。以下は実際のスケジュール。
飲んでいた薬のうち一つを半分に割って飲んだ。
錠剤は、ものによっては割れ目が付いていて、そこから手で割れるものもある。ないものは、ハサミやニッパーなどで割った。また、処方の際にはじめから、細かい量を処方してもらった。
例えば、ある薬は10mg, 20mg, 最大で30mgと処方できるので、
30mg × 3週間
と処方されていたものを
10mg と 20mg をそれぞれ×3週間分 (トータルでは量は変わらない)
という注文で処方してもらった。これで、眠れそうなときは20mgで眠り、眠れないときだけ10mgを追加で飲んで眠ることができるようになった。
少しずつ慣らしていくことで、眠れない日や、眠りの浅い日、うなされる日もあったが、眠りのリズムは取り戻しつつあった。
ここでは無理な減薬をせず、時間をかけて様子を見るのが大切だと思う。
同様に、徐々に減薬をすすめていった。3週目には、飲んでいた薬のうち、1種類だけで眠れるようになった。
この時点で、列挙していた副作用がほぼ全てなくなった。かなり眠りが深く、目覚めのキレが段違いで良くなった。服薬していた頃は、たくさん悪夢を観たが、それも少なくなった。だらだら布団で二度寝してしまうということもなくなった。朝起きてすぐ、参考書などを読むことができるくらい頭が冴えていた。
薬を、一番少ない10mgだけを飲んでいたが、それもハサミで半分にカットし、実質5mg以下で服用した。
5年も薬を服用してから飲む生活を続けていたので、飲まないで寝床に入ることにすこし不安感があった。とりあえずハイチオールCとか、整腸剤を「睡眠薬のつもり」と自己暗示して服用して眠った。
結果的には、飲んでいた薬のすべてを断薬することができた。自然な寝付きで、眠りは深く、朝は問題なく起床できている。
「自己暗示」というと怪しい響きだが、それなりに侮れない。ハイチオールCでも整腸剤でもなんでもいいが、これは薬で飲むと寝れるのだ、と暗示をかけてみるのも試してみてほしい。「薬を飲んだ→寝る」というルーティンで生活していたので、それがなくなると不安になるのかもしれない。
この長く読みにくい文章を最後まで読んだ人は、おそらく私と同じように服薬して眠っている人だろう。繰り返すようだが、しっかりとかかりつけ医と薬剤師に相談し、その上で減薬をするのに適切かを判断してほしい。減らしてはいけない薬を勝手に減らすと、悪い作用を起こしたりするかもしれないので。
「睡眠薬で十分に眠れて、日常生活を送れているならば、それでいいだろう」
その理屈はわかるものの、正直な気持ちとしては、飲まないで眠れるならばそれに越したことはない、と思ってしまった。
また、医師は眠れない人に薬を処方するが、薬が必要なくなるトレーニングについては余り関心がないように思えた。「不眠」という病気に対しての解決策としての処方なので、仕方のないことかもしれないが。
私の場合は、断薬することで、仕事や勉強、趣味にかけるエネルギーを取り戻していった。もし同じように薬を飲んでいて、どこか不具合やひっかかりを感じている人がいたら、医師に相談してみるのもいいと思う。お互い健康でがんばろう。