「熟語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 熟語とは

2023-12-08

anond:20231208124250

卓越とか卓見って熟語を見たことないまま生きてきたんか?

2023-12-07

濃ゆいの反対って薄いじゃん?

でも熟語だと濃薄じゃなくて濃淡って言うよね

なんでかな

2023-11-30

前向き駐車とはなんなんだ?

駐車の常識として、バックから入って車が前を向くようにすると思う。

この文章を読んで皆さんは、うんそうだねとご理解いただけると思う。

では、この文章から駐車の熟語を導くとすると、前向き駐車となるのが自然であると感じるのではないだろうか。

ところがどうだ、世間では前向き駐車とは前から入って車の後ろが前にある状態のことを言うじゃないか

???

まだ先入駐車とか後前駐車とかの方がわかるんだが……私は何か間違っているだろか?

40歳おっさん英検準1級に合格した話

英語なんて嫌いだ。

学生時代に嫌々ながら受けたTOEICは400点台だった。

こんなクソ言語なんて絶対勉強しないと心に誓った記憶がある。


しか英語の便利さに気がついた。世界が広がる。

から俺は渋々ながら英語に向き合うことにした。

そうしたら半年英検準1級に合格できた。

せっかくだから書かせてくれ。

真似したい人は真似してくれ。


「1発合格!」とか「1ヶ月で合格!」は気にするな。

俺もお前も凡人だ。焦らずコツコツやればいい。

不合格になってもいい。だが「なにがだめだったのか?」は分析しよう。

点数が上がればそれでいい。

ちなみに俺は英作文と文章読解で点数を稼いだ。


単語

英単語帳は好きなのを選べ。

選べないならとりあえず次の3種類から選べばいい。

 ・「オーソドックスなのが好き」なら「パス単」

 ・「読書感覚勉強したい」なら「文で覚える単熟語

 ・「BGMかけないと集中できない」なら「キクタン」


単語帳の使い方

俺は分解して小冊子として携帯していた。

レンチンすればあっさりとれる。

やけどには気を付けて欲しい。

はやけどした。


勉強方法

毎日やろう。できない?そんなはずはない。

ウンコしながら単語帳めくれるだろ。

1日1分でもいい。

きたない?じゃあ瞑想すればいい。

瞳を閉じて覚えた単語を思い出そう。

ちなみに瞑想はmeditationだ。準1級の単語から覚えるといい。


発音(RとL)

Rが難しい?Lが難しい?

先ずはLだ。

舌先を前歯の裏につけろ。そして離せ。このとき息を吐け。

モンローになれ。セクシーに言え。あえげ。

息を吐きながら言うから音が高くなるはずだ。

R?LじゃなきゃRだろ。

かいことはいいんだよ。前後のつながりで音は変わるから

Lだけちゃん意識すれば何とかなるさ。


リンキング

なんか特殊っぽく聞こえるが日本語でもある。

「あざーした」とか「ドァシャーリヤース」とかだ。

したことじゃない。口を動かさず舌だけ動かして発音した結果、そうなっただけだ。

それを便宜上リンキング」とか言ってるだけだ。

唇をほとんど動かさずに話すと「There is」は「ゼアリズ」になるし「Twenty two」は「トウェニートゥー」になる。

マジメにハキハキ話そうとしないこと。それがコツだ。


ここまで書いて満足したから消える。じゃあな。

2023-11-24

anond:20231122172042

意味が分かってるからこそ、意味が一意になる熟語じゃなくて「○○の○○」という形で表現し直したってことになるはずなんだけどな。

 

政治世界政界同義として使ってた。

熟語を知らん馬鹿が「政治世界」って言い回しして意味不明な言い訳してるだけで草。

同義としてつかってるのに「世間一般でも言う政治」の意味が伝わると思ってるなら自他境界曖昧ガイジなだけだな。

2023-11-22

anond:20231122171443

意味が分かってるからこそ、意味が一意になる熟語じゃなくて「○○の○○」という形で表現し直したってことになるはずなんだけどな。そうすれば政治の部分に辞書に載ってるすべての意味を持つ余地が出るので。

あとそもそも流れに釣られて忘れるところだったが「政治世界とかじゃ当たり前でしょ」ってくだりは、政治家なら当然知ってることだけども、政治家じゃなくてもおおよそすべての駆け引きある人間社会に生きるものなら知ってないのは知らない側の落ち度でしょ、って含みで言ってたんだよね。だからむしろ政治世界政界同義として使ってた。なのでこの話これ以上続ける意味ないぞ。

anond:20231122170712

熟語を分解して変な意味で捉えてることが、キチガイないし異世界人だなっておもってるところは変わってないだろ。現代日本とは違う法体系や語彙を使う世界から着た人なんだねって言ってもそこは変わらんでしょ。

じゃあ前者の部分ですでに異世界人を思考回路が違う人の意味で使ってることが確定じゃん。

あとまだ条文まであげたのにキチガイということが医師法違反に当たらないとごねてるお前がおかしいよ。頭の中の法体系が実際とずれてるのはお前だろ・

anond:20231122165640

たぬき・むじな事件とかって知らんのだろうね。

なんで「熟語単語意味が違う=思考回路全然違う」 になるの?

anond:20231122165450

熟語を分解して変な意味で捉えてる、時点で思考回路全然違うひとたちだと思うんだろ?非常にはよく似てねーじゃん

anond:20231122164940

非常によく似た環境でないかぎり、語彙の形式単語、使ってる文字漢字意味が異なるんだから熟語を分解して変な意味で捉えてる」って状況が起きないだろ、頭悪いんだな。

たとえば日本象形文字キリル文字が使われてる世界から来たやつが「政治世界」って単語をどうやって読んで理解するんだ?

非常によく似た環境じゃないと成立しないだろ?

2023-11-21

anond:20231121165003

同じような概念を指した言葉であることと、それによって生まれた2つの熟語が別の意味になることは同時に成立するだろ。

頭悪すぎんか?

2023-11-18

弱者男性」、"リアルで口にする機会とネットで書く機会のギャップが最大の熟語"の可能性ある

2023-11-16

英語は文末に列挙を持ってきてA, B, and Cと3つ続けるパターンが多いが、これを日本語に訳すと列挙を文の初めに持ってこないといけないことが多い

しか日本語場合は文の初めにおける列挙は「AやB」のように2つに収めるパターンが多い

短い単語の列挙なら3つでもいいが、多少長くなると2つのほうが収まりがいい

から英文が3つ列挙しているからと言ってそのままそれを頭に持ってくるとかなり頭でっかちで長ったらしい文になってしまいがち

熟語を駆使して2つに圧縮するなどのテクニックはあるが、それでもどうしようもない時どうするべきか

プロ翻訳者はどうしているのだろう

2023-11-13

比喩「〇〇的」が消滅する熟語

天文学的予算 

 

日本では数兆円以内と思われる

http://gopira.jp/sym2022b/gopira_Hayashi_202209.pdf

宇宙科学予算について (令和2年度概算要求) 令和元年9月5日 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課

https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kagaku/kagaku-dai31/siryou1.pdf

大型将来計画方向性 林 正彦 (日本学術振興会) 光天連シンポジウム 2030年代の天文学と光赤外地上・スペース計画日本戦略 2022年9月21日

 

等参照

2023-10-23

偏差値が30以上違う大学に進学したら、中学時代から親友と話が合わなくなった

自分の中のどうしようもない気持ちを勢いで書き殴ります

中学時代からのすごく仲の良い友達がいた。

趣味が合って、毎日メッセージを送り合ってしょっちゅう合ってお泊まり会も何回もした。

それぞれ別の高校に進学して、お互いそこまで馴染めなかったこともあって、より一層親密になった。

高校時代は住んでいる場所もかなり離れてしまったけれど、時間が空いてさえいればずーっとLINEをして何度も何度もやり取りをして、時間を見つけてはskypeを何時間も繋いで、お喋りしたりだらだら過ごしたりした。お揃いのスマホケースとかもつけていた。

たぶんお互いがお互いを恋愛対象ではなかったんだけど、大人になったら同性婚できる国に行って結婚しようか、みたいなことを話したりした。

共依存関係になっていたと思う。

どっちも東京大学に進学することになって、距離が離れていてもそれだけ親密だったんだから距離が近くて気軽に会えるようになったら、今後もずっと関係が続くと思っていた。

友達偏差値40くらいの大学で、私は偏差値70くらいの大学に進学した。もともと具体的な受験勉強の話はほぼしなかったし、特にこれまでと変わることもないかなと思ってた。

大学入学後もお互いの家には頻繁に遊びに行ったりした。

でも、どんどん話が合わなくなってきた。

もともと私は地元小学校中学校で浮いてて、友達も多くなく、いつも馴染めない気持ちが強かった。しかし、大学に進学したら自分と同じような考え方や価値観を持っている人とたくさん出会えてものすごく感動した。

同じような価値観の人たちの中で過ごす時間が増えるにつれて、どんどん友達との話が合わなくなっていくのを感じた。

とりあえず大学生になることくらいしか考えてなかった高校時代と違って、具体的な将来について考え始める時期になったことも大きいかもしれない。

来観人生において重要視する価値観社会問題に対する価値観政治観など、根本的な考え方がかなり違っていて、話をしていてもいまいち噛み合わない。

将来の進路や夢について熱く語る自己効力感の強い同級生たちとは全然違って、何か大きな夢を抱いていたりチャレンジしたいというような話はなく、会社に望む労働条件に関しても必要最低限さえあればよくて低姿勢だった。

言葉の通じなさも気になるようになった。熟語雑学新聞などでよく出てくる用語など、大学同級生たちだったら当然知っていて通じるような言葉を使った話も、通じない/伝わらないなと気づくことが増えた。

徐々に、将来の話や人生観の話といった、私にとって根本的で重要な話を友達とすることが減っていって、そういう話は大学でできた友達と主にするようになっていった。

大学3〜4年は就活時間を使ってものすごく大変な思いをしたけど、就活の話も、私がどういう企業を受けているのか、どういう選考を受けているのか、進捗はどうかなどを具体的に話すと、自慢のようになってしまうと思って、ほとんど話すことはなかった。

その分同級生たちとは、企業ジャッジされることにピリつきながらも情報交換や悩みの話などをよくした。

この頃には、1〜2週間に数回やりとりする程度で、会う頻度も2ヶ月に1度〜2度くらいになっていた。

さらに顕著になったのは、大学卒業して働き始めてからだった。経済状況の違いがさらに加わって、食べるものや身だしなみ、身の回りのものなども合わなくなってきた。

特に私は食べ物はそこそこお金をかけて美味しいものを食べたいし、お酒料理と一緒に美味しいものを飲むのが好きなのだが、友達ご飯を食べに行く場合は、大幅に予算を下げて、いつも物足りない内容になる。

趣味に対してどの程度お金投資できるかという点でも、どんどん差ができてしまった。

もともと私達の家庭環境には差があって、そもそも金銭感覚もややズレがあった。

私の家は両親はいずれも大卒で家にもお金はそこそこあったが、友達の家は親が専門卒で、お金もそこまで裕福ではないようで、家族で行ってたファミレス旅行の話など、やや差を感じることがあった。

からの小遣いや申し訳程度のアルバイト代をやりくりしていた頃はまだ良かったが、会社員としてフルタイムで働いて稼いだお金を、自分のためにじゃんじゃん使える状況になったら、本当に差ができてきてしまった。

お互いの価値観や取り巻く環境の差が大きくなってしまい、話が合わなくなったこともあるけれども、友達に対して自由に話ができない/できる話がグッと減ってしまったというところも大きい。

私にもっとコミュニケーション能力があったなら、こんな状況でも問題なく話ができたのかもしれないが、私は中学スクールカーストでずっと下位だったコミュ障で、自分に関することや自分にとって重要なことを話そうとすると、友達に対する自慢やマウントになってしまわないか?という思いから、素直に話せない。

逆に、同じような大学を出て同じくらい稼げる会社就職した人や、自分よりももっといい会社で働いている人に対しては、そのような気遣いをする必要がなくてとても楽だ。私にとって「当たり前」にある物事の話を、私は気兼ねなく「当たり前」のものとして話すことができる。行きたい価格帯の店に行ける。

環境が変わってしまうことによって、付き合う相手も変わっていくことは自然なことで、みんなそういうものなんだろうと思う。

友達とも定期的に会えてはいるし、趣味の話に関しては以前のようにできる。

けれども、私にとっても友達にとっても、もう一番親密な相手はお互いではない。同じ東京に住んでいるのに、長距離でも毎日絶え間なくやり取りをしていたあの頃の関係よりも、ずっと遠くなってしまった。

たまに中学時代高校時代の頃2人でいたことを夢で見たりして思い出して、感傷に浸っている。

2023-10-21

anond:20231021115627

ちなみにit関連のお仕事してるってことで自分ライフハック紹介してみるけど、スマホショートカットで以下のコード登録してる

var result = [];

// ページ内のすべてのリンクを取得

document.querySelectorAll(".hide_list_abst_area").forEach(element => element.classList.remove('hide'));

// completionを呼び出して終了

completion(result);

これはBookLiveでキーワード検索をしたとき検索結果にある作品ごとの「あらすじを読む」を一括で展開するコードだ。

なんでこんなのを登録してるかというと

たとえば

https://booklive.jp/search/keyword/keyword/%E3%81%98%E3%82%93%E3%81%9F%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC

というのは「じんた」で検索した結果だが、私は大正時代サーカスとかで使われてた「じんた」に関するマンガがあるのかどうか確認したいのだが、実際キーワード検索すると「じんた」と読む部分が入ってる熟語が含まれた紹介文を持った漫画が多数混ざってるんだよね。

でも一個一個紹介文を展開して確認するのは面倒だから、そこでSafariでのこのショートカットの実行とページ内検索を併用することでとりあえずひらがなで「じんた」と書かれている紹介文の漫画を探すのに視認性、効率が飛躍的に上がる。

「能」なんかも伝統芸能の能の漫画えい検索したいのにどうせ能力とかで多数引っかかるから極めて有効だと思う。

いずれBookLiveじゃなくてレンタでも同様のことできるコード書こうと思ってるが、何が言いたいかっていうとこれってわざわざ他人に嬉々として紹介するのも恥ずかしいぐらい低次元コードライフハックなのかな?ってちょっと心配で。

2023-10-07

anond:20230930171740

同じ話は数年前にも議論されてた

熟語漢数字アラビア数字で書く人は着実に増えている

https://anond.hatelabo.jp/20190819112407

 

流石に四とか八の熟語アラビア数字で書く人はいないでしょ

記号カタカナ区別が付きにくい「一」「二」「三」に限った話

PCスマホフォントだとほんと打ち込んでて区別が付きにくいから「これ読む人は数字だと理解してくれるかな、ダッシュや伸ばし棒と勘違いしないかな?って不安になるよね」

2023-10-03

anond:20231003110308

路線名なんだとずっとおもってた!😫

熟語の読み方を老年までずっと間違えてたのを教わったような思いで感謝しかありません、ありがとう~

2023-10-01

anond:20230930232353

それは「二文字以上の漢字を組み合わせた言葉」を熟語と呼ぶと言うものであって、一番を1番と書いていいかどうかには触れてないと思います

anond:20230930171740

ににんさんきゃく 【二人三脚】


①二人一組で並び,互いの内側の足首を結んで,二人で三本足のようにして走り合う競走。運動会などで行われる。


②二人が歩調を合わせ共同で物事を行うことにいう語。「友人と二人三脚事業を興す」〔英語three-legged race訳語正岡子規「筆まかせ」(1884~92年)が早い例〕


(出典:大辞林

単なる「三本足競走」の訳語熟語だというなら100m競走も百米競走と書いとけ。

anond:20230930171740

校正の目安として変動する可能性がある数字算用数字を使う

ビールが1番の場合個人の嗜好であり、順位から変動もあり得る

熟語と呼ぶのは無理があるのでは

2023-09-30

anond:20230930230439

辞書を引けば「二文字以上の漢字を組み合わせた言葉」というのがたいてい最初に載っているので、そこは規範ではなく正誤でよいと思う。

しろ「一番」を熟語とみなすかどうかのほうには議論余地があると思うがね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん