「登山家」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 登山家とは

2023-11-30

anond:20231130111833

イギリス登山家ジョージマロリー

「なぜ、山に登るのか。」

と問われて

「そこに、山があるからだ」と言ったそうだ。

この言葉哲学的意味で捉えれば、

「山は、人生に似ている。

目先の小さな目的に捉われず、その山の頂上を目指し、ただ一生懸命のぼればいい。

それが、充実した人生を過ごす秘訣なのだ

ということになる。

2023-09-06

社会学者しぐさ」はデマ拡散ビジネスの源流か?

社会運動のためなら不利なエビデンスを隠す有害な「社会学者しぐさ」って、既にビジネスモデルでは?

ワクチン活動家査読論文ではなく、出版と講演活動第一人者の既成事実を作ろうとする。

登山家も、登山チャレンジなどを配信して実力以上に見せていたらしい。

脳科学者」も、新書メディア露出ばかりする理由は、社会学者を真似してのかもしれない。

2023-09-03

以前に亡くなったお騒がせ登山家もBさんぽいな

2023-07-21

anond:20230721043758

「さんざん登られている山を今更登る人って何がしたいの?」

と問われた登山家

「そこに山があるからだ」

と答えたという。

2023-06-23

最高の死にざま

登山家が山で遭難したり熊に襲われたりして死んだニュースを見ても、俺は不幸だとは感じない。

自然に挑み、その思い上がりを自然に裁かれる。これは登山家冥利に尽きるものだろうから

年齢は関係ない。たとえ10代で死のうが、山好きが山で死ぬって最高の人生のはず。

波に飲まれ釣り人も、気球から転落する乗客も、潜水艦死ぬ富豪も、みな自然に裁かれた果報者だ。

2023-06-15

anond:20230615174942

傷つく人はこうやって社会にいてスマホ増田読めてるわけですが

ソロキャンパーは山という無法地帯で今も野放しですよ

いちいち読みに行かなくていいか登山家がいたらいさめてやれ

2023-04-26

anond:20230426134239

登山家ジョージマロリーは、

知人から 『なぜ命がけで山に登るのだ?』 と尋ねられた時に、何気ない様子で 『そこに山があるからだ』 と答えたという。

世の中はこのくらいがちょうどいい。

2023-04-21

Monster Hunter Now(モンハンナウ)が発表されたしIngressの現状報告

位置ゲーやってる?やってない?そりゃそうだよな
位置ゲータイパが悪く、物理的に身体を動かさなきゃならんし、複数タイトル同時プレイも辛いので万人向けじゃない

しかしながらNianticIngressリリースから10年を超え、Ingressエージェント(プレイヤー)たちの活動ポケモンGOなど他のNiantic位置ゲーにも反映されるので未だにIngressプレイし続けるエージェントたちは存在する

このエントリはそんなIngressエージェントたちの生態を報告するもの

悪質プレイヤー

Ingressエージェント同士がキャッキャウフフしてる様子なんてどうでも良い!俺は人間のクソさ加減、町中をウロウロする不審者もの下らない喧嘩の話が聞きたいのだ!」という下劣な期待と需要へまず応じることで読者の皆さまの貴重な時間無駄に消費させないよう努めさせて頂きます

粘着

位置ゲーではお馴染みの粘着

よくわからない理由から特定エージェント粘着をしはじめ、特定エージェントの行動圏から場所を推測し、特定エージェント操作したポータルわずかの時間で再操作したり、特定エージェントの自宅を囲むようにアイテムドロップして「お前の自宅を知っているアピール」をするなど、どんなに甘い判定をしてもストーカー行為に少なくとも片足は突っ込んでいるタイプのエージェント

当然ながらIngress運営はこれらの行為禁止しており、エージェント活動ポータル操作アイテムドロップなどの行動にも内部的に紐付けられているらしく通報すると粘着エージェント垢BANされる憂き目に遭うので粘着するのは辞めよう

ていうか警察通報されると普通に逮捕されると思うぞ

チーター

主にGPS位置座標偽装を行って徒歩で移動して楽しむという位置ゲーの根幹を否定する不正行為

前述の粘着エージェントチーターを兼ねていることもあり大変面倒くさい

ただしGPS位置座標偽装は「あまりにもGPS受信精度が良すぎる」ため不正が明らかになりやすものの、チーター不正行為方法をググりはするけれど、どのようなシステム上の振る舞いで不正行為が実現できているのかをあまり調べたりはしないのでチートを乱用して直ぐに垢BANされる

複垢

複垢エージェント自分敵対する陣営アカウントを取得し、敵対陣営コントロールフィールド(3つのポータル三角形で結んだ状態)を作りにくくするようなポータルリンク(通称ソリンク)を作成して妨害をしたり、自陣営しか見ることの出来ないCOMMチャット欄を覗き見てスパイ活動をしたりする

Ingress複数アカウントを所持することを禁じているが複垢エージェントは「みんなやっている」などと主張して罪の軽減を計ろうとするものの「複垢がみんな通報されてるからお前も通報されてんだよ」と返すと押し黙る

ちなみにIngress攻撃側が有利になるようゲームバランスが調整されているためスパイ活動をするよりも現地へ行ってポータル攻撃したほうが勢力拡大できるし経験値も獲得でき実績も得られやすくなるためスパイ活動効果はそれほどない

自治厨

Ingressは対戦型ゲームなのだポータル長期間維持した実績を獲得したいがために身勝手自治をはじめてココからは青チームのココからは緑チームのエリアなどと線引きを始める

Ingressには旅人などまったく地域コミュニティ事情など知らないエージェント存在する上に、ポータルを奪い合うというIngressゲーム性を否定する行為なので嫌われる

優良プレイヤー

Ingress別に悪質プレイヤーばかりでない、というかリアルが密接に関わるためアホが悪目立ちしやすいだけなので優良プレイヤーも紹介する

ボランティア

その正体は地元愛に溢れる住民

近隣に新しい目立つオブジェクト建築設置されたら速攻でポータル申請をして地域ポータルを増やそうと活動しているエージェント

繁華街でもないのに異様な数のポータル存在するのであればその地域にはボランティアエージェント存在する

IngressポータルポケモンGOポケストップなど他のNiantic位置ゲーにも反映されるためボランティアエージェント存在は非常に心強いものとなる


郷土史

ボランティアの上位存在でオラが故郷史跡ポータル申請することへ熱意を見せるエージェント

ボランティアとの違いとして、ボランティアは新しいものへ即座に反応するが郷土史家は新しいものにはそこまで興味を示さな

郷土史エージェント活動するエリアでは神社、仏閣、石碑、建造物古墳、古道などなど膨大な史跡ポータル化されており、何と言うかIngressで遊んでるだけなのに「コレそんなに歴史的価値のあるもんだったのか」と勉強となる

ウォーキング

比較的年齢層高めのエージェント

運動場が併設されているような広い公園の周辺などにしか現れず陣営COMMチャットにも書き込まないが異様に高いレベルを誇る謎に包まれがちなエージェント

自身ウォーキングするエリアで非常に淡々コンスタントな長期活動するため位置ゲーでは恐るべき強さを発揮する

高齢の傾向があるため落ち着いているのか自己主張があまりにも少ないためBotかと疑われることもあるが、本当に極稀に活動しない日もあるので実在する人間だったのかと気付かされる

ヌシのように振る舞う自治厨エージェントよりも特定の狭いエリアではよっぽどヌシである

写真家

Ingressでは写真登録できるが稀に素人目で見ても雰囲気の違いがわかる写真がある

Ingress運営審査を通すというレギュレーションを守りつつ高画質かつ美麗で芸術性の高い写真登録する写真家エージェント活動するエリアではポータル写真一覧が楽しく👍ボタンを押してポータル代表写真にしたくなる(Ingressでは👍評価の多いポータル写真代表写真となりポケモンGOなど他の位置ゲーにも反映される)

写真家エージェント陣営勢力争いにはそんなに興味ないらしくレベルはそこまで高くない傾向があるものの、審査に通りやすポータル申請のコツに関しては流石と言えるほど詳しい

写真家にも2種類居て、リアリティ路線アーティスティック路線のがあり、アーティスティック路線の人の写真はどうやって撮影たか理解不能なまるでゲームCGかと思うような写真投稿されていることがある

まりにも写真を加工するとレギュレーションで弾かれる可能性が高まるため、Ingress運営に許されるギリギリを攻める手腕は見事としか言いようがない

その他

エンジョイ勢 / 旅人

普段Ingressプレイしないが気が向いたときアプリ起動して目に付いた敵陣ポータルを思うがままに焼き尽くすエージェント

自治厨特にヘイトをぶつける存在で「協定破りだ」なんだとわめき散らかすがエンジョイ勢旅人協定存在など知るわけがなく、そもそもその協定の締結も勝手にやってるので協定の効力に強制力はない

エンジョイ勢旅人一過性台風のようなものウォーキングあたりの人たちはどこ吹く風で気にせず次の日に塗り替えたりしてるのでマジで騒いでるの自治厨だけである

登山家

山小屋や山頂部のポータルを奪取することに執念を燃やすエージェントで、富士山山頂部での勢力争いはSNSでもたびたび話題となる

稀に危険場所のモノをポータル申請してしまい叱られてしまうことがあり、山では害悪化することがあるけれど都市部では静かなのであまり目立たない

都市部以外の僻地ではIngressポータルが少ない傾向があるため登山家エージェント存在は非常に位置ゲー界隈としては助かる

登山家絶景を好むためか写真家を兼ねていたり、僻地に詳しいので郷土史家を兼ねていたりもする

芸術

ポータルリンクコントロールフィールドで絵を描こうとするエージェント

凄さがわかりやすいのでIngress界隈の話題だけで済まずSNSなどでバズることもある


しか芸術エージェント活動はその作品の美しさを維持したいがため自治厨エージェントを生み出すこともある悲しい存在

さぁアナタIngressエージェントデビュー!もしくは復帰しよう!

Ingressの楽しみ方は十人十色郷土史家やっても良いし写真家芸術家をやっても楽しいぞ!

他のNiantic位置ゲーにも反映されるしモンハンナウのタイミングでIngressエージェントデビュー!もしくは復帰しようぜ!

法律マナーを守る紳士的な徘徊不審者Ingress界隈は常に求めています

2023-04-16

anond:20230415104550

興味を持ってくれてありがとう

私が考える「つまる人生」すなわち面白い人生とは、一言で言えば内発的な動機と偶然性に彩られたものです。

内発的な動機とは何か。

人はそれぞれ違った関心や性質を持っています。度肝を抜かれるほどの変人天才はほんの一握りだけれど、それでも誰もがそれなりにはユニークです。

大勢の人と社交するのが楽しい人がいれば、独りで黙々とこなすの好きな人もいる。競争勝負燃える人がいれば、それらに興味のない人もいる。絵を描かずにはいられない人、気がつけば星空を見上げている人、なぜか魚類に深く心を寄せる人。

そのような、その人だからこそ持っているものを突き詰めたり、大いに発露している様をとても興味深く感じるのです。

たとえそのような生き方が、世間的に評価されず、まったく金銭的な価値を生み出さず、場合によっては呆れられたり白い眼で見られるものであったとしても。

なぜ登るのかという問いに「そこに山があるから」(正確には「そこにエベレストがあるからであるようですが)と答えた登山家の話はあまりに有名ですが、内発的動機というのはまさにこれです。

私は登山どころかアウトドアに全く親しみがありませんが、彼が見事に言い表しているように「ただ、そうしたいからそうする」という生き方に心を打たれるのです。

もう一つ、偶然性とは何か。

人がそれぞれ違っているように、一人の人生の中で起こる出来事も様々です。何が起こるかを予測することはできません。

この時代日本に生を享けたという出生の偶然性に始まり、実に様々な偶然性に晒されながら人生は進行していきます。そういう偶然性の一片に、人生全体を方向付けるものがあったりするものです。

重い病気に罹った自分家族治療してくれた人への感謝畏敬の念から医療の道を志すとか。ある芸術作品に衝撃を受けて、創作研究活動にのめり込むとか。

もし、それに出遭っていなければそうはならなかったかもしれない、でもなぜかその出来事が起こって現にこうなっているという面白さ。似たような経験した人は他にもいるはずなのに、その人にとってはそれが決定的に働いて今があるという不思議さ。

偶然性そのものは何でも良いのですが、偶々起った出来事とか人や物との出会いによって人生が動かれていくというのが、また人生妙味だと思うのです。

こうやって考えていくと、内発的動機も偶然性の一つと言って良いのかもしれません。

(なぜか分からないけれど、それをしたい。そういう性質に生まれた、あるいはそういう経験をしたという偶然性。)

「激レアさんを連れてきた。」という番組がありますが、そこに登場する人にはそのような面白さを感じることが多いです。(たまたま何度か見たことがある程度で、特に熱心に見ているわけではないですが)

そんなにレアではなく、経歴や属性だけ聞くと凡庸に思えても、内発的な動機に突き動かされて、そして不思議な縁に引っ張られて生きていれば、それはとても面白いものです。

なので、元増田人生もつまらないものでは全くなく、とても面白いのかもしれません。普通の家庭を持ったサラリーマンとしての側面しか記述されていませんが、その仕事は(なんらかのきっかけで深い関心を寄せて)人生を捧げるようなライフワークとして取り組んでいるかもしれないし、あるいは賃労働とは別の社会貢献活動情熱を注いだり、何らかの創作に精力を傾けているのかもしれません。

ただ、大多数のレールとしてある学歴を重ね、就職するものからという常識就職して、結婚した方がいいという観念結婚して、子どもを産み育てるべきだという規範でそうする・・・そういう既定路線予定調和的なものを逸脱するもの見出したいという思いがあります

常識を逸脱するもの普通横溢するものを、(程度の差こそあれ本当は誰しも持っている・出遭っているはずなのに)無いことにした生き方を「つまらない」と思うのです。

そういうわけで、私は、ライフプランとか人生設計とかいう考え方が嫌いです。

何歳ごろに結婚して、何歳までに子供を何人産んで、それから家を建てて、教育費がこのくらいで、老後の生活費がこのくらいかかるから貯金がこのくらい必要・・・とか、そういうやつです。

(「一流のプレイヤーになる」とか「自分の店を持つ」とかの目標を持つことは良いと思いますが(持たなくても良いと思いますが)、それは志とか野心とか呼ぶべきもの所謂ライフプランとは別です)

中等教育くらいまではこの社会を生きていく前提としてレールの上を歩くということで良い(そうでなくても良い)と思いますが、そこから先は偶然性の織りなす世界自分の心の赴くように生きるものだと思っています

人生で何が起こるのかなど分からないし(極端に言えば明日死ぬかもしれない)、自分の考え方だって変わります貯金とか保険とかある程度の備えは必要と思います生き方によってはそれすら無くても良いけど)が、結局その場その時で決めていくしかないし、その方がきっと面白いはずです。

プランなど立てるのは偶然性を塗りつぶす所業であって、人生醍醐味毀損するものしか思えないのです。

最後に「つまる」人生ということで、私が大好きな映画を紹介しておきます

デヴィッド・フィンチャー監督の『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』という映画です。

もちろんフィクションなのであまりドラマチックなのですが、この作品には人が生きるということの面白さ(内発的動機と偶然性)が詰まっていると思うのです。

この映画の中で何度か主人公が口にするセリフ(それがこの作品テーマでもあります)が、「人生、何が起こるかわからない(You never know what’s coming for you.)」です。

未見でしたらぜひご覧ください。

2023-04-05

夢十夜ストーリーを教えてください。

夏目漱石短編小説集『夢十夜』は、10独立した物語からなる作品集です。以下に、それぞれの物語ストーリー簡単にまとめます

虞美人草

植物学者の主人公が、仕事山中を訪れた際に、美しい花「虞美人草」に出会います。その花に惹かれた主人公は、その後も虞美人草を求めて、奇妙な体験をすることになります

トロッコ

登山家主人公が、山の中腹にあるトンネル出会った男性と話をする中で、恐ろしい遭難事件真相を知ることになります

杜子春

芝居の役者を目指す主人公が、出会った女優との恋愛に悩む物語です。女優が演じる役柄が、主人公にとって思い出深い人物と重なることから主人公自分自身過去と向き合うことになります

金色夜叉

文学者主人公が、ある夜、金色に輝く美しい女性出会います。その女性は、主人公に夢中になるが、その正体は一体何なのか?という謎めいた物語です。

竹取物語

大正時代日本に、突然竹取の翁が現れます主人公が翁に会いに行くと、竹取物語に出てくるような不思議体験をすることになります

蜘蛛の糸

主人公が偶然出会った女性が、実は蜘蛛妖怪だったことが明らかになります。その女性に導かれるままに、主人公不思議世界に足を踏み入れます

老年

人生の終わりに向かう老人の回想を通して、自分自身人生を見つめ直す物語です。

虚像道化師

主人公が、道化師に扮した男と出会いますその男は、主人公自分自身を見つめ直す機会を与えます

「月下の一群」

主人公が、夜の公園で偶然出会った一群の若者たちとの出

夢十夜ストーリーを教えてください。

夏目漱石短編小説集『夢十夜』は、10独立した物語からなる作品集です。以下に、それぞれの物語ストーリー簡単にまとめます

虞美人草

植物学者の主人公が、仕事山中を訪れた際に、美しい花「虞美人草」に出会います。その花に惹かれた主人公は、その後も虞美人草を求めて、奇妙な体験をすることになります

トロッコ

登山家主人公が、山の中腹にあるトンネル出会った男性と話をする中で、恐ろしい遭難事件真相を知ることになります

杜子春

芝居の役者を目指す主人公が、出会った女優との恋愛に悩む物語です。女優が演じる役柄が、主人公にとって思い出深い人物と重なることから主人公自分自身過去と向き合うことになります

金色夜叉

文学者主人公が、ある夜、金色に輝く美しい女性出会います。その女性は、主人公に夢中になるが、その正体は一体何なのか?という謎めいた物語です。

竹取物語

大正時代日本に、突然竹取の翁が現れます主人公が翁に会いに行くと、竹取物語に出てくるような不思議体験をすることになります

蜘蛛の糸

主人公が偶然出会った女性が、実は蜘蛛妖怪だったことが明らかになります。その女性に導かれるままに、主人公不思議世界に足を踏み入れます

老年

人生の終わりに向かう老人の回想を通して、自分自身人生を見つめ直す物語です。

虚像道化師

主人公が、道化師に扮した男と出会いますその男は、主人公自分自身を見つめ直す機会を与えます

「月下の一群」

主人公が、夜の公園で偶然出会った一群の若者たちとの出

2023-02-15

anond:20230215130340

14サミッター

(14 summiter)とは

世界最高峰エヴェレスト(8848m)を筆頭に、地球上に存在する標高8000mを超える山は全14座あり、8000m峰14座の完全登頂者を『14サミッター』と呼びます

世界初の14サミッターは、有名なイタリア人登山家ラインホルト・メスナーであり、1986年にその偉業を成し遂げました。

日本人では竹内洋岳のぞく過去9座が最高成績となり、世界でも30数人しか達成できていない。

https://honeycom.co.jp/hirotaka-takeuchi/about-eight-thousander/

2023-01-10

anond:20230110170239

登山家たちが言ってたぞw

嘘って決めつける割りに実体験じゃないのなw

2022-10-31

anond:20221031101946

要はTPOを考えてくれってことになるかな

コミケやってるビッグサイト駐車場に、大黒ふ頭にいるような非痛車走り屋がたくさん来て爆音上げてたらひんしゅく買うみたいなもんだ

山にはガチ登山家ふう以外のコスプレを持ち込むべから

anond:20221030104354

コスプレ自体はいいだろ。みんなが言う通り、「機能性」があればコスプレじゃないっていう説明は世の中に通らん。

スーツ機能性無いし、警備員だって機能性考えるならみんなランナーみたいな格好がいいだろ。

世の中格好はすべて機能性とリンクしません。

ただ、邪魔だというのは「貴方(や周りが)何らかの景観雰囲気を楽しんでいる所を阻害してる」行為のものですよね。

登山家コスチュームで山頂で写真撮影ややんややんやしてた時に貴方がもしイラッとしないなら衣服に関してですが、絶対違いますよね。

要は、山登りマナーを問うてますよね。

2022-10-20

anond:20221020160841

「着る布団」で調べるとたくさんある。

布団をはいしま赤ちゃん

登山家向け

2022-10-06

anond:20221006221440

アーロンリー・ラルストン(Aron Lee Ralston, 1975年10月27日 - )は、アメリカ登山家、および演説家。

2003年5月アメリカユタ州渓谷事故に遭い、岩に挟まれた右腕をナイフで切断することにより脱出したことで一躍有名になった。

この事故自伝として小説化され、2010年には『127時間』(原題:127 Hours)として映画化された。

実話の映画というのが凄いやつやね

2022-08-28

クリキなんとかという山で死んだ人の話が話題になってた

登山家じゃなく、登山ユーチューバーという肩書きならここまで下げられなかっただろうに

2022-08-16

人はどうしてGPS活用しないのか

GPSが万能ではないことは知ってるけど、YAMAPもヤマレコもココヘリも利用せず登山する登山家に理由を聞いてみたい。

いくら精度が落ちるといっても探す際のヒント程度にはなるのでは?

2022-08-14

月の山に頭頂部が向いている

ウルトラマンポーズ地球を飛び立ち月の山頂へ頭から降りていく登山家たちの無事を願おう

2022-05-11

NHKの近くで一度すれ違ったことがあるけど、感じのいい人だったよ

やっぱり第一印象がいい人間はすばらしい人間であることが多いな

1986年東京大学教育学部卒業し、アナウンサーとしてNHK入局。

高松大阪東京名古屋仙台局などに赴任。

首都圏ニュース845」「生活ほっとモーニング」などを担当し、夕方ローカルニュース番組生活情報番組に多く出演。

名古屋時代には登山家田部井淳子氏と夏の北アルプス縦走する模様を描いた紀行番組が評判を呼ぶ。

最初に赴任した高松局では、若いアナウンサー地元ボランティア協会祭りの司会をすることが恒例だったこから福祉との関わりが始まる。

東京時代自閉症男性公務員ドキュメンタリー制作したところ、その番組反響を呼び福祉関係の人脈が拡大。

50歳を目前に「定年後に仕事ができれば」と福祉専門学校入学

2013年社会福祉士資格を取得。

2016年3月、52歳でNHK早期退職

同年4月国立成育医療研究センタ「もみじの家」の初代ハウスマネージャー就任

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん