はてなキーワード: 天下統一とは
アフリカは過去の帝国主義の時代に都合良く引かれた国境線によって成り立ってるんだよ
だから、複数の民族が同じ国に同居してて、民主主義やっても、特定の民族長が支配するとその他の民族が不利益を被る構図になってる
日本だって大昔に欧米の都合で国境線引かれてたら、出身地同士で血みどろの争いが繰り返されることになってたんだよ
けど何で日本がそうじゃないかって言うと、その大昔に天下統一がなされて、日本は地域ごとの統治をぶっ壊されてたからなんだよ
だから、アフリカも地域ごと民族ごとの統治をぶっ壊す為に1回ガチンコの大陸内天下統一の戦をやらんとダメなんだよ
教養のない奴らはこれが分かってないんだよな
https://togetter.com/li/2178921
これの影響で律令国名調べてたけど
時代 | 西暦 | 地名の変遷 | 備考 |
---|---|---|---|
飛鳥時代 | 704年? | 律令国として尾張国が誕生。愛知郡(現在の名古屋市の大部分+α)を含む。 | ※愛智郡などの表記も |
平安時代 | 尾張国愛知郡に那古野(なごや) という荘園が存在したっぽい | ||
戦国時代 | 1530~40頃 | 駿府今川氏が建てた平城を織田信秀が奪って那古野城(なごやじょう)と命名。※諸説あり | 清州城へ移るまで信長が拠点にしていた。※30年くらいで廃城 |
江戸時代 | 1600年 | 関ヶ原の戦いで家康の天下統一後、尾張国全域+αを清洲藩として家康の四男が領主に。 | 四男死後は家康の九男が受け継ぐ |
1609年 | 家康の命により、那古野城跡地に名古屋城を築城。 | 清州城は素材にし、清洲城下町はそのまま名古屋城下町へ移転した。 | |
1610年 | 清洲藩→尾張藩に改名し、家康の九男が御三家筆頭である尾張徳川家の初代に。 | ちな名古屋城が中心だったため名古屋藩とも呼ばれてたもよう。 | |
明治時代 | 1871年 | 廃藩置県で、尾張藩(名古屋藩)→名古屋県に。 | |
1872年 | 府県統合で、額田県(≒三河国)を吸収合併。その後 愛知県に改名。 | ||
1889年 | 市制施行で、名古屋市誕生。 | 現在へ至る。 |
つまり尾張の愛知に那古野があってそこに那古野城ができて潰れて後に名古屋城ができて清須→尾張(名古屋)だったのが廃藩置県で名古屋になって統合して愛知となり、名古屋ができた。
----
あとあんまり関係なさそうだが、現名古屋市内で那古野(なごや)城跡とはちょっと違う場所に那古野(なごの)という地名があったりする。
三谷幸喜脚本のドラマの配役を考えてみました。登場人物は以下のとおりです。
ドラマは歴史ドラマでありながら、織田信長探偵の役回り、秀吉がその助手・ワトソン役で立ち回る形式の推理ドラマでもあります。
信長は天下統一を目指しながらも、時々起こる難事件を解決する天才的な推理力を持っています。
浅井長政は信長のライバルでありながらも、茶々に恋心を抱いています。
柴田勝家は信長の部下でありながらも、信長に反逆する計画を練っています。
明智光秀は信長の友人でありながらも、信長に裏切られたと感じています。
徳川家康は信長の同盟者でありながらも、信長に対抗する野望を持っています。
ドラマは歴史的な事実とフィクションを織り交ぜながら、信長と秀吉のコンビが数々の事件を解決していく様子を描きます。
信長は革命者ではなかったというのは、歴史の見方によるところが大きい。
しかし、近年の研究では、信長の政策は中世社会の延長線上にあり、革新性は低いという見方が主流である 。
信長は、自らの権力を強化するために、室町幕府や寺社勢力と対立したが、それは中世的な権力闘争の一環であり、社会制度や思想に対する批判や改革を行ったわけではない。
また、信長が推進した「天下布武」や「天下統一」も、中世的な観念に基づくものである。
信長は、「天下」(五畿内)を支配することを目指したが、「日本国」全体を統一することを考えていなかった。
信長は、「天皇」や「将軍」という中世的な権威に依拠しようとしたが、「国王」や「皇帝」という近代的な権威を自ら名乗ろうとしなかった 。
逆に誰だったら天皇を弑逆して日本王になれたんだろう?という話だよな。
北条氏なんて天皇どころか将軍にすらなれてないわけで論外だろ。
いい線までいったみたいなことをいわれてるけれど
結局途中で死んじゃった。
そのあとは守護大名の力が強すぎて
天皇にとって変わるどころか
そうこうするうちに戦国が始まって天皇に成り代わってどころの話ではない。
そのあと織田信長が登場するけれど彼もあっさりと暗殺されて終了。
そのあとの豊臣秀吉は天皇の権威を利用して天下統一を果たしたのは言うまでもない。
江戸幕府は豊臣政権で権威を持ちすぎた朝廷権力を抑えることはしたけれど
家康も朝廷の権威を利用して天下を治めたし(征夷大将軍に任命される仕組み)
そのあとの将軍となれば家康の枠組みを壊してまで何かをやるなんて発想すらなかっただろう。
なんせ天下泰平の世の中だしさ。インセンティブが発生しないよね。
平家の政権がもしも続いたらひょっとしたら…というのはあるかもしれない。
あと木曽義仲だったっけ?
囲碁の十段戦挑戦者決定戦が稀にみるすさまじい戦いだったので語りたい。
許家元十段(25)への挑戦者を決める十段戦挑戦者決定戦は囲碁界の覇者・本因坊文裕(井山裕太)(33)と静かに燃える若獅子・芝野虎丸名人(23)の戦いとなった。
(許家元十段と虎丸名人は令和三羽烏と呼ばれる三強のうちの一人である。もう一人は一力遼棋聖(25)(河北新報の御曹司であり記者))
この碁がすさまじかったので碁がわからない人にもこの碁の凄まじさを伝えたい。
棋譜:https://igo-kifu.com/kifu/97893
通常自分が劣勢と思っている側は相手の地へ深く踏み込むのだが、黒番の文裕は踏み込まず、この手で足りてますよという、ヨセ勝負の淡々とした手を打った。(ヨセとは陣地の境界を定める終盤のフェイズのことである。)
これは普段、全面戦争を辞さない最強手を打ち続ける文裕の棋風らしくない手で、形勢判断を間違えているのか、文裕らしくないという事がチャットで囁かれていた。
しかし、その後形勢が接近、逆転し細かいヨセ勝負となり文裕の形勢判断にぬかりはなかったと手のひらが返った。
見どころは上辺の黒地へ白がハネ出しと呼ばれる、相手の地を削減するために相手の地のラインを少しはみ出す手を打ったところからの応酬だ。
この手には伏線があり、右上で白がハサミツケを打ったところから戦いは始まっていた。
https://youtu.be/zzJ-8YiNCl8?t=24444
ハサミツケとは相手の石を挟むように、相手の陣地側へ踏み込んで打つ手のことである。
この手はこの近くに、なにかこの手と連携した手段がある時に打たれる手で、何もなければ黒に遮られると相手の陣地へ持ち込みになって損してしまうだけの手になるリスクのある手だ。
黒は白に手段があると読めば損しないために相手を味方の地点へ繋がらせてあげるのだが、形勢が接近している時にはそういう手は相手に一方的に得をさせてしまうため、打ちたくない。
この時点でAI上での形勢は0.5目差、つまり半目勝負であり、一切の妥協もできる状況ではなかった。黒は最強に頑張って下がった。(相手の味方への連絡を遮った)
つまり黒は上辺に白からの手はない、上辺に何かイチャモンをつけてこられてもギリギリ耐えていると読んだのだ。
素人目には逆に黒だらけの上辺は白から手になるような筋はないと見えて、ラッキーと即下がるが
相手は虎丸名人であり、相当な読みの上で打たれたハサミツケを妨害する下がりの手は相当慎重に先の先まで読んだ上でないと打てない手だ。
そして、いよいよ決戦の時間、前述した上辺のハネ出しが来た。
https://youtu.be/zzJ-8YiNCl8?t=24869
白はここではハネ出さずに、あるいはハネ出した後にすぐ繋いでお互い温厚に行くルートでも勝てる見込みがあった。
しかし、ハネ出した後に下がり、もしこれで手にならなければそのまま相手へ石をプレゼントしてしまう状態になる妥協なしのハイリスクハイリターンな手を選んだ。
先程の右上のハサミツケからのコンビネーションで、相手の腹中に味方の白石が居る"味"を見てこのハネ出しを手にしようという狙いだ。
黒も白の言い分を通して相手と自分がお互いに接続するという安全な手を選べるが、形勢が悪いので黒も、白を分断するという危険な賭けを断行するしかない。
こうしてお互いに手になれば勝てる、ならなければつぶれて即負けるかもしれないという超ハイリスクなルートへ突入した。
ここから長手順のお互い一歩間違えたら即負けというギリギリの綱渡りの攻防が始まった。
素人目には白が手にする手段はないと思われたが、白は難解な手順を尽くしてなんとかお互いの石の生死をかけた二段コウと呼ばれる形に持ち込むことに成功する。
上辺のハネ出しから二段コウになるまで実に40手ほども一手間違えれば攻め合い負けて即ツブレというギリギリの応酬が行われた。
この二段コウまで見越して右上のハサミツケから上辺のハネ出しを打ったのならとてつもなく恐ろしい読み筋だ。
https://youtu.be/zzJ-8YiNCl8?t=26984
白に二段コウにはされたが、並の打ち手ならここまでの白の応酬でとっくに黒地が崩壊していた。
黒番・本因坊文裕はなんとか持ちこたえて自分側の有利な二段コウで耐えしのいだとも言える。
この時点で黒の評価値は90%以上となっていた。AIはこの二段コウを黒有利と判断していた。
コウというのはお互いの石を永遠に取り合える形で、千日手にならないように石を取られた側が一度別の場所へ打たなければならない。
そして相手が受けてくれて自分の手番になればコウを取り返せる。
これをコウダテと言うが、このコウダテの手は自分がコウに勝つために相手が受けざるを得ない場所へ打つ必要がある。
受けざるを得ない地点というのは、相手がコウダテを無視してコウを連打で解消した場合に、自分がコウダテの地点を連打したほうが地が大きくなる地点だ。(お互いに連打部分で得た陣地の差し引き計算)
このコウダテとなりうる地点のことをコウ材と呼び、このコウの材料の数によってコウの勝敗が決まる。(コウ材の単位は1コウ、2コウ)
コウは、コウに負けた側はコウダテの地点を二手連打することになるので、お互い2手連打し「振り替わり」と呼ばれる壮大な地形の変化が起こる。
このフリカワリの妙、ダイナミックさも囲碁の面白さであり魅力だ。
そしてこのコウが二つ連なっていて1回のコウの解消では解消しきれないのが二段コウだ。
この碁は二段コウの見本となるようなものすごい駆け引きを見せてくれた。
この碁は碁形的に黒にコウ材が多く、黒が勝つものと思われていた。
(黒には相手の白石を抜いた部分があり、石を抜くと相手からの利きが少なくコウに強い形となる)
しかし二段コウの複雑さが状況を覆した。
さきほどの説明の通り、通常のコウならコウに勝つためにはコウダテを打つし、コウダテは2手連打した場合を想定した時に相手より上回る地点へ打てばいい。
二段コウでは二段目のコウを取っている側は、相手にコウを取られてももう一段分コウで踏ん張る猶予があるので、
「あえて」コウの1つは譲って、「あえて」コウダテを打たずに、相手からのコウ材となる部分に先着して手厚くガードしてコウ材の数を減らすという手が打たれたのだ。
また通常2手連打分を想定するコウダテも、二段コウなら3手まで連打できる場所もコウ材となった。(右下270手目)
通常は打たれない緊急手段である、損なコウダテとなる損コウと呼ばれる手も、コウ部分に勝つことが大きいために打たれた。
この複雑な攻防の読みを頭の中だけで行うのはどうやらトッププロでも難しいらしく、この駆け引きによって白は黒番・本因坊文裕のミスを誘い逆転した。
文裕は右辺のコウダテで下側から放り込んでいれば2つのコウ材になった部分を、右側から放り込んでしまったためにコウ材を1つ減らし、コウ材の数が逆転し、形勢も逆転となった。
白の虎丸名人が自ら作った二段コウを見事に活用した形となった。
https://youtu.be/zzJ-8YiNCl8?t=28776
このコウ争いの真っ最中にコウ材の数を変化させる攻防は普通のコウ争いでは中々見られず、二段コウならではの難解で非常に見応えのある戦いだった。
囲碁歴20年で囲碁の奥深さを十分知っているつもりだったが、ここに来て囲碁のさらなる奥深い一面を知ることとなった。
正直、囲碁がわからない人に図説もなしの文章だけですべて伝えられたとは思っていない。この駄文だけでわかったら天才だ
しかしながらこの千変万化の攻防、千変万化の駆け引きの尋常ならざる面白さはもっと多くの人にぜひ知ってもらいたい。
囲碁の変化の奥深さ、神秘性、面白さを改めて知った一戦だった。
いま囲碁を始めるならここらへんがオススメだ。囲碁をある程度覚えたあとに改めて今回紹介した一戦をぜひハイライトから見てほしい
温泉むすめどころか、そもそもの発端に遡るならだいぶ遡らなきゃいけないのが難しいよなあ。
・吾妻鏡が成立
(室町幕府滅亡)
・文民の中で貧しい農民の出からのし上がってきた田中角栄が今太閤と呼ばれる
・田中角栄がロッキード事件で逮捕されるも田中真紀子が越後国の権勢を継承(ここが豊臣秀頼にはできなかった部分)
・田中角栄死去
・米山隆一(尊敬する政治家は田中角栄)、越後における衆議院議員選挙で田中真紀子に連敗する
・新潟県知事選挙における泉田氏の不出馬により米山新潟県知事の成立(2016年)
ドラマが50回あるとして、最初の10回ぐらいまでで上の1185~2016年の日本史上の出来事を、越後国メインでどうにかまとめる。
次に、フェミニズムの今日の流れを社会福祉とも絡めながら、11~20回を平塚らいてう~市川房江、矯風会、RBG、マルクス主義フェミニズムと上野千鶴子思想、ポストモダン、人工知能学会表紙、秋葉原奪還計画、トランプ政権、woke運動と今日のラディカル・フェミニズムの確立までに費やして、2016年頃までの出来事としてまとめる。
ここに安倍氏の全盛期と衰退、米山-室井夫妻の確立、インターネット上における社会学-フェミニズム運動の全盛期(フェミニズム社会学における上野学派の系譜、農林、海女、みかん、第一次VTuber-フェミニズム論争、宇崎、シュナムル氏、マルクス作品、シュナムル-マルクス論争)などを入れる。
特に室井氏の周りの論戦と、温泉むすめと草津温泉、松戸論争(第二次VTuber-フェミニズム論争)でこれまでの流れの伏線回収を終わらせる。暇空氏とシュナムル氏の確執もこの期間のサブテーマで取り上げられる。
脚本家の腕の見せ所。この10回分の期間に安倍氏暗殺を含め、約一年間の出来事(anond:20221230152020)を取捨選択して描き切る。第1章での米山隆一、第2章での上野千鶴子といった以前の中心人物の歴史的な流れが全てここに集まり、視聴者に了解される。
中学生時代をアメリカや韓国、中国で過ごした人に聞きたいんだけど歴史の教科書のボリュームってどれぐらいあるの?
中学生の息子が持ってる日本史の教科書をチラ見したら縄文時代から始まって魏志倭人伝とか卑弥呼の名前が出てくるんだけど
そんな大昔の話から仏教伝来、聖徳太子、戦国時代、天下統一、近代日本みたいなことまで書いてあるんだけど
中学生の1年間で2000年以上の歴史を学ぶってかなりの詰め込み量じゃない?
「日本人は自国の歴史を知らない!」みたいな感じで外国人から怒られたりするけど
「そりゃそうよ。2000年以上の歴史を1年で学ぶんだから」って開き直りたくなってしまうので海外の歴史の教科書がどんな感じなのか知りたい。