はてなキーワード: フリーキックとは
おまえが社会に出る時に出鼻をくじかれたのは100%上の世代のせいかもしれないが、その後20数年経った現在の問題の責任の一端はおまえにもあるんだよ
<野球>
・種田仁 特徴的なバッティングフォームは「ガニ股打法」と呼ばれた。
・小久保裕紀 一本足打法の長距離砲。引退後は日本代表監督を務める。
・元木大介 「クセ者」として活躍。バラエティー番組でもおなじみ。
・新庄剛志 傑出したスター性で日米を沸かせた「球界のプリンス」。
・稲葉篤紀 打席に入ると「稲葉ジャンプ」で球場が揺れた好打者。
・小林雅英 ロッテ時代は「幕張の防波堤」の異名をもったストッパー。
・松井秀喜 日本を代表する長距離打者。2013年に国民栄誉賞を受賞。
<サッカー>
・岡野雅行 元サッカー選手で元日本代表。ニックネームは「野人」。
・三浦淳宏 FKの名手であり、日本における無回転フリーキック、ブレ球の先駆者。
<その他のスポーツ>
・高橋尚子 元マラソン選手。シドニー五輪金メダリスト。国民栄誉賞を受賞。
・貴乃花 第65代横綱。兄若花田とともに「若貴フィーバー」を巻き起こした。
・清水宏保 元スケート選手。二つの五輪で三つのメダルを獲得した。
・野村忠宏 柔道史上初、全競技通してはアジア人初となる五輪3連覇を達成。
<アイドル>
・GLAY CDセールス、ライブ動員数など数々の金字塔を打ち立ててきたバンド。
・平井堅 シンガーソングライター。代表作は「瞳をとじて」など。
・YUKI 元JUDY AND MARYのボーカリスト。現在はソロで活動。
・GACKT シンガーソングライター。俳優としても活躍。
・岡本真夜 「TOMORROW」は200万枚を突破する大ヒットを記録。
・華原朋美 代表曲は「I'm proud」「I BELIEVE」など多数。
・松岡充 俳優、タレント。ロックバンド・SOPHIAのボーカリスト。
・常盤貴子 代表作に『愛していると言ってくれ』『ビューティフルライフ』など。
・竹山隆範 お笑い芸人。元カンニングのボケ担当。俳優としても活動。
・塚地武雅 お笑いコンビドランクドラゴンのボケ。俳優としても注目を集める。
・サンドウィッチマン ツッコミ担当伊達みきお、ボケ富澤たけし。
・後藤輝基 お笑い芸人、司会者であり、フットボールアワーのツッコミ担当。
・梅宮アンナ ファッションモデル、タレント。父親は俳優の梅宮辰夫。
その他
・門倉貴史 経済評論家。日本における地下経済学の権威として知られる。
・荒川弘 漫画家。代表作は『鋼の錬金術師』、『銀の匙 Silver Spoon』。
・うすた京介 漫画家。『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』などが有名。
ニュージランド(以下NZ)は思った以上にコレクティブでクレバーなチームだった。
が、力差としてPKまでもつれる相手ではなかっただろう。日本は手詰まりなまま自滅して、PK戦で息を吹き返したに過ぎない。
NZの守備は確かに固かった。そして、日本の攻め方をよく研究していた。
日本の主要戦術である堂安と久保が中央でこねくり回す攻め方に対して数的優位を守り、次第にパスの出し先やフィニッシュの角度を狭める意図があったのは明白だった。そして、日本は走らされ、ガス欠になった。
一方、日本はそうした硬い守備に対して、固い守備に対して、工夫がなかった。
・自陣からのビルドアップで縦に早いフィードと足の早いサイドが一気にカウンターを仕掛ける
・サイドチェンジやポジションチェンジを多様して、守備陣を散らす
・ワンタッチのパス回しで中央、外に無規則に展開して、相手ディフェンスを崩す
・守備陣をペナルティエリア内に引きずりこんだ後に、バイタルエリアのフリースペースからミドルを打つ
・ドリブラーを投入して敵陣でファウルを得て、フリーキックを得る
打つ手がないまま90分が過ぎ、森保監督は交代カードを切ったが、特に効果もなく延長30分も浪費した。
PK戦はフットボーラーズロシアンルーレットと言われる。つまり、運だ。
しかし、この試合で日本が幸運だったのはPK戦だけではない。NZに危険なアタッカーがいなかったことだ。一部危ない場面があったが、NZのミスで救われた。他のチームだったら、得点されていたかもしれない。
自滅しかけた日本代表がたまたま運に救われ、勝ち上がれたに過ぎない。
こちらのぶこめで「フットボールの審判の方の解説が聞きたくなった(ラグビー、アメフト、フットボールが区別がつかぬ・・)」というのがあったので、審判じゃないけど補足。
足でボールを蹴って、敵陣の奥に仕切られた空間の間にボールを通過させることを目的とゲーム。
ラグビーやアメフトも元々は「敵陣の端まで侵入する」ことは得点の条件ではなく、得点の獲得権の取得でしかなかった。
敵陣を制しないといけないので、必然的に陣取りゲームの延長であることは、全フットボールに共通の概念。
2) では、「手を使うフットボール」とは
ある日、ラグビー校の学生が「手を使ってもいいんじゃね?」ということで発祥した(ということになってる)のが、ラグビー式フットボール。
手を使うのはいいけどそうすると足と違ってどちらかが「ボールを保持する」という概念が誕生する。一旦保持するとなかなか奪いづらいので、取り敢えず転んだらボールをリリースするということにして、タックル後にリリースされたボールに殺到する争奪戦が出来て、迫力のあるスポーツに変身。
この段階ではボールは後ろにしか投げられず、前に投げるまたは落とすのは反則(スクラムかフリーキックで再開)。ここで「大概はフリーキック選ばない」辺りは、ラグビー審判増田が書いたような「美学」に近いのだろう。
結果として、「前でタックルする選手、後ろに投げるタマを受けて突っ走る選手、リリースしたボールを受けて戦術を決める選手」という役割分担もここで発生した(これはアメフトにも引き継がれる)。
一方、キックは前に蹴っても良く、陣地取りまたは変則的な前パス、何れの用途にも使える。
というとこでアメフトになる。
リリースを「ダウン」という概念に変更し、そこで毎回スクリメージというスクラムに類した陣形に戻た上で、「ダウン4回で10ヤード前進出来なければボールを喪失」というルールが発生した。
これが、「前にボールを手で投げる」という新しい発想に恐ろしく合致した。
毎回スクリメージに戻るから、投げてパス失敗した際に「陣取り」というメリットを打ち消して元の位置に戻させるという罰則が容易に実装出来る(キックは陣取りとゴール獲得に特化)し、セットプレー化によりパスの作戦を事前計画することが可能に。むしろ、前にパス投げるためにスクリメージと4ダウンが存在したかのようなとこもある。
結果として攻守は完全かつ整然と分離。その作戦を指揮するクォーターバックという「組織を束ねる司令官」が誕生し、アメリカ式ヒーローバトルの概念に良く合致し、アメリカだけで異常に人気するスポーツと進化した。
という発想から、オフサイドをなくして、広いフィールドに散らばった選手が走り、投げ、最後は蹴ってゴールを決めるのがオージールールズ。
投げとキックは縦横無尽だけど、普通に投げたらいけないぜ、ということでハンドボールという独自のパス手法を発明。かつある程度ボール保持を緩くするためにバスケのようなドリブルの概念も取り入れた。
と書くと複雑そうだけど、割と組織的に緩いからかルールはラグビーやアメフトより簡明。とにかく何らかの形で飛ばしたルーズボールに集まって奪い合うシンプルな豪快さに特化してる感じ。
詳しくない。
誰か書け。
6) ゲーリックフットボール
見たことない。
誰か書け。
W杯しかサッカー見ないマンなんだけど、この競技反則の影響がでかすぎるだろ。
たとえば攻め込んでる時でも普通にシュート狙うより敵に押されて「ぐああっ」って倒れる方が得点期待率高いんだよね
相手に寄ってこられたら競り合って持ちこたえるより「ぐああっ」って倒れた方がいいのでみんなそれをやってる
すげえわざとらしく転んで痛がってスローリプレイで全世界に嘘バレバレでもやめない
今日のコロンビア戦でも勝手にぶつかって勝手に被害者っぽく転がるという演技が成功した結果の不当なファール&フリーキックがどっちのチームにもあった
『1対1の強さ』『縦に速い攻撃』というキーワードがハリル監督から日本代表選手への注文だったと聞いている。それが、オーストラリア戦で負けたジーコ監督の言い訳と重なる所があったわけよ。CBで言えば、ジーコやトルシエの頃の宮本から比べたら、吉田や槇なんてメチャ、恵まれた身体をしている。SBだけど、酒井ゴートクもブラジル戦ではかなり良い感じでネイマールに対応していたいたと思う。
だけど、いかんせん、攻撃とか連携の部分は『俺たちのサッカー』を全肯定する訳ではないんだけどさ。大久保とか松井みたいな感じの守備も攻撃も頑張る、戻って走るみたいな感じの所が見えないよね。
基本、守備は引きこもって。
攻撃はフリーキックで打開するしかないのかな。。(攻撃でターゲットマンとかワントップでなんとかするタイプは、いないのだから、もう、しょうが無いよね。)
1位:"fdahsdifhdsai.....THROWN BY ICHIRO!!!BEAUTIFUL!!!FXXKN' GET'EM!!!holy smoke! a laser beam strike from Ichiro!!!"
2位:".....nakamura...hfdisahfioashfosa...GOOOOOOOAL!!! fdhashfsafhoasdf!!!!and GOALKEEPER NEVER MOVED!!! HE NEVER MOVED!!!"
3位:"NA!!!KA!!!TA!!!FDASHIGASGHASGD!!!FDAHSSAHFDA!!!!HJT$(W$OJFO"
「サッカーはTシャツと短パンでできる競技。野球の方が厳しい」
「サッカー負けたぞ」
「この五輪で一番注目されているのは、サッカーじゃなく野球。あとは単体(個人種目)で北島やヤワラちゃんがいるくらいでしょう。それに応えていかなくてはいけない」
「今日サッカーはアメリカに負けましたけど野球はアメリカに勝ちますので、皆さん楽しみにしててください。」
また、楽天監督時代、ベガルタの震災復興支援を報道しないよう、各メディアに圧力をかけていたのも記憶に新しい。星野のせいでベガルタは震災復興に際して何もやっていないことになり、震災から1か月間何もしなかった楽天が復興の象徴となった。
横幅が狭い海
両端が切り立った山?丘?みたいな感じ
砂浜の縦幅もせまい
んですぐに急斜面コンクリ壁がある
山砂砂砂砂砂砂山
海海海海海海海海
海海海海海海海海
海海海海海海島海
海に入ろうとしたら、ありがちな顔だけど俺が知らないAV女優が海から上がってきてるところだった
急に邪魔!って言われて、その方向みたら、島からコンクリ壁に向けてサッカーボールをフリーキックみたいに蹴るところだった
みてたら、部活っぽいやつらが、急斜面コンクリ壁をジグザグに壁走りしてるところにフリーキックを蹴りこんで、ジグザグ走りしてるやつがそれを受ける練習してた
壁走りすげーなーって思いながらみてた
フリーキック蹴るところと、足がボールへインパクトしたところと、ボールが回転しながら壁走りの方向へ飛んでいくところとかが、なぜか接写でコマ送りみたいに見えた