「規制緩和」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 規制緩和とは

2023-01-25

anond:20230124135139

あれ意味わかんないんだけど

新規感染者も死者もたくさんいるのに

救急医療も逼迫してるのに

なんでこの時期に規制緩和なの?

2023-01-21

コロナ歴を作って欲しい

コロナ元年 2020年 令和二年

3月くらいかコロナ世界拡散する

ステイホーム開始

 

コロナ歴2年 2021年 令和三年

オリンピック一年遅れで始まる

ワクチン接種が始まる

 

コロナ歴3年 2022年 令和四年

各国行動規制緩和

ウクライナ戦争が始まる

中国ゼロコロナ政策続行

株価暴落

安倍晋三が撃たれる

 

コロナ歴4年 2023年 令和五年

国内行動規制緩和

 

2010年代って平和で何も覚えてないんだけど

コロナ歴は結構記憶に残り続ける気がする

 

ーーー

 

最近「あの出来事って2年前だっけ?3年前だっけ?」って考えるときコロナ元年からストーリーを頭で追ってる

例:まずコロナがあって、自粛になって、そのあと7月に歯の矯正始めて、次の年にワクチンがはじまりオリンピックがあって、その後戦争が始まったのが去年だから、歯の矯正初めてのが3年前の7月から今2年半かー

これを「歯の矯正初めたのはコロナ元年の7月で、今は4年だから、今度の7月で3年かー」となると良い

 

震災は覚えてるよ、でも「2011年からもう12年かー、じゃあ小学生って生まれないんだな」と考えると脳が破壊されるので忘れることにした

 

え、コロナの19って2019の19なの??

マジか、もっと第19使徒みたいな感じかと思った

 

令和何年って見るたびにコロナから何年かーって分かるの呪いみたいだな

2023-01-19

電動キックボードシェアリングメーカーだけど一問一答

Q.実際たいして事故も起きてないし規制緩和問題ないんじゃないの?

A.単に利用者が少ないだけです。今回の緩和で増えれば事故も増えます

Q.じゃあ何の為の規制緩和

A.利用者を増やすためです。免許の要らないレンタル自転車免許の要るカーシェアの間でとてつもなく中途半端でした。

Q.シェアリングだけじゃなく個人でも所有する人増えて業界的には良いんじゃないの?

A.実用に耐え得る機種のお値段を見たら自転車原付欲しくなると思います。単純な本体価格だけでなく電気代やメンテナンス代も含めて。近所にメンテする場所ある?

Q.結局今回のはなんなの?

A.普及への第二ステップ個人所有はシェアリングが普及し、速度制限道交法が整備され、多くのメーカーが参入した後にやっと出来ると思います

Q.そんな未来あるの?

A.電動キックボード業界本体よりシェアリングメーカーの方が元気です。そしてシェアリングメーカーは今回の改正でほぼ達成しているのでこれからは回収フェーズです。メーカーの更なる法改正への働き掛けにはたいして興味ありません。

Q.事故とか起きたらどうするの?

A.ユーザーが悪いんです。自転車でもバイクでも使い方間違えば死にます

Q.自分では使う?

A.今のルールでは使いません。個人的にも車道歩道邪魔者だと思うので。せめて車道の流れに乗れるくらいの速度とそれなりのサスが欲しいですが、その前に歩道走る馬鹿が出るので未来は暗いです。

Q.自転車一言

A.お前は良いな甘やかされて。既成事実有耶無耶だけどほぼ電動キックボードと同じ危険性だぞ。一緒に法に縛られようぜw

2023-01-16

anond:20230116173701

経常赤字から外貨借金には気をつけないとならないけれども、気をつけている範囲ではMMTリフレはいものだよ。少なくともデフレに陥っても規制緩和構造緩和だ抜かして、官業に吸い付くパソ○みたいな政商蔓延した上に不景気で弱いやつが食い物にされる社会に比べれば。

2023-01-14

anond:20230114093416

規制緩和解雇されそうな人が必死

スキルさえあれば解雇されないんだから余裕でしょ

2023-01-05

anond:20230105205822

自分の数億円のために国全体で数十兆円が損することになっても自分の数億円を選ぶのが政商共と、政商共に篭絡された政治家だろ?

まあ、構造改革だとか規制緩和こそが日本処方箋だという嘘を見抜けなかった国民責任でもあるけどさ。

コラボ問題を見ていると、問題に熱心な人たちは新自由主義ネオリベラル的な立場自己責任小さな政府福祉公共サービスなどの縮小、公営事業民営化グローバル化を前提とした経済政策規制緩和による競争促進、労働者保護縮小)なのかな、と思ったけども。

そうした立場からの望ましい決着って「NPOによる不透明支出抑制財務会計見える化」と、そうした改善された環境での「民営化促進(公共の手が回らないサービスNPO対応促進)」ってことで良いんだろうか。

2023-01-04

anond:20230104102741

日本マスコミの取り上げかたも不自然だったよな。

規制緩和きっかけとして台本があったと思う。

2023-01-03

anond:20230103033529

これはMaaSのステマ

タクシー規制緩和して補助金ズブズブで定額乗り放題にすれば

地方でも雇用が生まれるし高齢者運転による交通事故も減るしWin-Winなんだよな

2022-12-30

anond:20221225133957

新自由主義

https://www.jri.co.jp/column/medium/shimbo/globalism/

国家による福祉公共サービスの縮小(小さな政府民営化)と、大幅な規制緩和市場原理主義の重 視を特徴とする経済思想

https://kotobank.jp/word/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9-298677

新自由主義ケインズ主義福祉国家所得再分配政策などがもたらす「過剰統治」と国家肥大化こそがシステム機能不全の原因として、規制緩和福祉削減、緊縮財政自己責任などを旗印に台頭した。

のように小さな政府規制緩和や、緊縮財政市場原理主義の重視が定義として掲げられてるな。

更にいうと金政策だけで制御できるという幻想

しかし、経済は一度大規模経済危機を迎えると企業が金を貯め込み設備研究投資をしなくなる。この元では低金利金融緩和をしても企業資金調達して設備研究投資をしなくなるので金融緩和意味を成さない。

とすると、財政出動や、資金循環を重視した税制としないと永久不景気を続ける。さらに、MMT自国通貨建て国債外貨借金が別物だと示された。基軸通貨国と、経常黒字国は財政破綻しないか普通に財政出動したら良い。

という、デフレインフレ無視した緊縮財政志向と、資金循環を無視した税制を辞めるのが正しい。更にいうと近視眼的な費用対効果に陥り、教育や基礎応用研究破壊することと、そのくせアホをおだてて引っ掻き回せばイノベーションが起きると生贄を探す悪趣味人形遊びを辞めること。

2022-11-25

新幹線作業員が見つかった件で(保線雇用構造

消えた新幹線作業員が見つかったが消えた詳細は明かせないってJRが言ってるニュースで、「JR個人プライバシーを守るために詳細を明かさないのだ」って言ってる人が多いけど、単に全く知らんだけだと思うぞ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASQCS54RNQCSUTIL01N.html

 

保線下請け構造教えたるので考える材料にしてーや。

 

保線ゼネコン

線路工事線路保守仕事保線っていうんだけど、実際に従事してるのはJR社員じゃないのよ。

例えばJR東日本の東京地区だと東鉄工業という会社があって、そこが一手に引き受けている。

でも東鉄社員工事してるというのでもこれまたない。

その下に「○○建設」「○○総業」みたいな土建会社が沢山居て、そこが実際の作業を行っている。

要するにゼネコン構造と同じで、東鉄工業保線ゼネコンだね。

その実際に作業する孫請け会社は「○○班」と呼ばれる。

 

ただ普通ゼネコンと違うのは、ゼネコンだと現場監督というのはゼネコン社員がやる。だが保線場合は○○班=孫請け会社社長監督ってことだ。

普通工事終電後に始まり、始発前に撤収する。その間中JR社員は一切姿も見せない。顔合わせて「おはようございます(深夜)」って事もしない。

 

JRの役目は列車絶対に走らせない事

じゃあJRは何もしないのか?っていうと大事な役目があって、線路を締めきって列車を入れないという所に責任を負う。

工事区域を走る終電が出発したら現場に「終電先ほど出ました」と電話する。現場ではその終電を見送ってから線路に入って工事するのね。

始発走らせる場合現場から工事終了」の報せを確認してから走らせる。

 

さて、それで件の新幹線の件だけど、新幹線場合は0時から6時まで列車走らせてはいけないという法律がある。(だから始発は6時なの)

6時になったのに現場から工事終了の連絡が来ないor「実はトラブってまして」の連絡がきたのどちらかになったんだろう。当然始発は出せない。

でも行方不明というレアケースなので徐行で通過という形で運転を開始した。

 

JR「知らんがな」

 

こうなると、JR孫請け工事会社とは全然接点がない訳で、ぶっちゃけ営業列車にぶつからなければ労災の繋がりすらもない。

から問題社員はどうなった!?っていうのは知る義理もないし情報も来ないのではないか

家の建築の施主と作業員関係みたいなもんなので。

 

都内保線員は楽なのか問題

増田大学時代働いてた会社取引先にこの孫請けの○○総業系の会社があったのだ。

それで、東京電車というのは深夜1時まで走っていて4時半には走り始める。そしたら保線時間って3時間しかないじゃん。すると準備と後片付けの時間入れでも4時間半程度しか実労時間ないのでは?と疑問に思っていた。

そこでお客さんが揃ってるところで「実労時間って4時間半程度じゃないですか?実は楽なんじゃないんですか~w?」と聞いてみたのだ。ちょっと、いやかなりアホだな。twitter社員労働時間キラキラ4時間!、で盛り上がってた皆さんみたいなのだ。まだ学生なので許してほしい。

するとみな一斉に「おお、楽だよ!楽だからうちで働け!」と合唱されて誤魔化されてしまった。どうも楽じゃないっぽいですね。

因みに元は地方土建業だそうで、JR敷地にある宿舎で寝泊りしていた。鉄道保線道路工事系はこういう地方から出てきてる会社が多いようだ。

 

橋梁部の工事とか下請け構造とか

余談だが、JR線路を跨ぐ道路工事する場合JR線路の上空部分は東鉄工業がやる事になっているよ。これは線路の上はJR敷地であるというのと、事故が発生した場合責任問題の事もあるようだ。

で、東鉄はそこからまた橋梁会社発注する。

 

こういう構造だと「また多重請けか」と思う人居るかも知れないが、土建関係はこの構造労働者権利特に労災関係保護を組み立てられているので今更これを変更、というのは難しいのだ。

しか港湾と並び土建関係労働者保護特別になっている。例えば派遣業種規制緩和の時もこの2業種は禁止のままで、Goodwill廃業の直接原因になっている。

実はこれはヤクザシノギ排除という国策動機があったのだけど。

 

あと、何でも東鉄が一次請けする構造ってどうなん?ってのも、鉄道は未経験者が線路に入ったらヤバいっていうテクニカル事情があるからそうせざるを得ない。

 

 

JR広報

しかし消えた保線員の事情JRは知らんがなだろうけど野次馬としては気になりますな。

マスコミに聞かれたんだから調べて発表しても良さそうと思うんだけど、JR広報ってなんかちょっと変なのよね。蒲田終電車と保線車両がぶつかって脱線事故が起きた時、悪者にされた業者が「マスコミ報道と実際は異なっています!」って自社サイトで訴えてファイルがすぐ消えたって事があったじゃない?あれってマスコミJR広報垂れ流しなのJR事実関係を公平に掴まず発表したって事なんよね。

また水力発電所違法取水がバレて利水権取消になった時も逆ギレみたいな事をマスコミにしゃべってた。運賃値上げするしか…と。でも運賃改定には国交大臣の許認可が必要で、そんな事情じゃ蹴られるんよね。

これら含め、大企業広報としては前から首捻る感じがあるので、「個人プライバシーなので発表しない」とかの好意的評価は更にし難いのでありました。

2022-11-24

anond:20221124073539

左翼

社会主義

左翼

資本主義格差が激しくてついていけないから、もっと平等で公正な社会を目指そうぜ、という感じ。

社会保障を充実させたり、富の再分配をしたりする。

共産主義マルクス主義)と社会民主主義に大別される。

共産主義マルクス主義

左翼テロリストとかまでいくと極左

資本主義によって、土地工場などを私有する資本家労働者をこき使って搾取するようになったので、それを打破して平等社会を目指す。

そのためには、労働者自身土地工場などを管理する体制プロレタリア独裁)を武力を用いてでも築くべきだ(暴力革命)、という感じ。

暴力革命志向するテロリストや、スターリン毛沢東のような独裁者を生み出した。

社会民主主義

中道左派北欧福祉国家など。

マルクス主義反省して、暴力革命プロレタリア独裁否定し、民主主義を通じて政府に働きかけ、平和的に社会主義を達成しよう、という感じ。

自由主義

政治面においては「俺たちには自由に生きる権利があって国王貴族でさえそれを侵害できないぜ」という感じ。

民主主義共和主義志向する。フランス革命時における「左翼」。

経済面においては「俺たちが自由商売すれば自然バランスが取れるんだから政府は余計な口出しすんな」という感じ。

資本主義市場主義志向し、個人権利を重視して「国家権力は小さくあるべき」と考える。

社会自由主義」の台頭後は、区別のために「古典的自由主義」と呼ばれる。

社会自由主義リベラル

中道左派。いま日本で言われているところの「リベラル」。

古典的自由主義のように野放しにしていると、差別格差が広がって個人自由制限されるから、むしろ国家権力が介入して積極的差別格差是正すべきだ、という感じ。

新自由主義ネオリベ

リベラルとの対比で中道右派と見なされる。

社会自由主義反動から、一周して古典的自由主義に戻ってきた感じ。

自由市場を実現するために、規制緩和をしたり、法人税を下げたり、国営企業民営化したりする。

保守主義

右翼

何らかの急進的な政治運動に対して、それに反対する立場が「保守」と見なされる。

それぞれの政治体制歴史的経緯によって何が「保守」となるかは異なってくるが、現在日本においては、政治的には「国家主義」を、経済的には「新自由主義」を指すことが多い。

国家主義ナショナリズム

基本的には右翼排外主義全体主義までいくと極右

もとは自由主義と連動していて、誰かに支配されたりするのではなく「俺たち」が中心となって行動すべきなんだ、という感じだった。

しか国民国家が成立して「俺たち=国家」となると、「おまえも俺たちと一緒だよな」と均質化を強要したり、「おまえは俺たちと一緒じゃない」と排外主義になったりした。

「俺たち」を結びつけるものは「民族「家族」宗教」「伝統文化」などであることが多い。

さらに行き過ぎると「個人権利よりも国家利益が優先される」という「全体主義ファシズム)」となる。

右翼

2022-11-13

anond:20221113095004

MMTとか、れいわとか、アベノミクスとか、まともに論じゃ勝てないか印象操作否定しようという動きばかり盛んだね。

ケインズ主義も完全じゃないけど、印象操作否定した。

じゃあどんな政策がいいのかとその結果が規制緩和だの構造改革だの緊縮財政日本は復活するという新自由主義の結果氷河期世代を生み、そして失われた30年と産業が衰退した日本を作った。

2022-11-08

anond:20221107072255

そもそもの話、日本非正規雇用の激増で雇用流動性実質的にめちゃくちゃ上がってるんだけどね

アルバイトパートタイム契約社員派遣社員なんて今時どこの職場もめずらしくもないでしょ

しろ正規雇用の方が少ない職場もざらにあるじゃん

からいまさら規制緩和しても大した意味がないし、現状ですら生産性上がってるとは言い難いのに加速させてどうすんのと

あと解雇の敷居が低くなれば従業員の定着率も下がるし、短期しか就労できずスキルもろくに得られないまま放り出される人ばかりが増えて社会全体の生産性ますます下がる

2022-11-05

anond:20221105105001 anond:20221108012558

解雇規制緩和する必要性がない

 

下記はこういう増田↓に対するトラバ

JTCのジョブ

https://anond.hatelabo.jp/20221103233916

 

重たい障害があるわけでもないのに就職難しいとか言っているギリ健が溢れるこの世の中で、

どこの誰になにを吹き込まれたのやら?というお気持ち

 

そもそも欲しいのは、市場にまず出ないレベルの高度人材と、飲食接客などのフィジカルワークの人材でしょっていう

規制緩和したところでそれらを雇いやすくなったりしないです

 

市場にまず出ないレベル人材不動産市場と同じく、金とコネのあるもの・動きの早い海外勢が掻っ攫うし、

それなりに競争力のある人材フィジカルワークを天職と捉えていない限りデスクワークしま

anond:20221103214902

からだけどこれ気になる。

その「適宜行われている」という刑事罰規制緩和の例をいくつか挙げてほしい。

2022-11-04

anond:20221103180924

女が男性向けポルノ規制緩和に一切協力しないことを確信してるからせめてBLも道連れにして痛み分けようとしてんのにさ

「いま協力してくれないなら私たちも協力しませんから!?」とかどの口が言ってんの?

死ね

2022-11-02

BL規制の次は青年誌規制から協力しろ」という最悪の一手

はじめに

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1966377

星崎レオツイートなんだけどさ

という3点から支持できないんだよね。

BLを明確な基準もなく規制するな! という大枠には同意だけど。

BL規制レベルは既に男性向けでは規制されている

https://book.dmm.com/detail/b289amris03817

星崎レオ作品2022年4月に不健全図書指定されたのは「主任エロさ、コンプラ違反です!」という作品なんだが、とりあえず読まんと批判はできないと思って、初めてガチBL本を読んだ。

表紙から片方の男全裸だし、乳首見えてるしもうエロ本の香りが強いが、中身は男性向けのエロ本と同じぐらいのペースでセックスしてた。書き下ろし漫画最後ドリンク飲んだら媚薬成分入りという唐突な展開好き。

男性器に関しては白塗りして修正頑張っているなーとは思うが、セックスシーンが大量にある時点で不健全図書として指定される危険性も高いとも思った。


https://book.dmm.co.jp/detail/b186ajgnh00107

たとえば男性向けの作品で、同じく性器白塗りにしてセックスシーンが大量にある漫画西野映一の「ツンな彼女がデレるまで」という作品があるのだが、

2009年4月 の時点で東京都に不健全図書指定されている。つまりBL男性向けと同様のレベル規制され始めている状況。

なのでBLを守った後に「じゃあ次は男性向け作品規制緩和ね」と動いてくれない限りはBL無罪とまではいかなくても優遇されている状態になるわけだが、

そういった運動をしてくれそうな気配は薄い…

青年誌等の男女モノは既に規制の波が来ている

実際、男性向け作品があらかた規制されたらからBL作品規制が始まり、そこもあらかた処理されたら次は青年誌レベル作品が不健全図書に…というのは一理あると思うのだが、

そもそも青年誌レベル作品は不健全図書こそ指定されていないが、ここ数年で批判されるケースが急増している。

月曜日のたわわの日経広告ラブライブの西浦みかんポスター、宇崎ちゃん献血ポスターなど…)

批判がひどければ掲示の取り下げもあり、既にゾーニングという名の規制を求める運動は始まっている。

もっとかのぼれば漫画ではなくイラストだが、 2013年人工知能学会の会誌の表紙に書かれた女性アンドロイド炎上している。

こんな状況で「次は青年誌等の男女モノが規制される!」と言われても「まだその段階? 本当に青年誌規制対策に協力する気ある?」と思ってしまう。


上記の例は不健全図書指定の話ではない、と言われればそうなのだが、この流れが浸透したら圧力により特定作品規制されかねない、っていうのあるわけで。

例えば、Vtuber戸定梨香(というよりは千葉県警?)に対して全国フェミニスト議員連盟という地方議員が集まる連盟が「問いかけ」をしたわけだが

この行為が許されるのなら不健全図書指定する審議会委員に「問いかけ」をしたり、委員になって直接「問いかけ」をするのでは? という懸念がある。

なので、この流れにBLの愛好家から「その規制おかしいんじゃない…?」 という声が上がっていれば信頼度はあったのだろうが、特に大きな声が上がっていた記憶は無い。

規制に反対している人もいたのは知っているが、主流にはなれなかったよね、というお気持ち

上から目線

さんざん「エロしか守らない表現の自由戦士(笑)」と馬鹿にしてきたが、

自分たち規制される立場になったら「表現の自由なんだから戦士はこれも守ってくれますよね?」という発言、もうさんざん見てきた。

というか数日前にも津田大介がそんな感じのツイートをした。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/tsuda/status/1585945013044666368


そういう表現でも表現の自由ガチ勢(議員、もしくは議員の手伝いをするレベル)なら「はいそうですね、守ります」と言ってくれるだろうが、

俺みたいな「自ジャンル攻撃されたら反撃する。その時手伝ってくれたら人がいたら、その人が攻撃されたら協力する」ぐらいの表現の自由戦士(笑)レベルだと

「あ、敵だな」と思ってしまうわけよ。敵を(表面上は)ニコニコしながら守ってあげられるヒーローにはなれない。


今回の発言も「いいよBL規制してみ?」「彼ら(※BL規制派)のことはもう何も信頼していませんよ。無能な味方とすら定義しません。味方ではない。」

喧嘩腰な発言で、表現の自由ガチ勢以外、特にBL男性向けと同じように規制されるべきでは?」と思う層から私たちが間違っておりました。これからBL規制に反対します」となるとは思えない。

まあ最初から仲間を増やそうと思ったのではなく、単なる愚痴ツイートなだけかもしれないけど…

終わりに

https://togetter.com/li/1877785

というか「BL界隈って結局男性向けの表現規制反対には動いてくれないのでは…?」という話はもう 2022年4月 の段階でいろいろ出ていたし、

その話題の発端となったもの星崎レオ自身の「不健全図書指定された」というツイートからだったのだが、全然状況が好転していない…何故あんツイートを…


そりゃあ表現はできる限り規制されるべきでは無い、当然BL規制されるべきではないと思うが、

BL男性向けと同じ規制をされるべきではない! だからBLを守れ!(なお男性向けの規制にはノータッチ)ならそりゃお気持ち表明もしたくなるわけですよ

男性向けはもっとゾーニングするべきだが、BLゾーニング不要無罪!というのが理想の着地点ならば闇堕ちしてもいいよね…

保健所で不人気で引き取られない大きな黒い犬なら共に不幸になることを望んでもいいよね…


BL愛好家以外を味方に入れて、無償BL規制反対に持っていくのはもう無理だと思う。少なく見積もっても数年動くのが遅い。

もうある程度犠牲を出さないと規制は止められないと思う

考えられる対策

追記

今更返答するけどお気持ち表明やし、ままえやろ…

増田は巧妙に言及を避けているけど星崎先生はここで言う「表現の自由ガチ勢」の人

その前段階として「なぜか反表現規制名乗ってる筈のクラスタBL規制を求め始める」が抜けてんで。星崎さんのはそういう連中に対して腹立てて呟いたにすぎない。あと星崎さんが戦ってないみたいな言い草は失礼では。

この炎上騒動でyatoeggとかが「あの人は前から活動を~」とブチギレてたか表現の自由ガチなのはわかったけど、だからこそ発言は気を付けて欲しかったんよ…

今回、擁護側と対立した高村武義は確か「BL無罪を訴える奴は何言っても無駄BL男性向けと同程度に規制されればよい…」と闇堕ちした人、という話をどこかで見た記憶があるので、

そういう人に燃料を与えるような発言は、「BL規制派」もなんとか仲間に巻き込んで支援者を増やす必要がある状況で最悪の一手なんよ…

巻き込み方ってもんがあるだろうよ

マジでこれ。


自分たち規制される立場になったら「表現の自由なんだから戦士はこれも守ってくれますよね?」という発言、もうさんざん見てきた。

というか数日前にも津田大介がそんな感じのツイートをした。

これを見て、本気で守ってくれることを懇願しているように受け取るのか…

どう見ても「お前らどうせただのダブスタ野郎だろw」とバカにしてるだけだろうに…

バカにして書いていることはわかるんだけど、表現の自由侵害していることには間違いないので、ガチ勢は動かなければならない。

じゃあ動いたら感謝するか?といったらしないと思う。「あのとき表現の自由戦士は守ってくれなかったしな~」と騒ぐことが目的だし。

そんな環境が続いたら俺は心がボロボロになりそうなので「表現の自由戦士(笑)」でいいや…というお気持ち


表現の自由戦士」には3つのレベルけが必要だと思う

それどころか規制とかの要不要に関しても家系ラーメンの注文並みに細分化してて、最低でも

くらいに分類されると思う。

なので、宇崎ちゃん献血ポスターみたいな「R-15/修正濃いめ/範囲広め/規制強め」くらいじゃないと反対しない内容ならみんな協力できるけど

今回の評価基準となる星崎レオ作品のような「R-18/修正多め/範囲広め/規制弱め」「R-15/修正普通/範囲普通/規制普通レベルで引っかかる作品ならそりゃ意見割れから共闘難しいよな…と思う


ちなみに自分は↓が理想だと思っている。自ジャンル、他ジャンルともに同じ。

今回の炎上問題なっている点は不健全図書指定実質的に紙の本は廃刊になる所だと思うので、指定されても廃刊にならない かつ R-18に分類されないなら解決しないか…?

2022-10-28

規制緩和しても景気がよくならないのは賃金が上がらないから←なるほど~

から賃金が上がるまで規制緩和を続けよう←おかしくね?

2022-10-24

anond:20221022235346

そもそも氷河期世代大卒は上の世代と下の世代と比べてもそこまで貧しくなっていない。

https://gentosha-go.com/articles/-/46122?page=2

40代給与の推移】

2019年:46.55万円/724.9万円、50.42万円/799.3万円

2021年:44.21万円/676.1万円、47.86万円/738.5万円

割を食っているのは高卒とかのブルーカラー

この社会階層は親世代ブルーカラーより圧倒的に貧しくなってる。

コンクリートから人へとか、製造業派遣規制緩和とか、タクドラの規制緩和とかで。

ネットだと被害者意識の大きい大卒の声がデカいか

半ば氷河期世代伝説のようなもの形成されている。

一方で高卒層は20代ときパソコン持ってないとかネット回線ないとか

またネット発言する習慣がない(あってもバクサイや前略プロフ

氷河期世代大卒はまったくもって団結するインセンティブが無い。

氷河期世代高卒層は上の世代や下の世代より貧しいです。

現場と関わりある人なら現場40代管理職リーダー全然いなくて

若い正社員ならそこそこいるのがすぐにイメージつくでしょ。

2022-10-23

anond:20221023143334

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/010db8d186a76d00da68bd383983a6e0531fecfc

これか

Amazonを目の敵にして「AmazonVS既存薬局」という構図でしか見れない視野狭窄ブクマカだらけだけど

規制緩和したら当然国内企業楽天やら大手薬局チェーンやら)も参入するし

それら同士の戦いになって既存薬局(実店舗)が駆逐されるだけだわな

本屋みたいに

2022-10-22

anond:20221021093940

そんな規制緩和=主に労働者を買い叩けるようにという新自由主義バカの言うことを信じてきたから今の状況があるわけでもう信じるやつなんてそうそういないよ。

さらにもうちょっと若い世代は、年度ごとで就職状況が全く変わるなんてことを見てきている。つまり、景気と就職が強いつながりがあるということを嫌でも意識している。

から景気をよくしろと言ってるんだ。緊縮財政なんかもう完全に袋叩きだし、金利上げを嫌がるのも金利上げは本質的に景気を悪くしてインフレを納めるという手法からだ。コストプッシュインフレではただスタグフレーションになるだけ。

規制緩和効果しなの政策が悪いせいで日銀は悪くない

じゃあ政策が変わるまで日銀規制緩和止めるべきじゃね?

やっても効果ないんでしょ?

2022-10-06

高市早苗とのメモリー

2013年 高市早苗表現規制に熱心だとおもって叩く

保守系政治家女性でまともなのがいない。表現規制に熱心な高市早苗もそうだし、稲田朋美も調べてみたら「ニート徴農制ニート農業させたらニート問題解決する)発言」なるものが出てきた。…ニートの8割は就労経験をしていて、仕事辞めた人らだぜ?農業なんて更に過酷なことさせてどうすんの?


2014年 ミソジニー発症しまくってたので女性議員Disり続ける

女性閣僚・首相経験者が増えた方が男女平等ランキング改善するというが、いい女性議員に誰がいる?左翼ではあの福島みずほさんで、現政権有名人表現規制に熱心な高市早苗氏、ニート徴農制すべきとかバカ発言した稲田朋美氏、ネトウヨ化が酷い片山さつきそもそもまともな女性政治家おらんやろ

片山さつき高市早苗辺りの「女の人がとにかく男性的な性的表現を根絶やしにしたい」という趣旨規制と舛添さんのような「行き過ぎているものは…」というスタンス規制派がゴチャゴチャになってるのがもうね…。言いたくはないけど、前者はメンツの事もあって更年期おばさんのヒステリーしかない


2021年 高市早苗を推す俺は見る目があると謎のイキり病を発症する

面白いことに気づいた!

高市早苗さんになるとマンガアニメゲーム規制方向に行くかも」

と、当初高市支持者にさえ言われてたけど、むしろ逆。

マンガ議連所属議員の中でも特に偉い人が3人ほど高市早苗さん推しますわ…。

それが全てじゃないけど、これはちょっと心強い。

政治力学的な話、MANGA議連の実績、これから経済表現の自由の重要度が上がっていく話など、思ったほど理解されてないから、すげー丁寧に書いた。

高市早苗氏が力学的に表現規制しづらいどころか、オタク産業を推すことになる理由 - Togetter

私が、高市早苗さんが公約に「アニメマンガゲーム」の支援を組み込んで、なおかつ推薦人にはMANGA議連幹部3人、オタク議員1人が入ってることを重く受け止めてTogetternoteで語ったのに

「都合のいい表現だけでしょ」

という斜に構えた反応が多かったからもう少し語ることにします。

まず、高市早苗さんの選対本部長が(MANGA議連会長の)古屋圭司さんであることがすごいんですよ。

総裁選の選対本部長というのは、入閣党三役する可能性が高いぐらい総理に影響力がある人物です

推薦人に名を連ねるだけでも入閣する可能性がググッとアップするから、そこにMANGA議連が多いのは強い

さらに言えば、古屋圭司さんは、安倍晋三さんと高市早苗さんとのパイプ役的でもある。

二人の付き合いは安倍さんのお父さん、安倍晋太郎さんの秘書の頃から

安倍さん郵政造反組復党させた最大の理由は古屋さんだったと言っても過言でないほど気をつかうし、頼りにしてる盟友ですからね!

そんな高市内閣ができた時のキーパーソンが力を入れてきたのが、MANGA議連なんです。

MANGA議連に他の族議員特に規制に熱心な法務族・警察族)ほどの権力があるかと言われたら私だって首をかしげますよ?

ただ、政権中枢部に絶対裏切れない人がMANGA議連と来たら、一時的に力関係が逆転する可能性も

(中略)

ぼくはその辺オタク表現関係発言する人ならみんなわかってるもんだと思って、

高市さん、オタク産業支援成長戦略大事だけど、そのための規制緩和もやりませんか?」

的な感じで書いたけど、オタクオタクで情勢変化についてのアップデート必要だと思いました。



2022年 高市早苗選挙で負けても高市早苗推し続ける

インスタを使いこなす小沢一郎

アメブロ公式サイトにしてる菅直人

You Tubeショートを使いこなしたり、ピアノ弾いてる映像まで流す安倍晋三

ホームページトップシェアしてほしい画像カンパの窓口を貼り付ける高市早苗

有名な政治家って、方向性違うけど「ちゃんとやってる」感はあるわ




2022年 高市早苗DISり始める

AV新法についての自民党の動きをさかのぼってたら、すげーネタが出てきた。

高市政調会長(当時)がAV新法の大枠(後に問題になる部分)ができてから一週間後に

「全会一致するのが望ましい」

って言っちゃってるのが出てきた。

これでもう、高市早苗総理になることは100%ありえなくなった。

Q、なんで高市総理がありえなくなったの?

A,AV新法がダメすぎるのに、「全員一致が望ましい」と雑に太鼓判を押しちゃったことで、

仕事が雑(安全保障大臣なのに、ずさん)

経済オンチ経済系の人なのにAV新法)

・調整力がない(※権力に屈してしまう)

のどれかまたは複数だとケチがついたか

弁が立つ事や、岸田河野野田よりかはまともに見えたことで、次期総理って話はあったんだよ?

あったんだけど…自民党政策は全部政調を通るんだ」的な話になっていながらAV新法についてよく理解してない発言をして押しちゃって大問題でしょ…??

これは3年後も汚点になり続けるでしょ…

しか高市さん本人が派閥を持ってるわけじゃないから、安倍元総理がいなくて、なおかつ有能であるかどうかについてもケチがつくとなると…もう100%ありえないって言っても、いいんじゃないかな?

仮に高市さんより上の権力の人がAV新法をやってたか抵抗できなかったにしても…政調会長意味ない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん