「規制緩和」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 規制緩和とは

2023-06-18

日曜討論(2023/06/18)

ダメだこれ

人手不足

そもそも事務職は人手余りの実情で、何が人手不足だと言う骨太の話は誰もしない

嫌われてる仕事は、賃金上げるしかないんだよ

それで、サービス料を上げるしかない

その話を「政府規制緩和が」とかすり替えちゃう

ちげぇよ

低価格で使える、ダンピングしてる企業が有る限りは賃金は上がらんし、人手は戻らんよ

バブルの時、なんで運ちゃん増えたかと言えば、労働者が儲かるから

なんか、全部が全部ずれてるよ

女性労働

そもそも女性自身が経営者になって起業したがらないのに

どれだけ責任リスク取る労働者いるかって話なんだよ

日本ダメだ、男が変われ、みたいな議論は論外だわ

インフレ志向無しで賃金の話するなよ、空々しいわ

NHKベクトル政府批判に傾きすぎ

2023-06-12

都産貿PIO同人イベント規制が忘れ去られている

埼玉水着写真撮影会中止の件でコミケ幕張メッセの件を引き合いに出すのを見かけたが

エロ同人界に大きな影響を与えた、都産貿大田区産業プラザPIOで起きた同人イベント規制強化の件が忘れ去られていると感じた。

なので、当時見聞きしたガバガバ知識をここに書き残しておく。

俺は全く内情を知らないか有識者がいたら補足頼む。

都産貿台東館の同人規制強化事件2007年

読売新聞都産貿で開催されていたある同人イベントAに対して都の施設であるにも関わらず成人向け同人誌ばかりである糾弾する記事掲載

影響は大きく、都の外郭団体管理する都産貿大田区管理するPIOではしばらくの間、同人誌の内容規制同人誌の袋詰めなど規制が行われたらしい。

その後、規制緩和のバーターで成人向の比率が高いイベント入り口の年齢確認が行われるようになり、

今では当たり前の同人イベントリストバンドはこの時に広く取り入れられた施策である

こうして都産貿で成人向け同人イベントは再開されたが

台東館のリニューアル浜松町館の建て替え、レンタル難易度の上昇の噂、コロナ禍等の多数の要因により

現在都産貿同人イベントは下火の印象である

余談だが2008年コスプレサミットの元コミケスタッフE審査員キャンセル事件との関連性が当時の2chで囁かれており、

特に関与が疑われたのが別件で炎上を繰り返し、EとイベントA関係者から糾弾を受けていたあるコミケ参加者だった。

朝日新聞記者にも疑われコスプレサミット事件取材記事を書かれるのだが…待てど暮らせど特に何も動きは起きなかった。

2chでも、次第にこいつの文章力読売新聞コスプレサミットが動くわけない、と疑いのムードが晴れていった。真相は闇の中だ。

大田区産業プラザPIOの会場入口ポスター規制事件2010年

成人向け同人イベントSがアフターでアダルトアニメスタッフ(実はロボアニメ監督としても有名)を招いた座談会を開き、そのアニメを上映する企画を行ったが

ガラス張りの大ホールだったため、会場外からも衝立の隙間からエロアニメ映像が見えていたという住人から通報があったらしく、問題となった。

PIO同人イベントが外から見えないように衝立配置を徹底指示に加え、何故かアニメ絵のポスターを会場入り口掲示板掲示することを規制するようにしたらしい。

ただ、問題となった上映エロアニメエロシーンをすべてカットした特別編集版だったそうなので、

本当に何も知らない住人によるクレーム疑問符が付くが、その点は考慮されなかったようだ。

台東館の例に比べると大きな規制は起きず、Sも数年後にはPIOでの開催を再開しイベント自然消滅するまで何度か使用されたそうだ。

後年PIOで開催されたコスプレイベントに会場側から圧力があり、それを例のO区議議会質問で糺してた事を実績として挙げている。

PIO側のコスプレ規制判断に本件が尾を引いていたか不明である

2023-06-09

天才なら中学で気づく。まぁ僕も高校生で気づいたけどね」

https://www.youtube.com/watch?v=zhtoCmE-lxE

ノルウェーは「石油国だけど石油依存しないことで成長できた」という話を聞いて、【石油ってプランテーション2.0だったんだ】って気づかせてくれた動画

これ、今の石油、昔のプランテーションにも言えることだけども…投資多角化しないと外国投資に頼ることになる。

から、色んな産業規制緩和必要だし、ぼくは

経済生態系

というフレーズでしつこく言ってるんだけども…これは利権組織票に阻まれる。

頭いい人なら中学生でも気づく

「頭いい人なら中学生でもわかる」

と言ったのは、中学生でもプランテーションという言葉はともかく、世界史さわりの部分は教わるから

そこで、頭いい子なら

「これ、今でも農業国や資源国、世界工場であっても自分たち製品を作れない国は存在するんじゃね?」

と仮説を立てるだろうね

ぼくこの間、「BRICsなんか来ないよ。高校生の時にはもうわかってた」と言ったのはそういう理由

かに人口が多い国、大国から技術支援がある国は「世界工場」までは来れる。でも、

技術資本を与える側に回れるのか?」

という疑問を高校生ぐらいで持ってた。

天才なら中坊で気づく

厳密には「来ない」というよりも、

金額が大きくて、雇用もたくさん作るようなお仕事世界工場になるような国に取られていくが、それ以上上に行こうとすると、高度人材最先端の分野で勝つ必要が出てくる」

が、より正確かな。

例えば、半導体はその国の得意不得意が分野で明確にわかれてるし

先進国本来国内工場で作るのが難しい、設計や開発の技術革新が頭打ちしてきたら、

「もうそ産業は、違う国にやってもらって、自分たちは別の分野でがんばろう」

というふうにスライドしないといけないんだが…今ある仕事にしがみついたり、新しい教育が受けられない人は…抵抗ちゃうのよね

良くも悪くも、先進国多角化できるし、多角化していかないといけないのは、

「モタモタしていると、賃金が安い・人口が多い国に、仕事を取られてしまう」

ということなんだが…日本でこれがほとんどの人にわかるようになってきたのは、けっこう最近

今でもわかっていない人が偉い人にもいるけど

本来、偉い人こそもうわかってないといけないんだけどね。

かつては「労働者VS経営者」みたいな構図だったけど、労働者同士でも産業多角化で折り合いがつけられなくなり、副業をする人も増えたか労働者でも経営者でもある人が増えた。

労働者政党からこういう分析いたことないけど

偉い人が、産業多角化理解できてるのか疑わしいと書いたのは「8時間働けば普通に暮らせる世の中に」というスローガンを令和になってから政党が掲げていたから。

副業する人が増えたり、逆に仕事によっては境目が難しい人も増えた今、「8時間」とくっきり区切れないよ…。

お仕事多角化は何もフリーターIT系に限ったことじゃなくて、地方で畑持ってる会社員とか、高齢者職場から賃金が少ない人とか…色々いる。

逆に、すでに仕事の土台を作り上げて労働時間が少ない人もいる。

それを「8時間働けば」と言うのは、産業多角化について考えてないか逆行してる

ただ、政治情勢のややこしいところは

政治家本人はわかっていても、今ある組織票利権配慮しないと当選できない」

ため、先進国の肝である産業多角化、それに必要規制緩和を止める側になること。…歴史ある政党であるほどね。

から新しい政党が出てきてるわけだが…理解できてるのかしら




大した事言ってないのに、ちょくちょく挟まる自己満足ドヤがめっちゃ面白い

2023-05-07

小泉首相には感心していた

小泉劇場だともてはやされていた初期のころかな。支持率85%をたたき出したことがあった。

あれには驚いたけど、その前の森政権支持率一桁になったりしてたか反動がすごかったんだろうね。


から考えると、劇場というよりも小泉マジックって感じだった。

当時のメディア業界人も、ほとんどがそのマジックタネも仕掛けも見ないようにしていたのは、もっとずっと後になってから知った。


当時の自分からすると、規制緩和雇用流動化がどうのこうのというのは対岸の社会で起こっていたことだったので、

あいうのを本気で支持していた社会のことは知らない。


それよりも、靖国神社に毎年参拝すると言って言ったとおりに実行していたこととか、道路特定財源にメスを入れたとか。

そのほうが思い出しやすい。

まだ総理大臣を続けられそうなのに勇退したのは、大物政治家の立居振舞いとして単純にかっこよかった。

郵政解散ときには民主党投票したけど。


大半の人間給与が下がったのは天引きされる年金保険料割合がどんどん増えて手取り金額が減っているからだし、

高い能力を持つ人間が豊かになるのは当然のことじゃないの。

中高年になってもスキルを身につけないといけないと脅してくるのは政治でも政策でもなくて、PR広告出版物


それと、厳しい社会なのが不満なら自分選挙に出てみればいい。

実際今住んでるところは地方議員立候補者が増えた。

私は政治家志望だったことがまったくないか絶対選挙には出ないけど、投票には行ってる。たとえ現職圧勝なのがわかりきっている選挙だったとしても。

2023-05-04

anond:20230501162557

政府が非効率から政府が何もせずに市場に任せればうまくいくというのが自由主義

1930年世界恐慌で一度放逐された。金融危機を迎えると、金をため込み、設備投資技術開発投資をしなくなり、永久不景気産業劣化を続けるんだ。代わりに政府金融財政税制で調整するケインズ主義と、政府がすべて生産調整するマルクス主義に移った。

しかマルクス主義国は失敗し、1970年代オイルショックベトナム戦争支出によるアメリカの経常赤字化、途上国の腐敗などのスタグフレーションケインズ主義ケチがついた。

ケインズ主義だとマイルドインフレになるように調整すればよいと考えたんだけど、インフレでも自分たち合致する供給を作れなければ、物価高だが収入所得が上がらないスタグフレーションになってしまうんだ。

そこで、金利操作だけを加えて、政府財政均衡、フラット税制志向規制緩和構造改革という名の費用対効果への回帰を叫んで自由主義の復活が起きた。この自由主義の復活が新自由主義

しか1990年バブル崩壊に対して解を持たず、失われた30年を作った。財政均衡志向デフレでも財政出動をしないのが正しいということでデフレを温存した。

フラット税制志向は、消費税増税とし、累進所得税や法人税減税をねらったが、消費税増税が景気を叩き落し、累進所得税や法人税減税はため込まれ貨幣流通速度を落とした。

構造改革という名の費用対効果への回帰を基に、基礎研究・応用研究教育破壊された。ゆえに新しい産業が生まれなかった。しかし、どこかにすぐ確実に儲かる産業の種があると考え、産業の種を叫ぶ弱い人形を引っ掻き回し、つぶす悪趣味人形遊びを続けて、新しい人形を来たれと叫ぶのみ。

金融緩和という新しい手法も生まれそもそも現代において通貨自体政府負債自国通貨建て国債では政府破綻しないと自国通貨建て国債外貨借金峻別がついてきた。スタグフレーション合致する供給の増産が解だと気づいてきた。

基軸通貨国か経常黒字国となるような努力必要だけど、基軸通貨国か経常黒字である間は、インフレ合致する供給を作れる技術力を持って、マイルドインフレにする調整が正しいということになる。

経常赤字国は輸出を増やして輸入をへらして、外貨借金が増えないようにする政策必要だな。

2023-05-01

新自由主義ってなに?あと目的はなに?

競争を生み出して、効率性向上ってこと?

金融政策で、デフレ脱却しようってこと?

規制緩和で、新産業を生み出そうってこと?

2023-04-30

anond:20230430012620

オタクが嫌いな人はずっと著作権勉強しないまま二次創作犯罪!ってヤイヤイいってたけど著作権法は事実上平成後期からガンガン規制緩和してるよ

まあ大勢やってるから小学生中学生勉強しないで参入してやらかしてるのは事実だしAIつかった「自称絵師」もぞろぞろ湧いて問題化してる

これもAI学習に関する著作権の緩和(本当はそこまで緩和してないんだけど文言曲解しまくれる)が原因といえなくもない

もっと問題なのは親告罪規定によりかかりっぱなしの司法の・出版の手抜きなんだけどね

役人主導でやらせたら動きが遅くてこうなることはわかりきってたんだよ)

・あとはまぁ警察自衛官かな、人員減らした上にネット世論がうるさくて権威ありそうなものは端からきらわれまくってる。

昭和なら即捕まってたいやがらせ行為も○○の自由だの法の抜け道だので動きがとれなくなっちゃって有名無実化してる。

逆に性犯罪家庭内犯罪学校犯罪には昭和からずっと手が回ってないロリショタ虐待天国ニッポン

自衛官普通に自衛なんかできてないものから入管ばっかり犯罪外国人をおしつけられて虐待に走ることになってる

ちゃん裁判で線ひきをやらないからだし、レイプ被害者も泣き寝入りのほうが現行得だ

警察官に目をつけられないように生きようという気持ちくらいは芽生える程度の存在感を示してほしいものだ

2023-04-28

anond:20230428060008

運送業運転免許必要から外国人は難しいってきいたけどな

自動運転とかドローンみたいな技術的な規制緩和はあっても免許自体の緩和はないだろ

逆に免許取れるような層であれば問題ないだろうし

2023-04-26

今の日本って50代や40代20年前に望んだ社会だよね?

小泉純一郎首相時代に今の中年の人たちが

「頑張った人がだけ報われる社会を」

規制緩和を!」

自由化を!」

終身雇用制度で働かない中高年の給与が高いのはおかしい」

公務員バス運転手賃金が高いのはおかしい!」

アメリカのような雇用流動化を!」

みたいな政策拍手喝采してたよな?

皆さんの望みどおり、大半の人間給与は下がり、一部の高い能力を持つ人間は豊かになった。

中高年になってもスキルを身に付けないと行けない社会が到来した。

今の厳しい社会って20年前に有権者達が政治家に望んだ社会政治家官僚が実現しただけでしょ?

anond:20230425204721

2023-04-20

4月20日を祝おう

イースターやらサン・ジョルディの日やら海外風習貪欲に採り入れる日本

4月20日風習も採り入れてはどうか?

規制緩和新規需要を創出すれば景気回復にも繋がるし。

2023-04-14

朝のニュースで、介護系の会社業者への高い手数料が払えず、人も集まら倒産ってケースがたくさんあると。前も見たけどさぁ…それは確か保育の現場ニュースで。

もう仲介業者派遣業者って害悪しかなくない?ここまで日本スカスカにしてまだ続けんのか。

規制緩和やっぱり低きに流れたね☆ごめんなさいして、規制強めて(なんならNPOのみとか)、ハローワークもっと充実させたらどうか。

2023-04-06

https://togetter.com/li/2118832

ふと、バスはどうなんだろうと思ったら、バスは100km/hでOKらしい。多分、バス運転には大型二種免許必要から、という理由もあるんだろう。

大型二種免許を持っている場合に限って規制緩和したらどうだろう?免許持ちに専用のステッカーを配布して、それを貼ってたら100km/h出しても良いことにするとか。

2023-04-03

コロナはてブってゴミなんだなって再認識したよ

はてブ政治家が何かを決め決断をするたびに「これはひどい」のタグ攻撃をする

コロナ禍という、なにもかも未知のもので正解がわからない状態決断をしつづけなければいけない仕事

ひどいひどいと言い続ける、なにをやってもこれはひどいで終わる


意見を言うのは自由だし政治監視するのは大切だと思うが

事が過ぎたら誰もその話をしなくなって逃げるの卑怯すぎるだろ

政治監視事実かどうかを検証することをファクトチェックというが、はてブにこそ必要だと思う


ワクチンがそうで、最初は1年で作ったワクチンなんてやばいだろで「これはひどい」「これはひどい」だった

でもそのワクチンの入手が遅れてるという話になると「これはひどい」「これはひどい」と言い出した。

あんなに批判してたワクチンを打ちたいんかい・・・

そして目標は1日100万人接種です!と言えばできるわけがないだろ!「これはひどい」「これはひどい

でも1日100万人ワクチン接種が実現すると、現場ががんばっただけだろと冷笑し、現場の手柄横取りしてるぞと「これはひどい」「これはひどい

そして総括で「日本は接種では諸外国のなかでまぁまぁ良いよね~」とか言うんだよなw

なに勝手に総括してんだ、まぁまぁ良いよねじゃねーんだよ糞はてブ

勝敗が決してそろりそろりと勝者の側に行こうとしてる糞ダサ日和見野郎巣窟だよなはてブって

お前らがさいしょ反ワクチンだったの忘れねーから


声出し応援の件でも、外国人の入国規制緩和でも、最初は「これはひどい」「これはひどい」だったよなお前ら

でも4月になったら誰も話さないのなw

1月2月は5類移行の判断でも、政治家検討し始めたら、早すぎる!「これはひどい」「これはひどい」だった

でも4月になったら誰も話さないw


まじではてブゴミだよ

2023-04-01

電動キックボードかいらないから小型EV規制緩和してほしかったわ

飯塚幸三先生高齢者安心して移動できる手段が欲しいって言ってたのにどうして

2023-03-21

anond:20230312000814

財政出動だとか、金融緩和が解になってしまうと、構造改革規制緩和だとか成長戦略とやらが解じゃなくなってしまうからさ。

構造改革規制緩和成長戦略競争が少なくて群がれる竹中みたいな政商が儲けたいから。あと、起業あおりをして、弱い奴に馬鹿な道を歩ませて餌にしたいから。

弱いデフレの時に失業率は確かに低いんだけど、一方で庶民を買いたたけるから政商金融筋は望むのだと思うな。もっとも、設備開発投資も弱いか産業がどんどん劣化していく。ゆくゆくは経常赤字に至り、外貨借金から財政破綻につながるんだけど。

2023-03-10

今後の世界計画経済が基本となる。日本にとって有利な状況。勝てる

これまで、競争に勝って経済成長するためにはとにかく規制緩和をして、市場競争させて、市場でいい商品が出てくるのを待つというのは基本戦略として正しかった。

なぜなら政府にはどの産業が今後伸びるのか、消費者はどんな商品を欲しがっているのかを予想する能力はないから。

民間企業自由商品を作り合って、競争して、最終的に消費者に選ばれるようなものを作った企業が勝つ。これが今までの資本主義

 

しかし、今後は違う。SDGs時代国家資本主義が始まる。計画経済が始まる。消費者ガソリン車に乗りたい、牛肉が食べたい、牛乳が飲みたいと言っても、自由に買わせない。制限をかける。

国が地球環境にとっていいのはどの商品なのかを決めて、その商品を作っている会社を育てていく。産業を育てていく。

省エネ昆虫食原発太陽光水素、風力、半導体EV・・・

もう市場競争時代は終わり。国が主導する計画経済時代になる。日本はそういうやり方が得意。

これまでの民間に任せるやり方は全く得意ではなかった。任せようとしても抵抗勢力が必ずあらわれて、頓挫。もしくは中途半端な形で実行し失敗。

今後は日本の得意分野である国と企業が一体となってやる事業がメインとなる。戦後の、世界から恐れられた時代の通商産業省が戻ってくる

 

日本自由に任せるからなんかやれ!と言ってもなにもできないが、国が○○をやれ!と命令すると一気に欧米各国には真似できないレベルパフォーマンスを発揮する。ついこの間コロナ対応でも見せた力だ。

2020年感染者も死亡者も少なく、GDPへの影響も小さかった。何をすればいいのかが明確だったからだ。

2021-2022年感染者は少ないが、GDP欧米ほどは回復しなかった。コロナ対策をやめてもいいかどうか不確定な状況。日本にとって苦手な状況。こういう時期はうまくいかない。

今後の世界経済はかなり予測やすく、国が主導してどの産業を育てるのかを事前に決めていく社会になるので、日本人は無心でその流れに乗っかっていきましょう!

2023-03-06

規制緩和するなら同時に官僚も減らせ

国民に取って経済的価値がない官僚処分しよう

もちろん政治家処分しよう

2023-02-27

この数十年間、日本経済は衰退したが治安は良くなったのだろう

経済に焦点を当てて社会を憂うと、「この数十年間、日本経済は衰退してきた。様々な新技術規制緩和によって、ある程度の物質的・時間的リソースを得たはずなのに、それらをただ無駄にしてきた。日本の偉い人たちは無能だ」という話になりがちだ。

でも、私はこれに必ずしも同意しない。

私は、日本リソース治安安全に注ぎ込んできたのだと思う。(中抜きによってリソースが目減りしているというのは由々しき問題だが今回は扱わない)

マジョリティ日常生活において、事件事故が起きず、おおむね便利で安全暮らしができるようにする」という方向に日本は特化してきたし、それはまあまあ成功してきた。

それでも事件が起きているし、不安があると言うことはできるが、ある程度の広さの国土全体を、地域差を抑えて安定した治安で保っていることは人類トップレベルであり、今の人類ができる限界に近い成果だろう。

理想をどうのこうのと言ったところで現実リソースは限られており、それを短期的な治安上昇に注ぎ込めば、他がおろそかになってしまうのは仕方がない。

ここで「短期的な」と言ったのは、今後は経済の衰退していくにつれて日本治安悪化していくだろう、という指摘に同意するからである

今日明日の清潔、安全安心を選んだために、将来はその安全すらも失っていくことは予想されている。

だいたい、極論すれば安全を追求したければ熱的死したような動きのない社会にすればいいわけで、過剰な安全志向というのはリソース分配の問題を除いても経済社会活性化と相反しやすいのである。(念のため言っておくが、ある程度までの治安向上や安心感は活性化に繋がる。一定以上を求めると、平穏という名の不活性に繋がってしまうという話だ)

だが人々は、今日明日治安の悪さ、今日明日苦痛の甘受、献身奉仕姿勢の推奨などを受け入れられない。

自分や身内が傷ついても仕方ないかで済ませたり、やりたくないストレスを受けることを我慢したり、それをヨシとするなんて嫌だ。

そのための理論武装簡単にできる。

個人尊重すべきであり、自由意志でやることを選び、やりたくないことはやらない方がよく、命は大切にすべきで、社会のために個人が何かを捧げよというのは時代の逆行であり、悪しき全体主義に繋がるしゆくゆくはファシズム戦争への動員になるのだ、第二次世界大戦の教訓を忘れたのか」――と言われれば、社会的地位(≒発言力)のある人ほど抗弁しづらいだろう。

或いは、「苦痛や死傷やストレスを甘受する必要があると主張するなら、お前たやお前の家族から身を捧げてからしろよ」というのも有効だ。

でも、しかし、だからといって、短期的な治安リソースを注ぎすぎることで、中長期的には社会の持続性がなくなるし、治安すら失うのだということは変えられない。そこからはがんばって目をそらしている。

日本のかじ取りはどうすべきだ、日本国民はどう考えるべきだ、みたいな提案特にない。

だが、日本はこの数十年のリソース社会経済の猥雑な活性化ではなくて、平穏治安が良くて安全で清潔で不快ものと関わらずに済む静謐化に注いできたんだから、数十年が魔法のようにどこかに消えたというわけじゃないよね、って指摘はしておきたい。

2023-02-14

anond:20230214235819

じゃあとりあえず労働系の規制緩和をして、無能人件費が高い老害は全員一気にレイオフできるようにしよう

その補償ベーシックインカム解決

簡単だろ?

2023-02-08

anond:20230208183617

リフレ派は気付けただけ偉い。だから財政政策と、税制も見ていこうや。特に消費税増税絶対したらダメだな。

新自由主義は何?まだ規制緩和構造改革や、近視眼的な費用対効果に基づく行財政改革が解とか言ってるの?近視眼的な費用対効果に基づくから教育や基礎応用研究破壊するから、新しい産業もなくなるのにさ。

anond:20230204153346

辞書サイトいくらでも定義あるじゃない。

https://kotobank.jp/word/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9-298677

新自由主義ケインズ主義福祉国家所得再分配政策などがもたらす「過剰統治」と国家肥大化こそがシステム機能不全の原因として、規制緩和福祉削減、緊縮財政自己責任などを旗印に台頭した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9

自己責任を基本に小さな政府を推進し、均衡財政福祉公共サービスなどの縮小、公営事業民営化グローバル化を前提とした経済政策規制緩和による競争促進、労働者保護廃止などの経済政策の体系。

https://www.tnews.jp/entries/17582

もともとフリードマンは「リバタリアン」と呼ばれる、「人間にとって『自由』がもっとも大切だから他人迷惑をかけなければ何をしても『自由』にすべき」という考え方の持ち主でした。

それを経済政策適用しようというのが彼の考え方で、ケインズのような考え方の政策を、自由を阻害するものとして批判しました。

彼はその思想に基づき、規制緩和、減税、関税撤廃など14の提言を行いました。

-----

しかし、フラット税制志向は、累進課税を弱める考えだ。さらに近視眼的な費用対効果福祉公共福祉サービス削減をすると弱いものは救われない。さら教育や基礎応用研究破壊する。

さらに一度金融危機が起きると企業が金を貯め込み設備研究投資をしなくなる上に、法人税減税をするから、致命的に貨幣流通速度が落ちて不景気になる。そして労働者や起きたばかりの起業家なんかは食い物にされる。

から結果的弱肉強食社会になるというのは間違ってないな。結果論ではあるけど。

anond:20230208181611

いつもの通り茶化すしかできなくなくなってるねぇ。

このままインフレと、インフレ合致する供給を作って好景気化となれば、もはや消費税増税や、緊縮財政や、規制緩和だの構造改革だの見向きもされないだろう。

anond:20230124154449

リフレ派は財政税制による援護が必要だと気づけただけ賢いでしょう。新自由主義は、構造改革規制緩和起業イノベーション成長産業だなんてのを今でも解としていってる。

そして、悪趣味人形遊びに歩む、愚かな人形よきたれと叫ぶのみ。

2023-02-02

anond:20230202145244

近親婚に対する反論同性婚反対派のそれと区別つかないのマジウケるな。

マジレスすると緊急度の違いと社会的承認の2点。民法では親族配偶者親族であれば遺産病院サインなどある程度対応可能同性愛カップルは現状なんら法的な繋がりがない。世論調査同性婚賛成が過半数

たとえば「おばと甥」なんかも結婚禁止されてるけど、遺産病院サインでどのくらい対応できるっけ? 「兄と妹」や「母と息子」ならどちらもある程度いけるだろうけど、「おじと姪」みたいなのは厳しいよね。

それに、たとえば「姉と弟」みたいなケースでも、配偶者兄弟姉妹では遺産の取り分は違うよね。配偶者になる権利は当然あるのでは?

社会的承認については意味不明すぎる。たとえ9割の国民同性婚に反対していても同性婚は実現されるべきでしょう。近親婚も同じだよ。

きょうだい結婚したい!という当事者の声がいっぱい出てきたら規制緩和いいんじゃないかな。

当たり前だけど仮に同性愛者の9割が同性婚不要と考えていたとしても同性婚は実現すべきだよ。そして近親婚も同じ。

選択夫婦別姓と同じで「選択肢が増えるだけ」のことに何でそんな高いハードルが課されなくちゃいけないんですか???

近親婚の問題点としてDV的な要素の配慮必要かと。特に閉鎖的な環境下で臨まない関係性の強要という事も想定されるわけで。当然近親婚がなくともありうるわけだが、一方で、近親婚を認めるとそれを追認しかねない。

よく言われるけどこれは詭弁。なぜなら実の兄弟はたとえ幼い頃に生き別れ年に1度会うか会わないか程度の間柄であっても法律婚はできないが、再婚した親の連れ子どうしは結婚できるので。仮に物心ついたときからずっと一緒に育ってきた相手だとしても。

本当に「閉鎖的な環境下での圧力」を懸念するなら、こんなザル規制に頼るべきではなく、同居年数などに依拠した婚姻制限を行うべき(私は反対だが)。結局もとからある差別的規制に無理やり理屈をつけて擁護しているだけに過ぎない。言ってることがマジで同性婚反対派と瓜二つ。

シンプルには権力勾配を避けにくいかダメという理屈でよく(児童性愛ダメなのと同じ理由)、となると共同生活しておらず世代が近いことが要件で、となると従兄弟姉妹関係からということで現行通りだな

自分の親に兄弟が多いと「兄や姉くらいの年齢差のおじやおば」も想定できるけど、いとこがよくて年齢差の小さなおじおばが駄目な理由 is 何?

近親婚認めると、兄弟間の性的虐待言い訳になってしまいそうで怖いな

それ、「同じチームにゲイがいたらロッカールームでケツを掘られる!」ってのとどう違うの?

追記

議論する価値のある話だと思うんだけど、なんでこの話する人いつもブチギレてんの?なんかその時点で信頼性がないか増田を外して議論したい

同性婚支持者の人があれやこれやと理屈をつけて同性婚に反対する差別主義者に相対しているとき気持ち想像してみてほしい。ワイが感じてるのはまさにその気持ちなので。

自分の「社会階層固定化されるから財産同族間で相続される)」というのに反論してくれたら嬉しい。近新婚と同性婚の違いって外部者が入るか否かだと思う。固定化は望ましくないという社会的制度だと考えてる

そんなこと言うならまずは金持ち同士の結婚制限するのが先でしょ。医者弁護士経営者同士で結婚して裕福な暮らしを送るのはなんら法規制されてないんだから社会階層固定化他者結婚を認めない理由にはならないよ。

それとも、金持ちの男は貧乏な女と、金持ちの女は貧乏な男と結婚するよう義務付ける法でも作る? 女は下方婚しろとか喚いてる女をあてがえおじさんと言ってること同じになって笑っちゃうな。

遺伝問題に全く触れてないのは、子なし前提なのかな。法で子なしに縛るのは無理だと思うから、近親婚は無しだよ。病院立ち合いは本人のOKがあれば問題無しじゃね。遺産遺言書いとけ。

遺伝患者には結婚を認めるべきではないって主義の人かな? 第三帝国にでも移住なさったら?

高齢出産では有意ダウン症発症率が上がるけど、近親婚は遺伝問題ダメというなら中年以上の人たちの結婚禁止しないとね。そんなんできるわけないっしょ? つまり近親婚の禁止も無理ですよ。

“同じチームにゲイがいたらロッカールームでケツを掘られる!”のは根拠ないが、性的虐待加害者が近親者に多いのはデータ証明されており、根拠があるからでは。

おっ、統計的差別か? じゃけん中途退職率が高い属性の人は採用しなくても許されるようにしましょうね〜。楽な診療科を選びがちな属性の人は医大受験排除してもOKってことにしましょうね〜。いやいや、そんなん許されるわけないでしょ?

虐待への対策は、虐待の早期発見や介入手段の充実などによってなされるべきであり、統計的差別に基づいて結婚自由を奪うのは絶対に間違ってる。

ところで統計的には実子への虐待母親によって行われることが多いんだけど、そんなに統計に基づいて虐待を防ぐべきだと主張するなら生まれてすぐに母親から子供を引き離す法律でも作った方がいいんじゃないの?

理屈や是非はおいといて、近親婚が当たり前の感覚になったら家庭内性犯罪増えそうだなぁ…幼い兄の下に妹産まれるだけで家族として色々なコストが跳ね上がる。女性実家ですら安まらない環境は困りそう

まあ、「女性限定施設なら性的目線さらされないか安心だと思ってたのに、レズビアンいるかもしれないと思ったら安心できなくなった」みたいなことを言う人も見かけたことありますけど、そういう人の意見粛々と無視される流れになってきているわけですからあなたのような意見粛々と無視されるようになるんじゃないでしょうか。

何故同性婚賛成派だけ「じゃあ○○婚も認めろ!認めないなら偽善者だ!」みたいな踏み絵を踏まされるのか。「近親じゃない異性婚は認めてそれ以外は認めない」だって充分恣意的なのに、そっちは一貫してる扱いなの?

そりゃ「結婚平等」って掲げた以上は踏み絵踏まされて当然じゃないの?

たとえばアメリカで「人種平等」を求める黒人は、アジア人への差別はどう思う? って聞かれたら「そうですね、アジア人差別もなくすべきです」って言うべきじゃない? 別にアジア人のために身を粉にして働く義務はないけど、アジア人権利主張に賛同する(最低でも反対しない)ことくらいは要求されて当然じゃない? もしそこで「いや、アジア人への差別は存置してもよい」なんていう黒人がいたらダブスタクソ差別主義者として糾弾されても仕方ないでしょ?

そもそも「なら近親婚はどうなんだ?」って関係ない話を持ち出すのが変。それは近親婚望む人が推進すればいい話で、同性婚推進したい人が近親婚の良い悪いやその理由説明する必要なくない?

だったら「結婚平等」なんて持ち出すなよ。結婚平等を掲げた以上は同性婚以外の婚姻平等に対する態度を問われるのは当然だろーが。「表現の自由」を掲げたらオタク絵叩きだけじゃなくあいちトリエンナーレに対する態度を問われるのは当たり前だし、「いや、宇崎ちゃんポスター表現の自由問題だけどあいちトリエンナーレ関係ないです」とかいう主張が通じるわけないだろ? あいちトリエンナーレ表現の自由問題だし近親婚も結婚平等問題だよ。

同性婚も近新婚も認められていいと思うけど、一つの問題に声を上げた人に全ての責任押し付けたらそいつはつぶれるぞ。同性婚について活動してる人はそこに専念してもらっていいんじゃない

別に同性婚支持の活動家は同性婚と同じだけの労力を近親婚に注げ!」なんて言ってないよ。「同性婚に賛成するってことは、近親婚にも賛成ってことでいいんですよね?」って聞いてるだけ。「はい」って言葉が聞ければそれでいい。なのになぜか同性婚は認めるべきだけど近親婚は認めるべきじゃない派の人たちが屁理屈こねて認めようとしないからこんなに拗れてしまってるのよ。もうわけがわからん

近親婚の認められ難さを考えると、同性婚賛成派が近親婚を切り捨てようとするのは戦略としては理解できるけど、思想としてグロテスクにも感じるよなぁ。

要するに名誉白人扱いですよね、それ、っていう。欧米で「や~いアジア人」って言われて差別されたときに「俺は日本人だ! 中国人と一緒にするな!」って言っちゃうみたいな感じ。

性別による結婚の不平等を失くしたいと思ってるだけなので、それ以外の結婚の不平等を失くしたいとは言ってないんですよね…

オタク向け表現を守りたいだけで天皇アートまで守りたいわけじゃないんですよね……」っていう表現の自由戦士と仲良くなれそう。

同性愛当事者としてノンケがただパートナーに近親者を選ぶのとなんで並列で語られてるのかわからない...

結婚平等」の話なので、現時点で結婚が不当に禁じられているという点では同一でしょう、というのは上でさんざん書いたけど、そもそも何でノンケだけの問題になってるのかがわからん。同じ産道を通った姉を好きになる妹とかは同性婚がオッケーになっても好きな相手結婚できないままなんですが? それは不当な結婚制度から排除でしょ?

"たとえ9割の国民同性婚に反対していても同性婚は実現されるべきでしょう。近親婚も同じだよ。"日本民主主義国家じゃなかったっけ?流石に国民同意は得ようよ

民意の支持があればマイノリティ差別してもよい!」という考え方をする人がいるか憲法法の下の平等って書いてあるんですよね〜〜〜。

そもそもこの批判、賛成して良い理由提示出来てなくね?賛成して当然みたいな前提が無邪気にあるけど、その担保自分では何も出さずに雰囲気任せでは、はなから議論にならんだろ。

結婚平等を掲げて同性婚賛同するのなら当然近親婚も支持すべきである」という話なので、そもそも同性婚賛同してない人にとっては賛同できない話かもね。あなたが近親婚に反対している、ということは、同性婚にも反対ってことでいいですか?

詭弁のガイドラインの「一見関係ありそうで関係ない話を始める」に該当するな。「同性間の結婚」と「血縁間の結婚」って切り口が違うでしょう?その違いもわからんの??

そんなこと言ったら元々結婚は異性同士でやるものであり同性婚を認めろというのは制度趣旨と違う的な話になっちゃうじゃん……それは差別なんでしょ? じゃあ同性婚と近親婚に差をつけるのも差別だよ。

同性婚近親婚多人数婚は連帯して結婚自由化を求めていけばいいのに分断したがる人はわからない。成人同士が新しくきょうだいになることも含めた家族形成自由化も進めたらいい。

ほんと、なんで「それとこれとは別」「同性婚はいいけど近親婚はダメ」みたいに分断したがる人が多いんでしょうね〜。

同性婚をこきおろすために近親婚持ち出してきてるのバレバレなんすよ。ロリペドを認めさせたいがために、LGBTを持ってきては、ロリがゆるされないならLGBTだってだめなはずだ!言い出すのと同じでな。

えっ??? 小児性愛者なんてド直球の性的マイノリティでしょ???

小児には十全な自己決定権を認めるべきではないので、彼らが実在の小児と婚姻したり性交したりする権利は諦めてもらうしかないけど(小児の自己決定権と衝突するから)、差別されない権利とかは当然同性愛者やトランスジェンダーなどと同様に小児性愛者にも認められるべきでしょ???

こんな雑などっちもどっち論に釣られる方が頭悪い。こんなの「そうだね、同性婚ができたら次は近親婚にしよう。だから今は邪魔するな」だけでいい。両方同時にしなきゃいけないものじゃないし、適当にあしらっとけよ

どうして包括的婚姻平等推し進めようとしないの??? 別に同性婚邪魔はしてないよ、「真の結婚平等を勝ち取ろう!」って言ってるだけだよ。「まずは黒人差別禁止法、次にアジア人差別禁止法」なんてのはおかしいでしょ? 「黒人アジア人も守れる包括的差別禁止法を作ろう」であるべきでしょ?

そもそも「まず同性婚、次に近親婚や複婚」という順番になんの根拠があるの? じゃ、「まず近親婚や複婚、次に同性婚」と言っても賛同してくれるの? 大丈夫だよ、同性婚ときは協力するから、まずは近親婚や複婚に協力してよ、って言ったら素直に協力してくれるの???

当事者要望が高まれば近親婚も議論すればいいので、増田やその支持者は変な相手反論してないで堂々と近親婚推進を説いて頂きたい。当然近親婚推進の立場なんでしょう? なんで無関係同性婚の話をしてるの?

既に同性婚賛成派が国民多数派である以上「同性婚を認めるのなら近親婚も認めなければ筋が通らない」という主張をすることによって同性婚賛成派に近親婚禁止が理にかなっていないことを理解してもらうのが近親婚実現に至る一番の近道なので。

同性婚に賛成する以上は近親婚や複婚にも賛成すべき」という共通理解を作って同性婚と近親婚と複婚を同時に実現するというのが当面の戦術目標ですかね。もちろん最終目標婚姻制度の廃絶ですが、自分死ぬまでに実現する見込みはないので死ぬまでに実現可能同性婚・近親婚・複婚の合法化を当面の目標にしています

こうして考えていくと、行きつく先は婚姻という制度のもの形骸化である。ということで自分意見としては、同性婚や近親婚を認めるのではなく、そもそも婚姻制度のもの廃止すべきである、ということになる(法的に保護された結婚をなくすだけで、民間風習として結婚することを妨げるものではない)。

anond:20230203105040

カーマ。最終目標はそうあるべきだよね。

法律婚書類を出せば成立するから結納結婚式も結婚の成立には必要ないんだけど、結納やら結婚式やらをしたがる人は大勢いるので、法律婚廃止しても「結婚」にまつわる諸々の儀式は残りそう。儀式をするのは個人自由なので、結婚式とかのカップル形成儀式をしたい人だけが儀式をし、一方でカップルに(異性であれ同性であれ近親であれ)法的な特権は与えない、というのが一番筋の通った解決策だと思う。子育て関係の補助は子供の養育者に渡せばいい。

この理屈が受け入れられるとして、はてなでは「だから婚姻制度廃止しよう」という結論になるとしても、世間一般としては「だから同性婚も認めない」という結論になるんじゃないか

増田は、日本国民はなんだかんだで自由主義的で寛容なので「同性婚を認めることは近親婚や複婚を認めることである」という前提がきちんと共有されれば同性婚と同じように近親婚や複婚を支持してくれる、と思ってるけど、まあこればっかりは蓋を開けてみないとわからんね。とにかくこの前提条件がみんなに共有されるのが同性婚・近親婚・複婚合法化に向けた最初ステップだよねぇ。

難しい問題ですねー / アイシャアルス君の話がダメ記紀はオッケーなのも雑だよな

アイシャの話はアイシャという天才少女物語としてすごく良くできていたと思うので正史から消されちゃったのは残念で仕方ない……

言われると読みたくなってきたので魚拓で読み返してきたんだけど、3人の嫁がいるやつが自分の妹と息子が致してるのに対して「それは……ダメだろ?」とか言ってんの改めて読むとめっちゃ笑えるよね。もちろんルーデウス個人事情も加味すべきではあるけど、お蔵入りになっちゃったところまで含めて近親相姦タブーいかに重いものかを表していると思う。でも、やっぱりそれを認めようとしないのは差別だよ。

2023-01-25

anond:20230124135139

あれ意味わかんないんだけど

新規感染者も死者もたくさんいるのに

救急医療も逼迫してるのに

なんでこの時期に規制緩和なの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん