はてなキーワード: バーターとは
平日の起きてる時間の60%~80%、休日でも場合によっては出勤の必要あり。
気に食わないアホとも付き合わなきゃいけないし、拒否するのも簡単じゃないからすぐにデスマになる。
そんな中でやってくならやっぱある程度好きじゃないと無理だな。
まあ俺もここまでこの仕事が好きになれないとは最初思わなかったんだよな。
もっと自分の手を動かして問題解決できると思ったのに、俺が一番やりたくなかった「とにかく口出ししてケツたたきとダメ出しするのが役割の人」をやらされるとは。
俺なんぞよりよっぽどその業務に詳しい人達が、面倒だからってゴニョゴニョってしようとしたところに「駄目ですよ。ちゃんとやってください。あとで大問題になったら大変ですよ」と言って回るのが仕事なのしんどすぎる。
しかもウチの会社完全にその路線に進んじゃったから手を自分で動かす仕事はもう回ってこなそうだし。
品質管理してるってほどでもなく、本当にただ「ズルして誤魔化そうとしてないか、締切ぶっちしてメンゴメンゴで済まそうとしてないか、そういったことのお守りをするだけ」なんだよ。
しんどい~~~。
全く何も分かってないと誤魔化されるから勉強は必要で、でも勉強したことが社会の役に立っているかという実感はまったくない。
俺自身はデカイ流れの中ではみ出てるものがないか管理してるだけなので全体の管理をしてる感じでもなく、手を動かしてるわけでもなく、だから完成品が出ても俺に達成感がないんだよなあ。
とにかく一山乗り越えたしかない。
大学の頃にやってたバイトと同じような「とにかく今日という一日の中で変なトラブルで居残りにならないように乗り切れればそれでいい」という感覚でしか向き合いようがないわこの仕事。
辛い。
やりがい搾取って言葉あるけど、実際やりがいがあると頑張れる量ってだいぶ変わると思うわ。
つうかウチラの立場って、やりがいを他所に搾取されることを労力とバーターで取引することでお金に変えてるみたいな所あるわ。
逆やりがい搾取は違っちゃうから、「やりがい捧げ」とでも言やいいのかな。
これはこれでキツいよ。
結局トラブル起きたら監督責任という形でこっちにガンガン責任が振ってくるからストレスは普通にあるしさ。
ストレスと引き換えに給料を得ている形の業務形態だから実質的にテレアポスタッフなんだよな今の状況。
辛いわ。
男なら正社員になれるし
は?女でもなれる。女の方が馬鹿でもなれる。女の方が楽に大企業に入れる。男はなれない。女に枠取られてる
大企業の従業員は全員もれなく知ってると思うが、今は性別欄に女性とあったら無条件で5ランクくらい学歴をランクアップして査定され、なんなら男と違って学歴フィルター全廃、会話が成り立てば正社員採用される。「性別:女」で大企業がボーダーフリーとか。そういう風潮。
こいつら絶対専業主夫養わねーだろ国滅ぼしたいんかな?って思ってるけど国が言ってくるから仕方ない
2020~卒の新卒女で大企業の正社員になれてない奴は~2020年のそれよりあまりにも無能。バカみたいな高い下駄はかされて尚ダメだったってことだからな。リアルに女の中でもゴミな方。自覚しろ
今就活してる男は本当に可哀想だと思う。時代に殺されてる。受難としか言いようがない。マジで数十年後、氷河期的な何かで表現されると思ってる
平均賃金は女より30%高いのに
だったらてめえが大企業に入って正社員になって養え。その比率は改善される
別に大企業に入らなくてもいいが、とにかく男を養え。その比率は改善される。
ブスのままでも外歩けるし、オシャレもしなくていいし、仕事だけしてれば許される
「人間として扱われない」こととのバーター。仕事してない男に許されるのは死しかない。仕事してない男の人権を尊重してくれる女はこの世に存在しない
人権を剥奪されたゴミだから、ゴミがブスだろうとそうじゃなかろうと、オシャレしようとしまいとどうでもいい。犯罪を犯すかもしれないから遠巻きに警戒されるだけ。扱い的には汚い野良犬と同じ
お前自身が「仕事してない、そのへんをぶらついている中年の男」に対して普段取っている態度を100回反芻しろ。それを周囲の人類すべてから受けることを想像しろ。想像力ないから無理か?無理そうだな
女が無能かバカなので非正規を目指すから。大企業受ければ受かるのになぜか逃げていく。妊娠でキャリア停止なんかしないけど、お前らが自ら望んで専業主婦の道を選ぶ。
ジャニーズは所属タレントが他の事務所に移籍できるよう支援をしろ
未デビューのジュニアやスタッフとかも、ドル箱タレント移籍のバーターとして一緒に引き受けてもらえるように必死で交渉しろ
会社としてのジャニーズは芸能事務所業を廃業し、ジャニー被害者および全性被害者救済のための基金とかにしろ
タレントに罪はない派のファンが真に上げるべき声は「タレントをジャニーズの檻から解放しろ」のはずだ
タレントがジャニーズに所属しているかぎり以前のように仕事はできない
逆に言えばジャニーズ所属でなくなれば、タレント個人に「罪はない」のだから普通に仕事できるようになるはずだ
職場で聞いたのが、面倒な仕事や人事異動、昇進に関するバーターとして
みたいなことをやってると聞いてブチ切れたことがある
業務上、海外出張が年に数回はあるんだけど毎回出張説明のときに
みたいなことを言ってくる上司が多くて意味不明だったんだけど、合点がいったわ
噂ではそういうほとんど旅行みたいな海外出張をやってる連中がいるってのは聞いてたけど
そいつらのせいで業務で行ってるのに白い目で見られるのマジむかつくわ
ファーストなんてありえないしビジネスも会社からは出ないから普通にエコノミー
慣れれば別にエコノミーでなんてことはないんだけど到着したら普通に疲れてる
夜到着とかだとそのままホテルで寝ることになるけど、日本時間は朝だったりするからメールとかのチェックしないといけないし
下手したら夜中まで業務してる
そんで朝一から行動してスケジュールは基本的に18時までキッチリ詰め込まないと間に合わない
空いた時間で観光ができなくもないけど、サンフランシスコ行ってて観光にロサンゼルスとかラスベガスとか行けないよね
個人で観光旅行してたら全然行けるんだけど仕事の出張だとそうはいかない
おまけに同じ都市での観光が多いから観光名所なんてすぐに飽きる
メシも同じ店が多くなるし、基本的にマズイ
というか美味い店は高い
はっきり言って全然楽しくない
埼玉の水着写真撮影会中止の件でコミケと幕張メッセの件を引き合いに出すのを見かけたが
エロ同人界に大きな影響を与えた、都産貿と大田区産業プラザPIOで起きた同人イベント規制強化の件が忘れ去られていると感じた。
読売新聞が都産貿で開催されていたある同人イベントAに対して都の施設であるにも関わらず成人向け同人誌ばかりであると糾弾する記事を掲載
影響は大きく、都の外郭団体が管理する都産貿や大田区が管理するPIOではしばらくの間、同人誌の内容規制や同人誌の袋詰めなど規制が行われたらしい。
その後、規制緩和のバーターで成人向の比率が高いイベントで入り口の年齢確認が行われるようになり、
今では当たり前の同人イベントのリストバンドはこの時に広く取り入れられた施策である。
台東館のリニューアル、浜松町館の建て替え、レンタル難易度の上昇の噂、コロナ禍等の多数の要因により
余談だが2008年のコスプレサミットの元コミケスタッフE審査員キャンセル事件との関連性が当時の2chで囁かれており、
特に関与が疑われたのが別件で炎上を繰り返し、EとイベントA関係者から糾弾を受けていたあるコミケ参加者だった。
朝日新聞記者にも疑われコスプレサミット事件で取材記事を書かれるのだが…待てど暮らせど特に何も動きは起きなかった。
…2chでも、次第にこいつの文章力で読売新聞やコスプレサミットが動くわけない、と疑いのムードが晴れていった。真相は闇の中だ。
成人向け同人イベントSがアフターでアダルトアニメのスタッフ(実はロボアニメ監督としても有名)を招いた座談会を開き、そのアニメを上映する企画を行ったが
ガラス張りの大ホールだったため、会場外からも衝立の隙間からエロアニメ映像が見えていたという住人からの通報があったらしく、問題となった。
PIOは同人イベントが外から見えないように衝立配置を徹底指示に加え、何故かアニメ絵のポスターを会場入り口掲示板に掲示することを規制するようにしたらしい。
ただ、問題となった上映エロアニメはエロシーンをすべてカットした特別編集版だったそうなので、
本当に何も知らない住人によるクレームか疑問符が付くが、その点は考慮されなかったようだ。
台東館の例に比べると大きな規制は起きず、Sも数年後にはPIOでの開催を再開しイベントが自然消滅するまで何度か使用されたそうだ。
後年PIOで開催されたコスプレイベントに会場側から圧力があり、それを例のO区議が議会質問で糺してた事を実績として挙げている。
交渉とか説得とかいうフレーミングで考えるのが、間違いなんだよ。
可能な妥協点を見出す、とか、共通の利益を見つける、とかじゃないの。
「本当は嫌だけど仕方ないな♡」という気分にさせるの。
具体的なことで言えば、世の中のパートナー同士がしばしば、何か一方の要求を通すことと「バーター」でプレゼントを買ってあげたりするじゃん?
あれを「バーター」と考えるのは、元増田や俺のような価値観の人間。
実際には、プレゼントによって愛情を高めることで、「本当は嫌だけど仕方ないな♡」という、相手のわがままを聞くことが喜びになる状態にしているわけ。
そうすると、プレゼントとわがままの両方で相手の愛情度が上がるようになるの。
わけわからんだろ?
でも、そういう人間は、世の中にたくさんいるのよ。
専業主婦の業務範囲を子無し専業をデフォルトとするか、子あり専業をデフォルトとするかだよね。
子あり専業がデフォだと、24時間の家事労働+育児と、8時間+αの賃労働がバーターの設定になるから増田の言い分は間違ってない。
子なし専業がデフォだと、24時間の家事労働と、8時間+αの賃労働がバーターの設定だから、上乗せされた育児業務は夫婦で折半すべき。
でも、だいたいは結婚した当初は子無しなわけで、子供が生まれることによっていきなり1人だけに業務が増えるのはおかしいよね。
シングルマザーと結婚して、それまでは自分一人でやってた育児を増田に押し付けてきてるんなら増田の言い分も通るかもしれないけど。
とはいえ、今はシングルマザーが仕事見つけて働くのも難しくない時代、養育費と各種手当で食っていける。
育児を手伝わないとわりとたやすく捨てられるリスクはあることは覚えといたほうがいいかもね。老後の生存戦略として子供の面倒は見といたほうがいいよ。