「スカイライン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スカイラインとは

2023-05-29

anond:20230529032918

7thスカイライン「は?」

1st~9thマークII最期ハリウッドスターCMで『…Mark the MARK Ⅱ!』て言わせました!」「でも後継車は『MARK Ⅹ』だってさ…アハハ…」

2023-03-13

anond:20230313104916

新しい電気自動車買ったって言ってて、以前乗ってたスカイラインどうしたのかと思ったらまだ所有してるみたいでその時点でも勝ち組じゃね?

2022-12-22

YouTubeの間にスペースは要りません

あれは「ユーチューブ(YouTube)」で一つの単語(造語)なので、わざわざスペースで区切る必要はありません

たとえば日産自動車スカイラインを「Sky Line」と分けることはありませんよね?

それと同じことなんです

2022-09-20

anond:20220920125705

シヴィライゼーション6とかシティーズスカイラインみたいな元々PCゲーだったのをコンソール版にしたやつ

重くて終盤処理落ちしてまともにゲームならなかったか

2022-07-29

さいきん女性ゲーマーふえたな

淡々とAPEXとかエイジオブエンパイアとかシティーズスカイラインとかやってる女子が多くてびびる

しかも上手い

10年前だったらFPSやってる女子は単にチーム男子と仲良くなりたいだけでキャーキャー騒いで煙たがられてたのがなつかしい

これが男女平等社会ってやつか

2022-06-30

せっかくSteamセールゲーム買ったのに 8年前に買ったゲームやってる

Banished っていう集落発展シミュレーションゲーム

ドワーフフォートレス3Dにして、戦闘とか装備とかの微細で面倒なシステムを極力単純化したて、自然の脅威だけに気をつければいいゲーム

8年くらい前に買って、8時間ぶっ通しでやってから、あのゲーム危険すぎると思い封印していたんだ

久しぶりに起動してみたけど、全然プレイできる

このゲームなんで面白いんだろうね。ずっとプレイ続けられる。意味わからんけど面白い

村、街、王国、いろんな発展シミュレーションゲームあるけど、自分がやった中では Banished が後にも先にも一番おもしろ

子供が生まれただとか、そういうログ淡々と積み上がっていくだけなんだが、ぶっちぎりに面白い。なんだろうな

シムシティみたいなおもしろニュースも無い。ただ単に寒さで死んだとか、飢えで死んだとか、出産に失敗して死んだとか

まりにも無骨愛嬌のない事実けが淡々と積み上がっていく。なのにどうして面白い

ティーズスカイライン面白いけど、なんていうかBanishedには人間生活している生々しさがあるんだよな

結婚したり、子供できたり。死んでお墓に入ったり。シティーズでもあるんだけど、なんだろうなプレーヤーと住人との近さがぜんぜんちがうというか、

Banished ヤッてると一人の死が、そこそこ重く感じてしまう。やっててわかるのは明らかに運ではなく、自分不手際によって回避できたはずの死に直面することが多々ある

そういうシーンに出会うと、なんかやっぱり感情を揺さぶられてしま

そういうえぐ味みたいなのが、あって。中毒性がある。死んでほしくないから頑張るし、頑張って集落が成長していくのは気分がいい

彼ら住人の営みの続きが見たくて、ついついやってしまう。未開拓地域をどうやって征服してやろうか

食料のバランスはどうか、備蓄の上限はどうなっているか。考えるのが面白い。止まらない。時間をわすれてプレイしてしまう。

なんか知らんけどめちゃくちゃ止められない。なんなんだろうな。ずっと面白い

追記

めっちゃブコメついて嬉しいぞー

ぐちだけじゃなく、自分が好きことを語ってる増田が注目あつめると嬉しいわー。ありがとね

いやバニッシュトはドワーフフォートレス2Dにしたゲームだろ

ワロタ。そうですそうです。穴ほったり地形変えたりできない(する必要ない)から平面なんですよね

私はこのての発展シミュレーションゲームで地形操作するの苦手なのかも

2022-06-02

ベンツの車名の覚え方

https://anond.hatelabo.jp/20220602065654

ベンツをはじめ欧州車の名前基本的ルールに基づいているので、なれるとイッパツで分かるようになります

ベンツ場合

(車種)+(ベースグレード)

というルール命名されています

ベースグレードについて

ベースグレードというのは、いわゆるランク付けのこと。ベンツ場合

Sクラス:センチュリー未満クラウン以上

Eクラス:クラウンシーマレジェンド

Cクラス:カムリスカイラインアコードマツダ6

Bクラス:

Aクラス:カローラサニーマツダ3

という順番でランク分けされています。上に行くほど車体がでっかくて高級になり、下に行くほどコンパクトでお求め易い金額モデルになります

右側の日本車は、ベンツベースグレードを日本車に当てはめ分類したものになります。これは各クラスの直接的なライバル車という意味ではなく、ベンツヒエラルキーを日系メーカーにあてはめた場合こんな感じになるよ~という目安です。

あくまでもおおまかなイメージなので、深くつっこんでほじくり返さないでね。

車種について

続いて車種について。車種は、

セダン:何もなし

クーペ:CL

SUV:GL

EV:EQ

という感じに名前がついています。多分CLクーペラグジュアリー(Coupe Luxury)、GLゲレンデラグジュアリー(Gelande Luxury)の意味。間違ってたら教えてください...

具体例

具体例を挙げて説明してみます。たとえば

GLA

場合ベンツ中でいちばんコンパクトSUVという意味

CLE

ならば、ベンツクーペでだいぶ高級なやつ...

といった感じになります

ベースグレードがない車種

しかしながら、ここで説明したような分類に当てはまらない車種もあります

Gクラス:超本格SUVトヨタで言うならランク

Vクラス:ミニバン


✳️ニワカ知識で書いたので間違いがあったらやさしく教えてね!

2022-04-21

anond:20220421112913

ゴーン以降のNISSANは、昔の日産じゃなくなってる

義父さんの心にある日産スカイラインフェアレディなど往年のスポーツカーだと思う

トヨタへの反発とマツダへの蔑み(下取り価格が安い)の固定観念があると考えられるので、ホンダがいいかもね

anond:20220421175201

そういう人もいると思うけれど、スカイラインからエンジン無くなったんだなぁ、という思いの方が強かったか

インプレッサV6エンジン積んだら上方婚とは思わないでしょ

GTRはまだ頑張ってるから、まぁしょうがいか、というのは分かる

anond:20220421174603

それ言い出すとスカイラインエンジンが自社製じゃ無くなったのとかは「日産オワタ」って思ったな

内装は良かったけどね

2022-03-23

ようやくGT7の悪行が明るみになった ※追記しました

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220322-196364/

この記事の補足。

一部ネタバレなので注意してほしい。

そもそも車種が少ない

GT1:100車種

GT2:500車種

GT3:150車種

GT4:700車種

GT5:900車種

GT6:1200車種(水増し)

GT7:400車種(水増し)

水増しというのは同じ車両なのに「〇〇エディション」とか「〇〇仕様」みたいな形になっているもの

GT7はただでさえ少ないのに同じ車両のセッティング違いが大量にあるので体感車種数は非常に少ない

例えばロータス社の車は一台もない

中古車市場

GT7ではディーラーから入手できる新車に加えて中古車が入手できる

それだけ聞くと「安く手に入るんだろうなぁ」と思うかもしれないがそうではない

ディーラーでは今は売っていないが中古車市場なら手に入る車」を再現した機能になる

(ちなみにGT4にもあった)

もちろん割安で手に入るような車もあるが大半は価格が跳ね上がった車になる

例えばスカイラインS20001000万円、R32 GTRは1700万円、R34 GTRは3900万円などなど

状態が良い旧車ならそれぐらいの価格になることもあるけど、ちょっと高すぎません?

※参考:S2000中古車

https://www.carsensor.net/usedcar/bHO/s013/index.html

この中古車市場ゲーム内で時間が経つと「売り切れ」となるため、お気に入りを見つけたらすぐに買わないと!っていう心理を射幸する

レジェンドカー

ゲームを進めると中古車市場とは別にレジェンドカーのみを取り扱うディーラーが出てくる

中古車ショップなんかでは出回らないぐらいのレア車を扱う

これがちょっと尋常じゃ無いほど高い

例えばフェラーリのF50は33億円

新車で5000万円だったんですよ?(ただしフェラーリを6台所有してることが条件)

今でもせいぜい2〜3億円ぐらいじゃないのかな・・・。知らんけど。

他にもマクラーレンF1が18億とか、10億超えがズラズラと並ぶ

このレジェンドカーも時間が経つと売り切れになり、ラインナップも変わるので欲しい車を見つけたら買わざるを得ない

課金要素

このゲームスマホゲーではなくフルプライスゲームで既にユーザーお金を払っている

価格8000円近くなので決して安くない

それに加えての課金要素になる

ゲーム内で使えるお金として、だいたい1億円を1000円で買うことになる

まり18億円なら18,000円

33億円なら33,000円

無課金ユーザでの資金稼ぎ

課金せずに10億稼ぐにはどうすればいいか

一番効率のいいレースで稼ぐとすると3分走って1位+クリーンボーナス相手の車に当たらない)だと1000万ぐらい

30分で1億円、5時間10億円となる

33億円稼ぐなら16.5時間になる(ただしぶっ通しで走りっぱなし)

そしてこれがこの前のアップデートでだいたい半額に減額

まり33億稼ぐなら30時間以上が必要となる

バグがひどい

発売日直後からバグがひどいとの声が相次ぎ、アップデートも3回行われた

まず発売直後の状態だとゲーム起動直後の画質調整画面が既にバグっている

明るさを変更しても画面が変化しないのでテレビおかしいのかと思った

加えてダウンロード後にゲームが始まらない、セーブデータが飛ぶ、レースが始まらないなどのバグ祭り

アップデート修正されたが、今度はライセンス取得の試験バグがあって事実上ゴールドは取得不可能になったり

別のところでゲーム起動できなくなるなど酷い状況

アップデート修正されたと思いきや今度は全ユーザが遊べなくなる事態

オフラインプレイでもサーバアクセス必須としているため、サーバメンテナンス中は遊べない

これが24時間ほど続いてユーザーの不満が爆発したところに賞金減額なのでそりゃ炎上する

ちなみに2P対戦のときバグがあって同じ条件でも1P側が必ず速いというハンデ付きなのだ修正されていない

「将来のアップデート修正」という不穏なメッセージ配信されている

同じ車両グリッドスタートしてアクセルオンするだけで1P側の方がスピードが速いのはどういうことな・・・

別にGT7が嫌いじゃ無い

ここまで書いといてあれだが、毎日1時間ぐらいはプレイしているぐらいGT7は気に入っている

正直GT6をそのままグラフィックを綺麗にするだけで良かったとは思うが

PS5のハプティスフィードバックは臨場感を高めて非常に良い

33億円の車は買う気がないか別に気にしてないが、アコギ商売をしているのが残念、という感覚

出来れば課金ユーザから巻き上げたお金スポーツカー以外の車種を増やしてほしいと思っている

スバルレガシィとか三菱ギャランとか)

追記

メンテナンス中も遊べた

メンテナンス中はローディング状態がずっと続いて終わらないから諦めて別のゲームやってたけど

しばらく待てば10車種ぐらいで運転はできたらしい

まぁ結局本編はプレイできないままのようだけど・・・

GR86は収録されてるのにBRZ(ZD8)が収録されていない

すまん、正直気付いてなかった

BRZ(ZC6)は収録されてるのに妙な話だ

この辺はアップデートで追加されると信じているが、有料コンテンツになりそうだなぁと感じている

30時間で貯まるなら楽勝では?

自分でも書いてて「意外といけるかも?」と思った

ニュルブルクリンク24時間耐久みたいなのがあったりするし

クリーンボーナス諦めて壁走りすれば結構できそうな気がしている

個人的にはそこまでして乗りたい車ではないからやらない

そう考えるとGT7だとその手の高級車にはずっと乗らないことになりそう

GT6とかだと金が余ったりして買ったりしてたなぁ

GT6だとスタンダードカーだったからそれよりマシ

個人的にはそれでも収録して欲しかたか

自分が初めて買った車をゴリゴリに改造したり

父親が初めて買った車を運転してみたり

そういうのがGTの楽しみ方だと思ってる

まぁこれは人ぞれぞれだと思うけれど

バグにはそんなに遭遇してない

周りで聞いた話だと遭遇してるけど自分が遭遇しているのは

の2つ

特に1つ目は気付かずにゴールド目指して3時間以上やってた

高級車の招待制

紹介を忘れていたが、ディーラーで買える車の中にもお金があるだけだと買えない車がある

ディーラーから招待状が届くと買えるようになる

確かブガッティとかは招待制度だった気がする

条件はさっぱり分からないが、突然招待状が届いて

「今ならブガッティを買えますよ」

とか言われる

ちなみに招待状の期限は2週間ぐらい

この辺も課金を促してるようで良い気分にはならない

Forza Motorsports買え

これは、本当に、そう

5年前のゲームグラフィックで負けてる

からそうだけどForza破壊表現もしっかりしてるしゲーム性も高い

ゲーム痛車流行ったのもこっちが先だしXboxとかPC持ってるなら圧倒的にForza系を進める

GT7はGT6からゲーム性では全くといっていいほど進化してない

まぁでも、他のゲーム考えてPS5を買ったから、これはしょうがない

2022-01-02

ここ10年位の地球侵略される系映画を集めたMADが良かった

Alien Invasion Movie Montage 2: Humanity Fights Back

https://www.youtube.com/watch?v=JXiBhAHRfrI

良いシーンだけ集めてるのだから当然だけど、とても良かった。

CG進歩ってすごいね

たことない映画も多かったのでAmazonPrimeで無料のものだけ以下URL

タイトルリンク 
メッセージttps://www.amazon.co.jp/dp/B073XVJVRX/良かった
囚われた国家ttps://www.amazon.co.jp/dp/B08F3V9WWK/良かった
オール・ユー・ニード・イズ・キルttps://www.amazon.co.jp/dp/B00OST7912/良かった
シン・ゴジラttps://www.amazon.co.jp/dp/B01N9FPCNO/良かった
RAKKAttps://www.youtube.com/watch?v=VjQ2t_yNHQs良かった
散歩する侵略者ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07B7FNDK4/まぁ良かった
10 クローバーフィールド・レーンttps://www.amazon.co.jp/dp/B01LKH1NB6/まぁ良かった
GODZILLA ゴジラttps://www.amazon.co.jp/dp/B00TA71HMY/忘れた
パシフィック・リムttps://www.amazon.co.jp/dp/B00GR4N6O0/ロボだけ憶えてる
パシフィック・リム アップライジンttps://www.amazon.co.jp/dp/B07FMBRQ2F/ロボだけ憶えてる
アトラクション 制圧ttps://www.amazon.co.jp/dp/B096HYVJR2/未見
アトラクション 侵略ttps://www.amazon.co.jp/dp/B09KVJWGXM/未見
スカイライン 征服ttps://www.amazon.co.jp/dp/B082C294PM未見
スカイライン 奪還ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07N6D8NM2/未見
ゴジラ キング・オブ・モンスターズttps://www.amazon.co.jp/dp/B081N56ZK2/未見
マン・オブ・スティールttps://www.amazon.co.jp/dp/B00GL1HKXM/未見
トランスフォーマー ロストエイジttps://www.amazon.co.jp/dp/B00OSZF5D0/未見
トランスフォーマー 最後騎士ttps://www.amazon.co.jp/dp/B076C5ZJ6R/未見
バンブルビーttps://www.amazon.co.jp/dp/B07T76XDRW/未見
人類滅亡計画ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00IALFW6I/未見
ディメンションttps://www.amazon.co.jp/dp/B08FYW66WV/未見
リヴォルトttps://www.amazon.co.jp/dp/B077FH57QV/未見
モンスターズ/地球外生命ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00N0EA3HI/未見
モンスターズ/新種襲来ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01EB0H9TE/未見

元ネタ映画MADでの見せ方とは全く異なる方向性作品も多いから気をつけてね

 頭悪い設定とか展開に一々イライラしないのが楽しむコツだと思います

2021-12-25

大雪立往生での一酸化炭素中毒の原因について

大雪になると立往生した車のCO中毒死の危険が叫ばれるが、はっきり言ってこの責任メーカーにある。車の構造問題からだ。

そして構造的にCO中毒死し易い車の方が売れているのである

更にちゃんとその辺りの説明が出来ずに漠然危険性だけを叫んでいるマスコミにも問題がある。

これについて説明する。

CO中毒死の最大の危険性は通気口にある

自動車エアコンシステムには冷暖以外に内部循環と外気導入があるのはご存じと思う。

外気導入にするとバルクヘッド(運転席と前部エンジンルームの隔壁)に開いた穴のシャッターが開き、ファンを通して室内に外気が吹き込まれる。

だが出口が無ければ室内の気圧が少々高くなったところで空気は入らなくなる。

その為に出口となる通気口必要だ。そしてこの通気口は換気の用を為すためにも室内空間のなるべく後ろ側にあった方が良い。

因みにこの通気口はドアを閉めた時の閉まりやすさにも影響する。通気口が無いか狭い場合、ウエザーストリップ(ドアのゴムパッキン)の圧縮にも力が奪われた上で空気圧縮する事になるので、力の弱い人はドアを閉める事が困難になる。

 

ここから排気ガス侵入するのである。そして構造上、ワンボックスワゴン型がとにかくこの問題脆弱である

最近売れているトールバントールワゴンもこれに含まれる。

後部通気口はどこにあるか

この問題の後部排気口は今の車では隠されている。

それ故オーナーがその危険性を認識しにくいし、掘り下げ力が足りないマスコミも然りである

車内の最後部に配置する必要から、その場所は車種により異なる。

 

セダン

最近めっきり減ったセダンだが、後部通気口位置は洗練されていることが多い。

概ね、左後ろ座席のドア(右ハンドル車)に仕込んである事が多い。ドアを開けるとドアか車体側のウエザーストリップの外側にスリットや穴が見える。これが外側の通気口だ。

内側はドアの内張りにスリットがあったり、アームレストに隙間があったりする。更にシートの裏側に穴があって、トランクを通過してドア部シャーシ側に開口している凝った作りのものもある。

いずれにしろこの構造だと排気ガスを吸いにくいか比較安全構造と言える。

 

ワンボックストールワゴン

ズバリ言うと、左側ボディ側面最後部のバンバーに隠れる場所にある。具体的にはこの動画の14:53付近を見てもらうと判り易い。

https://youtu.be/4fphaU3cdVo?t=893

これは今塗装中でバンパーが外してある。これは外車左ハンドルなので右にあるが、右ハンドル日本車なら反対側の左の同じ場所に同じように配置されている。

内側はその上の荷室内後部に内張りにスリットがある場所や内張りに隙間が設けてある場所があるはずだ。トールワゴン所有者は実車確認して欲しい。

 

この場所ははっきり言って最凶最悪の場所だ。何故なら普段バンパーで蓋がされているが、そのバンパーはフラッシュサーフェス化の為に下部以外車体をピッタリ覆うものからだ。

降雪立往時のワンボックストールワゴンの車内は水上置換実験と化す

この構造で後ろのマフラー付近が雪で覆われたらどうなるか?

車体下部はさながら水上置換の集気びんだ。排気ガスはどんどん供給され、更に暖かいので上に上ろうとする。そこに脱出口が一つだけある。

それが後部通気口だ。排ガスに含まれるCOは重いので普段は下にたまるが、排ガス自体暖かい上に閉鎖空間にどんどん供給されるので一緒に室内に入っていく。

ここの通気口にはバルブやシャッターはない。入りたい放題だ。「換気の為」と思い窓を少しだけ開けていればその速度は加速されるかもしれない。

嘗ては車体外板に開口があった

昔はこの後部通気口もっと車体の上の方に見える形であった。

例えばこれはケンメリ型スカイラインだが、Cピラーにある。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nissan_Skyline_C111_2000_GTX-E_001.jpg

ガーニッシュ(飾り)を兼ねていた時代のものだ。必要な開口なのでデザインに取り込んだのだな。

 

これは80年代ハイエースだが、車体後部にスリットが見える(この型は車体両側にある)。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Toyota_Hiace_50_Wagon_001.JPG

 

こうやって見える所にあると、排ガス侵入しにくいだけでなくて、オーナーがその役割や仕組みを認識やすい。

ここに水がかかれば車内に侵入しそうだし、外部の臭い有毒ガスもここから入りそうだと想像がつく。

騒音低減の為に場所が隠された

これらの開口部はフラッシュサーフェス化の邪魔になる。

そもそもフラッシュサーフェス化する理由は、空気抵抗低減と騒音低減の為だ。出っ張りや凹みというのは高速走行時にそこで空気の乱流や渦(カルマン渦列)を生む。乱流はゴーーという音で、カルマン渦はピューーという音だ。

この為にドア外板の中とかバンパーの裏に移動させられたのだ。更にバンパーもフラッシュサーフェス化されているので鉄のバンパーむき出しではなく、ウレタン樹脂で車体と面一にするカバーが付いた。

走行中の車体付近空気が流れているから負圧になっており(ベルヌーイの定理)車体下も然りなのでこんな奥に隠された場所でも空気が吸いだされて用を成す。

 

代わりに全然考慮されていないのが停車時の排ガス侵入である。ウレタンバンパーの上部は外板と密着しているから上った空気は上に抜けず通気口に全量が入ってしまう。

排気管破損でのCO中毒死も惹起する

2016年には三重県駐車場で仮眠中の19才二人がCO 中毒で死亡するという事故も起きている。

https://www.sankei.com/article/20161007-EJKMGZCUSJIRFLJ6U4NPX3TUMA/

この車両も軽のトールワゴンである。軽微なマフラーの破損が死亡事故に繋がったものだ。

一般的マフラーの破損はCo中毒に繋がりやすく注意が必要故障なのだが、それでもトールワゴンのこの通気口場所という脆弱性が無ければ死亡には至らなかったとしてか思えない。

 

マフラーが少々壊れただけで死ぬ、という構造安全性の面からどうなのか?個人的には相当にイカレてると思う。

トールワゴン流行歴史的経緯使用目的

トールワゴンSUVから派生した、クロスカントリー性を撤去した低床レジャービークルである

故にこういう特徴がある。

セダン車中泊しにくい、通気口安全場所にある

 ↓

SUV車中泊やすい、通気口排ガス侵入やす危険場所にあるが車高が高いので塞がれにくく事故には至らない事が多い

 ↓

トールワゴン車中泊やすい、通気口危険場所にあり車高が低いので雪で容易に水上置換状態になる

 

という訳で、構造的な危険性がちゃん認識されないままになし崩し的にSUVをそのまま低床化してしまったのだ。

 

更に車中泊やすいのが問題で、起きていればCO中毒の初期症状、頭が痛い、眠いなどに気が付くが、寝てしまえば死亡事故まっしぐらである。つまり使用目的の上でも危険性が高い。

 

メーカー危険性をちゃんと周知させ構造も変更すべき

隠されているために後部通気口の事など知らないオーナー殆どだろう。

からマニュアルにも記載し、シール貼付などで「この車の通気口はここにある」「ここから排ガス侵入する」と表示するのが必要と思われる。

またマスコミちゃんとこの事故構造問題認識して啓蒙に努めて欲しい。バンパーを外して「ここに通気口があるせいで排ガスが入るんですよ」「寝てた場合は必ず死にます」という報道をしているのを見た事が無い。

 

更にオーナー団体の元締めJAFですら認識が不十分だ。

https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-natural/subcategory-snow/faq255

「外気導入口から排ガス侵入」とか書いてるのよ。その前に後ろの通気口から入ってるんだよ!内部循環にしてても後ろの通気口にはシャッターが無いの!窓を開けても煙突状態になるから余計に車内に入っちゃうの!

JAF実験セダンには該当するがセダンよりワゴントールワゴンが売れてる現状では認識が不十分としか言えない。

 

最終的には低床車でも密閉型バンパーの裏に隠す今の方法を止めて、コストが少々かかっても安全なところに開口する方法にしないといけないだろう。

だが消費者運動が下火になり国交省EU規制に倣っているだけの現状だとそれも難しい。遺族が構造問題を訴えたりすれば流れは変わるかもしれないが。

マスコミの探求心の無さも困ったものである

 

尚、セダンなどでも車体下部に排ガスが溜まってしまえばシフトレバーの穴やら水抜き穴、前部の導入口から入ってくるのは同じなので時間の差こそあれ中毒死の危険は同じなので安心してはいけない。

2021-12-16

anond:20211216204811

レクサスってトヨタでしょ?

トヨタって高いイメージいかレクサスが300万円だとしても十分高いように感じる

日本車だとスープラスカイラインが高いんだよ。グランツーリスモをやってたから俺はクルマに詳しいんだ

2021-10-26

anond:20211026194351

ディーラーって定期的な整備するにはいいけど、ぶっちゃけ故障診断とその処置はヘボいと思う…。

いつかはてなでもバズってたみんカラスカイラインエアコンが左右で温度違う!って人のブログ読んでても思ったが。

2021-08-12

WILD SPEED KEIHAN MISSION

関西空港に降り立つドミニクレティ。二人は過酷ミッションを終え、つかの間の休息を得るためにここへやってきたのだった。迎えに来たのは日本人の男で、カミオカと名乗る彼は、ワンダー・シビックに乗ってやってきた。その小さな車体を見て

子供用のカートみたいな車だな」とドミニクは思った。

カミオカは陽気で

「リオでの現金強奪の話は聞いてるで、ハンに紹介されたんやから大いに楽しんでもらうわ」と上機嫌だったが、狭い後部座席に押し込められた二人は少し不機嫌だった。しかし、ホテル到着後に案内された夜の道頓堀ドムレティはその賑わいとB級グルメに舌鼓をうち、次第に心も解きほぐれていくのだった。レティ

ブレードランナーみたいな街だ」と思うのだった。

「見せたいものがある」とカミオカは阪神高速へ車を乗り入れる。そこではS15スカイラインがフェアレデイがRX7がランエボインプレッサが、速度制限無視して環状線を爆走していた。ドミニク

日本にもこういう文化があるんだな」と言うと

トーキョーでも見たやろ?気に入ったんならもういっちょ行こか」とカミオカは南港へと彼らをいざなう

昼間はコンテナを牽引したトレーラーが行き交う南港は、夜になると車も人もいなくなる。そこにはあらゆるカスタムカーが路上にたむろしていて、車載のごついスピーカーからEDMが流れ男女が踊っていた。カミオカは車を停め、ドミニクレティシビックを降りて車を見物に行く。JDM(japan domestic market:日本国内仕様)の車が勢揃いしていて、ドミニクはかつて日産スイラインに乗ってストリートレースに参加したある男の姿を思い出した。

BGMhttps://www.youtube.com/watch?v=iuJDhFRDx9M

カミオカは一人の男をドミニクに紹介する。男はオオキと名乗り環状レーシングチームのリーダーだと名乗った。オオキの車もシビックだった。

「とにかく車体が軽いのが良いんや」とオオキは言った。

ドミニクが少し遠方に目を向けると黒塗りの高級車が集まって停車している一角が目に入る。

「あれは?」とオオキに問いかけると、彼は

「ああ、あれはVIPカーや、クラウンとかセルシオなんかをシャコタンにして乗ってる奴ら、速くないで」と言う。しかしその中にはリーダー格らしいベントレーが一台混じっていて目つきの鋭い男が車に寄りかかっている。

「すごい高級車もいるんだな」とドミニクが言うと、オオキは

「あれははタムラや、政治家に媚を売って小銭をせしめてるしょうもない奴や」と唾を吐きながら答えた。

一瞬、ドミニクはタムラと目があったが、こいつと仲間になることはないなと直感した。

明日京都に案内するで、車やったら大阪からはすぐやから」カミオカはそう言って二人を宿泊先のホテルへ送った。

京都

ドミニクレティ寺社仏閣をカミオカのシビックで巡った。後部座席の狭さに閉口しながら。しか北大路通りのコンビニで休息していた彼らの車に

「かくまって欲しい、どこでもいいから車を出して」と飛び込んできたアジア人女性が現れる。慌てるカミオカを尻目にハンドルを握ったドミニクは、シビックを急速発進させる。後ろには黒塗りのレクサスが追いかけてきて、そのボンネットには異様な膨らみがあり

「変なレクサスやな」とカミオカは言ったが、ターボスーパーチャージャーエンジンルームに無理に押し込んだせいでああなっているのだろうとレティは気付いていた。

京都の狭い路地を爆走して怪しいレクサスを撒いた彼らは、女から事情を聞き出す。彼女アグネスといい、香港民主活動家で、迫害を恐れ一時日本避難していたが、中国共産党の手先が彼女香港に連れ戻し逮捕しようとしているらしかった。仲間が手配した船で亡命するつもりだったが、移動していたその矢先に怪しい男たちから追われたということだった。

ドミニクレティ彼女の側につくことを決める。それには車が必要だ。カミオカはオオキに協力を依頼すると京都北部の街、修学院に良い中古車屋があると紹介された。

修学院中古車販売店ではトクイとフクダという男がいた。

「好きな車を選び」フクダは言い

税抜きで売ったるわ」とトクイは言った。

ドミニク日産GTRを、レティホンダNSXを選んだ。

「少し値が張る車やで」とトクイは言ったが、ドミニクがデズ・パーカー電話すると秒を待たずにトクイのスマートフォンが鳴った。彼はスマホの画面で入金が完了したことを知り

「1時間後にはお渡しできると思います」と言った。

大阪府知事公邸では黒いスーツに身を包んだ男と府知事が応接室で向かい合っていた。

「それでは府知事、この件はよろしく外国訛りのある黒スーツの男は知事に言った。

知事はうなづき男を玄関に案内する。その途中、廊下府知事

「私はあなたたちを羨ましく思っているんですよ、トップがやることに反対や批判がなければ政治もっとうまくいく、そういう声を押しつぶすあなた達のやり方には学ぶべきことが沢山あると思っています

スーツの男は

「この件が済めば人民が沢山大阪へ旅行に来るでしょう」と言った。

男を送り出した後、府知事副知事

中国共産党公安部違法行為は見逃すように大阪府警に伝えろ」と命令した。

「それは知事として越権では?」と恐る恐る問いかける副知事

府民に選ばれた私に越権なんてあるか」と怒りをむき出した。そして

明日からゴミ収集仕事配置転換してもいいんだぞ」と言われた副知事は渋々引き下がった。

執務室に戻った府知事は一本の電話を入れる。

「ある女を捕まえて欲しい」

電話口の相手はタムラで

「仲間とネットワークがある、お安い御用だ」と請け負ったが

万博工事の件はよろしく」と付け加えるのを忘れなかった。

GTRアグネスを載せハンドルを握ったドミニクは知らない街での仕事も一興だと思っていた。NSX調子を確かめていたレティも同じだった。シビックに乗ったカミオカだけは不安で、彼はオオキに協力を依頼し

面白そうやんか、やらしてもらうわ」と快諾を得ていたが、タムラのグループが動いていることも聞かされていた。

アグネスが乗る船は大阪此花区北港ヨットハーバーで待っているらしい。たかだか40kmほどのドライブだ。しかしどんな妨害が待っているのか。京都から大阪へのミッションが始まる。

2021-06-28

キリンジ-エイリアンズの「仮面のようなスポーツカー」の車種は何か

エイリアンズ」は、キリンジ2000年リリースした6thシングル郊外の静かな深夜を舞台にし、ありきたりな世界観でありながら不思議で魅力的な雰囲気に満ちているこの曲は、自他ともに認める名曲であると言えるだろう。

さて、エイリアンズの1つ目のサビ開けのAメロで、以下のような歌詞がある。

どこかで不揃いな 遠吠え

仮面のようなスポーツカー

火を吐いた

静かな深夜のバイパスを、スポーツカーがけたたましい音を立てながら走り去っていく情景を表現たこ歌詞。ここに出てくる「仮面のようなスポーツカー」の車種とは、一体何なのだろうか。それを独断偏見をもとに考察していきたい。

歌詞描写から考察

エイリアンズの歌詞では「仮面のようなスポーツカー」としか書かれておらず、この特徴に当てはまる車は数多く存在する。

しかし、歌詞に登場してくる以上、その車は曲の世界観にふさわしいものでなければならない。そこで私は、エイリアンズで描かれる世界観にふさわしく、情景をより引き立てるような車種を考察することで、「仮面のようなスポーツカー」の車種を絞ることができるのではないかと考えた。

エイリアンズの世界観と魅力、そして「仮面のようなスポーツカー」が登場するシーンをもう一度おさらいしておこう。

遥か空に旅客機 音もなく

公団屋根の上 どこへ行く

誰かの不機嫌も 寝静まる夜さ

バイパスの澄んだ空気と 僕の町

エイリアンズで描かれるのは、ありきたりな郊外の深夜の景色だ。深夜の静かで寂しい雰囲気メロディが引き立て、さら歌詞の所々に見られるアブナイ雰囲気を匂わせる表現が、エイリアンズの魅力を作り出している。

そして、歌詞からスポーツカーが走るのは地方バイパスであると考えることができる。地方バイパスに似合い、ありきたりで寂しくもどことな危険雰囲気演出する車とは、一体何なのか。

結論から言うと、最も適しているのは走り屋が好むような国産スポーツカーであると考えた。それも、アフターファイヤーを引き起こすほど手がかけられた改造車である。峠のような走りのスポットに行くために、走り屋が深夜のバイパスで愛車を走らせるシチュエーションは、ありきたりなものでありながら危険雰囲気を感じさせるし、深夜のバイパスともマッチしている。

フェラーリランボルギーニのような高級スーパーカーや大排気量アメ車欧州スポーツカーも悪くはないと思う。しかし、外車が似合うのは地方バイパスというよりどちらかというと大黒ふ頭であり、最も適しているとは言えないのではないかと考えた。

年代考察

仮面のようなスポーツカー」が国産スポーツカーであると絞ることができた所で、年代を設定しさらに車種を絞っていきたい。

エイリアンズがリリースされた2000年舞台として仮定してみよう。舞台となる2000年国産スポーツカーが冬の時代へと突入していく直前、90年代国産スポーツカーブーム最後である

よって、「仮面のようなスポーツカー」は、90〜00年の間に生産された車であると考えられる。

仮面のようなデザインについて

ぶっちゃけグリルガバッと空いてて眼力を感じさせるようなライトの形をしてるような車であれば、どれもこれも仮面のようなデザインに見えてしまう。

そこで、「仮面のようなデザイン」については、グリルの大きさやライト眼力の強さ等を尺度とし、筆者が独断で判定していくものとする。

以上を踏まえると「仮面のようなスポーツカー」とは、90年〜00年の間に生産された国産車、走り屋に人気があり、なおかつ仮面のようなデザインをしたスポーツカーである

これに該当する車種をいくつか挙げてみようと思う。

日産 スカイライン(R30型)》

仮面のような車といえばまずこの車が挙げられるだろう。ラジエータグリルの無いスタイリングから鉄仮面愛称で親しまれた。90年に生産終了した車なので、エイリアンズに登場していたとすると、生産終了から10年以上経過していることになる。

ものすごく仮面のようなデザインをしているけれど、極端にカクカクしたスタイリングはあまりスポーツカーっぽくない。

ホンダ シビック(EF型)》、《ホンダ CR-X(EF型)》

2つの車種はフロントデザインが似ているので、同じ項目にまとめた。

4代目シビックは環状族に人気があった車種である鉄仮面スカイラインのようなグリルレスデザインは、仮面に見えなくもない。しかし、シビックに関しては一般的スポーツカーイメージからほど遠い車種である

シビックは91年に、CR-X92年に生産終了。

日産 スカイラインGT-R(R34)》

スカイラインGT-Rの中では最も仮面っぽいデザインの車。エイリアンズのリリースの昨年に販売された車なので、時期的にドンピシャ上下ガッツリと空いたグリルはとても仮面っぽい。

三菱 ランサーエボリューションⅣ,Ⅴ》

いかついデザインいかにも仮面っぽく、こちらもエイリアンズ発表当時に販売されていた車。グリルの大きさもさることながら、ライト眼力がめちゃくちゃ強いデザインをしている。

しかし、4ドアセダンランエボに対し、2ドアクーペGT-Rの方がよりスポーツカーっぽい気がする。

以上を踏まえ、結論は...

結論キリンジ-エイリアンズに出てくる「仮面のようなスポーツカー」は、チューニングされた日産スカイラインGT-R(R34) である

2021-05-24

自分キャパティが狭くてゲームに飽きる

ゲームが進行するにつれて、だんだん求められるキャパティが広くなるゲームに飽きてしまう。

例えばファイアアーエムブレム。

最初のうちはユニット数が少なくて、マップも狭いか自分にも全体が把握できて楽しめるんだけど、ゲームが進行するにつれて規模が大きくなっていくから管理コストに脳が追い付かず脱落してしまう。

ティーズスカイラインも同じ理由でやめた。

ゲーム性は好きなのに、なんか損してる気分だ。

ドラクエなんかだと最後まで規模が広がりすぎずにできてちょうどよい。

2021-03-04

都市建設シムのオススメを教えて欲しい

最近都市建設シムにハマってる

元々、好きなジャンルだったが、最近より一層ハマってる

今やってるのは、シティーズスカイライン

DLCも全部買ってしまってハマりまくってる

数年前まではシムシティばっかやってたけど、コレ神ゲーだわ

結構前にSteamで買ってたんだけど、パソコンスペック低かったからやってなくてCS版買い直したけど凄いな

本格的にパソコンも組み直そうと思う

・Annoシリーズ

・Surviving Mars

上記の2つが気になってるんだけど、他にオススメってあったりする?

ちょっとジャンル的には違うけどcivも好きで4以降は全部やってる

2021-02-24

ハジケるシャウエッセン増田酢魔ノン瀬っ恵右ゃ汁気時は(回文

おはようございます

私知ってるわ!

あなたもっとハジケたいってこと。

私気付いちゃったの。

簡単にハジケる方法を。

それを教えてあげるね!

簡単よ!それはシャウエッセン

普通のままだとぜんぜんいい音しないけど

ほっくほくのほくの28乗ぐらいに茹で上げると、

皮がはち切れんばかりのみちみちのパンパンになって、

それをかじるとものすごく食べ応えのあるブリン!!!って

久保田利伸さんも思わずにっこり微笑むようなグッドサウンドプリン!って音が鳴るの!

でね、

それたまたまブイヨンで野菜スープを作ろうって思って、

何か肉っ気が無いのも寂しいか

その時思い出したの!

久保田とシノブを!

ってもうどう聞いても久保田利伸さんと聞くと久保田とシノブって2人隠れていることを隠しきれないように、

ダフトパンクメンバーのダフとパンクさんと一緒の要領で、

わずシャウエッセンシャウエッセン!ってはしゃいでしまったの。

スープが出来上がりました!

べ、別に料理番組みたいに時間短縮で差し替えで言ってるんじゃないんだかんね!

でも私小さい頃あれがあまり理解できてなくて、

本当に一瞬で料理ができるんだ!って思っていたから、

やっぱりそう言った概念の持ち合わせがあるとないとでは

物事理解が出来ないときがあって頭が混乱するわ。

で話しを戻すわね。

早速できあがった私特製!

ブイヨン仕立ての野菜スープシャウエッセン入りを食べてみると

その久保田利伸さんも思わずにっこり微笑むようなグッドサウンドプリン!って鳴るの。

でも

よくよく考えてみたら

ソーセージとかの類いの食べ物って

己の肉を己の腸に詰めて喰ってやるぞって鬼畜食べ物じゃないかしら?

考えた人って相当鬼よね。

そんなドイヒーな発想する?

己の肉を己の腸に詰めてやるぞ!って令和になっても通じるそんな脅し言葉

聖飢魔IIの人たちだってせいぜいおまえも蝋人形にしてやろうか!どまりじゃない。

もはや肉塊を挽肉にして腸詰め肉って最強じゃない?

私も言われたらビビるわ。

まあそんなわけで、

シャウエッセンでのハジケっぷりに

不意打ちされて思わずハジケちゃったってわけ。

そんなにハジケるなんて私思ってもいなかったから、

そのブリンって鳴って、

わず真っ先に思い出したのが久保田利伸さんだったってわけなの。

笑っちゃうわね。

まるでそのシャウエッセン!手放しで喜べるさまは

日産プロパイロット2.0半自動運転スカイライン渋滞に突っ込んでも手放しで運転できるようなものね。

文字通り手放しだわ。

あんまり未来すぎる例えだと

私も実感なくよく分からないわ!

でもとにかくあなたもハジケたかったら

シャウエッセン

これで決まりよ!

うふふ。


今日朝ご飯

お手製シャウエッセンサンドといきたいところだけど

そんな手間暇かけている場合の朝の時間は私にはなかったから、

いつも通りのフィッシュフライサンド

これ書いてて思ったんだけど、

シャウエッセンサンドもありじゃないかしら?

今度茹でに茹で上げたシャウエッセンサンドやってみたらまた教えるね!

きっと美味しいわよね。

デトックスウォーター

朝はまだちと寒いので熱々のと言うよりはちょっと温めの八代亜紀さんの歌のような温度

ホッツサーユーにしました。

ストレートだと味気ないので、

梅干しを投入して加えれば、

それなりのホッツウォーラーになるから

冷蔵庫の中に梅干しは常備しておくといいわね。

良い塩梅よ、

なんて。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-01-27

anond:20210127005409

ステラリスのDLCまとめ買いしてやってないの同じ状態だわ

ティーズスカイラインは昔やって渋滞がヤバくて発狂したw

2021-01-10

anond:20210110163200

時間を溶かす系の筆頭はシビライゼーションかな。あれは本当に恐ろしいゲーム

マインクラフト自分で遊び方を考え出せない人にはつらいがそこをクリアできるなら無限時間を吸い取られる

ティーズスカイラインズも適度な刺激が繰り返し提供されてやめどきを見失いやす

かには?

2021-01-09

anond:20200107230137

シャレード(身振りゲーム)」や「伝言ゲーム」は、「通信にはノイズ存在する」ことを前提としたゲーム

伝えようとする情報ノイズが混ざるからこそ、これらのゲームには楽しさが加わるのである

ティーズスカイラインシヴィライゼーションは、たくさんの選択肢の中から、得た情報に基づいて、意思決定するゲームなのだから

情報ノイズが加えられ、それを解釈する手間が追加される事との相性は良くないだろう。

仮に、都市開発ゲームにおいて、

「A街とB街にはネットが繋がっているため、あらゆる情報劣化無しで得られるが、C街には繋がっておらず、人が行き来することでようやく情報が得られるため、

C街の現在人口建造物の進捗度合い等の情報については、10%の確率で誤った情報が伝わり、かつ下2桁は切り捨てで伝わる」という仕様が組み込まれたとすれば、

都市開発ゲーム本来目的である情報を元に意思決定する」ことに、無用の複雑さ(楽しさとは関係のない複雑さ)が加わることになる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん