はてなキーワード: スピード違反とは
そこで暴走族の車バイク、通称族車のトンチキなデザインがどっから来てるかを説明しようと思う。
増田は暴走族やヤンキーじゃないがはてなー平均よりはヤンキー文化に近いってくらいだ。
それじゃあ行くぜそこんとこ夜露死苦。
まずは「google:image:族車」で画像検索してくれ。
さて全然速く走る事に頓着が無いというか速く走れない族車デザインだが、元はレースカーや街道レーサーの特徴をコピーしていた。
だがそれらの文脈を考えずに合体され、更に右翼ファッションの流入によってスピードの文脈が無くなって形だけが意味を持つようになった。
でもファッションというのはみんなそうであってWWIの塹壕戦防寒軍服がビジネスシーンでの正装になったり、ゴールドラッシュの作業着が反抗の象徴になってカジュアルで定着したり、警官の防護服がハードゲイシーンで流行してからカジュアルになったり、と元の文脈が無くなるのはヤンキー文化だけじゃない。
新聞社に使役されていたプレスライダーである。プレスは報道の意味で事件現場で報道陣がしてる腕章に書いてあったり新聞輸送のトラックに書いてあるあの「PRESS」だ。
元々、速報性が重視される新聞社で取材記事の迅速な伝達を支えていたのは伝書鳩だった。新聞社では屋上に鳩舎を設置して多数飼育しており、記者は取材の時に鳩を連れて行った。現場で記事を書いてそれを鳩の脚に括りつけて放すのである。鳩は帰巣本能でかなりの高確率で社屋屋上に帰着する。
伝書鳩は1960年代、昭和40年頃には廃れるのだが、代わって登場したのがプレスバイクだった。
ところで何で電話じゃないの?というと、電話も使われていた。だが「市外局番」が出来たのが1965年、昭和40年頃なのだ。
これがどういう事かというと、市内を超える通話では交換手を通していた。だが事件が起きると記者が押し寄せ、役所や会社でも市外通話が急増するので交換手がパンクして延々と交換待ちになってしまう。つまり通話が困難になるのだ。この為に警察は早くから警察電話という専用線を整備していた。
プレスバイクは原稿や写真フィルムを受け取って現場から新聞社、若しくは駅でリレーして列車経由で社へと迅速、というか猛烈な速度で運んでいた。
そもそも当時のバイク乗りっていうのは不良である。そんな不良が、新聞記者、これも当時はブンヤで柄が悪く反体制的な気骨がないと務まらない職だった、そのブンヤに使役されて街道レーサーのような危険運転でぶっ飛ばしていた訳だ。勿論公道最速である。
こういう公共性と不良的な特性の硬派な組み合わせというのは今でも映画のモチーフになるし、憧れを産む。
という訳で、以下のようなプレスライダーの特徴が族車に取り入れられ、やがてスピードの象徴から遊離していく。
族車バイクはパイプハンドルを思い切り絞って手前側に持ってきたデザインが特徴だが、これはプレスライダーが上向きハンドルにしていたのに由来する。自転車と同じく、パイプハンドルでは固定ネジを緩めるだけでハンドルの角度を変えられる。
プレスライダーは渋滞では足をついて右に左へとすり抜けをするので、上体が起こせて視界が良く、車体を傾けてもハンドルが遠くならないアップハンドルにしていた。
プレスライダーは上記の通り足をついて渋滞すり抜けをするので、足つきが良くなるようにシートの「あんこ抜き」をしていた。着座部分のシートのスポンジを削って取ってしまう加工である。今でも背が低いバイク乗りはこの加工をする。
すると前後方向にも段が出来てニーグリップ(両足でタンクを強く挟むこと)しなくても前後に安定するという効果も出る。
族車はこれを大げさにして後ろに更に段を増やしたシートに交換したり、更にハーレーなどのシシーバーと合体した長い背もたれに繋がるデザインの三段シートになっていった。というか、ヤンキー相手の商材扱う会社が段々過激化していったのが原因だな。
プレスライダーは仕事なので冬でも走る。そこで後付けの風防を付けていた。元々実用品なのでカッコいいもんじゃない。
だがそれが「硬派」の記号となって族車に取り入れられた。
今やってる会社は無いが、昭和後期まで社用車というのは鉄製前部バンパー角に小さな掲揚ポールを付けて社旗を掲げて走るのが多かった。今は歩行者安全の為に前方に突起物を付けるのは車両法で禁止であり、宮内庁の御料車や総理大臣車以外はやっていない。
プレスバイクも新聞社の庸車なので前輪に垂直ポールを立てて「PRESS」のペナント(三角旗)を、更に四角い社旗も併掲するケースもあった。とんでもないスピード違反してても(プレスライダーは常に速度違反)警察はPRESS旗と社旗を認めると取締りしなかった。
暴走族の前身はカミナリ族じゃなくて街道レーサーのチーム(イニDの赤城レッドサンズみたいなの)なのだが、このスタイルが真似されてチームの旗をつけるという形になる。
これが1980年頃から「硬派」の文脈が右翼ファッションに転じた。この右翼とは1960年代の全共闘運動に対抗した新右翼で、80年頃には軍服着て国防色街宣車で軍歌を流し、軍旗である旭日旗を掲揚するという軍国主義憧憬路線が確立されていた。
ところでこの旭日旗は「プレスライダーのまね」路線ですでに族ファッションの中にあった。それは朝日新聞の社章でお馴染みだったのである。
故に既存のプレスバイクの社旗模倣の上に右翼ファッションの軍国標榜が自然な流れで合わさる形となった。
前輪の掲揚竿は大きさが制限されるので、大きい旗を後部に付けたり、二人乗りの後部乗員が手持ちするようになったのである。
この名残で、旗が付いていない棒を前輪から斜め前に突き出している族車もある。
同様の理由でタンクへの塗装や服のプリントへと波及していく形になった。
こんな風に族車デザインに過大な影響を与えたプレスバイクだが、盛者必衰で1980年代になると衰退して報道の現場から消えて行ってしまう。
置き換わったのは出先で使えないFAXじゃなくて無線と自動車電話だった。どっちも大きくて自動車必須で、汽車+バイクから自動車に置き換わったのだ。両方とも無線兵みたいな箱を担いで運用する。
それで職にあぶれたプレスライダーが流れた先は2つあって、一つは競馬/競艇新聞の運搬。予想欄の関係でレース当日に入稿されるので印刷所の前に多数のバイクを並べて待つ。刷り上がった新聞をバイクの後ろに括りつけて馬券売り場や競馬場の売店に急いで持って行くのである。
ただこれはレースが日曜しかやってないから臨時バイトの面が強い。
もう一つがバイク便で、オフィスを回って営業する。NYの自転車メッセンジャー便のバイク版だ。
こういう経緯なので初期のバイク便はプレスライダーと呼ばれていた。FAXが普及してもサンプル品の急送とか木型(鋳造で使う型)とか需要は多くあったが、白ナンバーの違法操業のところが多かった。
中にはちゃんと法人成りして営業免許を取り緑ナンバーにして特殊分野でのニッチを獲得したり、後に医薬検体輸送→検査会社と進化して自治体の出資を受けて三セク化したところなどもある。街道レーサー崩れからの地道なステップアップ人生であるな。
これは画像を見てもらった方が早い。こういうの暴走族で走ってるやろ? https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Nissan_Silvia_Silhouette_Formula_001.JPG
量産車のガワだけを使って、中はエンジンも足回りもフレームも全部変えていいよという規定のレース車区分だ。シルエットだけ市販車で中は純粋レースカーなので「シルエットフォーミュラ」という。
これは日本では御殿場の富士スピードウェイと筑波サーキットでレースが開催されていた。
特に富士スピードウェイでは「富士グランチャンピオンレース」というシリーズレース(全戦富士SWでの開催)が人気を博していた。走っていたのはルマン24時間みたいな形のレースカーだった。
このレースの前座としてシルエットフォーミュラが開催されていて、こっちは街で見かける市販車ベースで無茶な改造がされているのでこっちも大人気、更に自分の車を同じように改造するのが流行したのだ。
族車で出っ歯にするのはこのシルエットフォーミュラの真似を大げさにしたものなんである。
更に初日の出暴走を「グラチャン」という理由も判ったかと思う。シルエットフォーミュラ風の改造をして富士山の方、即ち富士スピードウェイがある御殿場方面に東名高速を走っていくからグラチャンなんであるな。
因みにあの出っ歯は貧乏暴走族などではベニヤ等で手作りしてあり、強度が低いのでボンネット辺りから針金で吊ってある。
そんなヤワな造りのものが走行風に耐えられる訳もなく、ほぼ必ず途中ではがれて取れてしまう。または出発地近所の踏切でぶつけて引っかかってしまい、電車が来たら危ないので周りのおじさんや善男善女に助けてもらって出っ歯を踏切から撤去してもらい、「危ないよ~」とか言われてるのである。出っ歯も手作りで温かみがある上に重ねて温かみのあるエピソードである。ハリボテエレジーの如き侘び寂びの趣きだ。
で、出っ歯が無い普通の車として他の族車と一緒に東名を走っていくと、途中で交通機動隊が集中取締りをやっていてFRPの高級出っ歯車は皆とっ捕まってしまうが、手作りシルエットの方はなにしろ普通車に戻ってるからそのままスルー。
これは他の出走馬が前部倒れた後にハリボテエレジーが壊れた馬体というかダンボールを引き摺り走ってきて完走するのを彷彿とさせる。大穴である。
木村拓哉のSMAP裏切りは本当か?中居正広、草なぎ剛との深刻な不仲説
木村拓哉のSMAP裏切りは本当か?中居正広、草なぎ剛との深刻な不仲説
木村拓哉のSMAP裏切りは本当か?中居正広、草なぎ剛との深刻な不仲説 全 1 枚 拡大写真
木村拓哉のSMAP裏切りは本当か?中居正広、草なぎ剛との深刻な不仲説
木村拓哉のSMAP裏切りの真相!突然の寝返りは画策されていた?
木村拓哉は、2016年1月に勃発したSMAP解散騒動から、すっかり”裏切り者”のイメージです。メリー喜多川との対立によって、ジャニーズ事務所を追い出された元マネージャーは、SMAP育ての親。目算していたSMAPを引き連れての独立は、木村拓哉がジャニーズ残留の意志を動かさなかったために、とん挫してしまいました。かたや、元マネージャーに賛同した他のメンバー4人は造反組扱い。義理堅い男を通した木村拓哉の言い分は、至極まっとうに聞こえました。
ところが、SMAP全員での移籍は、弁護士を交えて着々と進んでいたという噂。木村拓哉は、2015年12月末になって、突然寝返ったといいます。SMAPメンバーの誰よりもメリー喜多川と懇意で、1人だけ報酬も格別だったといわれる木村拓哉。元マネージャーのクーデターをとん挫させるために、”直前の寝返りが最も有効”と画策していたのなら、確かに裏切り者です。直前に意志撤回しなければならないほどの事情が生じたのだとしても、”正義感溢れるアウトロー・キムタク”のイメージ崩壊は避けられないでしょう。
木村拓哉と中居正広は不仲?仲良し?草なぎ剛と香取慎吾のキムタク不信
木村拓哉と中居正広の間には、以前から不仲説と、仲良し説が交錯していました。2人は、同じ高校出身の同級生であり、1988年のSMAP結成時から苦楽を共にした仲。時には殴り合いの喧嘩をしたり、口をきかなくなったりすることもあったそうです。ただ、中居正広が木村拓哉の娘の誕生祝いを送ったり、木村拓哉が中居正広の怪我をさりげなく気遣う場面もあったりと、近年も絆は切れていなかった模様。
2016年1月の謝罪会見後、中居正広がメンバーに「(木村拓哉と)口をきくな」と声を荒げたそうですが、近い存在だからこそ、余計に腹立たしかったのでしょう。会見では、同じく不仲・仲良しの両説が囁かれ続けて来た草なぎ剛が、「木村君のおかげで、メリー喜多川副社長に謝る機会を得られた」と語っていたのが印象的でした。
「15年前から僕たちは壊れていた」と草なぎ剛と、香取慎吾が言ったと報じられていますが、15年前といえば、木村拓哉の電撃結婚。木村拓哉とメリー喜多川の関係に不信感を持つようになった上に、会見での文言も強いられていたとしたら、仲を修復するのは難しそうです。
木村拓哉の大ヒットドラマ一覧!高級愛車遍歴はやっぱりカッコイイ!
木村拓哉の大ヒットドラマ一覧!ロンバケ、HERO……キムタクブームは社会現象だった!
木村拓哉人気の導火線に火を灯したのは、1993年のドラマ「あすなろ白書」。黒縁メガネの非モテ男子の役どころではありましたが、一途な性格が、ファンのハートをわし掴みします。それが人気上昇の一端となり、1996年の初主演ドラマ「ロングバケーション」では、驚異の瞬間最高視聴率40%を記録。ドラマが放送される月曜は、街からOLが消え、主人公・瀬名にあやかってピアノを習い始める男性が増えるといった「ロンバケ現象」なる社会現象をもたらしています。
2000年の「Beautiful Life」では、木村拓哉演じる美容師・柊二と、常盤貴子演じる足の不自由な杏子との切ない恋が、日本中を泣かせました。その翌年の月9枠では、2007年の劇場版、2014年の2期ドラマと、ロングランヒットとなった「HERO」が放送開始。
実際の司法試験受験者が増加するほど、木村拓哉演じる久利生公平の影響力は増大でした。「何を演じてもキムタク」と揶揄されることはありましたが、その”キムタク”がウケていたに違いありません。何より、40歳を超えて少々老けても、”キムタク”でいられる若々しい感性には素晴らしいものがあります。
木村拓哉の高級愛車遍歴!キムタクが乗ると何でもカッコよく見える!?
木村拓哉、キムタクを語る上で欠かせないのが、カッコよすぎる愛車遍歴。2011年にスピード違反取り締まりを受けた時に乗っていたとされる、「シボレーアストロ」をはじめ、サーフィンに出かける時に使用する「トヨタ・セコイア」、超大型SUV「ハマー・H2」など、木村拓哉の愛車遍歴には、オシャレ人ならではのセンスが光ります。どれも車体価格は1000万円未満ですが、こだわりをもって追加投資しているに違いありません。
工藤静香と兼用で、子供の送迎に使用している「ベンツGクラス・ゲレンデ」は、1000万円以上の高級SUV車。四輪駆動車だけではなく、1億円弱は必至の「サリーン・S7」、2000万円強の「フォードGT」といった、乙な高級スポーツカーも所有しているといいます。
木村拓哉の財力にも目を見張るものがありますが、さりげなく醸し出す”こなれ感”はいつでも憧れの的。木村拓哉がCM出演する、某社の庶民派タウンカーさえ、オシャレな車に見えてくるから不思議です。
木村拓哉は裏切り者イメージでドラマオファー激減!?SMAP解散は誰が悪い?
木村拓哉に裏切り者のイメージが定着しつつあった中、2016年8月のSMAP年内解散発表で、その色は、より濃くなってしまいました。木村拓哉以外の4人のメンバーは、SMAP解散後もジャニーズ事務所に残留するようですが、1月に明るみに出たクーデターによって、かなりのペナルティが課せられているという噂があります。メリー喜多川の庇護下にある木村拓哉は安泰かというと、そうでもありません。
”月9の帝王”と呼ばれた1990年代後半から2000年代初頭にかけて、常に「抱かれたいオトコNO.1」だった木村拓哉。最近では、「”キムタク”であることが鼻に突く」という声もあり、「嫌いなジャニーズNO.1」に定着しつつあります。1月の騒動、今回の解散発表を受けて、さらに事態は深刻化。来年1月に決定している主演ドラマのヒロイン候補が、総拒否しているという噂まであります。
このままドラマや映画のオファーがなくなった場合、木村拓哉だけではなく、ジャニーズ事務所にも何の得もありません。繰り返された話し合いの末、解散を言い出したのは、”キムタク&ジャニー喜多川アレルギー”が最も深刻だった香取慎吾だったそうです。
しかし、香取慎吾は木村拓哉に貰った財布を、25年以上も使い続けていたといいますから、心底憎んでいたわけではないでしょう。SMAPは、1988年の結成から、3年間もCDデビューできない期間がありました。ブレイクしたかと思えば、結成当初のメンバー・森且行の脱退し、さらに稲垣吾郎、草なぎ剛の不祥事を乗り越えてきた経緯もあります。
2003年に発売され、200万枚を超えるロングヒットとなった「世界に一つだけの花」は、今や国民的唱歌のように親しまれてもいます。葛藤しながらも貼り続けて来たSMAPが、華々しい25周年を迎えられなかった理由。一番に挙げられるのは、”タレント同士の軋轢を生む扱い”であることは明白です。
The post 木村拓哉のSMAP裏切りは本当か?中居正広、草なぎ剛との深刻な不仲説 first appeared on 斜め上からこんにちは(芸能人、有名人の過去、今、未来を応援するブログ!).
《takehanamaru》
naname
4歳早々に自転車はコマなしペダルとなり猛スピードで走っている。危ない。
公園まで信号は無い、だが交通頻繁な道路を一つ横断しなければならないが信号は設置されてない。
さて俺は子供が生まれる随分前、結婚前からこれが気に食わなかった。
自分が車を運転していた時は歩行者を蹴散らして走っていたが自動車に乗らなくなってから歩行者の俺様が優先だろ?と転換した。
蹴散らして走り抜けようとする車に対して横断の意思を見せ急停車させるのは長らく俺のライフワークだった。
皆が俺と同様に自動車を強引に止めさせるのが当たり前になれば多くの自動車はいわずもがな止まるようになる。
事故は減る、皆がきっちり歩行者に譲るようになれば信号機の数も減らせる。
誰一人横断者がいないのに信号で止められる、そんな理不尽な信号機も削減できる。
歩行者がいれば歩行者の横断を待つだけ、信号で待たされるよりも合理的で短い。
皆にとって良いではないか。
俺は基本的に信号を守らない、歩行者、自転車は信号を守らなくて良いと思っている。
自動車が交通法規を守らない国で歩行者だけ守らせても仕方あるまい。
信号のない横断歩道で自動車が100%止まるようになれば俺も信号を守ってやる、これはディールだ。
俺は自分の身を守れれば良いのだ、ルールなど知ったことではない、
こっちがルールを守っても違法な車に轢かれて死んだのでは意味がない。
俺はとある交差点で慢性的なタクシーの客待ちで始終渋滞している箇所があり、何度も警察に取り締まりを要請した。
俺がまだ自動車を所有していた時期で俺は毎日その交差点を通過せねばならないため渋滞が鬱陶しかった。
タクシーの客待ちは止まっている、静的違反である、これは取り締まり対象ではない、動いて事故を起こした車だけ取り締まりするのだ。
だってさ、
俺は「ならばスピード違反、信号無視も事故じゃなければいいじゃないか、俺がそれらの違反をしても切符切らないと一筆書け、警察署長がサインしろ」と食いついた。
だってさ
意味がわからん、そもそも静的違反とはなんぞや、いくら調べてもそんな法律用語はない。調べ方が悪いのか?
ともかく、違法性阻却事由、可罰的違法性の事を言うているのだろうか。
事故加害当事者にならなければ良いというのが警察の公式見解であると解釈したので以後歩行中は信号は守らないと決めた。
アホらしい。
加害者になることはありえない。俺にぶつかった自動車がふっとぶか?俺がいくらデブでもありえない。
たかが歩行者の信号無視ごときが可罰的違法性を満たすとも思わない。
倫理的な議論の余地はあるだろうが、俺は自分の身を守り訴追から回避されてりゃそれでいいのだ。
そうだよ
文句ある?
ルールがぁ、法律がぁ、とほざくアホがいるだろうが、道路交通法76条4項2号、守れるものなら守ってみろボケ。
条文通り文字通りに解釈するなら信号待ちでも立ち止まらず足踏みを続けなきゃならない。
やんねぇだろうが
ちなみにこれ罰則は5万円以下な。
ちなみにこの条文、安保闘争で便利な条文として警察は乱用した、死条文ではないのだ。
道路で立ち止まった「だけ」のアカどもをバシバシ検挙し48時間拘束。
もうね、道路では一切立ち止まれなくなります、立ち話、信号待ち、ぜーんぶダメ、一切ダメ、法律だから。
ともかく、屁理屈はどうあれ現実問題として俺は信号なんぞ守らんのだが、さて子供にどう教えるか。
正しくは信号は守るべきである、そのように生きたほうが人生楽である。
俺のような面倒くさい人間にはならない方がいい、そりゃわかってる。
さりとて、今更俺も宗旨変えなどしたくない。
ここにジレンマが生じる。
子供には信号を守りなさい、信号の無い横断歩道では自動車に進路を譲り安全を確認してから渡りなさい。
まあわからんでも無い。
とはいえ「目くそ鼻くそを笑う」的な話なので失笑するしか無いわけだけども。
自動車だろうが自転車だろうが交通ルールを守らないのは良くないに決まってるので、その守らなさ加減を言い合ってもなあ。
実際問題、自分はどちらも使い分けるが、自動車を運転してなかった頃より運転するようになってからの方が、交通ルールや自転車の振る舞いについて気にするようになった。
昔は平気で逆走してた気がするけど、いざ自分が運転しているときに逆走してくる自転車のイヤさを経験してからやらなくなった。
この辺、車を運転しない家族に説明しても一笑に付されて聞いてくれなかったりもするので、そもそも自転車しか乗らない奴は交通ルールの存在すら気にとめてないよな、という感覚はある。自分は歩行者の延長であると思い込んでいる風。
スピード違反については、既に地図と制限速度情報はデータが揃っていると思うので、制限装置を付けることは技術的にはできると思うので付けた方が良いとは常々思っている。
煽りにマジレスするけどこの辺の問題がわかってないやつが多すぎ。
だけど現実は違う。
万引きはしなくても危険ではない。だから比較している時点でアホ。わかってない。
周りにはすでに流れができあがっていて、その中で法定速度を守って流れをせき止めている車がいたらどれだけ危険かということが。
自分は安全に運転できていると思っているならとんでもない。自らのエゴのために周りに危険を押し付けていると反省してほしい。
遵法意識で命を落としたくないから自分は安全を優先している。それだけのことだ。
当然危険ではない場所では遵法運転をする。おかげで週に2回程度の運転を10年以上繰り返しているが無事故無違反だ。
横断歩道手前も止まる。だけど、後続車と車間が詰まっていてある程度の速度に達している段階で、止まれないときは止まらない。
トロッコ問題と一緒だ。
自分がここでブレーキを踏めば、止まることが予測できていない後ろのドライバーを危険な目に合わせてしまうかもしれない。もし歩行者が危険だと判断するならば止まるし、歩行者が安全に止まっている状態であれば止まらないという選択をする。
道路で運転をするということは、違反=自分勝手という図式は必ずしも成り立たないのだよ。
自転車は違う。
彼らにはまずルールがない。あるけど全く浸透していない。
車には最低限のルールがある。守らない車も沢山いるが、そこにルールがあった上で守ってないのとでは、周りの理解が違う。
周りの理解というのは弁解の余地という意味ではなくて、その時の流れの作られ方の違いのことだ。
言ってみれば、ルールを守らない車が1台いたところで流れには影響がないから安全を保つことは比較的容易いということ。
ここが自転車との一番の違いだ。
だから流れが作られないし読めない。
そういう意味で、今回の赤キップはとにかくやってはダメということが明示されることの意味は大きいだろう。
ルールを浸透させるには、正しい方が強いという状況を作る必要がある。
そのためには、誰もが理解できるようにシンプルでわかりやすいルールを誰の目にもわかりやすいように明示する必要がある。
それもできていない段階で、誰かが正しいことを知っていても何の役にも立たない。
だからといって滅多矢鱈に取り締まればいいとも思ってないけどね。
それがないから違反金目当ての金脈探しだと警察が批判されてもその通り以外に答えがない。
次にお前らが言いたいこともわかる。
そうだよ。そのとおりだよ。
でも現実はそうはならない。
スピードを出せるやつが出す。そして大半の車はそれに耐えうる性能を持っている。
そういう世界の中で、違反とは少しずれた基準の中に安全運転が構築されてしまっているのが今の現実。
それを警察の怠慢だったり啓蒙活動が足りないというならそうだと思う。
でもこれは群集事故と同じで、その中で一人が目が覚めて立ち止まっても解決する問題ではない。
それくらい大きなうねりと流れの中に安全な運転は埋もれてしまっている。
法律なんかでは規定できないほど、安全のための色々なルールが作られていて、ドライバーは実際にそれに従うことでしか安全を守ることができない。
言っておくが、自分勝手のために危険な運転をする人間を擁護するつもりは一切ない。
そういう人間はむしろ安全を脅かす立場にいるのだからどんどん取り締まって免許を取り上げてほしい。
しかし、遵法運転すれば安全というのは誤解だということは理解してくれ。
警察もその辺を理解しているから危険な範囲を見極めつつ、20kmくらいまでの超過ならすぐに違反とはしない。
速度制限50km/hの道を45km/hで走ってる車を50k/hで追い越すのと瞬間的に60km/hだして追い越すのとどちらが危険が少ないかなんて免許ないやつでもわかるだろ。
そんなの取り締まってたら事故はむしろ増える。断言してもいいよ。
肝心の解決方法だけど、車に限って言えば、プロドライバーがキーだと思ってる。
彼らが町中で遵法運転するだけで、世の中の交通ルールはかなり改善されるだろう。
逆を返せば、彼らは仕事ということにかまけて違反を軽々しくしすぎる。
信号無視、一時停止無視、スピード違反はもちろん、駐停車禁止区域での駐車が特にひどい。
交差点前後で客の乗り降りのために突然止まったりするタクシーが、ドライバーにどれだけのストレスを与えているかなんて計り知れない。
そのストレスが身勝手な運転の原因になると言われれば、擁護するつもりはないが気持ちがわからないとは言わない。
彼らがしっかりと遵法運転をするようになれば、違反運転の比率はかなり変わってくるはずだ。
そうなれば安全と遵法の距離が縮まり、結果として違反は減ることになる。
言っちゃ悪いが、警察には残念ながら期待ができない。
我が家の目の前の道には、日に何人も違反を切られる右折禁止交差点がある。
右折禁止の標識を見落とすドライバーが多いことを知っているので、パトカーが一日に何周も回っては、右折した車にサイレンを鳴らして追いかけていく。
これがマジでくだらん。
警察の取締がなくても、そこで事故が起こっている現場なんて見たことがない。
それなのに、何人ものドライバーが右折禁止を見落として曲がっていく事実を知りながら放置している現状が、違反金欲しさ以外の何だと言えるのか。
それだけ違反者が続出するなら、UIをなんとかするのが先だろうと。
その道の手前にはそこにつながるための側道があるのだが、この側道は一時停止が終わってから見通しの悪い交差点の信号だけが見えるために、一時停止無視と一時停止からの急加速する車が多く、交差点の見通しの悪さも手伝って何度も子供がひかれかけているのを見ている。
パトカーは右折違反を捕まえるためにその道の前を何度も通過するのに、そこに対して取締をしている姿を見たことは一度もない。
彼らにしてみればドライバーは財布にしか見えてないってことだ。
軽微な違反を見逃しておいて、いつでも取締で財源を補充することができる状況のほうが、警察にとっては都合が良いということ。
とにかく、危険運転の話と遵法運転の話を一緒にするなってことだ。
「流れ」という言葉をざっくりと使うのは好きじゃないが、要するに一定のルールが機能している状態だと思ってもらえればいい。
一定のルールが機能している=行動の予測が成り立つということでもあり、その結果、お互いが事前に行動を察知することができて安全が保たれるということ。
車については、その流れが遵法とは少しずれた位置に作られてしまっているというのが現実。
自転車については、流れを作るためのルールが全く周知されていないというのが現実。
これだけ考えても、取締が物事を解決するとは思えないことくらいわかるだろ。
ルールそのものの啓蒙と、遵法意識を持つドライバーが多数派にならないと、問題が解決することはないってことだよ。
ただそうなると違反金という重要な財源を失うことになるから、警察に期待しようなんてのは無駄。
彼らは啓蒙はそこそこに、事故の増減との因果は公表もせずに違反の規定だけをやたらと増やすだけ。
とにかく一度、年間の違反者数を調べてみたらいいよ。
それに5,000円かけるだけでいいから、それがどれくらいの財源になるかわかるだろ。
手放せるわけねえよなぁ。
安全運転のルールはドライバー側に空気醸成をまかせておいて、自分たちはコソコソ取り締まって違反金集め。
それで若者の車離れが問題だって言われてるんだから、自動車メーカーは一回声を上げたほうがいいよ。
そんな現実の中で、消費者同士が違反が悪とか言い合ってるのがおめでてえなって話だよ。
車検では40km/hのときに30km/h~42km/hくらいの範囲に収まっていればOKなので、速度計と実際の速度が2割ほど遅いということがあります。
したがって速度計をみて速度超過していたからと言って実際に速度違反しているとは限りません(逆に上の方にも誤差が認められているのでメーター通り走っていても速度超過していることはありえます)。
車検において、車軸の回転数をもとに速度を測るので、タイヤサイズ(外形)を変更すると速度計に表示される値が変化します。
冬にスタッドレスタイヤに履き替える場合、価格等の関係で純正よりも1インチ小さいサイズを履くことがありますが、その場合速度計は早めに表示されます。
車検時に速度計の誤差を調べるときはローラーの上に車体を載せ、メーターが40km/hを示したときにローラー側が何km/hを示しているかを調べてその誤差が許容範囲内に収まっているかを調べます。
したがって誤差が少ないからといってGPS速度計などは使用できません。
速度違反では15km/h未満の速度違反の取締は速度違反取締全体の0.00002%程度しかなく、警察としても取り締まる気がないとしか言いようがありません。
むしろどういうときに15km/h未満で青切符を渡されるのかを取材したい。
これは反則金の額が9000円と小さいことや(警察庁や各県警の収入にならない)、制限速度の指定が道路交通の実態にあっていないことに起因しているかと思います。
欧州のスピード違反カメラは5km/hくらいから反応することを考慮すると、日本では多少の速度違反が実質認められていると見なせます。
取り締まられなくても法令を確実に守れという意見もあるとは思います。しかし、同じ道路交通法において歩行者に対しても道路で立ち止まったりすること、酒に寄って千鳥足で歩くこと、歩道がない道路で左側を歩くことといった行為も禁止されていますが、これらの行為をしたからと行って即座に何らか問題が発生するわけではないし、現実としてこれらが警察官に見つかってもせいぜい叱られる程度かと思います。
自動車や自転車の法令違反行為についても同様に法令で規制されている行為をすることが必ずしも何らか問題があるわけではないというように思います。
道路交通法の目的は交通の安全だけではなく交通の円滑さも含んでいます。もし安全のためだけに存在するのであれば自動車は一切走行禁止とするのが良いです。
しかしそうならないのは自動車交通がもたらす恩恵が社会全体にひろく行き渡っており、徒歩で物や人を運ぶより自動車で運んだほうが多くの幸福や利益をうむという社会的なコンセンサスがあるからではないかとおもいます。
交通違反をすることが問題ではなく、その交通違反によって起こりうる危険や交通の停滞を総合的に判断し良い・悪いを判断していくべきかと思います。
スピード違反者には当然ながら非があるんだが
移動式オービスの運用は明らかに問題があると思うのだが何故か話題にならない
犯罪者だから写真を撮ってもOKというのは肖像権の観点からもおかしな話であって
今や気軽にスマホで動画撮影するような時代ではあるけれど肖像権を整理しなければ撮って良いわけではない
悪質な場合は許可される、というのも慎重に扱うべきであって「過失であっても死刑」となりかねない
昔から交通法規に関する警察の権力濫用はことある毎に問題視されているし
そもそも見通しの良い直線でのネズミ取りや、道路状況の変化で意味をなしていない標識の取り締まりなどはただの点数稼ぎと思われても仕方が無い
制限速度も頑なに旧車基準を撤廃せず、新東名などの高速走行可能な設計をしている道路に対しても上限をなかなか上げなかった
俺はそこは目的論というか、法律で言うところの「動機」で判断するべきだと考える。
映画の内容が放送される価値のないクソのうえ社会に悪影響がある、と感じたからそれを表明するのは、表現の自由のもと許される。
しかし「映画の内容がクソだって煽って社会問題化して監督に経済的被害を与えたろ!」という動機のもと、自分の考えとは関係なく意見を拡散するのは、これは表現の自由への攻撃であり許されない。
お前は、その二つの区別はつかない、と言うだろうけど、違うよね。
外から区別がつかなくても、意見を言ってる本人にだけは、絶対にわかってることだよね。
これは法律の条文じゃなくて、倫理哲学に関する話なんだから、外部から不明であることとか関係ないのよ。己がいかなる行動をとるべきかの話だと俺は考える。
その点、お前の「圧力をかけるためでもラインを超えてないならいい」って態度は、容認できないな。少なくとも他人にそう教育してはいけない。
スピード違反者のそれと変わらないな
「お先にどうぞ」で歩行者妨害は不成立 道を譲られたドライバーの交通違反が撤回へ 警察が謝罪
大手メディアにも取り上げられ警察は面倒な議論を避けるために火消しに回っただけ
そこまで含めて弁護士の活動によってクライアントの利益は守られたのであり弁護士としては勝ちだ
弁護士としては
クライアントを守るためなら言い逃れの余地のない殺人犯でも弁護する。
法学的には具体的な歩行者のみを指すのだろうがこれを言い出すとあらゆる交通取締りは整合性を失う。
スピード違反の取締を行っているがこの場合の保護主体は誰であるか、
スピード違反をしてそれが原因で事故を起こしたときだけ処罰すれば良いことにはならない。
つまり社会政策、道路交通全体の秩序を守るために取締をしている。
敷衍し、38条の妨害の客体は具体的な歩行者のみならず道路を歩くすべての人が対象になる。
手を降って通過を促した歩行者男だけではない。
社会が自動車優先社会を容認し続けるか、欧米のように法律通り(道交法は道路条約の縛りがあるのでどの国も内容はほとんど同じ)歩行者優先に転換するか。
歩行者が先に通過するようなジェスチャーをし車が動き出したにもかかわらず歩行者は止まらずに車と接触した場合。
さぁこれ法的にどう処理する?
このように考えればこの事案で無違反主張するのは筋が悪いのがわかるだろう。
自動車が100%悪い、ドラレコ出そうがムダ。簡単に言えばダメなものはダメ。
車はルール通り停車し歩行者へ先に通過するように合図し待ち、それでも歩行者が頑なに動かない。
なるほどこれが数十秒も続けば期待可能性の議論になるだろうが、あの動画を見る限りそんな時間は経ってない。
さて、警察が今回どのようなロジックで取り締まりを撤回したのかわからんが、
説明すべきだわね。まぁ答えないだろうけど。
可罰的違法性あたりで有耶無耶にするだろうが、これは警察は負けてほしくなかった、司法できっちり処理して判例を残すべきで。
警察はネットの力を過大評価しすぎ、ポピュリズムに呑まれてほしくなかったねぇ。
骨がない。
面倒な議論を避けるためにあっさり取り消ししたのが非常に残念。
さて、次の問題、
歩行者が違法に立ち止まって自動車に通行を促したというならば、改めて歩行者を検挙すべきだ。
ん?
そっちはどうするのだと。
警察はこっちやるの?
やらねぇわね
76条4項
二 道路において、交通の妨害となるような方法で寝そべり、すわり、しやがみ、又は立ちどまつていること。
今回ゴネてる自動車運転手側は改めて歩行者を告訴すべきだろう、歩行者の違法行為によって取り締まりを受け弁護士を雇って警察と交渉などと煩わしい目に合わされている。
あれれぇ
なぜこれ怒らないのぉへんだねぇ
ドライバーはそこまで主張するのは筋が悪いのは自分でも分かっているのだ。
ちなみに38条は
横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
件の弁護士は歩行者自らが通過を促したのだから「妨げ」になっていないと主張している。
歩行者がそのまま進行すれば自動車と干渉することを歩行者自身が認識しており、動画をみてもその位置関係から明らかであり、
「妨げ」ていることが証明されている。
妨げるは本人のお気持ちではない、形式犯の規定なのだからその通りに解釈すべきだ。
道交法の理念は円滑で安全な道路交通の実現であってそれには歩行者も含まれている。
諸外国と比較して日本が極端に歩行者の事故が多いのは戦後モータリゼーションの国策誘導によって自動車を過度に優遇したツケであり、それをいい加減に転換しましょうという世相にも逆行する。
日本は歩行中(1644人)と自転車(712人)の死者が2356人に対して乗用車の死者が1046人
アメリカ 7000人 対 13400人
ドイツ 900人 対 1500人
フランス 700人 対 1800人
異常な国。
信号のない横断歩道で自動車優先が当たり前に代表される社会通念が結果として歩行者を殺している。
止まるのが当たり前であれば歩行者は平然と通過したであろうし、欧米は実際そうなってる。
どんなに歩行者が先に行けと促しても自動車側も頑なに歩行者の通過を待ち
そうすりゃ歩行者の死者は減る。
社会実験はとっくに結果出てる。
道交法運用の転換過渡期であるから従来の常識と不整合が起きて理不尽と感じる取り締まりも出るだろうが。
うまく転換できれば死者は万人単位で減らせた。
この流れを止めた。
それが世論でもある。
あーあ
自動車は止まるのが当たり前、歩行者は我優先と渡るのが当たり前。
何年遅れることになるのか。
件のドライバー、弁護士は間接的に被害者を増やしたと自覚して欲しい。
どうしても「いや、体調が悪いとか身内の不幸とか、やむにやまれぬ事情じゃないと駄目だろ」と思ってしまう
https://togetter.com/li/1779119
こういうの。コメント欄が正しい人たちで荒れてるね
超車社会の北海道育ちで、親がチンタラした運転を口汚く罵るタイプだったから余計にそう思うのかもしれないけど、眩しいほどの綺麗事だよ…
一般人はもちろん旅行会社のバスすら守ってない(広大な大地で制限速度を守って走っていたらツアーが成立しないから)
正論打ってる人たちは憤死するから北海道へ旅行に来ない方がいい
前半までは分かる
後半堂々と言う人いるけど、サブイボが立つくらい苦手。何でわざわざ邪魔するの?
あまりにも正義感暴走してない?「俺はきちんと真ん中に乗る」なら分かるのに。
「安倍晋三が殺されたのは因果応報」でもセックスだけど、それだと悪いことしたから殺されたみたいに聞こえて語弊があるんだよね。悪い事したから殺されたわけだけど。
「安倍晋三が殺されたのはブーメラン」ってのも皮肉が聞いてるけど、「いやブーメランじゃなくて銃だろ」ってなっちゃうし
でもこれだとid:baikoku_senseiが撒いた種のせいで安倍晋三が殺された感あるな。やどりぎのタネかな?
んで、今回アベちゃんが殺された直接の原因は何?ったら統一教会の広告塔になったことなんよね。で、宗教被害者に恨まれた。
他の奴もやってたじゃん、ってスピード違反で捕まったみたいな擁護もされてるけど。
じゃあ、なんでアベちゃんとか他の奴らもが統一教会とツルんでたかってーと、それでお金とか人が付いてくるからで。
いや、その金って信者騙してぼったくった金じゃん。教えはどうなってんだ教えは!なんて思っちゃうけど、
でもさー、そういうキレイごとじゃ儲からないし、不幸になるヤツは自己責任だろってことで
カルトもマルチもヘンな学校法人もウェルカムして、清濁併せ飲むっつーかこれほぼ濁濁じゃんって感じで
でもそれで選挙も勝って、みんな許容してたわけじゃないっすか
やってることは許せないけど他に選択肢がないから消極的支持みたいなのもだけど
結局は不法行為を許容してんだよね。その方が自分にとって都合がいいからって
そういうのを見ないふりしてるうちに、アベちゃんはそのツケを払わされることになったわけで。
ある意味象徴的なんだよね。そっちの人からしたら「逆恨み」なんだろうけど。
あと、公文書改竄とか、これは維新だけど偽造リコールとか、完全にAUTOな違法行為にも
そうやって制度が破壊されたら自分も含めて皆に影響があるんだけども、それより自分たちの利益の方を優先する感じ。
一方で、困った人を助けたいなら自分の金使ってやれとか、福祉とかルールを軽視するところがあったり、
新自由主義的の悪いトコロが目に付く。
表現の自由界隈でも、山田太郎が表現の自由のために何故か平井への支持呼びかけて
平井は嫌いだけど表現の自由のためならしょうがないか~みたいな事あったじゃん。
こういう、大義名分があるから多少の無茶は許容されるみたいなトコが個人的に信用ならんのよな。
ちょっと前に「歩行者側が横断歩道で譲ってきて自動車が通行しても、自動車は歩行者妨害とみなされる!?」っていうのがツイッターでバズったけど
そのときに「歩行者が譲ろうとしている。ということは、歩行者が身の危険を感じたからだ。よって、歩行者に譲らせている時点で歩行者妨害になるのだ!!」というスゲー()意見を見たんだが
もしやと思ってそのアカウントやその意見を支持してるアカウントで「法定速度」「スピード違反」っていう単語でツイート検索したらやっぱり法定速度遵守!っていう感じだったな
「流れに合わせて運転しろ」って言った人に「違反しろってことですか?」って意見して「どこに違反しろって書いてあるんだバカ」みたいなやり取りもしてた
(確かに「流れに合わせて運転しろ」の人には「周りが制限速度や法定速度を超えて走っていた時にも合わせろってことかい?」とは聞きたいが)
「何かを学び、知見を深めるのは良い事である」というのは勘違いだ。
端的に言って、一般人が著作権に詳しくなるというのは世の中にとって良い状態ではない。
というかマイナスなんだよね。ミクロの話ではなくマクロの話な。
人間は自分に都合のいい情報だけを集める。これはもうどうあっても逆らえない。
一般人は例えば弁護士Aと弁護士Bが「この場合はこうです」と言って、その内容が食い違っていた場合、必ず自分にとって都合のいい意見を採用する。
実はこれは良い状態なんだ。
一番良い状態=「なんとなく犯罪っぽいことは知識がないのでやらない状態」なんだよね。
実は法律って結構ガバガバというか、あえて恣意的な運用が出来るように、良く言うならば自由度が高く柔軟に作ってあるのよ。
構造上、ファジーな部分がある。だから、結構網目をすり抜けようと思えばすり抜けられるんだよね。
で、ぶっちゃけ法律の知識ってのは要は「ここまでは罪になりません」ってことを知ることになるわけよ。
著作権ってのはかなり、この悪影響を受けている分野だと言われている。まあ、大体同人誌周りのせいなんだが。(その手の法律の勉強してる人達は「実態と法律が噛み合ってねえ~」って一度は頭を悩ませたことだろ)
スピード違反だって厳密には違法行為だけど、ぶっちゃけほとんどの人は守ってないわけじゃん。
それって知識のせいなんだよね。「この程度なら捕まらない」「あの辺はネズミ捕りがあるから避ければいい」とかね。
仮にそういう知識が全くなければ、多分世の中からスピード違反は随分減ると思うよ。
何で日本は暴動が起きないんだと思う?それは実は「暴動のノウハウがない」からなんだよ。決して民度が高いからじゃない。「この程度の犯罪をどの場所でどの程度の人数でやれば捕まりにくいな」っていう経験値が足りないだけ。
逆に、同人誌とかは、かなりノウハウあるのわかるっしょ?「この程度のことをここで公開する分には捕まらねえよ、まず」って知識がやたらと共有されている。
だからある種のグレーな状況が維持できてるわけだ。
で、冒頭の話に戻るんだけれど。
ゆっくり茶番劇の件って、要するに『商標登録ってこんな簡単に人の褌で相撲取れるんや!』ってみんなで拡散しあってるんだよね。
ニュース番組で空き巣の手口や車泥棒の手口を事細かに解説すんなよ、とかそういうレベルの話なんだ。
「こうこうこういう理由で、ゆっくり茶番劇の件、あいつは違法行為をしている!」って、裏を返すと「その部分以外は違法じゃない」ってみんなで採点をしているに等しいんだよね。
何が怖いって、今回の件で一番得してるのって多分当事者以外の商標ゴロ(新規)なんだよ。だってすげえ人数で今回の商業登録案件のクロスレビューをしてくれてんだもん。ほとぼり冷めたらその知識と経験でもっとあくどいことができるわけじゃん。
集合知って素晴らしいね。ホントに。(本当のゴロはもう理論武装してるから法改正だのされそうなことすんなよ馬鹿、と思ってるけどね)
実は、悪い事だけど捕まらないだとか、捕まっても大したことないとか、そういう例っていっぱいあるんだよね。だからヤクザとか半グレの上の方はちゃんと法律を学んでるわけよ。
学ぶとね、「これって悪い事だったんだ!やめよう!」なんてことにはならないよ。
「ああなんだ、これってやっても大丈夫なんだ」って事の方が多いから。法律って。一般人がみんな法律の専門家になってみろ。大変なことになる。「大衆の無知こそがモラルを守ってたんだ」とアメリカの某弁護士ドラマでも言ってただろ。
みんなが、自分にどういう権利が与えられているかなんて理解すると、必ず運用でめんどくさいことになるんだ。
で、そのめんどくささはサービスの受け手であるみんなに逆に降りかかってくるよ。絶対。単純にコストが増大するからね。
だからみんな、今すぐ法律を学ぶのをやめよう。全体のことを考えると、マジで迷惑。
今回の件は手遅れだけどね。