「価格競争」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 価格競争とは

2023-12-01

ふるさと納税はいろいろなサイトが乱立しすぎ

ふるさと納税政府主導制度であるのに、直営または直接契約などにより一本化を選んでいないのがおかし

一本化せずに複数サイトの乱立を許しているのは自由競争の導入による正常な価格競争などを促しているのだろうが、

寄付金額に対して返礼品の上限額が決まっているんだから、落とせる分は経費(システム登録料、利用料、事務手続き料などでしかない)

サイト乱立すればシステム登録料、利用料が減る(かもしれない)のは確かにメリットではあるが、自治体複数サイト登録余儀なくされ登録料が

結果的に高くなる(かもしれない)デメリットについては何ら検討していない。

複数登録サイトがあることで、登録サイトを選ぶという地方自治体職員利用者負担を増やしているというのもシステムとしては欠陥でしかない。

推進したいなら、まずは現場(=地方自治体事務職員)と利用者増田達たち)の利便性向上を主眼に置くべきだろう。


一方でシステムを一体化した場合はどうなるか。たしか自由競争は失われるので、システム登録料や利用料は高くなるかもしれない。

しかし、上記に書いたように選択するという手間が減少する。個人的にはこの手間減少だけでも高くなる経費を十分ペイできると考えるが、

金額しか見られない人もいると思う。

そこで、1本化した場合システム利用料をどうすればいいか具体的に考えてみる。


ふるさと納税件数は5000万件を超えている。すごく単純なシステムとして、1件の納税成立に対して100円に利用料をとることとすると、

50億円という金額になる。増田別に経営コンサルでも専門家でもないが、年間50億円でサイト運営できないとは到底思えない。

50億円で足りないのであれば1件200円にすればどうか。100億円になる。


ふるさと納税の主流を占めるのは1件5000円~2万円程度であり、平均1万円とすると100円は1%徴収になるわけだ。経費含めた返礼品が

50%までなので1万円の半分である5000円を基準としても2%となる。経費率は高くないと思うがどうか。


ほかの方法として、ぶっちゃけ所得税からサイト作成費、運営費をすべて出してもいいのではないかと思う。

天下り団体ができるんだろうが、ふるさと納税という大多数の人間に利があるので、増田としてはwin-winでいいと思う。



ワンストップ特例のオンライン申請サイト増田が知っているだけで2つある。(ふるまど、自治体マイページ

オンライン申請はすごく便利なシステムなのに、利用者に選ぶ手間を増やさせる制度はほんとうにやめてほしい



そういえば、楽天やヤフショでふるさと納税をすると、ポイントバックがあるが、あのポイントって誰がどう負担していることになっているかがよく

からない。

最終的には寄付する増田負担しているのはわかるんだが、寄付額は地方自治体に行くわけだ。返礼品の仕入れ額でペイしているのか、

システム登録料を高くしているのか謎だ。

2023-11-17

anond:20231117062449

日本ブランド品が高かったのは日本が豊かだったというより

ブランド品の希少性を保つために

自由価格競争が阻害されてたか

2023-10-30

結局は規制緩和が間違いだった

物流業界2024年問題

至る所で話題になってるせいか自分Youtube見る時にも候補として動画が上がってくる

そこのコメント欄見てると規制緩和会社が増えすぎて価格競争が激化したので不平等条約みたいな契約でも飲まざるを得ない

みたいな話が出てる事が多い

これが本当だとしてだったらなんでマスコミはこの全ての元凶とも言える規制緩和についてもっと掘り下げないんだろうか

この物流2024年問題マスコミの関心度も高いのかちょくちょく番組が作られてはドライバー物流企業の現状についてインタビューされてるっぽいのに

この規制緩和の負の影響云々はほぼ取り上げられてない様に思う

というかこれだけ労働者未来がない様な状況なのに

未だに価格競争が出来るほど物流企業って参入しやすレッドオーシャンのままなんだろうか

トラックの購入やその維持と高騰してるガソリン負担は重そうだし

どれだけ募集掛けてもトラックドライバーになる人間なんて殆ど見つからない状況だろうに

物流企業ってのはそんなにコストは掛からない商売なんだろうか

2023-10-28

anond:20231028151222

守られなかった約束

「疑似銀行」になりつつある航空会社の奇妙な進化は、さまざまな点で規制緩和いかに悪手だったかを浮き彫りにしている。規制は、航空会社営業できる条件を慎重に定めていた。各社が安定したビジネスと信頼できる輸送手段を維持できるよう策定されていた。これが緩和されたことで、航空会社金融分野への参入を含め、あらゆる方法利益を追求できるようになった。

規制緩和の推進派はいくつか大きな約束をした。「航空会社自由価格競争できるようになれば、航空運賃は下がる」、「何百もの新しいプレーヤー市場に参入することで業界の独占性は薄れ、政府利益率を保証しなくても業界は安定する」、「小さな都市でもサービスが失われることはない」

規制緩和派の頭のなかでは、航空会社も他のビジネスと同種だった。航空会社自由競争できるようになれば、市場魔法がすべてを良くしてくれる。航空会社収益資するものは、消費者にとっても望ましい、という考えだ。

それは間違っていた。近刊予定の私の著書でも説明しているが、こうした予測ほとんどは的中しなかった。航空業は普通ビジネスではないからだ。

空港の滑走路や搭乗口の数には限りがあり、参入するには障壁がある(さらに言えば、マイレージプログラムには、決まった航空会社を利用する顧客が競合他社に乗り換えないようにする狙いがある)。ネットワーク効果規模の経済存在する。資本コストは高くつくし航空機材は安くない)、誰でも航空会社をうまく立ち上げて既存大企業競争で勝てるという考えは、まったく理にかなっていなかった。

激しい競争比較短期間繰り広げられた後、時代統合コスト削減へと急転し、何十社もの航空会社倒産したり買収されたりした。サービス悪化の一途をたどっている。というのも、航空会社間の競争が少なくなったため、各社は窮屈な座席欠航手荷物料金や軽食代の値上げで利用者の反感を買うことを恐れなくて良いからだ。

さらに悪いことに、就航が義務化されなくなったため、全米各地の都市地域民間の航空サービスを失い、経済に深刻な影響が及んでいる。しかも、航空会社利益を緊急対策資金ではなく自社株買いに振り向ける傾向が強く、米同時多発テロ新型コロナウイルスパンデミックといった危機に見舞われると、連邦政府からの多額の金融支援が必要になる。

規制緩和は、ときにその恩恵とされる「価格の引き下げ」さえも実現できなかった。1978年に航空規制緩和法が成立して以降、航空運賃は確かに安くなった。しかし、運賃は成立前からすでに下がっており、成立後も同じペースで下がり続けた。

航空規制の古いシステム完璧ではなかった。価格で直接競争することを禁じられた航空会社は、備品設備といったアメニティーの拡充競争へと突入した。機内にピアノバーを設けて不興を買ったのはその一例だ。しかし、規制緩和病気よりたちの悪い治療法だった。航空業界は、問題を抱えた規制下の寡占から規制のない寡占へと移行し、現況はさらなる悪化を続けている。

航空会社は、鉄道や送配電網、通信網と同様、極めて重要公共ニーズに応えている。それと同時に、政府から与えられた特権システムなかに存在している。連邦政府安全運航のための大規模なインフラを構築するにあたっては、公的資金が投じられてきた。歴史的に見て、これらはすべて、業界規制する一般的理由だ。

現代に即したルールが整備されれば、航空会社が「金融機関化」したECプラットフォームになる流れを食い止められる。そして場合によっては、より快適な空の旅の運航に集中してもらえるかもしれない。

Ganesh Sitaraman

2023-10-08

anond:20231007091231

市場での競争に焦点を当てて考えるなら、まあ確かに技術陳腐化していて付加価値が低下し必要とされる機能限界に達している製品は新たに開発リソースを投入しても得られる効用は相当に低いであろうし、最終的に製造コストが最も安いものが勝つの人件費の安い国が圧倒的に有利であるから先進国相対的に不利になる。なので競争相手が少なく付加価値が高いものリソースを投入するべき、というは正しい考えであると思う。

製造拠点海外に移した場合は他の国の企業もそれが可能であるし、製造コストしか下げられないのでやはり人件費の安い国の企業価格競争の点で一番有利になる。あと国内雇用が失われる問題もある。

ただ安全保障的に考えると輸入が不可能になった場合に備えて技術保持のためにある程度は開発・製造リソースを割くべきとは思う。

2023-10-01

(追記)中国がわりとやばい件について②

https://anond.hatelabo.jp/20230611231950

これを書いた者だけど。

↑書いたのは中国恒大集団の件が本格的になる前だったので、単にお気持ちだけではないことを信じてもらえたのではないだろうか。

最近の色々について追加で書きたいことがあるので投稿させてもらう。

愛国ホルホル動画アメリカやその他の国への批判の増化が半端ない

前も中国すごい動画が増えてて昔の日本みたいになってきてると書いたけど、この数か月でも加速した。

それに加えて、アメリカの失敗や痛ましい事件を喜ぶ動画が本当に増えた。bilibili等の中国コンテンツだけではなく

Youtubeにまでバイデンが泣いてプーキラキラしてるクソサムネ動画がアップされている。

ん?既視感がある?そうだね、中国をひたすらバカにしながら失われた30年やった日本だね。

しかし、日本とは違う点はスマホをみんなが持つ時代になったのとそれで稼げるようになったのでやばい

中国は人の数が多いので「金稼ぎ」にそれを利用する人が多く、もうハチャメチャに中国褒めたもん勝ちみたいになって

白人やら黒人やらが中国を絶賛してたりする。それをPV稼ぎだと思わず喜んでる人民が多い。

(しかPV稼ぎ外人が本当は興味がない中国のことをあまり理解しておらず地雷を踏んで炎上しているときもある)

これ今読んでる人で金に困ってる人がいたら「私は日本人ですが本当は中国人に生まれたかった」と顔をしわくちゃにしながら言いつつ中国国旗日本で掲げる動画とか出せばお小遣い稼ぎになると思うよ。

自分中国はもうだめかもと思ったのはこういう面もある。成長し続ける精神ではすでになくなっている。

【使えない+中共の脅威になりえる若者

中国若者失業率20%を超えたあたりから報道しなくなったというのは様々な理由があると思うが

本当は20%の時点で40%近くはあったと思う。貯金一定以上ある無職フリーランスとしてカウントされているとのうわさもある。

そして「専業子供」が増えている。つまり家事手伝いまり実家暮らしニート

彼らにはそこまで悲壮感はない。だって「今は」親がある程度金あるし「今は」問題ないし選ばなければ仕事はある。

しかし彼らがいざ本腰を入れて働こうと思ったときに、今後の中国の成長を支えられるような状態だろうか?

中国人をまるで全員が日本人より優秀であるかのようにいう人がいるがそれは良く見過ぎだ。

どちらかというと中国アメリカに近い。ごくわずかの天才がすべてどうにかし、まあまあい普通の人が天才サポートをし、トイレを汚しながらうんこしたり道にタンを吐くしか能がない大量のクソバカで中国構成されている。

自分の予想では、来年以降本格的に不景気を実感した人民が徐々に自国に不満を持ち出し、数年以内にはもうプーが笑ってられない状況になる。

このへんは詳しく書きたくないが、中共が一番怖いのは他国ではなく自国である自分は感じた。だから政府人民の不満を他国へ向けることに必死なのだと思う。

ちなみに若者バカなやつはマジでバカすぎて恐怖を覚えるレベル日本ののほほん鼻ほじバカとはレベルが違う。

先日は知人の子どもから米国株が今から50%下がると言われてるらしいんですが、それは日本の株を買わせようとする岸田首相対策(陰謀)ですか?」と真面目に聞かれた。

んなわけねえだろどんだけ岸田最強なんだよ。てかアメ株下がるなら日本株も死ぬわ。

自国を信じない人民が増えた】

これは確実にゼロコロナのせいだと思う。逆にあんなんされて国信じてたらやべえと思うしそれはそれで幸せだ思うけど。

あれで「もしかして国って守ってくれないの?」と思う人は確実に増えた。

日本人がいう「国は腐っている、国は守ってくれない」はまだマシなほう。文句言うけどなんだかんだ母さんの飯は食う中学生くらいのレベル

中国場合は親が手足を縛り蹴りまで入れてきたのでえ???となった人民が多かっただろう。

自分は〇〇年住んだ中国から日本へ本帰国することを中国人の同僚たちに伝えた時「うん、それがいいと思う」と言われた。

東京大阪でいい仕事があるなら紹介してほしい」とも。

これは昔の中国では絶対に考えられない。彼らにも思うことが色々あったんだろう。

ネットでも行き過ぎた外国批判に「これは自国自分たちをだまそうとしてるのになんで気づかない?」との書き込みも増えてきた。

中国日本人の想像を超えて愛国心が本当にやべえ国だったのにこれはまずい。

さっきも書いたけど、プー中共が一番恐れているのは人民だと思う。人民コントロールできなくなった中国など想像するだけで恐ろしい。

前も書いたけど、中国独裁こわーいと言っている人がいるが、中国独裁国家だからまだマシな状態なのだ

日本に処理水電凸してた暇人どもを見てみんなわかったと思うけど、行動力あって失うものまりないバカってやばいから本当に。

日本バブル崩壊との違い】

パンダハガーたちは喜々として「中国は強い!不動産バブル崩壊なんかでこの大国は傾かない!」「中国EV世界支配する」と壊れた機械のように何度も何度も言っているが

彼らは深セン北京上海のような巨大都市および中国の豊かな層しか見ていないだろう。

いつも思うんだけど、「中国好き」って言う人ほど偏ってて中国のすごさもやばさも本質的理解していないのってありがちだと思う。

日本バブル崩壊悲惨だったが、あれはある程度全員の暮らし底上げされてから(日本が全体的に豊かになってから)の崩壊だった。

中国がまるで最強のIT大国になったと思っている人もいると思うが、それは外国人が目を付けがちなだけで今でもクソド田舎はクソド田舎のままで農民が大量にいるわけで。そして少子高齢化も進むわけで。

国の経済に打撃が与えられるならどうなる?というのをもうちょっとイメージしたほうがいいと思う。

前も書いたが、昔の中国が好きだった(今も嫌いでは決してない)ので悲しさもあり批判的な文章になってしまったが

偏った意見ではないと思う。

あとどうでもいいけど、処理水の迷惑電話カウンターは「中国もっとやべえの垂れ流してるよ」ではなく

はいこちタイ人身売買センターです。お客様情報キャッチしました。」とかのほうがよかったと思う。

あん電話するようなアホはそれで漏らしたと思う。

(追記)

追記というか書きたかったけど色々つっこまれそうと思って書かなかったことやっぱり書く。ちょっとズレてるとは思うんだけどなんとなく言いたいことわかってもらえるとありがたい。

中国はすごいんだ!と言いたい人の気持ちわかるんだけど。実際すごいところは本当に日本とは比べ物にならないレベルですごいし。

でもプー立場になりたいかと言われると絶対なりたくないよね?

いつ出て行くかわからない天才たち、自分アイデンティティ不安を覚えるがゆえに間違った愛国心で暴走するorじわじわ自国への疑いを強くさせる普通の人たち、何か間違えたらすぐ暴れ始めそうなクソバカども。しかも昔みたいに無理やり鎮圧したらSNS時代隠しきれず国内外非難される。かといってバカを抑える有効手段が他にない。

こんな人民を抱えて国の経済成長が止まり始めた、そんな状態の習くんの気持ち考えたことありますか?しかももう70歳だし。

みなさんには習くんにもっと寄り添ってあげてほしい。

あと中国デフレ始まったら本当に終わりのサインだと思う。だからデフレなってないアピールし出した。日本10価格競争やばい日本人の10乞食精神やばいから「安く売らないなんて非国民だ」「安ければ安いほどいい」みたいな雰囲気になって落ちるとこまで落ちる。これよくある偽中国崩壊論じゃないから。疑うなら身近に中国に関わってる人いたら聞いてほしい。

2023-09-27

販売店に高級家電値引きさせませんってやつ

いまパナソニックがやってて日立が今回始めるらしい。

在庫リスクメーカー側が持つの独占禁止法にはあたらないって言ってるけど

競合他社も揃って同レベル価格帯の製品を一様に値引き禁止にしたらどうなる?

それだけじゃ寡占にはならなそうだけど、価格競争が抑制されたらなぜかどのメーカー最上位機種は同じ値段みたいな状況が起こりそう。そうなったら?

anond:20230927105119

家賃とか人件費とか要素が多いから何とも言えないが、他との価格競争をするのに企業努力なしで値段を下げられる好機ではなかろうか

2023-09-15

テスラファンテスラは他のEVメーカーに比べて利益率が格段に高いか競争に有利だってよく言ってる。

そんなに利益率高いなら、早く価格競争が起きて値段下がらないかなって思うわ。

2023-08-28

シャウエッセンは苦戦しているというニュースをだいぶ前に聞いた。

価格競争に参加しなかったために売れ行きが悪くなってしまったとか、そういう話だったと思う。

ならば、当然、ここは満を持して久保田CMに戻ってくるんだろ!

久保田のパワーでシャウエッセン盛り返していこうぜ!

と待っているんだが久保田はいつになったら戻ってくるんだろうか。

2023-08-27

anond:20230827165646

そりゃ林業海外製に価格競争力で負けるからな。魚みたいな食品はある程度、その地域で消費されるものから事情が違う。

2023-08-18

anond:20230815213723

個人として利用しての感想

マシンに関してはケーブルが切れる程度の話だが新マシンに関しては利用者体重を100kgまでに想定してる為か、新機種は壊れやすい印象。

実際新規出店1ヶ月ほどで新機種が2台破損しているなどを見ると部品の強度精度が足らないと思われる。

座席が斜めっていて腰に負担が来たり構造のものが新型には多かったこと、座席問題がなくても押し込みの位置が適切ではないと思われる機器があったりという問題を感じた。

多分、破損などの報告は上がっていると思うので時間を掛けて問題点を改善するのだとは思う。

新型マシンへの切り替えの理由を考えるとコスト削減か、店舗展開設備供給が追い付いていないから他社に切り替えたと見るべきだろう。

正直、今の品質新機種に全てが置き換わるなら厳しいと言うしかない。

新機種の方がギシギシ音が強いこと、ウエイトの精度が悪く一度に着地しないから音鳴りしやすことなどを含めてあまりいい品質ではない。

ランニングマシン施工ミス結構挙げられている。勾配角度を変更可能だが壁際びっちりだと勾配を変える度に壁にぶつかり異音がして壁が削れる結果に。5cmぐらい壁際から離して置けばよかったのでは思う。

とえあえずフレンドリー会員を利用しての動作問題がないか定期的にチェックしてもらう体制にした方がいいと思う。

消耗品の変更について

ウェットティッシュからペーパータオル+消毒スプレーに変更

→これは専用品から市販品への変更で価格競争が起きて安く出来るという発想だからだろう。

ボトル一体型のウェットティッシュと比べて多めに消毒液を用意しないとすぐに足らなくなる事は早々にわかると思う。

エステマシンクリームをジェルに変更

→これも悪くはない専用のクリームは大変高価であること、使用後に拭き取らなければいけないのでペーパータオルの消費が増える事や予約時間内での清掃を考えればいい判断だったと思う。

2023-08-04

550万の3Dプリンターの家

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2308/03/news185.html

価格競争が進んで300万や200万になったら嬉しいが、そんなに参入が相次ぐほど盛り上がらなそうな気もする。

2023-07-28

anond:20230728025225

よくフェミが言ってんじゃん

女という性に対する毀損から値段をつけるのが駄目

値段をつけると価格競争になって安売りせざるを得なくなるから

2023-07-13

この国はどこまで俺を失望させるつもりなんだ

トラック速度、引き上げへ 物流危機で高速80キロ見直し 警察庁検討会で議論

https://www.sankei.com/article/20230713-4W6YOGHKJFNSVIXOJNOFV36DKQ/

最初ガイジ過ぎて虚構新聞かと思ったわ

人足りなくなったんで速度上げますマジで言ってんのか?

人足りないから更に働かせますって言ってんのと同じだぞ、どこのブラック企業だよ

今ですら荒い運転するクソデカトラックが度々悲惨事故起こしてんのに更に速度上げて解決しようとするとか、どう考えても事故多発するだろ

ドライバー安全性国民安全性も全部無視したアホ過ぎる意見だぞ

これが大の大人が集まって出すアイデアかよ

日本人はどんだけ劣化してんだよ

こんなバカな事するぐらいなら荷物配達が多少遅れた方が全然良いわ、人が死ぬよりマシだろ

こんなガイ意見を通す為に有識者検討会を設置とかもうアホかと、バカかと

そのクソガイジ共が集まる無駄検討会やる為の金で現場人間待遇ちょっとでも改善する為の方法考えろや

そもそも自民党のクソガイジが過去に行った不必要規制緩和によって価格競争が発生し、現場で働くドライバー待遇が劇的に悪化した事でドライバー希望する人間が激減していったのがこの2024年問題の原因だろ

それを未だに放置して激務かつ低賃金状態を何十年も見て見ぬふりしながら、危機が目の前に迫った段階で、速度を上げまーす!じゃねぇよクソガイ

マジでクソガイカルト与党やってる限りこの国に未来はねぇな

本気で終わってるわこのゴミ国家

2023-06-29

日本ガイ政府が行ったこ規制緩和戦犯過ぎる

ガイ政府運送業界やバス業界規制緩和しよう」

価格競争しだすクソゴミ企業増加。労働者待遇が悪くなりブラック化&人手不足を招く。2024年問題を引き起こす原因に

ガイ政府労働者派遣の規制緩和しよう」

価格競争しだすクソゴミ企業増加。労働者待遇が悪くなりあらゆる業界ブラック化&人手不足を招く。特にIT業界では全体の過半数以上がSESかいピンハネの事しか考えてない寄生虫業者になり技術力と民度ガタ落ち。世界ITバブルの波に乗れず日本IT後進国になる原因に

2023-06-13

天 皇 が 使 っ て そ う な ス マ ホ

iPhone

なんやかんや一番ありそう。iPhoneじゃないとダサいみたいな風潮も世の中にはあるわけで、国民イメージを考えるとiPhone無難だろう。

ハイエンドモデルは高級機でありながら庶民にも普及していて嫌味も無い。

作っているのがゴリゴリ米国企業なのが難点ではあるが、Androidを選んでも結局OSアメリカが作っているわけで、だったらハードメーカーに拘る必要もなかろう。

おれはApple嫌いだけど、俺が天皇なら流石にiPhoneを選ぶと思う。セキュアなイメージもあって天皇が使うにふさわしい。そう、iPhoneならね

XPERIA

日本企業SONYが作ってるのがデカい。俺が天皇ならiPhoneを選ぶが、お付きの者に「陛下外国製品はさすがに...」と言われたらXPERIAを選ぶ。

Xperiaは見た目的にもかっこうがいい。ノッチパンチホールのようなデザイン的に不完全な機構採用していないのがいいよね。

SONY国産のわりにはけっこう頑張ってるけど価格競争力が無くてグローバルシェアが壊滅的だから一生報われないメーカーなんだよな。天皇にはぜひXperiaを使ってほしい。だから私は、Xperia

AQUOS

AQUOS技術力で言えば正直に言ってAppleSamsungに三歩くらい劣る。だが攻めたコンセプトで味わい深い製品を生み出し続けているメーカーでもある。

たとえば軽量を売りにしたAQUOS zeroシリーズや、大型イメージセンサーを搭載したAQUOS Rシリーズなどでガジェット界に話題供給し続けている。

どちらも完成度はそれほどでもないのだが、カタログスペックは見事なものだ。天皇がガジェオタならAQUOSを選ぶ可能性もあるにはある。山田リョウAQUOSを使っているし。

シャープ日本企業と言って良いのか微妙(台湾・鴻海傘下)だし、国産ならSONYのほうがどう考えても強いのであえて陛下AQUOSをお選びになるとは考えにくいが、まあ天皇からって常に最適解を選ぶわけじゃないだろうし、ありえなくはない。

Pixel

逆にありそ~。コスパモデルPixel7aとかなら「国民税金10万超えるスマホ買うな!」みたいな批判をかわしつつ、それなりのユーザー体験を確保することも可能である

とはいえPixelシリーズ伝統的にGoogleっぽいプラスチッキーで遊び心に溢れたポップなデザインが多いので皇室イメージにはさすがに合わないと思う。地味めなカラバリもあるっちゃあるけど、ポップさは隠しきれていない。

Galaxy

日本ではSAMSUNGブランドイメージあんまり良くないから、流石にGALAXYは無い気がする。技術力は確かなんだけどねえ。俺が仮に予算度外視スマホ選べる立場で、なおかつ天皇じゃない立場だったらGalaxy買うんだけどなあ。

OPPO,HUAWEI,XIAOMI

まあ流石にないっしょ・・・俺は好きだけど・・・

京セラ

高齢者向けスマホを使ってる説・・・なくはないよね・・・

●FCNT(富士通)

アアアッレグザフォン使ってる人がいるウウゥウウwwwwwwwwwwwwwこの人は購入前から情弱フッフゥウウwwwwwwwwwwwwwwwwこんな端末買わなくてよかったァアwwwwwww

2023-06-11

円高がでかいでしょ。

anond:20200413002154

円高というのは国際的に見て、日本設備労働力相対的に割高になるってことなんだから他所生産ができるならそっちに回すようにするでしょう。数パーセント価格競争をしている時に、数割も動くんだから

いったん生産海外に回そうとなったら、もう最新技術国内で維持していくことも難しくなる。そしていったんそうなったらもう価格以外の競争力も失われていく。ここ数年、ようやく国内回帰も始まったとはいえ、一度失われたものの再構築は難儀。

2023-06-05

仕事を増やさないと少子化対策国家の首を絞める

世界的に見れば人口は増える一方で、2050年には100億人超える説が濃厚で。

日本少子化対策喫緊課題だと言われているけれど、地球規模で見れば人口は過多なんだから別に減っていいんじゃないの?減らしたほうがむしろ適正なんじゃないの?地球SDGs的には。

日本人口増やさないと困るのは、年金とか労働とか主に「経済社会をどう回すか」のシステム部分なので、人口政策を考えるのと両輪で「少ない人員で回る仕組み」を考え作ることも政治仕事じゃないんでしょうか。

後半の自分語りは置いといて、ここの部分は激しく同意する。

資源を持たない日本原材料を輸入して製品を輸出することで生計を立ててきた貿易国家であるが、材料調達してきた国々が発展し日本製品が売れなくなって久しい。高度成長期に持っていた安い人件費というアドバンテージはすでになく、逆に人件費の差が重荷になっている。

日本製品を売って成長していくためには発展途上国のようなライバル競争力で上回る必要があるが、安い人件費という有利性を持つ途上国価格で対抗するには高い生産性必要となる。すなわち「同じ製品をより少ない数の人間提供できるようにする」ことが必要となる。「製品提供に携わる人を少なくしないと売れない」という問題日本は常に抱えていると言える。

もちろん、価格に左右されない決定的な魅力を持つ製品を開発することで価格一辺倒のレッドオーシャン競争回避することは可能ではあるものの、それでも価格を全く見ないで購入する人は富裕層のほんの一部である。多くの人は購入の有力な判断要素の一つに価格を置いており価格競争を抜きにした製品開発はあり得ない。従って、生産性の向上で余った人員を吸収するくらいの新規開拓がない場合、成長とともに労働力は全体として必要なくなる方向に進む。

さらに、AIロボットドローンをはじめとする無人化技術生産性向上を大きく加速させる。その結果、代替ができない一部の産業を除き、今は人手不足でも今後はどんどん人が余ってくる。その人材を回す先がないのである

仕事」が割り当てられない状況下で子供だけを増やしても増えた子供は支えられる側に回り、国を圧迫する要素になる。従って、「少ない人員で回る仕組み」に加えて「税金必要としない余った人員の受け皿」この2つが揃わないなら少子化対策はむしろ国家の首を絞めるのではないかと思う。

国内需要が少なくなるという少子化のもう一つの問題はやはり発展して可処分所得の増えた海外需要に求めるべきじゃないだろうか。

長くなるので地方年金の維持の問題は別のところで。

anond:20230604131352

2023-05-29

関東田舎のほうがうちの田舎より家賃安いって言ったらはてなーにそんなわけないって言われたんだけど、グーグルバードに聞いたら、そんなことあるって言われたよ

価格競争が働かないと割高になるからあなた意見は合っているって言われたよ

偉そうにしやがってお前らこの野郎

2023-05-17

anond:20230516235316

この手の話って、立ち位置によってどこが不正確かって思うポイントが変わるんじゃないかな?

日経新聞とかの不勉強マスコミ技術はよかったが日本人件費が高いので価格競争で負けた」←30年前からろくに取材せずに同じことを言ってる

・元記事「安く作る技術を重視していなかったので負けた。なので技術開発の戦略問題マスコミの通説は間違い」←20年前の現場感覚

元増田「負ける理由コストだけじゃないよ。他にもたくさん問題あったし、20年前の古い知識で今の業界を語るな。」

2023-04-30

anond:20230430093537

それ結局は普通によくある産業でのことであって、特殊性とか別にないよね。

限界費用に下がるまで価格競争が起きるのも普通のことだしさ。

2023-04-15

実写風AIイラストがこのまま進化すれば裏モノビデオ廃業だな

未成年素人性搾取されることのない平和世界の出来上がりやね。

やっぱ技術進歩けが世界を変えるんだよな。

裏モノで出回ってるような完全に犯罪エロ需要は一気に減るだろうね。

AIの力でもっとずっとヤバイエログロが作り放題になるんだもの

からしても見分けなんてつかないのにわざわざ捕まるリスクがある上に値段も高くなるような本物に手を出すメリットがないわ。

いやマジでこれは凄いことだよ。

承認欲求や金のために子供さえポルノとして利用してた連中が実質的に消えるんだから

外来種との栄養の取り合いで敗北した猛毒在来種みたいなもんだね。

いや本当、技術ってのはなんでも可能にするね。

技術によって希少価値が奪い取られていく過程は多くの場合世界を豊かにする。

今回の場合モラル的な部分で大きく豊かになったよ。

厳密には犯罪じゃないけどグレーゾーンやってるイメージビデオグラビア文化も消えるだろうなあ。

AIコスプレイヤーの方がルックスも上だしなんでもやってくれるし、なにより価格競争的にも有利。

んでまあそうやって需要が減っていけば、イソスタで承認欲求稼ごうとスケベダンス踊ってるようなガキのパンツも無価値になって、連中ももうちょい創作的活動時間を使うようになるわけだ。

うんうん全てがいい方向に進んでるね。

AIイラストによって著作権無視パクリ粗製乱造が吹き荒れてイラストレーターは廃業になり世界は貧しくなるんだ―!なんて言われていたが、少なくとも実写ポルノ界隈については世界は間違いなく豊かになるよ。

モラルの面でも間違いなく、というか、モラルの面においてこそ圧倒的にって感じかな。

すげー時代だ。

こういう黒人解放みてーなの見るとやっぱ胸がすくね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん