「ハイパーテキスト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハイパーテキストとは

2023-08-12

ガバ法律逃れ」三選

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2200899

に関して

コンビニカウンター下やスーパー冷蔵ショーケースに塞がれた手洗い場

食品販売施設必須だったので形だけつけてある。カウンター下手洗い場で手洗いするのは困難。

都道府県条例により設置義務が決まるが、平成19年通達により設置義務緩和のガイドラインが定められたので、以後開業コンビニなどでは無い場合がある。

 

コンビニカウンター下手洗い場+イートイン席

コンビニの客用手洗い場設置義務は緩和されたが、店内に客席がある場合は設置の義務がある。

逆に言うとカウンター下に客用手洗い場があるコンビニでは無工事でイートイン席を作る事が出来た。

 

人工大理石カウンターの下にシンク

コンビニカウンターの向こう、壁側にもカウンターがあり、肉まんホットケース、タバコ棚が並んでいるが、一部は天板取り外しが出来てその下には二槽式シンクがある。食品を売る店舗では複槽シンク必須だったため(自治体による)。

先述のガイドライン策定により、洗うのが器具だけで食品を洗う必要がない場合は複槽である必要なしと規制緩和

 

レーサーレプリカバイクの後席のバンド

二人乗りをあまり考慮していないレーサーレプリカスーパースポーツタイプバイクの後ろシートの前の部分には目を凝らさないと判らないようなバンド存在する。

例:NSR250R https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/87/Honda_NSR250R_in_the_Honda_Collection_Hall..JPG

これはデザイン上の飾りではなく、後部乗員用が手で掴まる「シートベルト」で、道路運送車両の保安基準道路運送車両法政令)で定められた乗車装置である撤去すると車両違反となり車検がある車種では車検が通らない。

 

鉄道振替輸送SUICA

切符の発行、購入は目的地に輸送するという旅客運送事業契約成立であるので、不通が生じた場合には振替輸送が供される。契約不履行としての代替手段である

Suicaなどではこの契約が成立していないので振替輸送受益する事が出来ない。

しかしそのSuica切符を買ってしまうと旅客運送契約が成立するので振替切符交付してもらえる。

 

手荷物輸送

運輸業には旅客貨物免許がありそれぞれ別物である。故に旅客免許しか受けていない鉄道会社、バス会社貨物輸送を受ける事が出来ない。フェリー航送は車の持ち主の乗船が必須

だが客の手荷物を別料金、別列車輸送するという建前で単独輸送する託送手荷物制度存在する。

また、託送荷物には速達性が求められる新聞も加わり、その流れで映画館で放映するニュースフィルムも託送された。

ところでセルロイド爆薬(硝化綿、無煙火薬から作られるものであり、易燃性で暑い時に勝手に発火することもある。この為に担ぎ屋が持ち込んだタバコパイプ等が発火して火災になる車両事故などが多発して持込が禁止されていた。

だが昔の映写フィルムはこのセルロイド製であったので、夏にバス運転席前に置かれた託送手荷物の映写フィルムが突然激しく発火、バスの出口が前一か所だけなので満員の乗客が逃げられずに多数が焼死という事故が何件も起きている。

国鉄廃止したのを皮切りに今は手荷物輸送殆ど行われていないが、夕方などに客室の一部をロープで締め切って新聞を託送する電車はいまだ存在する。

 

ソープランドサービス

売春禁止されているが、ソープランドでの性行為は「自由恋愛が発生したので」黙認されている。

 

ウリ専

男性売春であるウリ専は認められている。売春は異性間性交であるとの暗黙の了承による。

 

ヂーゼル」などの外来語表記

明治文明開化以降、大量の外来語が入ってきた為に、小文字カナの使用が始まる(捨てガナという)。

明治政府は、政府公文書法令での捨てガナの使用禁止。これに新聞社や大企業なども倣ったため、お堅い業種や監督官庁がある分野では外来語表記に捨てガナが無い表記を工夫するようになった。

機械自動車工学では整備士など国家試験があるので「ディー」と書けず、「ヂー」を使うようになった。

この捨てガナ規制昭和63年に解除された(昭和63年7月20日 内閣法制局総発第125号 『法令における拗よう音及び促音に用いる「や・ゆ・よ・つ」の表記について』)。

よく「キューピー社の正式名称は『キユーピーだ』というトリビア開陳されることが多いが、以上の経緯からナンセンスインチキトリビアである。「キューピー」や「QP」で登記できなかったからであって、古い外来語企業は全て捨てガナ表記されていない。(ローマ字アラビア数字登記出来るようになったのは2002年11月1日商業登記規則改正

 

裁判での陳述

裁判では判決は言い渡しし、口頭弁論などは陳述する事になっている。

その為に準備書面を予め提出し、廷内で「書面の通り陳述します」と言うと書面の中身を法廷で話した事になる。

 

ネット選挙

一般的インターネットとはWWWの事で、ハイパーテキストによる出版であるから出版が準用されて、ネットを通じた選挙活動というのは禁止されていた。が、ガバガバ状態であった。

だが公職選挙出版制限されるのは出版印刷には金がかかり資金の差が獲得票数の差になる事を避けるための規制であるから大して金が掛からないWWWでの運動規制するのは立法趣旨に反する。

という事でWWWでの文書図画の公表頒布は限ってはOKという事にした。

但し電子メールアドレス表示必須である(守られてない)。電子メールでの活動候補者以外は禁止のままだ。

 

輸入バスの後部脱出ドア

数々の車両火災によりバスの後部、出口と反対側には脱出用のドアの設置が義務付けられている。

だが外国製バスには無いものが多い。普通は改造しないと型式取得が認められないが、連接車など特別用途のモノの場合ガラスカチ割り用のハンマーを後部席に設置してあるから特例的にKという形になっている。

 

差金の目盛り

計量法日本の旧尺貫法での表記がされた計量器具製造販売を禁じている。

だが建築内装などでは旧尺貫法に準じた長さが未だ標準となっている。

そこで、差金の裏に尺に準じた目盛りをメートル表記したものが売られている(尺相当目盛り付き長さ計)。国会で審議されてこれは合法というお墨付きが出た。

 

三輪自動車のドア

海外製造された三輪トラックなどを日本に輸入する場合普通自動車としての型式は取れないので、ドアを撤去してサイドカーとして登録する。ドアを撤去するのは、サイドカーの条件として「ドアが無いこと」となっているから。

冬は寒いが幌は禁じられていないのでビニルレザーでドア型幌を作って付けても大丈夫かと思われる。

なお、50ccの場合ミニカー登録できるのでピアジオ・アペ等はドア付きでOkである

 

A重油

A重油殆ど軽油軽油9割、重油1割から成る軽油には32円/Lの軽油税が掛かるが、道路走行する車両に搭載されないエンジン使用する場合その税金は払う必要が無い。その為の油種。トラック使用したら直ぐに判るように蛍光剤が混ぜられている。

 

消毒用アルコールIP

エタノールには酒税が掛かるがイソプロピルアルコールを少量混ぜて不可飲処置させてあるので酒税が掛からずに安い。

 

料理酒

酒に塩や酢を混ぜて不可飲処置されているので酒税回避。つまり不味い。

 

 

以上、三つだけ選んでお届けした。

2023-02-22

趣味に適うサイトを新しく見つけるととりあえずブクマがついてるか見るのがルーチンワークになってる。

ブクマがついてる→各ブクマカのブックマークを見る→具体的なブックマークされてるページに飛ぶ→(そのページがさらいろんなところにリンクでつながってたらそれも見る)→別のブクマされてるページに飛ぶorそのブクマされてるページにブクマしてる人のブクマページに飛んで上記のようなことを繰り返す。

なんてことを愚直にやってると延々に時間が溶けて大抵一時間ぐらいでいつもこれ以上は人生冒涜だろ(俺を生んでくれた親もこんなことに延々と時間を割かれることは本意であるはずがない)と中断する。

でもそうするとだいたい全ブクマのうちの最近の0.01パーセントぐらいしかチェックしてないので少なすぎるだけでなく時系列による偏りが生じているのではないかとか思う。

閲覧順序もどうすべきか。一つのページをとことんまでリンクを辿っていってから別のページを見始めるか、ページに登録してるブクマカをページごとに水平方向にチェックしていくか。このページはこの人の他に何ユーザー登録しているというのを水平方向にチェックしていくということ。

偏りよりをより軽減できる方法、よりよい面白い情報や埋もれた個人ページのエロいイラストに辿り着くにはどうすればいいか奥が深すぎる。

漫画年間10万分も読む暇がないんじゃよまず。

ところでハイパーテキストの考案者はそれが同一サーバー内で完結してる前提だったと思う。

まさかサーバー同士のテキスト縦横無尽ハイパーリンクされるなんて時代を予期してたらこ技術封印してたんじゃないかな。ネット依存になるのが目に見えるもの

2022-12-12

ロリコンオタクのせいで日本人ネットから排除されていた

はてな村村長の語りに便乗して昔話しちゃおうかな

結構多くのWEBサーバアクセス制限で.co.jp .ne.jp .jpがdeny設定されていたって話である

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kanose/status/1601270223386324992

 

2005年までの個人サイト自宅サーバブーム

個人ネット利用で大きな転換点は2005年くらいで、例えばブログのはしりはてなダイアリーサービス開始は2003年アルファブロガー選考開始は2004年youtubeサービスインが2005年だが、これらの特徴は「アカウントをとって企業WEBサービスを利用する」という、今では当たり前の方法だ。

だがこの以前にはそういう方式のものは少なく、ISPや借りたレンタルサーバ自分コンテンツアップロードして構築するというのが主流だった。

これは内部的にはLINUXサーバ制限アカウントを貰ってユーザーディレクトリの/WWWファイルを置くという事やね。

から最初のうちは個人サイトURLは「http://www.yourisp.co.jp/~aybabtu」って感じだった。~はUNIXユーザーホームディレクトリを示すのね。やがてバーチャルドメイン対応するサーバ会社が増えてhttp://www.aybabtu.rentarusabaa.comみたいな今では当たり前のURLになったんだが、最初バーチャルドメイン設定は有料だった。

MS Officeには「パブリッシュ」ボタンがあってそれを押すと編集してるファイル群の構造のまま指定したサーバFTPファイル送るみたいな機能もあった。(だがこれはShift-JISでUpするというクソ仕様で後に読めなくなるのだった)

httpの頭のHTはハイパーテキストで、参照箇所にはリンクが設定できて参照元ジャンプ(これも死語だ)できる電子文書なわけで、まさに公開はパブシュッシュ=出版なわけだ。今もサブスクリプション新聞雑誌定期購読というのはこの建付けが残ってるからだ。

 

ISPWEBレンサバにはユーザー権限多寡で違いがあって、ユーザに実行権限付与してperlなどのインタープリタを構築しておくと、テキストであってもファイル先頭にインタープリタへのパスを書いておくとそれが実行され、標準出力httpで返す。これがCGIで、ISP供与で多いHTMLファイルの公開だけの権限制限されたサーバに不満な層は「CGI実行可」のレンサバ屋に移っていった。

但しプログラムであるから、いい加減に書いてループ参照とか起こすとサーバCPUメモリを喰いつくしサーバダウンを惹き起こす。だからISP供与のでは実行権限を与えなかったわけだ。逆に言えばISPが必ずホームページ公開スぺースを供与するのに個人向けレンサバが成り立ったのは何故?と言えばCGIの実行が出来たからだ。

故にWindowsしか使わない人には難しい上級者向けだったのだが、これを優しいチュートリアル簡単設定出来るようにしてユーザーを増やして会社を大きくしたのがpaperboy&co.の家入一真氏なわけだ。はてな創業者近藤淳也氏と並ぶ個性的アントレプレナーと謂われた。その後堀江などと共にインターネッ党を作って都知事選に出て箸にも棒にもな結果になったのは黒歴史なので触れないで上げてください。特に堀江野菜でいじられるよりも傷つくので偉そうに政治の話してる時に「インターネッ党」とボソっというのは残酷な事なので止めてあげて欲しい。お願いします。

また、CGIでの使用言語perlが圧倒的で、perlで書いた掲示板スクリプトを配布するサイト趣味プログラマが星の数ほどいた。

こういう訳で初期のWEBで動的ページ=perlであってJcode.pmを開発した小飼弾氏は魔術師扱いされて崇拝されており、ブログブームが来ると圧倒的な人気を誇った。

今では多言語普通に扱えるのが当たり前だが、マルチバイト文字の扱いというのは難しく、文字コードがそれぞれ違うのがそれに輪をかけていた。例えば今でも日本語Windows上でフランス語中国語ファイル名は作れないだろう。また、最初からかなりの期間、Twitterでは日本語検索が出来なかった。youtubeでも日本語投稿できなかった期間は長い。

子飼氏はperl日本語使用できるようにするライブラリUNICODE対応にしてWEB普遍的日本語が使えるようにしたものだ。

ただ、HTLMと実行文を混ぜ書きできるPHPがver.4になるとデータベース連携が強化されていてデフォルトSQL文発行関数実装されており、perlCGIは廃れていってしまう。

 

またISPより高い自由度を求めて自宅にサーバを立ててそれを公開するという者も現れた。

はてなサーバデータセンターに置いてはいものの、筐体は町工場設計図を持ち込んでステンレスの1U筐体を自前で作っていたし、Pixivギガバイトシステムボードを使って自作した多数のサーバエレクター上に置いてむき出し運用してしていたので、自宅サーバ組の延長にあったのだな、実は。

アップローダ

 

こういう中で画像を公開する、動画を公開するというのはなかなか大変だった。

間内で見るという分にはファイルを置けばいいだけだが、問題になったのが「2ch晒し」であった。これは悪意を持って2chURLを貼るのだけじゃなくて、単にURLを書くというのも含まれた。

というのも2chURLが書かれるとアクセスが集中して大抵はサーバダウンしてしまう。すると他の契約者のサイトもページも見れなくなってしまう。

例えばヒーロー戦記主題歌みたいな社歌buzzった日本ブレイク工業サイトは重すぎて何週間も閲覧出来なくなった。社歌動画ファイルを置いていたためだ。

こういうサーバダウンは契約者の責任ではないがホスティング会社も許してはくれない。契約解除、つまり出ていけか、法人契約への変更かを迫られる。転送制限なしと言っていても実際に転送過多になると干すティングになるわけだ。

から2chは悪意の塊の他にサーバーダウンとサーバからの追い出しを惹き起こすので蛇蝎のように嫌われていた。2ch晒し→その時点でサイトを閉じてしまう人も多く居た。

 

するとこれを逆手に取ってアップローダあぷろだ)を自作サーバ運用してアフィリエイト収入を上げる者が現れてくる。

ただこれは著作権違反ファイルが上げられて訴えられる事もあるからそのリスク低減のためと転送制限の為にファイル容量に制限が設けられていた。

 

すると大きなファイルを共有したい連中はこれでは満足できない。

そこで目を付けたのが海外アップローダ運用しているサーバだ。運用動機日本アップローダと変わらない。だがファイルの大きさの制限が緩かった。

そこでそういう海外アップローダ違法性が高いファイルの共有に使われるようになった。やってたのは2chダウンロード板と半角板がメインだ。

 

ようやくロリの話

だがこれは運営には迷惑な話で、日本人は英語広告なんてクリックしない。しか商品販路が無いので日本からアクセス報酬は支払われない。つまり金を落とさず転送量だけ上がるのだ。しか海外では転送量従量課金は多かった。

 

更に問題なのがロリ画像アップロードされることだ。2次元ロリでも規制があるのに実写ロリは完全アウトだ。実写ロリが発覚した場合サーバ管理者は必ず逮捕される。マグショット新聞掲載されTVで晒され、釈放後も幼児被害者性犯罪者なのでGPSロガ装着が義務付けられ住所は共有される。二度と部屋を借りる事は出来ずに一生トレーラーハウスキャンピングカーを買って橋の下生活となる。

こんな実写ロリ画像動画アップロードする奴が居たのである

 

そこで管理者としては日本からアクセスが増えたのを確認した時点で遮断するしかない。一生を棒に振る可能性を回避するためだ。

圧倒的によく使われるWEBサーバapacheでは.htaccessというシステムファイル記述してアクセス制限を掛ける事が出来る。ここで国別IPアドレス指定するのはちょっと難しいのでdeny from co.jp deny from ne.jpという風に書くとドメインco.jpne.jpからアクセスを全部弾くことができる。

この時にディレクトリ指定を「/」にするとそのサーバの全てが弾かれて403エラーが出てしまう。しかバーチャルドメインも同じなので思わぬところで403エラーが出る事もある。

そういう訳であちこち海外サーバ日本からアクセス拒否されていた。全て2chダウンロード板と半角板のやつらのせいである。

自分アメリカ田舎新聞社のトップページ403を食らったことがあるから嫌われ方は相当なものだと思う。「やるべき.htaccessの基本設定」みたいなのに書かれて共有されたのかも知れない。

 

因みにダウンロード板と半角板は2ch名物厨房板だったのに、今見たら無くなってるのな。諸行無常だ。

 

AYBABTU

2005年サービスインしたYoutubeだが、翌年にGoogleに買収されたもの最初は元paypal社員らが作ったベンチャーだった。

だが最初著作権違反コンテンツばかりであって、自作ビデオというのは少なかった。

特に酷かったのがまた日本人で、最初10制限がなかったのをいいことにアニメの全話丸上げみたいなのが大量にされており、当事者アニオタ達も「ここまでやったら閉鎖されるだろ!」と諫めるほどだった。

そんな中で2006年6月Youtubeが数日間の大メンテナンス突入し、画面には「All your video are belong to us」というブロークン英語が書かれていて騒ぎになった事があった。

これの元ネタは「All your base are belong to us」で、古いセガゲーム英語版で出てきたセリフだ。深刻な場面で突然めちゃくちゃな英語をいう。このおかしさでFLASHが作られたりとミーム化していたものだ。

しか日本ゲーム結構あちこちバカ英語を作ってて、engrishとかjanglishとか言われてネタにされていた。日本で言えばアヤシイ中国製品の日本語を愛でるような感じだ。

そこでYoutubeあんメッセージを出したので、日本ネット民は身に覚えがありすぎて「アニオタのせいだろ!また排除されるだろ」と責任なすり合いと相なったのだった。

因みにその後も日本人の利用が制限とかは無かったので誤解だったのだが、海外アップローダ見つけては403の焼き畑とかロリ画像問題とかがあって、その後のアニメフル全話という流れだったので過剰反応をしたのであった。

 

以上、ロリ403の話でありました。

2022-12-01

コンピューターサイエンスって何だよ?

最近コンピューターサイエンスプログラマー必要か否かみたいな話が上がっているが、そもそもコンピューターサイエンスって何だよ。どこまでの範囲をさしてんの?

って思ってググってみたらちゃん定義されてた。

ググって出てきた情報を整理しただけなので詳しい人、補足・訂正よろしく


情報

CS2013

https://www.acm.org/binaries/content/assets/education/cs2013_web_final.pdf

CS2013はACM/IEEE-CSによるカリキュラム標準。

ACM(計算機協会)はコンピュータ分野全般国際学会、IEEE-CSIEEE(米国電気電子学会)の中にあるテクニカルソサエティ


J07-CS

https://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/J07/20090407/J07_Report-200902/4/J07-CS_report-20090120.pdf

J07-CS一般社団法人情報処理学会がCC2001CSベースアレンジを加えたカリキュラム標準。今はCS2013を反映したJ17-CSがあるらしいけどその辺は良く分からん

IPA共通キャリアスキルフレームワークとの対応表もあり。

https://www.ipa.go.jp/files/000024060.pdf


知識体系

J07ーCSから抜粋CS2013と比較するとナレッジエリアがあったり無かったり。

KAナレッジエリアKUナレッジユニットアユニット最低履修時間
DS離散構造DS1関数, 関係, 集合6
DS離散構造DS2論理6
DS離散構造DS3グラフ4
DS離散構造DS4証明技法8
DS離散構造DS5数え上げと離散確率の基礎7
DS離散構造DS6オートマトン正規表現6
DS離散構造DS7計算論概論4
DS離散構造DS8計算
PFプログラミングの基礎PF1プログラミング基本的構成要素9
PFプログラミングの基礎PF2アルゴリズム問題解決6
PFプログラミングの基礎PF3基本データ構造14
PFプログラミングの基礎PF4再起5
PFプログラミングの基礎PF5イベント駆動プログラミング4
ALアルゴリズムの基礎AL1アルゴリズムの解析の基礎4
ALアルゴリズムの基礎AL2アルゴリズム設計手法8
ALアルゴリズムの基礎AL3基本アルゴリズム8
ALアルゴリズムの基礎AL4アルゴリズムの高度な解析
ALアルゴリズムの基礎AL5高度なアルゴリズム設計
ALアルゴリズムの基礎AL6計算クラスPとNP
ALアルゴリズムの基礎AL7暗号アルゴリズム
ALアルゴリズムの基礎AL8幾何アルゴリズム
ALアルゴリズムの基礎AL9データ分析アルゴリズム
ALアルゴリズムの基礎AL10並列・分散アルゴリズム
ARアーキテクチャ構成AR1論理回路と論理システム6
ARアーキテクチャ構成AR2データマシンレベルでの表現2
ARアーキテクチャ構成AR3アセンブリレベルマシン構成7
ARアーキテクチャ構成AR4メモリシステム構成アーキテクチャ5
ARアーキテクチャ構成AR5インタフェース通信3
ARアーキテクチャ構成AR6機能構成7
ARアーキテクチャ構成AR7並列処理と様々なアーキテクチャ2
ARアーキテクチャ構成AR8性能の向上
ARアーキテクチャ構成AR9ネットワーク分散システムのためのアーキテクチャ
OSオペレーティングシステムOS1オペレーティングシステム概要1
OSオペレーティングシステムOS2利用者から見たオペレーティングシステム1
OSオペレーティングシステムOS3オペレーティングシステム原理1
OSオペレーティングシステムOS4プロセス構造スケジューリング3
OSオペレーティングシステムOS5並行性4
OSオペレーティングシステムOS6メモリ管理4
OSオペレーティングシステムOS7入出力デバイス管理と入出力
OSオペレーティングシステムOS8ファイルシステム2
OSオペレーティングシステムOS9認証アクセス制御1
OSオペレーティングシステムOS10セキュリティと高信頼化
OSオペレーティングシステムOS11リアルタイムシステム組込みシステム
OSオペレーティングシステムOS12並列分散処理のためのオペレーティングシステム機能
OSオペレーティングシステムOS13オペレーティングシステム構成
OSオペレーティングシステムOS14システム性能評価
NCネットワークコンピューティングNC1ネットワークコンピューティング入門2
NCネットワークコンピューティングNC2通信ネットワーク接続7
NCネットワークコンピューティングNC3ネットワークセキュリティ2
NCネットワークコンピューティングNC4クライアントサーバコンピューティングの例としてのウェブ3
NCネットワークコンピューティングNC5分散アプリケーションの構築
NCネットワークコンピューティングNC6ネットワーク管理
NCネットワークコンピューティングNC7ワイヤレスおよびモバイルコンピューティング
NCネットワークコンピューティングNC8マルチメディア情報配信システム
PLプログラミング言語PL1プログラミング言語概要2
PLプログラミング言語PL2仮想計算機1
PLプログラミング言語PL3言語翻訳入門2
PLプログラミング言語PL4宣言と型3
PLプログラミング言語PL5抽象化メカニズム3
PLプログラミング言語PL6オブジェクト指向言語6
PLプログラミング言語PL7関数言語
PLプログラミング言語PL8論理言語
PLプログラミング言語PL9スクリプト言語
PLプログラミング言語PL10言語翻訳システム
PLプログラミング言語PL11システム
PLプログラミング言語PL12ブログラミング言語意味論
PLプログラミング言語PL13プログラミング言語設計
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC1ヒューマンコンピュータインタラクションの基礎6
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC2簡単グラフィカルユーザインタフェースの構築2
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC3人間中心のソフトウェア評価
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC4人間中心のソフトウェア開発
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC5グラフィカルユーザインタフェース設計
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC6グラフィカルユーザインタフェースプログラミング
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC7マルチメディアシステムのHCI 的側面
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC8協同作業コミュニケーションのHCL的側面
MRマルチメディア表現MRI情報ディジタル表現2
MRマルチメディア表現MR2文字コード1
MRマルチメディア表現MR3標本化。 量子化圧縮原理アルゴリズム
MRマルチメディア表現MR4マルチメディア機器
MRマルチメディア表現MR5オーサリング
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV1グラフィックスにおける基礎技術2
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV2グラフィック・システム1
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV32次元画像の生成と加工
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV4モデリング
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV5レンダリング
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV6コンピュータアニメーション
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV7視覚
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV8仮想現実(VR)
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV9コンピュータビジョン
ISインテリジェントシステムIS1インテリジェントシステムの基本的問題3
ISインテリジェントシステムIS2探索および制約充足2
ISインテリジェントシステムIS3知識表現および推論
ISインテリジェントシステムIS4高度な探索
ISインテリジェントシステムIS5高度な知識表現と推論
ISインテリジェントシステムIS6エージェント
ISインテリジェントシステムIS7自然言語処理
ISインテリジェントシステムIS8機械学習ニューラルネット
ISインテリジェントシステムIS9プランニングシステム
ISインテリジェントシステムIS10ロボット工学
IM情報管理IMI情報モデルシステム2
IM情報管理IM2データベースシステム2
IM情報管理IM3データモデリング4
IM情報管理IM4関係データベース3
IM情報管理IM5データベース問合わせ3
IM情報管理IM6関係データベース設計データ操作
IM情報管理IM7トランザクション処理
IM情報管理IM8分散データベース
IM情報管理IM9データベース物理設計
IM情報管理IM10データマイニング
IM情報管理IM11情報格納と情報検索
IM情報管理IM12ハイパーテキストハイパーメディア
IM情報管理IM13マルチメディアデータベース
SP社会的視点情報倫理SP1コンピ

2022-10-18

故・原田勝彦氏(Geemoku、ゲーモク)Twitter発言録 2007年2008年

twitter: Geemoku: 誤解とデマ工作広告とアフィと検閲にまみれて、言葉文書もつながりを失った。こんな世界に誰がした。

twitter: Geemoku: 2007年も終わりに近付いてきた今になってWWWに欠けているのはハイパーテキストであると思い始めている。

twitter: Geemoku: 「子どもに見せたい○○(漫画とか映画とか)」を語るオタって馬鹿すぎて救えない。どうして人は大人になると、子どもの頃の“ピュアとはかけ離れたドス黒い感情”を忘れてしまうの? 大人が勧めてくるものなんて古臭くて説教臭くてクソつまんないもので、さっさと古本屋に売って金に換えてただろ?

twitter: Geemoku: 僕たちはもう少しハレーズコメットスクランブルフォーメーションタイトーシューティングとして丁重に扱うべきだと思うんだ。だけどATOK野郎が「低調に」と変換しやがるんだ。

twitter: Geemoku: 「ソースは?」「[要出典]」なんてくそくらえ。もっとお前の妄想を見せろ。独自研究を出せ。

twitter: Geemoku: ほとんどゲームだけにオタ人生を費やして来たので、70〜80年代漫画映画を見ても懐かしさはなく、純粋面白く見れてしまう俺は幸せものなのかもしれない。ブックオフの100円コーナーもTSUTAYAの旧作の棚も俺にはすべて新作なのだから

twitter: Geemoku: 飯野賢治は一時期ゲーム雑誌でやたら連載を持っていた。しかし当初は本人が書いていたコラムも、そのうちワープ広報や嫁が代筆するようになっていた。これが死ぬほどつまんねんだ。ゲームなんか作ってないでゲーム話をしてくれと強く思ったものだった。

twitter: Geemoku: 飯野賢治がどれだけ持ち上げられても(D食~E0)、どれだけ貶されても(リアルサウンド~D食2)、業界からその存在を消していても(ここ数年)、変わらない事実がある。それは、彼のゲーム語りは非常に面白いということ。

twitter: Geemoku: 実名を出して仕事をしている人(作家とか)が、その仕事を叩かれる。ムカついたり凹んだりするだろうけど、でもこれはごく普通にあること。それらの中に、近親者しか知りえない表に出さな情報が混ざっていると、途端に不気味さが増す。

twitter: Geemoku: 実際のところ、掲示板に書かれた情報信憑性などなきに等しく、読む方もそれなりに「どーせ嘘だろ」と思いながら読んでいるので影響はないが、しかし、本人はどの書き込み事実か知っているから、事実が書き込まれるほど恐怖は増す。

twitter: Geemoku: 知らないうちに自分実名が強力なネガティブイメージと共にWebにばらまかれる、しかもそれを実行したのは自分クラスメイト……なんて状況はほとんどホラー領域だと思う。悪意が文字になることで形を持ち、形を持った悪意がWebを通じて流通することに比べたら、教室悪口言われた方がマシ。

twitter: Geemoku: ネットワークビジネスだの情報商材だのに関わる人々は、みんなウンザリするようなことを言う。だけど、一部はそれで本当に儲けている。儲けている人間はその行動・言動・信念・人格……が肯定される。一方、自分肯定されるようなものは何一つない。

twitter: Geemoku: 彼らはカモを釣るためにどれだけの努力と創意工夫をしているかを、専門用語を駆使しつつも抽象的に語る。それから、何なら君も仲間に加えてやらないこともないが、君にその資質があるかと値踏みしてくる。とてもウンザリする。

twitter: Geemoku: 俺は彼らを論破しようとは決して思わない。彼らは何だかんだでたくさんの知恵をつけている。こちらは専門用語ひとつも知らない。賢くもない頭を使うのも疲れる。とにかく阿呆のように振る舞い話が終わるのを待つしかない。

twitter: Geemoku: 360の実績システムによって、ゲーム購入者の中でクリアまで到達するのはほんのわずかということが明らかになったように、たぶんゲーム雑誌購入者の数%しか中身を読んでないんじゃないかという気が。特にゲーム批評とか初期の全否定キャッチコピーしか記憶に残ってないんじゃないか

twitter: Geemoku: ゲーム批評批評が今ひとつ的外れになりがちなのは、初期の全否定キャッチ(「ファンタジーは死んだのか」とか)と、その人の大好きなゲームをけなしたソフト批評文だけが強く印象に残っていて、それを元に雑誌批判を展開するからではないかと思う。かといって全部読んで俯瞰する奴もおるまいよ。

twitter: Geemoku360: 経験絶対視するなら、死や死後については誰も何も語れないな。経験者はもう喋れないわけだし。

twitter: Geemoku360: つまり完全自殺マニュアルは、ゲームクリアしてないライターが書いたゲーム攻略本だと。

twitter: Geemoku360: 世界三大RPG頭脳戦艦ガルキングスナイトキャプテンED、アシュギーネ虚空の牙城……あっ、四大シューティングRPGになってしまった。

2021-05-02

若い人についていけない自分絶望している

ウェブテキストこそ本道と思ってたが、最近動画が主流になってると耳にして、もう俺はダメだと思った。

YouTuberがわからない。

VTuberもっとからない。

こないだたまたま若い人とカジュアルに話ししてて「好きなYouTuberかいますか?」って問われ、その、YouTuberを見るのは当然といった口ぶりに、断絶と絶望を感じた。

ああ、俺はもう若くない。デジタルディバイドの弾かれる側になってしまった。

ハイパーテキストトランスファープロトコルでやりとりしてるんだからテキストベースのやりとりが当たり前だろなんて話はもう通じない。

動画文化になじめない。インターネット時間強制的に拘束されるのがやりきれない。俺のペースで情報を獲得させろ。

昔はhtml+css自分ホムペ作ったりもしてたがHTML5でついていけなくなった。

スマホ実用的に使う分には使えているが、若い人が超速でフリック入力してるのを見てると、ああすげえなって思う。俺も慣れようとフリック入力10年使ってるけど全然上達しない。QWERTYキーボードの方が速い。

インスタやツイッターストーリーズやフリートを見ると疲れる。

これからどんどんディバイドされていくと思うと気が重い。

脳みそ固くなってから新しいことを覚えるのは難しい。

2021-02-03

anond:20201208175254

似た話で、客先で試験端末から本番に繋がるの知らずにEXCEL埋め込みのハイパーテキストクリックして酷いことになったなぁ。

あれからEXCELF2キー編集せよとかいうお達しが出たり、本番URLの埋め込みの洗い出しとか意味不明対策取ってたよ。

何故か試験端末が本番に繋がる所はそのままで一週間後にお客さんが同じ事した時は揉み消してた。

2021-01-22

anond:20210122194949

HTMLという名前も古い。少なくともランゲージ不要ハイパーテキストも全面に押し出すほどのこともない。Mで十分。

2020-07-18

全ての根拠文書ハイパーテキスト化することを宇宙義務付けろ

根拠法律A及びB及びC及びDであり判例E及びFも関連しており~~~みてーなことを抜かすなら全部クリックひとつで飛ぶようにしろや!

2019-11-18

世の中には、他人物事批判するときに限って、現実フィクション区別がつかなくなる人、二次元三次元区別しなくなる人、文化実用を同じ俎上にあげてしまう人がいる。

結局の所、怖いのだ。そうした無自覚混同に至るのは、自分理解の乏しい分野が伸長してくることが恐ろしく、脅威に感じられるという、無知ゆえの恐怖に他ならない。

ほとんどの場合、その恐怖は杞憂である人類総体は、一人ひとりが認識しているよりもはるかにまともであり、良くオーガナイズされた動きをする。創発のようなものだ。

だいたいのアクティティは、門外漢が取り沙汰し介入せねばならぬほど悪辣ものにはなり得ない。

バランサーはどこにでも存在する。外野からはそれが存在しないように見えていても。

その領域内独自ルール自然発生し、なんらかの形の自主規制に基づいて、守るべきライン形成されていく。それは動的であり、だからこそ発展していくものだ。

海外の(観光客からみると)おっかないエリアであっても、そこに住み日常を営んでいる人たちがいるのと同じように。過度に干渉したりケチつけたりすべきではないのだ。

世の中のあらゆる人々や物事は、多くの側面を内包している。その側面一つ一つごとに発展の度合いも方向性も異なる。

そのうち一側面の要素を一つの尺度で「ひどく拙く粗野だ」と詰って発展段階を批判したとしても、その主体価値がそれだけで毀損されることはない。

けれどもそれが可能であるかのように誤解させ、一事が万事のように誘導し、その主体のものを潰そうと息巻く人々が、事あるごとに出てくる。

それは、前述のように恐怖からくるのだが、同時に、疲れているのだろう。疲れている人がたくさん居るから、そのような一つの現象を生むのだ。

世の中が多様になりすぎて、受け入れるだけのキャパティを超えてしまった人たちの、許容疲れなのではないか

疲れている人とそうでない人とでは、その視野認知能力も噛み合いようがない。それが理論の屈折と、議論の非建設性を増長することになる。

この「許容疲れ」の解消こそが、21世紀課題だと私は思っている。モダンでありながら生きやす社会のために。

今までは、そのキャパティ物質的(経済的)にも精神的にも余裕のある成熟した人でないと拡張できなかった。

それをテクノロジー拡張できるのではないか

単にインターネットを通じていろんな立場の人の声が聞ける・読めるようになった程度では、人々の意識の器は拡張されなかった。

しろ、一気に大量のタスクを渡されたせいで混乱しカリカリと殺気立っている人、のような状況に陥っている。

インターネットがより意識の低い一般大衆に浸透すればするほどその傾向が強まってきたように感じられる。半端に意識を高められ、排外排斥および他責思考が強まっている格好だ。

これは過渡期的な、一時的現象だろうか。いや、そうではないだろう。

おそらく、インターネットハイパーテキストの先にはソリューション存在しない。

情報通信の分野の中にはあるだろうが、まったく異なるプロトコルによる情報摂取体系の普及が必要になるだろう。

多面的でファジー意識を、負荷なく脳に取り込む――可能ならば他人の脳そのものリンクして、認識統合する――

仮にそれをHCTP、ハイパー・コンシャス・トランスファープロトコル、と呼ぼう。

それが実現したとしたら、どのような形で運用されるだろうか。

ドラえもんなら、岡部太郎なら、あるいは長門有希なら、その答えを知っているだろうか。

2019-07-13

anond:20190713165714

増田特定単語へ対してハイパーテキストリンクを付加するためハイパーテキスト不都合がないよう末尾長音を省略していた

Microsoft方針転換したのも最近なので様子を見ながら末尾長音を省略するかどうかを判断していきたい

2017-04-19

WEB読み物で増田楽しい物茂井下の正す間での揉み呼ぶぇ鵜(回文

ウエブの読み物で面白い物と言えば、

検索キーワードなんだけど、

ここ最近

検索キーワードが見れなくなっちゃったから

面白くなくなっちゃったのよねー。

こんな検索キーワードサイト来る!?ってので

ミカンBtoBサイトでも

そういう検索ワード見てたら楽しいわよ。

で、最近ハマってるのが

検索と言えばググレでお馴染みなんだけど

それをアマゾンググる

そしたら検索キーワードから導かれた商品がずらりと並ぶので、

なんかグーグル検索するよりも、

なんだ!こういう商品や本があるのね!って関心してしまうわ。

それで、困ったことも解決できそうよ。

私の中ではグーグル先生しかりだけど

最近アマゾン先生ね!

でも、近頃の検索サイトはお行儀がよくなったか

一時期とはちがって、

なんか危険臭がないのよね。

しかも、

もうコンテンツマネージメントシステム全盛だし、

あえての手打ちハイパーテキストてんこ盛りもしくは、

ハイパーメディアクリエーター感臭てんこ盛りの

ページなんか検索で見付けて見ちゃう

逆にモダンなページに見慣れちゃってるから

あ~昭和インターネッツねって思っちゃう

古き良きって感じね。


今日朝ご飯

サンドイッチしました。

フレッシュトマトが嬉しいBLTサンド

美味しいコーヒーも欲しくなっちゃうわ。

デトックスウォーター

果物コーナー見てみたけど、

ブドウはまだ高いわね。

きっと、今も時期は酸っぱいわよ、ブドウ

それを横目に

グレープフルーツ買ってきたので、

ピンクグレープフルーツウォーラーしました。

最近は朝も暖かくなってきたか

炭酸割りがよろしくてよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2017-02-08

ハイパーテキスト偏執

物心ついたときからずっとWeb文章ばかり触れてきた結果、↓のようなWeb媒体以外を体が受け付けなくなってきた。

もはや縦書きがつらいし、数百ページで1単位になっている書籍もつらい。電子書籍は全部HTMLで分割配布してほしい。

2012-07-15

Twitterで知り合った自称Geekの子HTMLの話をしてみたら

なぜかLINEでのやりとり。このあとTwitterでblockされた。

Ahi
Byeah
B学校祭わろた
Aおつ。
A打ち上げ的なものはないの?
Bない
B学校祭中
Aああ、把握。わろたがおわたに見えた。
B学校祭ェ••••
Bパソコン部の展示なう 誰もけえへんやん
Aなるほど
Bパソコン部だけ学校雰囲気じゃねーww
Aそんなもんや…
Bあっちで音ゲー こっちでぽけも
B君もパソコンかい
B友達こねーくそわろ
Aんにゃ、高校のときは※※と〒〒やってたねえ。
B学校祭の新しい形ですね
B学校祭なんてお客さんが楽しむもので、生徒が楽しむものではない、生徒は楽しませる側です
A僕んところの高校のパソコン部とか何やってたんだろうねえ。
ATwitterとか見てると灘校のパソコン部展示とかは相当盛り上がってたみたいだけど。
B君は神学校出身かい
B灘高は秀才から
Aいや、ずっと公立だね。
Bつくこま のパソコン部もハイレベルやで
B偏差値は?
A僕の偏差値? 学校入試偏差値?
B私は地方進学校(笑)です
B学校と君の
A同じく地方進学校ってとこだね。もっと田舎から高校入試は大した競争はないんだけど。
B数学できんねやろ?
A入試偏差値はさすがに新聞か高校入試情報誌バックナンバーあたらんとわからんなあ。
Bというか君札幌じゃん
Aんにゃ、札幌じゃないけど。
B北海道??
A北海道
Bむろらんさかえ?
Bくしろちょうりょう
Aノー。
Bかいせい?
Bあさひがおか?
B東西南北
B
Bどれ?
B帯広はくよう?
Aちゃうねん。
Bどこ?
B西?
A柏葉とか〒〒強かったなあ。
BW
B 君×高?
ANo.
B俺×高www
Bわろたqwwww
B×高わろたwww
B×高わろわろわろたwwww
Aなにがおもしろいwwww
B君は?
A(そもそも高校生ではないんだけどね…)
B中学生大学生
A大学出てるよ
B出身高どこ?
B北海道ではないの?
A△△。
Bもれ札幌×高。知ってる?私服やで!
B△△?
A私服やで。
B△△高校??
Ayes.
B▲▲系?
Aとは
B画像
B偏差値67わろた ●●県かー
Aそれ●●の男子校な。
A●●の△△はたぶん私服じゃないぞ
B●●神やな
B何県?
A△△市知らんのか…
B画像
Bしってるで!
B理数科?
A普通
Bなんで私服
B
Aなんでって言われても、校則制服がないからだけど。
Bわろた
Bこの話やめよ
A( なんでいきなり学校の訊問から始まったんだ…? )
BHtmlの話にかえよう
Aうむ。
Aで、HTMLって何さ?
A何だと思う?
Bはいぱーてきすとまーくあっぷらんげーじ 絵や歌と一緒で自分表現するもの
Bメディア
Aほむほむ
A「まーくあっぷ」って何?
B表現メディアの一種
B記すこと
Aんー
Aじゃあ、ハイパーテキストは?
B特殊効果付属された文字列及び画像
B及び記号
A特殊効果とは?
B色つき、アニメ
Bこの問答に終点はあるんですか?ゴールがみえてますか?
Aん、取りあえずHTMLがわかってないと話にならんしね。
A満点はつけられないけど及第点じゃないかなー、と。
Bはいぱーてきすと はネットにつながるやつですか
Bてへぺろ
Aネットにつながるやつ」が正確な表現かどうかはともかくとして、それはハイパージャンプハイパーテキストの特徴。
Bハイパーテキストとは
B模範回答
B
Bなんや
Bなんやなんやなんややややややややややややや
Aハイパーテキスト
Bんーなるほど
A要するに、ただのテキストを超えてる。
B○○高校のクズがおるで
Aって概念
B後ろに
Bそれで
Aでだ、そこで
AHTML5って何?
Bなんや
Bテキストを超越したもの創造するための道具
ANo.
Bなんや
Bプログラミング言語
Aそういう名前の「マークアップ言語」ってだけの話なんだけど。
Aプログラミング言語ちゃうねん。
Bしっとるわ
Bでいいたいことは?
B要旨はなんや
Aマークアップ言語」ってことが重要
Bはい
Bそれで
A言語であるからには規格があって処理系がある。
Aってことはおk?
Bうん
B規格?
A規格。
B処理系? 説明せぇ言われても説明できない言葉やわ
Bおしえで
Bおしえてー
A要するに、"print A" って文字列を与えたら "A" って出力するような仕組。
Bそれが処理系
Bきかくは?
Aざっくり言うとそう。
A言語言語として成立するための決まり
Aさっきの例だと "print A" なら「Aを出力しろ」という命令であるべし、みたいな。
AHTML場合は基本的には要素と属性定義になってる。
Bあーわかります
Bいえーす
A要素と属性おk?
Aelement と attribute 。
B要素 属性width height
Aおk
B 要素が親 属性が子
Aそれはちゃうねん。
Bじゃあなんや
Aでもそれは脇道だから置いておく。
Bいいす
Bいえす
Bそして
Bから
Bからの?
Aてっとり早く言うなら、HTML5定義されてる要素の集合に font や center は入ってない。
Bふむ
A集合は?
Bじゃあそれらはなんや
Bドモルガンの法則
B要素の集まり
Aおkおk。問題ないね
Bなめてんのか、て感じですよ
Aで、つまるところ何を見て font とか center を使ってんのよ、ってことになる。
Bしらん
B理由なくても動くから
B
Aってことは、HTML5を知ってることにはならん、と。
Bた(^-^)/な
Bだね
A"理由なくても動くから" niceだね!
Bだろぅ?
Bワイルドだろぅ?
Bで使っちゃダメな理由があんの?
Aさっきの話に戻すと、HTML処理系って何?
Aいっぱいあるよ!<だめな理由
B命令の内容とそれに対応する文字
Aノー。
Bなんや
Bユーザーの命令に対してのコンピュータが処理する内容
A入力に対して応答する「仕組」が処理系
Bしすてむ
Anice
B入力に対して応答する仕組み=処理系
A日本語の「系」は "system" に対応する。
Bおつす
Aで、HTMLを与えて、それをよしなに処理してくれるシステムって何?
B処理系
A具体的には?
BHtml処理系
AHTMLの有名な処理系は何?
Bhtml5
Aそれは規格。
Bやー
Bこんぱいらー?
Aコンパイラ処理系
A(の一部
BHtml処理系なんや
Bコンピュータ
A大雑把すぎる
Bcpu
Aノー。
Bめもり
Bなんやねん
Aノー。
BOs
Bweb
Bブラウザ
AiPhoneにもWindowsにも処理系が入ってるからWebが見られる。
A正解。
Bプレインストールされてすか
Aされてるね。
Bなるほどね
AHTMLの有名な処理系は何?」の模範解答は InternetExplorerとかMozilla FirefoxとかOperaとかGoogle Chromeとか。
B
Aで、どうして規格を守る必要があるのか、の話。
Bブラウザ名前をあげればいいんですね
Aそれはもう終った。
Bexactly
B
B
AHTML5では文書の先頭に って書くことになってるけど、これはどういう意味か。
B宣言
ADOCTYPE宣言
A宣言してるのに規格守らなかったらだめじゃん
Aやーいうそつきうそつきー、ってことになる。
A(まじで
Bどういうこと
BDoctype宣言してんのにcenter、fontを要素として使うのはだめだということですか?
AHTML5の」宣言してんのにcenter、fontを使うのはだめー、ってこと。
Bへー
AHTML 4.01 Transitional とかならおk
B規格守らないとどういう弊害が?
Aおkだけど、なんでそんな古いの使ってんのや、ってことになる。
Aあらゆる意味でめんどくさい。
B
B規格守らないと誰か困るの?
Aユーザも困るし、処理系を作るひとも困る。
Bなんで?
A困ったちゃんは絶滅しないから有名な処理系は古い規格をサポートし続けることになるのは確定的に顕かなんだけど。
Aたとえばちょっと処理系自作しようとしたときに規格を守ってない文書に当たると、例外的な処理をしなければならなくなる。
B新しいhtmlの規格がでても 古いバージョンサポートをやめられないのですか
Aそんなことをしたら、君のページを表示できるブラウザがなくなるよね。
A(HTML5サポート外の要素を使ってるから
Bなるほど
Bcenter、fontに変わる要素はなんや
B何を使えばええんや
Aそもそもそれを要素で指定するのがナンセンスである、って話になってくる。
Aまり中央揃え」とか「フォント」とかって意味の要素がナンセンス
B最初Css使ってたけど他人のコードよんでfontていうやつ見つけたんで使ってみた
A「他人のコードよんで」←まちがい
Bcsscolor: ;
A「規格書を読む」←せいか
B辞めてfont color使うことにした
B他人のページのソースコード読んででええやろ
A赤の他人はだいたい間違ってる
A(僕の言ってることも間違ってる可能性があるから規格書を読むべき
Bなんや
B表現が間違ってるわけじゃねぇんだよな
Bそういえや
B規格書をよめってことか
A暇なときにね
Ahtml5.jp とかで良い。
Bweb
Bなるほどね
B偏差値nn
B
A?
B君の偏差値は??
Aさあ
B教えてや
Aそもそも偏差値の基準とは
B模試偏差値とか教えて
B偏差値の基準は???
B偏差値の基準?なにをいいたい?
A模試って言われても高校出て何年も経ってるから数値自体に何の意味もないんだが。
B君は賢いかどうか知りたいだけよ。それを知るために偏差値は聞きたい
Bはを
A僕が賢いかって言われたらそりゃ賢くはないねえ。
B俺より?
Bプログラミング大会とかでたことある??
A偏差値が良ければ賢いって価値判断がそもそも相当賢くない気がするんだけど。
Aプロコン趣味程度にもやってないね
Bぉーわかってないね
B賢い奴は、学校勉強くらいできるのよ
B学校勉強程度はってことね
Aさっきの偏差値nnって何の数字?
Bプログラミング技能偏差値関係ねぇはずだけど、優秀なプログラマーは有名大出身ばっかさ
Bん?
Bんとね 君の高校の偏差値
B今のね
A把握。
A「優秀なプログラマーは有名大出身ばっか」の統計的根拠はあったりする?
Bない。俺が感覚的に感じた
Bアメリカ
Bれいおじー
A「実際に会った優秀なプログラマ出身大学の関係」とかでも良いんだけど。
Bレイ オジーマークザッカーバーグビルゲイツポールアレン
B下村努
Bスティーブ ウォズニアック
Aおお、そりゃあ有名人だ。
Aで?
Bこいつら全員アメリカトップ高校ばっか
Bなんや、小さい頃から理系天才エリートか、。?
Aそもそもその世代は有名な大学しかまともな計算機がないんだけどね
B日本Googleグリーの幹部は東大東工大京大情報工学ばっか
Bなんだ、理系エリート
Bなんや
Bそういうことかー
B所詮 有名企業高学歴巣窟か、
Aってことで、勉強がんばれ
B君はこの事実をうけとめられるか
Aそういうもんだからねー
B学生のうちは勉強をすべきなんだ.......
Bから勉強を.........!!!!!!
Aするべき。
A僕はまともに学校勉強はしてこなかった人間からねー
Bしろわ
Bしろやいま
Aんー、いまさら大学入試受ける予定もないしねえ。
B君どんな仕事してんの?
A自宅を警備するお仕事をしてるよ☆ ってTwitterのbioにも書いてる
Bニート
B
Aこんな夢見がちな大人になっちゃいけないよ☆
B仕事する予定は?
Aないない
Bしろや
B家でなにしてんの?
A勉強
Bなんの?
ASICP
B親が生活費だしてんこ
Bだしてんの?
Aんにゃ、自分お金でだけど
Bふりーたーか?
Bアルバイトはしてる?
Aないない。アルバイトなんてしたら自宅を警備できないしね。
Aそんな大人になっちゃいけない
B自分の金てなに?お前が稼いだ金?
Aいえーす
Bどこで?
B働いてないのに
A不思議だ…
Bお前なんやねん
B何者やねん
A自宅警備員
Bばか?
ATwitterのbioに書いてる以上でも以下でもない感じ。
Bごみ
B社会ゴミ
A少なくともいまの君よりは計算機科学に詳しい、ってことでおk?
Bおーけー
Aってことで、こんな社会ゴミなんか秒速で追い抜いてみせろ、ってことでひとつ
Bまあ俺がお前の歳だったら、お前より知識あるがな。俺×高やし、北大いくし
Aおーすごいすごい。
Aさっきの学歴を持ち出すなら北大じゃいろいろ物足りない気がするけど。
A素直に京大とか東大とか行っとけ
A北大教授京大東大ではしてない研究をしてるのが居てその分野を專攻したいー、とかなら別だけど。
A知ってる範囲の北大学生ものすごいのって、□□□□出てて高校時代から一人でばりばりプログラム書いてる、とかそんな感じだから
Bまあお前よりは高等だから
Bこめん
Bごめん
A僕より偏差値高いだろうってことは知ってるから、いまさら確認することじゃないなw
Aただ、具体名は避けておくけど、GoogleとかMSだけに優秀なプログラマが集まってると思ってるなら、それは間違ってるねー
A高学歴=優秀なプログラマ」が真なら、国内メーカーはどうしてこんな惨状なのか…
A僕がこの2年くらいで会ってきた、そこそこ多めな数の高校生とか大学生たちから見るに、優秀な高校生が良い大学入ってるってのはおよそ間違ってないね東大とか京大とか筑波とか東工大とか。
As/優秀な高校生/優秀な高校生プログラマ/ ね
Bそう吠えんな
Bごみなんだからお前は
B情報オリのメダリストは全員高学歴だろ
Aそれはまったく否定しない
B高学歴=優秀なプログラマーはいってないよくず
B優秀なプログラマー高学歴であることが多いてことな
Aで、情報オリンピックとか挙げちゃうとお前はどうなのよ、って話になってくる。
Bそれ俺より馬鹿クズがいうセリフじゃないぞ
A情報オリンピックメダリストになりたいの? 高学歴になりたいの?
B最終目標金持ちやね
B金持ちになるにはい大学いったほうが確実だろ?
Bプログラミング興味本位かな
A確実って言うには出身大学は要件としていささか貧弱な気がするんだけど
B金持ちになるには、いい大学いくことが近道
A僕は読みたい本が買えるだけの儲けがありゃ良いか金持ちとかあんまり関係ない話やね
Bくずめ
A上位の大学の方が平均年収が高い、とかって水準の話ならまったくその通り。
B金持ちなれねぇやつが かっこつけんなくず
A君が儲ける金は君のものだし、僕が儲けた金は僕のものから、まったく関係がないよね
Bきも
Bくずだw
Bお前は負け犬
B可哀想に
A別に君のおこぼれに与ろうってことは期待してないから、君が勝っても負けてもどうでも良いんだけど。
Bくずめ死ね
Bお前らはくずなんだから今すぎ死ね
A今すぎ
Bお前みたいな奴が日本の足引っ張んだよくずwww
A内心蔑みながらも日本未来を案じるさまは立派です。

2007-10-15

革命とはキャズム超えをいう

http://anond.hatelabo.jp/20071015180844

優れた技術は簡単に生まれるものではない。長い下積みを経て熟成された技術が、あるきっかけでキャズムを超える。それはちょっとした発想の転換だったりテクニックだったり、そして多くはマーケティングタイミングだったりする。そのため、そこに至るまでの積み重ねから見れば、ギャズムを超えたその技術自体は大したものではない事が大い。しかし、革命とよばれる事により生ずる牽引力が技術の発展に与える影響は大きい。

例えばWWW。ティム・バーナーズ=リーがそれを公開したのは90年頃。このシステムHTMLによるリンク画像も扱えるブラウザ Mosaic の登場とともに爆発的な普及を遂げ、インターネット革命をもたらした。しかし、このHTMLの基礎となる概念ハイパーテキストは古くからある。そして60年代にはそれを使用したシステムNLSがあり、また、HTMLの記述方法の基礎SGML60年代のGMLを祖としている。これらの技術も、世界がつなげたTCP/IPやそれを支えたUNIX、さらにそれらのシステムを動かし、画像を扱えるまでに高性能化したコンピュータとそれを支えるLSIの製造技術の支えがあってのものである。そしてそれは、時間をかけて主要ブラウザの標準機能となったJavascriptストレスなく動かすPCや、非同期に数多く寄せられるリクエストも処理できるRDBMやサーバを生み、古くからある技術を利用したAJAXJSONPが新たな革命をもたらすといわれている。

2007-02-28

「ハイパーテクスト」と「ハイパーテキスト

http://anond.hatelabo.jp/20070228073114

テキスト」とは、例えば学習教材だったり、教科書、または単純に現場資料や活字群を指す場合が多い。

テクスト」とは、ハイパーテクストとか間テクスト性とかいう用語を聞いたことがあると思うけれど、ある構造体そのものを指す。なので、活字媒体だけでなく、視聴覚メディアに対しても適用できる。メディアテクストという言葉最近ではだいぶ広まっているように思う。

たぶん、いつになっても混同されたまま使われるんじゃないかな。

ググってもこんなんだもん。

2007-01-10

蔓延するニセリンクポリシー

みなさんは、「無断リンク禁止」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。

これは、見かけはリンク禁止のようだけれども、実は、リンク禁止になっているとはとても言えないもののことで、「似非アクセス制御」や「サイバーノーガード」などとも呼ばれます。

『そんなものがどこにあるんだ』とお思いの方も、例として、「最高裁電話してというので」や、「うちは警察リンクさせてもらっている」や、「文書で申し出よ」などのフレーズを挙げれば、『ああ、そういうもののことか』と納得されるかもしれません。それとも、かえって、『え?』と驚かれるでしょうか。

例えば、皆さんもよくご存知のように、『リンク許諾制はトラブル回避にいい』と一部で信じられ、ひところは大手官公庁もこぞってリンクポリシーを掲げるほどのブームになりました。無断リンク禁止ポリシーがよく書かれたのは、もちろん、リンク許諾制のトラブル回避効果に裏づけがあると信じた人が多かったからでしょう。新聞社日弁連などでも書かれましたから、それを疑えという方が無理な話かもしれません。

しかし、実は、リンク許諾制がトラブル回避に良いという根拠は、ほぼない、といってよいのです。あのブームは、まったくの空騒ぎでした。最高裁判所までが、なぜ、その空騒ぎに乗ってしまったのか。きちんと検証しておく必要があります。

いまは、都道府県警察本部で人気が出てきているようです。しかし、実のところ、リンク許諾制を主張したところで、せいぜいお守り程度の効果しか期待できません。

いま、このような、無断リンク禁止のようで禁止ではない、「ニセリンクポリシー」が蔓延しています。

こういった「ニセリンクポリシー」のなかに、公正中立性や悪質業者に関わるものがあります。その話をしたいと思います。

よく知られている例の一つは、『無断リンク禁止にしないと、悪質業者に信用を悪用される』といういわゆる栃木岡山県警説です。しかし、この説に、信頼しうる根拠はないのです。その意味で、これもまた「ニセリンクポリシー」です。

もちろん、どんなにインターネットの普及が進んでもそれなりの初心利用者がいますから、悪質業者の言いなりに影響されることはあるでしょう。しかし、それだけなら、名前の無断使用や紙のチラシなどでも同じです。ハイパーリンクのあるなしとはまったく別の話なのです。

ところが、この説は、広報業務関係者に広く受け入れられています。全国各地で、広報現場によるポリシーコピペが行われているようです。

もちろん、気味の悪い業者がうちと関係があるかのようなことを書くので困っているという広報担当者は多いでしょうし、広報室長もそういうのを何とかしたいと思っているのでしょう。

そういうみなさんにとって、「無断リンク禁止」が一見、福音に思えたことは分かりますが、効果のないものに飛びついても、仕方がありません。

そもそも、信用の悪用を何とかしたいというのは、リンクの問題ではなく、表現の問題だったはずです。うちと関係があるかのように書かれて困ると考えるなら、やめるようにきちんと主張するべきでしょう。表現を変えさせる根拠をリンクに求めようとしてはいけません。

もう一つ、今度は、リンクにまつわる奇妙な説を紹介しましょう。

リンク先をトップページにすると、きれいなウェブページになり、個別のページにリンクすると、きれいなウェブページにならないというのです。

ページというのはHTMLのことですから、これは、リンク先のURLがページの良し悪しに影響を与えるという主張です。しかし、もちろん、そんな馬鹿なことはありません。

この説が、いくつもの大手企業や地方公共団体で、利用規約に使われていることが問題になっています。ページデザインを改善しない自らの怠慢を正当化するのに、格好の材料と思われたようです。

しかし、本当にそうでしょうか。

この説は、たくさんの問題をはらんでいます。

まず第一に、明らかに科学的に誤っています。理科離れ学力低下が言われる今、道徳だからといって、ここまで非科学的な話を、事実であるかのように言っていいはずがありません。

しかし、それ以上に問題なのは、ページが汚くなる原因を、リンク元責任に求めようとしていることです。

ウェブページは、ハイパーテキストの手段ですから、その使い方は、あくまでも、ページを作る人間が自分の頭で考えなくてはならないはずです。トップページ以外へのリンクはどんな状況下でも駄目なのか。それを考えてみれば、この話のおかしさは分かるはずです。

栃木岡山県警説が他者の表現を制限する根拠をリンクに求めるものだったのと同様、ここでは、ページデザインの崩れの原因をリンク元に求めようとしています。それは他人に対して多くを求め過ぎです。

ページデザインの維持も信用の確保も、リンクされる側が自分の頭で考えなくてはならないことであって、リンク許諾制でお茶を濁せるものではないはずです。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん