はてなキーワード: 実質賃金とは
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r04/2204p/2204p.html
年月 | 現金給与総額指数 | 前年比 |
---|---|---|
2021年3月 | 89.0 | 1.0 |
2021年4月 | 88.6 | 2.9 |
2022年3月 | 89.5 | 0.6 |
2022年4月(速報) | 87.5 | -1.2 |
※指数は令和2年平均を100とする
このネタになると毎回同じ指摘を繰り返すことになるが人口減少が年々加速してるにもかかわらず就業者数が増加に転じたということはスルーするよな
政権交代前の民主党は小泉政権時の失業率低下に対して「雇用者数が増えてない」と正しく批判してたのに政権交代後の自分たちも同じ過ちを犯したわけだが
あと失業率が同じ程度低下傾向が続いてるのだって5%から4%に下げるのと3から2%に下げるのでも難易度が後者の方が高いのは自明だし労働者にとっては後者の方がありがたいのも自明
岸田政権時で2.0なり1.0%なりで下げ止まったら失業率が低下しなくなったからキシダ失政とか批判しだすんだろうか(するかもしれんか)
長らく上がってない賃金。
教育水準の低下など。
挙げだしたらきりがないんだけど、それらを全てを政府のせいにするのは違うよね。
日本が没落した根本の原因は、付加価値が高い、利幅が大きい商品を、国民が作れなくなったからだよね。差別化できない生産性が低い商品ばかりだから、労働コストを削るしかないってだけ。アメリカはIT化で、産業構造を変化させて勝者になったわけだけど、一方で、日本は電卓作ってりゃ、そりゃ儲からんでしょ。今もアメリカは電気自動車で、一気に産業構造を変えようとしてるのに、ガソリン車使ってるんだよ、ずっと間違えてるよ。例え話だけど、電卓を作っておいて、なんで給料が上がらないんだ!日本政府は何してるんだって言われても、日本政府は何もできないよね。
高度成長の時は、一目散に産業構造を変えてったわけで、それを変えてきた人たちには頭が上がらない。一方でただそこにあぐらをかいて、大企業に入れば安泰って人が大概で、何かを変えてやろうとかって気概が無くなったから、こんなことになってるんじゃないのかって思う。それが何十年も続いてたら、産業が硬直化して、他国にいつかは真似されて、コスト競争の波に飲まれるんだよ。それが今だからね。
これを全部政府のせいにするのは無理があると思うな。結局は国民全体のモチベーションが低下して、今あるパイを食い合おうとするから、全員で貧しくなったんじゃないかって思う。結局、国民の大半がみんなそんな考えだから、政治家もそういう政策しかしないんだよ。それが票を得るからね。
経済のゲームで、政府ってメタゲームみたいなもので、当のプレイヤーのモチベーションがないのに、どうやって政策を作るのって思う。ニワトリ卵問題かもしれないけど、民主主義って卵が先だよなって思う。それが基本原則じゃないと。
だから、今の状態にあれこれ文句を言うのは良いけど、自分らはそれなり努力してきたのかって問いたい。文句を言うことは別に構わないけど、ニワトリ卵で言う、卵の方、メタゲームでいう、当のプレイヤーの方の問題も考えないと、結局は何も変わらんだろうなって思う。
あるいは、仮説の立て方の失敗、仮説が間違っているのに、撤退に失敗しているように見える。
という工程を経る。
例えば
となるべきところ、今回は
ここまで来たら「仮説は間違いだった」で済ませ無ければならないが、上司らに報告しているため引き込みが付かない。そこで数字をいじくり回し始める。
しかしこれでは、「低学歴者の実質賃金が低下しているという問題」や「地方と都市の格差」という本質的な問題点ではなく、進学率が問題かのように錯覚させる効果しか無く、問題の解決には繋がらない。
最近こう言う理路を通ったと思われる記事が非常に多いように感じる。素人ならそれでもかまわないが、職業記者としてはどうなのか。
インフレが進めば実質賃金は減るけど借金の実質負担も減るのでもっと借金すれば経済が回る!ってのを見て眩暈がした。
インフレがずっと続く前提で語ってるのもバカバカしいし、目先の実質賃金減ってるのに借金増やすってのも無理がある。
だいたい、インフレ率と賃金上昇率が綺麗に比例するわけでもない以上、机上の空論にすらなってない。
「日銀が前例のない大規模金融緩和をすれば貨幣価値が毀損して貯めるより消費した方が良くなるから2~3年で景気は良くなる」みたいなバカげた妄言吐いてた偉い人もいたけど、
その人同じこと10年やってるみたいだね。
まぁ、マッチポンプやってる賭場は盛り上げられてるみたいだから、景気良くなった人は確かに居るんだろうね。
少ない手持ちで夢見て賭場に参加して、ケツの毛まで毟られた人もたくさんいたみたいだけどね。
なんというか、経済って確定した事象に後から屁理屈こねてるだけな事例多いよな。
過去事例と環境が全く同じになんてなるわけないから、理屈事態をかなりガバガバにしておかないと後世の役に立たないけど