はてなキーワード: 求職者とは
転職活動、普通にだるすぎる。ただの愚痴。しんどいこと聞いてほしい。
高卒社会人5年目。2社経験済み。現在無職。4年近く働いた会社を2ヶ月前に退職した。3ヵ月前からゆるゆる転職活動中。
実家からは出て暮らしているが、幸い貯金はまだある。現在引っ越す予定はなく、次も今住んでいるエリアで働きたいと思っている。
郊外だから、大企業から零細まで割と求人はあるとは思う、とだけ。学歴・スキル的に大企業はむりぽだけど。
特にやりたいことがあるわけでも、大したスキルを持っているわけでもないので、「もうやりたくない」と思っていることを避けるようなかたちで転職活動してる。
今は、18時ぐらいまでに自宅に帰れる範囲の、比較的小規模な企業のデスクワーク中心に探してる。
案内された部屋で待っていると偉いのがきて、「はい~こんにちは。○○です。××さんね。よろしくお願いしますね~。今回はなんでまたウチに応募を?」
とぬるっと始まる面接しんどい。なんなら着席までもいかず、椅子を引きながら志望動機聞かれたりする。
経験上、この類の面接官は、このあと自社の特徴について一方的に述べ、「とまあ、こんな感じだけど、何か質問はありますか?」と、
「前職の退職理由」や、「自分が前職で培ったスキル」といった内容までに踏み込んでもらえるかわからないと思ってしまい、
「はい。前職を退職した理由にも関わってくるのですが、前職では○○が××で、次第に△と考えるようになり、御社でなら~・・・」
みたいに、1聞かれて100で返すみたいなことをやってしまうから、調子も狂う。志望理由だけでもいいのかな。
てかもう大体の志望動機の本音は、「御社が求人活動を行っていて、私が求職活動をしていて、希望の労働条件に値すると考えたから」だろうがよ・・・
私が御社に聞きたいことは下記の通りです。
求人票の「給与 〇〇万~」って具体的にいくら?年齢スキルだけで判断しても私だとどれぐらいにあたる?面接後に確定するとしてもおおよその検討はつくよね?おいくら万円?
有給は取りやすい?実際の消化率ってどう?当日の朝、欠勤を有給にしたら評価に響くタイプの会社?有給込みで連休を編み出すとかみんなやってる~?
ネイルしててもいい?
社内旅行断ってもいい?ってか社内に○○部とかないよね?え、飲み会とかもある?頻度は?
お昼ご飯はみんなで集まって食べる?ワイワイしてる?昼休み(休憩時間中)の外線電話って出る?
トイレは綺麗?見せてホヂ
定時は〇時~だけど、暗黙の了解で何分前にはつかなきゃいけないみたいなルールある?(前職は定時前に朝礼があったよ☆)
社内規定によるってそれを教えて~~~~~~~~~!!!、社内規定のコピー送付してくださる?
内定連絡と同時にしよう労働条件通知書の作成!発送!メールでもいいからさっ!
社風も、直属の上司の顔も雰囲気も、なにも知らない求職者が、入社を決められるきっかけになるんだから、もっと重みを知りな~~
企業側も採用活動に時間もお金もかけてると思うからこそ、転職サイトもっと具体的に書いた方がいいよ。機会損失するよとかしか言えん。
社員のインタビュー Mさん・30代 とか記載する前に、交通費の記載抜けてるよ!とかザラにあってだるい。
直近の賞与額だけでもいいから、参考として載せる方が10倍有益だと思うよ。
「〇駅から車で5分」とか書かずに、きちんと徒歩で記入してくれ。
「駅」を利用する人は、徒歩でどれぐらいかかるかが知りたいんじゃないのかな。調べろとかそういう話じゃないんだよ、
それなら、「弊社は交通アクセスが悪く、約8割がマイカー通勤をしています」とか補足で書いてくれる方が、すごく参考になってうれしいよ。
あと、社員がパソコンに向かってる写真とか、受話器を耳に当てている写真とか、普段利用しないであろう応接室に掲示してある社訓とか
本気でどうでも良すぎなので、社内の雰囲気の写真をもう少しください。
わがまま言ってよいならば、ロッカールームや、給湯室、休憩室、面接では見られないようなところが見れるとすごくうれしいよ。
写真載せないにしても面接の帰りに、社内をざっと見せてくれるとすごく嬉しいなと思うよ。
ぬるっと面接に加えて、逆質問で聞いたこと何も答えてもらえなかった。質問を無視されたというわけではなく、話が逸れすぎて知りたいこと知れなかった。
通勤方法の確認だったからもう一度聞こうと思ってるけど、御社様が求人情報に載せないから、こんな単純な質問に逆質問の時間を使ったのに。
代表室で過ごしてる、代表のペットもいい気が全然しなかった。動物は悪くないぜ。ただ、職場に連れてくるタイプね~って正直思っちゃった。
結局は、面接結果を〇日までに連絡しますと言っておきながら連絡はなく、翌日に問い合わせた結果、2日後に採用の連絡がきた。
お互いさ、第一候補があったり、内定保留したり、されたり、気持ちはわかるよ。でもな~。
面接で感じた違和感は当たると思う。勤務時間や勤務地に申し分はない。
今度のよその面接も控えている。次はだめになるかもしれないし、また決まらないかもしれない。だけどもうだるいかな。
とりあえず全然連絡取れないので、労働条件の通知書の提示を求めて返事待ち。おーい!御社~~~!みてる~~?
無料で使わせてもらってありがたい。文句ばっかりでごめん。でもさ、
全国ご希望のエリアで働けます!じゃあないんだよ。胡散臭い広告、もういよいよしんどい。
どんな希望条件にしても出てくるから、最近はブロック企業に設定することを頑張ってる。
メール永遠に届いてしんどい。設定オフにしてもオフにしてもなんか届くぜ。
企業とマッチング成立!みたいなのいらんのじゃ。だるい。もうだるい。
求職中のみんな頑張ろうね。
ここは妥協したよ、とか、その結果どう思ってるとかもよければ教えてね。
下記に見合う会社や、それを見抜くコツがあったら併せて教えてください。
●わたしがもうやりたくないこと
・会社の規模が大きく、顔も知らない本部の人間から、現場を無視した様々な指示が来ること
・不規則な勤務で、人が眠るような時間帯に働くこと(様々な職種における、夜間にも働いてくれている方のこと、本当に尊敬しています。)
●なんとなく希望していること
自分は今まで、事業内容については「自分は事業内容は何でも興味を持てます」みたいなことを言っていた。
そう言っていた理由は、興味ありげな感じを出すと、「なんで興味があるのに今までしてこなかったの?」と言われそうだからだ。
だから丁度よい落とし所として「何でも興味を持てる」と言っていた。
情報科出身でプログラミングばかりしている人がHR業界とかに興味あるわけないやんとか思っていたし、興味ありげな感じを出すと嘘くさく聞こえるだろうなぁとかいろいろ考えていたんだけど、採用担当者はそんな事は思っていないみたいだ。(ちなみに筆者が採用を担当することになった場合は「頑張って社会性を発揮してるなぁ」と思うと思う。)
現場のエンジニアは似たような考えを持っているんだろうけど、事業にいかにも興味ありげな感じを出さないと、採用担当者や経営陣がNGを出すんだろうなぁ。
「事業を意識できるかどうか」と「面接でいかにもな感じで事業について話すか」はわりと相関性はありそうだ。しかし、面接でアピールするのが苦手な人の中には、事業を意識できる人もそれなりに居ると思う。
この採用方針は「履歴書を手書きで書かせ、字が汚い人は不採用にする」というやり方に似ているように感じる。
求職者からすると理不尽に感じるだろうけど、採用担当者からすると、他に判断材料が無いしこうせざるを得ないんだろう。
就職活動って難しい。
Xだとハローワークの職業訓練がおすすめみたいな意見がよく流れてくるけれど、
こういうのを見るとやっぱり無意味だよなあ
大体、何だってハローワークの職業訓練に限らず世の求職者支援ってどれもこれも
職業訓練ばっかりなの?
いくらスキルだけ身についたところで採用されなきゃ意味なくない?
アドバイスはしてくれるとか言われたって、必要なのは「それ」じゃないでしょうに。
すぐ働かせろよ。
必要なのは、面接による過酷すぎる選考無しで明日から直接雇ってもらえるようなタイプの「支援」、要は斡旋・紹介だと思うんだけど
https://tisign.designers.jp/kyusyokusyakunrenn/
求職者支援制度は、再就職や転職を目指す求職者の方が月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度です。
回答者 : 36歳、IT企業勤務、転職経験3回、採用業務もやってます。
求職者をブラック企業に送り込む転職エージェントがたくさん居るのでマジで気をつけてほしい。
IT企業と一口にいっても色々あるので、私が書いた内容と違うノリのIT企業もたくさんある。
ざっくり言うと以下のようなジャンルがある。
(ちなみに自分が所属してきたのは200人規模〜1000人規模くらいで自社サービスをやってるIT企業)
自分の会社では年齢は気にしてない。求職者の年齢もチェックした事無いしチームメンバーの年齢もまったく把握してない。「関連する職種で何年の経験があるか?」っていうキャリア年数は気にする。増田のプロフィールであれば、「関連する職種での経験ゼロ+社会人歴は長い(ので一般常識は期待できる)」って感じになると思う。
この点だけ考えると、企業から見た増田の評価はおそらく「未経験3年目」の求職者とかとあまり変わらないと思う。あとは増田の希望年収によって話が変わってきそう。増田の希望年収が未経験3年目の求職者とあまり変わらなければ年齢はそれほど不利じゃないと思うし、ガッツリと35歳経験者と同じ年収を希望してるならしっかりと不利になると思う。
自社の場合、公務員から転職して来た人はほとんど居ない。わずかに居るのは法的規制に関連して関連省庁とコミュニケーションを取る部署に居たりして、官公庁との橋渡し的な役割を期待されてる場合が多い(っていうかそういうケースしか見たこと無い)
法律の知識は武器になると思う。最近はコンシューマー向けのITサービスも様々な法規制をクリアする必要があるので。ただ、大きい企業だと法務部門があってその役割を専門にこなしてる場合が多いから増田の法律についての知識が「法務部門の担当者として採用されるレベルか?」っていうのが、1つのポイントになると思う。
書式トレース・独自文体の換骨奪胎(ってなんなのでしょうか?)・謎ローカルルールの前例からの踏襲といったスキルは役に立ちそうにない。
「最終的には入社してみないとわからない」というのが前提。その上で情報を集めるコツは、以下。
行きたい企業で働いてる知り合いが居るなら絶対に話を聞きに行った方がいい。
企業の中の人が求職者の質問に答えてくれる面談(カジュアル面談という)をしてる企業も多いので、そういうのを探しても良いかも。
OpenWorkとか転職会議とかそういうのを見る。それほど当てにはならないけど、読まないよりは絶対良い。
転職口コミサイトにありがちなのは「職種による人数の偏り」例えば、大まかに分けて開発部署・営業部署がある会社があったとして「人員の9割が営業で残りが開発部門」みたいな会社だとどうしても口コミも営業部署での口コミが多くなる。
だから、転職を検討している会社の中でも「希望職種に該当する人が書いた口コミ」を読むのは少しコツだと思う。
↓
↓
企業から転職エージェントにフィーが支払われる(例えば「紹介した人の年収の3割分の手数料が転職エージェントに支払われる」とか)
この場合、転職エージェントが一番お金を儲けるにはどうしたらいいかというと「求職者に合う職場か」どうかなんてのを無視してとにかく人を欲しがってる企業に求職者を送り込んでフィーをたくさん貰うのが一番儲かる。じゃあ「とにかく人を欲しがってるIT企業」ってどんな企業かというと「急成長してて人が足りてない企業」か「離職率が高くて人が足りてない企業」という事になる。急成長してる企業は基本的にハイレベルな人材を求めるので、増田がエージェントから紹介されるのは離職率が高い企業の可能性が高い。
個人的な感想としては、経理とか土木などの専門知識を捨てて転職しようとしてるのがもったいないなーとは思う。「ITで言えば応用情報試験程度」って書いてあるけど、その知識に本当に需要がないのかはあらためて考えてみても良いのではないでしょうか? 今まで培ってきた専門知識を捨てて転職しようとしたらそれは未経験者扱いになるだろうし、未経験者が転職できる場所というのは自然と「経験者から人気がない職場」って事になって結構苦しいですからね...
私自身転職エージェントだ。無意識なポジショントークもあると思うのでそれを前提に読んで欲しい。
エージェントを使うとしたら知らない中小のエージェントの方がまともにやっている所は多いはず。
CMをうっていたり上場している所はノルマがあるので追われる。
私個人はそういうのが嫌で独立したし中小のエージェントはそういう人が多い気がする。
もちろんお金目当ての人もいるので要注意。
中小だと1-2名でも転職して頂ければ十分生活できる。(ただ事業が継続できるかは別問題なのでそれは不安。)
だから嘘をつかなかったり親身になるところが多い。
うちの場合は毎月20名くらいはご相談頂き、転職されるのは1-2名。
大手だと恐らく「毎月5名以上は決めろ!」などノルマがあり叱責を受けているはず。
実際に労働局でも問題になっているようで無理やりな転職勧奨をしないようにと注意喚起を受けている。
中小の多くは「なぜ大手が悪さしているのに我々も言われなきゃならんのだ」と思っているのではないか。
私自身がサラリーマンの時に自己応募しても大手中小問わず無視されることが多々あった。
エージェントを使うときちんと確認を取ってくれることもあったので良し悪しだと思う。
本当は知人や友人の紹介で入るのが理想的なはず。
最後にとても非常識な求職者さんもいらっしゃるのでそれは知っておいて欲しい。
「おたくは親身になってくれてアドバイスも一番的確だけど中小だから教えてもらった求人は大手から応募する」
それに近いのは割と日常的にある。
エージェントにお世話になったならそのエージェントから応募してあげてください。
そんな感じ。
だって、円安の今儲かってるのは「海外から資材調達して、海外で作って、海外向けに売ってる企業」だから。
彼らが今まで通り稼いだ金が円安で膨れ上がってるように見えてるだけ。
一部には過去の栄光に縋って生産拠点の国内回帰をもてはやす空気もあるけど、コスト削減のために海外に出て行った職が、円安で戻ってきたってまともな給料出ると思ってんのか?
あと、総人口が減っていくこの国で、その「戻ってきた仕事」って誰が捌くんだよ?
結局、「通貨施策によるコストプッシュインフレは経済好転の契機にはならない」という当たり前の現実だけが残った。
給与が増えない原因は色々ある。
労働者は自分たちの権利を放棄して賃上げ交渉を国にさせようとしてる。
そもそも円安で先にコスト増で負担増えてる業界は出せるモノがないが、共産主義的に国家が決めた賃金増に従わない企業はボロッカスに叩かれるのでなけなしの種籾を自分で食い潰すような馬鹿げた賃上げを強要されいずれ潰れる。
そうやって無理矢理作り出された求職者はどこに行くのだろうか?
このタイトルは5chでみかけたレスなのだが、非常に的確であった。
発達障害、グレーゾーン、無能、コミュ障にありがちな現象。入社当初は快活だが、無能バレして周りから無能というレッテルを貼られ、付き合うメリットなしとみなされ、周りに怯えて媚びながらオドオドするようになるやつ。それについて考察したい。
結論から言うと、発達障害や無能はコミュニケーションや自分の人生について常に思考停止で場当たり的であり、自分の人生についての当事者意識が極端に薄い。これが結論である。
発達障害や無能は「社会人としての会話」を履き違える。まともな社会人は、公の場で初対面やまだ関係の浅い人と話す時、出来るだけ相手の気分を害さないようにする。なんなら、今後仕事で関わっていく上で今のうちに仲良くなっていれば自分にとってメリットがあると考えれば、おだてて少しでも気に入られようとする。面接や入社したばかりの時の先輩との会話はまさにこの「社会人としての会話」の場だ。面接官は自分の仕事だけではなく、会社の看板も背負っている。そして、面接を受けにきた求職者は今後自分の会社で利益を産んでくれる人間かもしれない。そうなると、会社の看板を汚さないためにも、求職者に入社したいと思ってもらうためにも、求職者の気分を害さないような気を使った対応をしてくれる。(もちろん圧迫面接とかはあるけどそういうのはそもそも「社会人としての会話」ができない人間の類であるため除く)また先輩たちも、関係が浅い時期は気を使ってくれる。その気を使ってくれた対応を、無能は自分のことを気に入ったんだなと勘違いし、どんどん調子に乗り鼻高々にイキりだし、自分の能力以上に自分を過大に見せようとする。本当は普通の人が当たり前にできることすらまともにできない無能なのに。イキって自分の能力以上に出来るように大口を叩いた結果、変に評価されてしまい採用されてしまったり、先輩から期待されてしまう。そして無能がばれ、ゴミ扱いされるようになる。普通の人間の場合はどうかと言うと、面接の時に対応が優しいのはあくまで「社会人としての会話」だと理解しており、イキった結果自分の能力以上の過大評価をされてしまうことを恐れ、あくまで自分の能力で出来ることだけをアピールしようとする。だから緊張感を持って面接に臨む。
なぜ無能は面接や初対面の先輩との会話でイキってしまうのか。それは自分の人生において当事者意識が極端に薄く、思考停止であり、場当たり的な行動しか取らないからである。まともな人間であれば、基本的にその会社で長い期間働き続けたいと考える。だから自分の能力以上に過大評価されて失望されるのを恐れ、常に考えて立ち回る。自分の人生だから真剣に考える。当たり前のことだ。しかし、無能は全く自分の人生であると言うことを考えない。その場の場当たり的な行動で、ちょっと気を使われたりおだてられたら調子に乗り、イキってしまう。仕事が出来ない事がバレて無能のレッテルを貼られるリスクを考えない。その会社に居づらくなることとかも何も考えない。自分の人生において極端に当事者意識が薄い。
面接官や初対面の先輩が優しいのはあくまで「社会人のとしての会話」ということを心得て、自分の能力以上にイキるのはやめよう。
何が求められているのか、求職者は面接でどういう返答をしていけばいいのか俺は何もわかっていない。
過去の業務の成功体験?なんだそれは。こちとら誰でもできる仕事を、それっぽくやっているだけで
なにも成功しているわけじゃない。業務の改善とかそういったものが、非正規の末端職員から出てくると思うな。
自分の強み・弱み?なんだそれは。弱みしか見えてねえからこんな仕事や就活に苦労しているんだろ。
職場内のコミュニケーションも最低限しかできない、そんなんだから偶にかかってくる電話応対もゴミ以下。
誰かに媚びへつらわないと心の安寧が保てないから、後輩のミスも指摘せずに自分が黙って修正をし続ける始末。
強みや弱みがわかるほど客観視できてたら若いうちにどこでもいいから入っているわ。馬鹿か。
最後は、ハロワの面接練習で「エピソードが具体的じゃない」「成功体験とかないとかお前は自己認識が高すぎる」とかそういう風に詰められて
その場ですぐに返答できないで、こうやって増田に陰口を書いている卑怯な精神性。
そしてこういう増田を書くことで同情を集めようとする腐った根性。
それがそっくりそのまま面接本番で出て、落ち続ける滑稽な人間性。
ある程度いい感じに喋れたと思ったら、案の定落ちてやんの。自己認識も悪すぎて笑えないわ。
これが一番気に食わねえ。俺、死んでくれ。
何が求められているのか、求職者は面接でどういう返答をしていけばいいのか何もわかっていない
過去の業務の成功体験?なんだそれは。こちとら誰でもできる仕事を、それっぽくやっているだけで
なにも成功しているわけじゃない。業務の改善とかそういったものが、非正規の末端職員から出てくると思うな。
自分の強み・弱み?なんだそれは。弱みしか見えてねえからこんな仕事や就活に苦労しているんだろ。
職場内のコミュニケーションも最低限しかできない、そんなんだから偶にかかってくる電話応対もゴミ以下。
誰かに媚びへつらわないと心の安寧が保てないから、後輩のミスも指摘せずに自分が黙って修正をし続ける始末。
強みや弱みがわかるほど客観視できてたら若いうちにどこでもいいから入っているわ。馬鹿か。
最後は、ハロワの面接練習で「エピソードが具体的じゃない」「成功体験とかないとかウケる」とかそういう風に詰められて
その場ですぐに返答できないで、こうやって増田に陰口を書いている卑怯な精神性。
そしてこういう増田を書くことで同情を集めようとする腐った根性。
それが一番気に食わねえ。
ちなみに職業訓練や求職者支援訓練は雇用保険払ったことないからいけないこととして
ハローワーク以外の方法を使うとして、どうやって社会復帰できるようになれる。
(追記)
色々ありがとうございます。
こういう増田って「できない」「手遅れ」「死んどけ」っていう言及が2~3個ついて終わり、っていうイメージがあったから
参考になります。
ただ頼れる所には、既に頼っていて一定の効果が出なかったので意見を求めたわけです。
ハロワやサポステには通ったことがあったのですが、自分には何の解決にもならなかった。
就活書類については「職歴の割にはよくかけている」ぐらいしか言われつつも実際に応募したら箸にも棒にもかからないし、
そんな感じなので、すべてのサポート機関との関係をフェードアウトで終わらせて来てしまい、
正直もう頼れるところがないという状況です。
いったん実家に帰るとか、生活保護を受けるとか、求職者支援制度を利用するとかじゃいかんのか?
求職者支援制度のご案内
求職者支援制度は、再就職、転職、スキルアップを目指す方が月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度です
2023年4月1日以降に開始する訓練を受講する方は以下のとおりです。
(やむを得ない理由により欠席し、証明できる場合(育児・介護を行う者や求職者支援訓練の基礎コースを受講する者については証明ができない場合を含める)であっても、8割以上出席する。)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyushokusha_shien/index.html
あと、大企業やそれなりの経験が問われる職以外は、履歴書・職務経歴書の書き方とキャラクターで落ちている可能性があるぞ
バイトは契約社員って書いとくといいし、職歴はおまとめしとくといいし、適当にリーダー経験捏造しておくといいし、
緊張するだろうけど、無理に明るくしようとはせず(とはいえ愛想笑いくらいはした方がいい)、
落ち着いてハキハキ受け答えするといいぞ
どっかが、履歴書・職務経歴書記載指導・面接指導をしてくれるといいんやがなぁ
ハロワもやってるけど、公的なものだから厳格に正しいものしか案内しないし、
転職エージェントがやってるのも基本的に金になるの以外は塩いからなぁ(そもそもエージェント自身が職業経験薄い)
でもまぁ微妙な履歴書・職務経歴書でも人手が足りないところは、拾うとこは拾ってくれるから、
勤怠良好で健康がしっかりアピールできればとりあえず問題ないと思うよ
数応募しておけばいいのでは?