「駅弁大学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 駅弁大学とは

2018-02-06

10年来の鬱とADHD傾向が改善した

 今年で28フリーター


 幼少期(小学校の低学年頃)に脳に疾患が見つかって、以来十年近く投薬治療をしていた。

 また、高校の頃からずっと鬱を患っていた。頭の中が鉛のようになって自由に動けなくなる。生活の上でそういうことが多々あった。


 ADHDも併発している。破壊的な過集中を経て朝まで眠れないことが多かった。

 バイトシフトにはちゃん遅刻せずに行く程度の社会性はあったけれど、やはりと言うべきかミスが多く、恐らく責任者も俺のことを発達障害者として認識していたみたいで、指示を出す時も俺にだけ妙に細かい明確な指示を出してくれたりした。それはそれでありがたかったのだけれど、時々ヒスを起こされることとなった。自分が主原因になっていることは分かっていたから、どちらかと言えば申し訳ない気持ちの方が強かったけれど。


 現役で地方駅弁大学入学して、卒業が近くなってから資格試験講座に通っていた。で、途中から引き篭もるようになる。

 一応何とか大学卒業できたけれど、定職に就くことはできなかった。


 自分は、根本的に人生ディシプリンというか一種の訓練期間だという固定観念を持っていて、それと同時に、より効率的自身を訓練できる人間がより優れた人間なのだという価値観を持っていた。だからと言うべきか、高校時代は朝5時に起きてジョギングを繰り返していた。恐らくその頃が、自分学力ピークになっていたと思う。

 確か当時の全国模試総合偏差値は70を超えていたはずである

 でも、そういう訓練が破綻を来たすのは思っていたよりも早かった。

 何年も日課にしていたジョギングが、高校生活半ばに突如として億劫になったのが始まりで、それ以来上手く眠ることができなくなったのだ。

 その頃から学力の減退も生じていて、自分自分コントロールできない感覚に苛まれるようになっていた。志望校ランクを一つ落として、何とか国立大学合格することはできたものの、今にして思えばあれが自分人生の最盛期だったのではないかと思う。


 大学に入ってからは、過密的な訓練期間と白痴のように生活崩壊する期間を繰り返すようになった。訓練期間には、暇があればジョギングに出かけ、膨大な量の学術書に当たった。また、複数語学習得を目指し大学ゼミを幾つも掛け持ちしていた。そして、大抵はそのような訓練期間は三ヶ月と持たずに破綻し、再び自分コントロールできずロクに睡眠も取れない白痴のような生活が始まるのだった。

 俺はそうやって訓練期間が破綻する度に、自分計画の建て方や訓練の方法に恐らくは問題があるのだと考えていた。実際、その考えにはある程度事実に沿う部分もあって、当時の俺はその自分が打ち立てた訓練方法の細部を限りなく修正し続ける作業に集中することとなった。そして、その細部を修正したトレーニング理論に基づく何ヶ月かの訓練タームを集中的に実施し、そしてその訓練タームの後には、訓練タームよりも更に長い破滅的な破綻の期間を迎えるということを繰り返していた。そのような生活大学卒業してからも戻らず、そんな具合に二十代の半ばを迎えた。


 何かが間違っていることには気付いていたけれど、何が間違っているのかはもはや分からなかった。考えつく限りの細部には工夫を凝らしてきたつもりで、主に食事における栄養バランスの調整には念入りという以上に念入りになった。卵、バナナ、木綿豆腐牛乳納豆青魚、葉野菜。こういうものバランスよく摂るようにしていた。でも、自分自分コントロールしているという感覚はついぞ訪れることはなく、相変わらず愚にもつかない趣味に熱中しては朝を迎え、疲弊しきった精神バイト先に行き、そして週末は48時間家に引き篭もって過ごすことも多くなっていた。


 いわば、この辺りが人生の暗黒期だったと言えるだろう。むしろ、そう言わずして何と呼べるのだろうか? もし他に呼び方があるとすれば誰か教えておくれ。


 さて。

 結論から言えば、この生活は現時点でかなり改善している。

 いわゆる躁鬱の躁期に入っただけの可能性も有ると言えば有るのだが、しか実証的に体系的に改善を目指した結果として、根本的に自己コントロールしているという感覚が数年ぶりに戻ってきたので、そこに関してはある種の信頼を置いている。


 原因というべき原因については既に見当がついていて、つまりそれは脳に対する血流の低下である身体におけるありとあらゆる不調や、自身コントロールを掌握できていない感覚殆ど場合、血流の低下に基づいているのであるADHDや鬱の改善に血流を効率よく増やす有酸素運動有効であることはとっくに知られていることで、つまり結局は脳の血流の有無が自己コントロール能力の有無へと繋がっているということなのだ。これを改善する為の様々な手段を講じ続けてきた結果、その中で極めて有効もののみが残ったので、それらについて以下に紹介していきたい。


 シンプルながら散歩ADHDや鬱の克服に大変役立つ行為である普段自転車原付で移動する距離を、例えば自転車原付を手で押しながら移動することで、とにかく歩く歩数を増やすことに集中した。iPhoneヘルスメーターも一応活用しており、実際に散歩した分の歩数が如実に数値として現れることにはかなりモチベーションを刺激されることとなった。


 腰の尾てい骨の下に柔らかいタオルを敷いた上での足の上げ下げなど、身体を横にして安定した状態にした上での筋トレは圧倒的に脳への血流を増やすことができる。これで週末の鬱傾向が随分と改善している。なお俺は心肺能力に二十代の半ばからかなり不安を抱えるようになったため、そこまで負荷を掛ける筋トレ実施していないが、自分の体調と相談しながら負荷を増やしていくことが肝要であるようだ。


 ドストエフスキー夏目漱石などといった純文学が望ましい。これらを読む際に脳に鋭い拒否感(としか呼びようのない感覚)が走る人間ほど、読書はうってつけの鬱・ADHD改善法となると俺は思っている。大抵の場合活字を読んだ際に訪れる決定的な拒否感は、脳に対する血流が急激に増えることに由来しているのである。そのように活字に対する拒否感が生じる際にはそっと目を閉じて、左前頭葉辺りに意識を集中してみると、はっきりと自分の脳への血流が増大している様子を感じることができると思う。特に、血流を増やす為には身体を横たえた状態でいることが望ましいのだけど、当然屋外や座った状態での読書も随分と効果を発揮する筈である。また、外国語の読解などもこの読書カテゴリーに加えておく。


  • 絵を描くこと(普段行わない趣味を行うこと)

 基本的に鬱の人間は、日々変化に欠ける生活を送っている場合が多い。

 同じパターンというか、悪い意味で安定しきった生活を送っていることが多いのである

 すると行動の多様性や、積極的な行動への意志が驚くほど抜け落ちていくという事態に遭遇した鬱持ち・ADHD持ちの人間は非常に多いのではなかろうか。というわけで俺はどちらかと言えば趣味としては読書文章を書くことに取り組むことが多く、空間的に物事を把握しそれを描写する絵などにはあまり集中力を払わないことが多かったのだけれど、これがどうやらいけなかったらしい。最近は、漫画イラストを模写したりだとか、積極的に絵を描く時間生活の中に設けるようにしている。ファミレスハンバーガーショップなどに行った時にサッと手帳を取り出して、軽く文章やそれに付する絵を描いたりすることも日課となっている。

 ここで言いたいのは、必ずしも絵を描くことが鬱やADHD改善に役立つといったことではなく、同じ行動パターンや同じ行動に固執することが如何に脳に悪影響であるかということなである。なので俺は最近文章を書き、絵を描き、詰将棋を解き、読書をし、と、とにかくやる事を一つに限定せずコロコロと変えることを意識して生活するようにしているのだ。

 鬱持ち・ADHD持ちにありがちな思考の切り替えや行動の切り替えが上手くいかない人間には、是非絵やその他普段行うことのない趣味を増やすことをオススメする。


 上で書いた通り、卵や牛乳青魚といったナチュラルフードが脳のパフォーマンスに影響することは学術的に証明されて久しい(と俺は思っている)。これはもう殆ど記述する必要性がない事実だが、しかし敢えてここに記述するからには、そこには当然ながらそれなりの理由がある。

 つまり、俺のような鬱・ADHDの併発した人間には、料理を行う際にとある事柄が圧倒的なハードルとして持ち掛かってくるということなである。つまりそれは、そう、料理煩雑さや億劫である

 基本的に鬱傾向やADHD傾向を持った人間はありとあらゆる行動に億劫さを感じるもので、よほどその行動に高い利益や見返りが見込めない限りは、その行動を行いたくないと思うものなのである。そういった面から言って、料理は味よりも栄養価と手間の少なさを重視するように俺は心がけている。準備や片付けの手間をできるだけ減らすために、単に塩焼きにしたり茹でるだけだとか、できるだけ工程の少ない料理(というか殆ど調理)で済ませられるようにしている。

 また、週末になれば殆ど外食で済ます

 脳に一定以上の煩雑さや負担押し付けないことが、ADHDや鬱改善の要点である。時にはサボることも非常に重要だ。


 追記。瞑想効果あると思う。瞑想時に、個人的には脳への血流が如実に感じられることが多く、恐らく脳に対してかなりポジティブ効果が起こっていると思われる。

 読書の後など、脳に負荷を掛けた際にその情報の整理や休憩の為に、短めのカジュアル瞑想を行うことがある。これもまたオススメ


 など


 こんなところだろうか。

 思い出し次第追記を行いたいと思う。


 今年に入って、文学小説の脳に対する効能が非常に大きいことに気付けたのは重要発見だったと思う。読書の際に襲ってくる倦厭感がむしろ血流の増大と関わっていることに気付けたのは、自分としては非常に大きな発見だったと思っている。というわけで、かなり重篤な症状持ちの人間としては、以上のような改善法を進める次第である

 上では書かなかったが、俺は重篤インターネット依存症持ちでもある。

 しかしその依存症もこの数ヶ月で劇的に改善した。俺という人間は、言うまでもなく長所よりは短所欠点の方が随分多く付きまとう人間であるからには、そんな人間にすら効果がある対処法は、恐らく全人類的に効果のある対処法となっていること請け合いである

 是非とも、皆さんにも実行してもらいたい。

 自身病癖を繰り返すようで悪いが、やはり疑いなく、「よい訓練こそが、よい人生なのだ


 それでは。

2017-11-28

半端な奴は性格悪い説

自分、すごく性格悪いんですよ。

ブスは見てるだけでむかつくし美人には嫉妬するし、思い通りにならないと心の底から虫唾が走るし、自分物差し以外クソだと思ってるし。とにかく心中いつも罵詈雑言なんですよ。

そんなことを性格悪い奴に言ったら淡々と説かれた。

増田さん、それはね、私たち中途半端な奴らだからですよ」

彼女いわく

私たち容姿は半端

ドン底のブスでもない。でも言うほどほど美人でもない。ど真ん中の普通よりはややいい、偏差値55~58の駅弁大学顔。

化粧して小綺麗に振舞って、美人だねと言われる程度。

美人コンプレックスを持ってブスには嫌悪を抱く。そんな面構え。

◆女として半端な恋愛

ハイスペック男は、セフレなら2ランク女の質を落とせる。

その2ランク落ちの中に自分たちはいる。

相手にはされる。でも本命女子アナとかモデルみたいな生粋美人で埋まってる。

最後に選ばれない女である

◆生まれが半端

少しだけ裕福な家庭に生まれた。

すべてを諦めるほど貧困でもなく、全てが手に入るほど裕福でもない。

でも完全に中流よりは少し上。

学歴職歴が半端

MARCHの下か、地方国立か(旧帝ではない)。

年収も、平均より上だが海外ばんばん行けるほど豊かでもない。

からね、上には入れないし、下とも馴染めない。自分たち中途半端に手に入るから、諦めのつかない中途半端クズなんですよ。増田さん。

いつも何かにコンプレックスを持っている。半端に世間に褒められる。でも賞賛されるレベルでもなく、賞賛はいつも他人が持っていく。

から性格歪むんですよ。

だそうだ。

妙に納得できるはなしであった。

2017-10-22

[]プログラマー学力不都合な真実

なんか世界的にITブームだけど

プログラマーはある程度学力センスがないとキツイと思う

といったあたりの話、あまり語られてない気がするので書いてみる

 

学力と書いたが、正しく言うと地頭の良さだ

例えば私は高卒時の全国偏差値が58前後で、地方旧帝大に落ちるけど駅弁大学には余裕で入れる程度だった

学歴ロンダ地方旧帝大行った程度)

プログラミングスキルは向いてる方だと思うが

それでも結構プログラマーキツイと感じてる

全体的に「何となく理解している」を脱していない

まあそれでも業界的には希少な方なので、食いっぱぐれないとは思ってる

 

「この人はキチンと理解できているな」っていう人は東工大とかそこら辺レベル

偏差値70手前くらい?

ここらへんの人は、誰かが分かりやすく噛み砕く前の、公式の出してる情報を正しく理解できるみたい

彼らは大抵私くらいの人間を「わかってないやつ」と思ってるんじゃないかと思う

 

偏差値50前後の人も大勢居るんだけど、就職が厳しくなる印象

別に学歴フィルターしているわけじゃない)

 

何故学力地頭の良さ)が大事になるかというと、情報がどんどん刷新されていくから

例えば3年くらい努力して勉強しても、その貯金は5年か10年くらいで消えてなくなってしま

常に学んでいかなきゃいけないから、学習速度、理解力重要になる

先導している人が天才達だから、まあしょうがない

こういう現象自体はどの業界でもあると思うが、とにかく早いんだ

どれだけ努力家か、よりどれだけ頭がいいかが問われてしま

 

ところで、上記で言ったことはあくまで平均で、例外がたくさんある

高卒経験浅いのに大企業入った人も知ってる、よくわからんが向き不向きあるみたい

逆に、私のいた駅弁大学情報科では、プログラミングの授業で半数くらいが脱落していた

そんなもんだ、頭良くても向かない人は向かない

じゃあ向き不向きで全部決まるのかと言えばそうではなく、やはり地頭能力ほとんど比例する

地頭が悪いのにできる人は、何か色々工夫しているようだ

特に高専勢はできるイメージが有る、どうやってんだ?)

 

何故地頭に比例するか、もう一つ理由があって、それは会話だ

システムづくりというのはビジネスに強く絡んでるので、頭のいい人が作った仕組みを理解しなければならない

地頭が悪いと、何を作るかの部分で付いて行けなくなる

システムづくりは大体揉めるので、理路整然と話ができないといけない

私もギリギリ

付いていけない人は、細かく指示される必要が出てくるので、人材として使い勝手が悪い(指示する側がまず希少)

(もちろん、会話部分が重要になるから地頭がよくても会話が破綻する人だと厳しい)

 

結局何が言いたいかと言えば

そこそこの大学行っててもプログラマー結構キツイ、そうじゃなければ更にきついということ

優秀にならなければブラック企業に捕まってしまい、心身が壊されてしま

そんなこと誰も望まないはずだ

ブームが行き過ぎて、ここらへんの話が不都合な真実にされてしまっている気がする

もし目指すならまずは独学してみたほうが良い、向いてるかどうかは3ヶ月もやれば分かる

 

ところで、東大生プログラマーに向いてないと思う

頭が良すぎて、周囲が理解できないオブジェを作りがちな印象

プログラマーは大抵共同作業だ、一人だけ抜きん出た天才がいても困る

変な話だけど、プログラミングはどれだけ誰でも読めるように書くかが重要

ぶっちゃけしまえば地頭の良くない人の気持ち理解しなければならない時がある

それができるのは、天才でも半数以下だ

もちろん同僚の全員が天才なら構わないけど(アメリカはそんな感じだよね)

2017-02-17

今、スタバでルネラジを聴きながらコレを書いてます

さっき、テックブログRSSと一緒にホットエントリRSSを外して、アプリを削除したよ。何年の付き合いだろう?サービス開始からから・・・悲しくなるから確認せずに行くよ。

最初ダイアリーに書いて、反応なんて全然なくて、広告コメントばかりだったな。いまでもはてなの知り合いはいないんじゃないかな。

ネットコミュ障なんだ。Twitterとか色々やってるけどやりとりする相手なんて誰もいないよ。

僕は君になにもできなかったね。本当に君の事が好きだったのかな?本当に村民になりたかったのかな?多分、違う。本当はブクマされて、スターつけられて、承認欲求を満たしたかったんだ。

意識高い系を笑えないよね。何年も異性にお金を注ぎ込む人を笑えないね。僕もずっとホットエントリを見て、色んなものを買ったりしたんだ。

====

どうしてこうなったか?聞きたくもないだろうけど、最後から言わせてくれよ。

初めて君を見たとき天国に見えたよ。最新の技術トレンドがここにあってさ。自分理想郷はここなんだって技術力をつけて、認められる人間になって、ここの住人になる事が幸せなんだって思ったんだ。

そうやってさ、次々流れてくるトレンドに耳だけが年増になっていって、それを知らない周りの人たちをバカにしてたな。

でもさ、肝心の技術力は全然つかなくてさ、大学生になれば、就職すれば、東京に出れば、新しいマシンがあれば、お金があれば、時間があれば、やる気があればって制約条件がなくなる度に新しい言い訳を考えてたな。

結局、生半可な知識じゃ参加できないってチンケなプライドのせいで勉強会に参加せず、ブログも書かず、なれたのは一番軽蔑するExcelとにらめっこしてるSIer。おいおい、Web系のベンチャーテックブログ書くんじゃなかったのかよ(笑)

耳年増で、周りをバカにしてたクセに仕事全然できない自分とのギャップ10年耐えてきたけど、年末休職したんだ。自律神経失調症

眠れるんだよ?ごはん食べられるんだよ?ただ、会社の人みんなが怖くなってさ、朝だるくってさ、すげー疲れてさ。苦しくて。仕方ないから受け入れて。っていうか、甘やかして。つまるところ、ズル休みなんだよ。

時間が出来たから、ずっと積ん読になってた技術に正面きって立ち向かってみたんだ。すぐ投げ出したね。理由は分からないけどただ苦痛だった。

作りたいものなんかなかったし。多分、技術を使いこなしてスゴいって言われたかったんだね。

部屋にはPerlRoRSQLitejQuerynode.jsAWSHaskellHadoopDockerRaspberry Pi、R、Reactのホコリを被った本がある。彼らはブックオフ行きかな。

最近時間はあるからさ、はてブばっかやってたんだ。見るのがホットエントリから新着エントリーになったな。いつもみたいに100文字制限ギリギリコメントだけじゃなくて、10文字くらいの一言コメントも書くようになったんだ。その10文字コメントのうちひとつ100スターくらいもらえてさ。

そのとき分かったんだ、これはずっと片思いなんだって。叶わない恋なんだって自分が住める世界じゃないんだっておかしいよね、小学校の頃のプロ野球選手の夢だって中学生の頃の小説家の夢だって高校の頃のパンクロックスターの夢だってすぐ諦められたのに、この夢は35歳の今だって諦めきれないんだ。

応用情報取った時も、ネスペ取ったときも、オラクルブロンズ取った時もLPIC 2取った時も全く達成感なかったよ。コレ取るのに何年かかってんだってさ。村民は1ヶ月あれば取れるぞ。同期のアイツだって3ヶ月で取ってるぞ。何が言えるんだってさ。

銃・病原菌・鉄読んだ時もそうだった。で、お前はそこから何かアウトプット出来るのか?ってさ。読むだけなら幼女でも出来るんですけどwって。

伝わる?伝わらないだろうな。みんな高IQですぐに色んな技術理解出来るじゃない?すごいよ。自分二浪駅弁大学しか行けないくらいのバカで、リアルでもネットでも知り合いを作れないコミュ障自己承認全然出来ないんだ。

ADHDって言葉を知った時、これだーって思ったけど違ったね。IT勉強してても過集中が全然ないんだ。

話が逸れたね。認知療法してて、気づいたんだよ。何をしてても自分を認められないんだよ。はてなに受け入れられる事を成し遂げられてないからね。

から自分を認めるために、君のことを自分から切り離さなきゃいけない。自分世界を作らないと。一方的なっちゃうけど、さようなら勝手だけど、今にも泣きそうだよ。

これからどうしようかな。匿名で好きな事書けるのはココだけなんだ。自信のない間違ってるかもしれない事を書いてもいいのはココだけなんだよね。ここなら見たくないコメントを見なくてすむんだ。

新聞も取ってないかチラシの裏にも書けないよ。

でも、前に進まなきゃ。夢の世界への憧れは終わりだ。目の前の現実世界適応しなきゃ。また逃げ戻ってくるかもしれないけど、いまはさようならしなきゃ。

最後に何か残せるとしたら・・・スタバハチミツ、あれ何に使うと思う?あれ、ワッフルを食べるときに使うんだよ。

・・・スベったね。

さようなら。このエントリも2時間すれば次のページ行きだ。そうすると、誰かの目にも触れなくなる。単なるはてな磁気データになる。

最後ブコメとかつくんじゃないかって浅はかな期待を持ちながらこの内容を登録するボタンを押します。じゃあね。

P.S. 認知療法について書いてくれたこの増田には本当に感謝しています。まだまだ自分について書く事が苦しいけど、正しい道を向いてると信じています

http://anond.hatelabo.jp/20150213215921

2016-06-30

プログラマ公務員

当方所謂駅弁大学工学部3年次。専攻は情報系。

3年になりプログラミングの授業が多くなって来てようやく気付いた。

俺はプログラミングがあまりきじゃないし、向いてない。

地方駅弁大学で平均以下のプログラミング能力なのだから社会では淘汰されるのではないか

将来、IT関連の職に就いて生き残れる気がしない

大学院生の話を聞いたり、IT業界活躍している人の記事を見たりすると、この業界で勝ち残って行くにはプログラミングが好きで、常に勉強していかなければならないようだ

今の自分にはそんなモチベーションはない

俺が一番に求めているのはライフワークバランス

てっぺん獲ろうとか、ガツガツ金稼ごうなんてはあまり思っていない

それなりのお金があって、しっかり休みがあればそれでいい

しかし、凡エンジニア実態薄給激務

入学前は情報系の研究に色々興味があったし、プログラミングも頑張ろうなんて思ってたけどもうこの業界への就職は諦めてしまったほうがいいのかな

はやく見切りつけて公務員勉強でもしたほうがいいのかも

公務員だって楽だとは思ってないけどプログラム書くよりはマシなんじゃないか

2016-05-15

自信

圧倒的な努力の賜物か、生まれ持った才能か、偉大な親父の七光りか・・・

自分は、自信は、愚かな自分を認めるところからまれると思う。

小さい頃から大人に怒られる事を極端に怖がる、臆病なこどもだった。

怒られると、大人から見放されたと思った。要らない子なんだと思って、孤独になった。冗談じゃなく、世界の終わりだと思った。

おかげで先生や親に従順な、「良い子」 に育ち、中高一貫校へ進学することが出来た。

中高では、人の言うことをうわっ面だけなぞる生活をしていたから、

やることなすこと全てに自信を持てなくて、何一つ集中して物事に取り組めた試しは無かった。

けれど周りの人間がすごくいい奴ばかりだったから、認めてくれてた。意気地の無い事で悩む必要は無かった。

しか駅弁大学部活に入ってからそれではうまく行かなくなった。

良いトコのおぼっちゃまに囲まれ暮らした中高時代とは、まるで出自の異なる、

どこの馬骨とつかない奴らの寄せ集めの「世間」へ、放り出された瞬間だった。

特にうちの代は、勝手気ままに正義ぶるやつ、天邪鬼なやつ、我慢の出来ないやつ、そんなのばっかりで、

一挙手一投足、一つ一つへ、逐一、批判を浴びせてくる。

こんなことは今まで一度も経験したことの無い苦痛だった。

進学校で肥えたプライドだけは人一倍で、誰よりも自分が正しいと信じてた。自分の中に圧倒的な正義がいた。

正しいことは一つで、あいつらは間違ってるんだと思った。

自分を傷つける事ばかり言う奴は、絶対に間違ってるんだと思った。

でも、自分自身もやるべきことを完璧にやれるほど、努力できなかったから、その時は自分の中の正義が、悪なる自分容赦なく攻撃した。

そのジレンマの中でもがき続けて、とても辛い、鉛のような日々を生き残っていった。

今は、こんな事はない。

部活の先輩にとにかく俺のことを認めて、怒らないことに拘ってすら見える先輩がいて、

どんなに俺がミスしても、サボっても、試合の結果がうまくいかなくても、とりあえず励ましてくれた。

深く考えれば、その場の取り繕いかもしれない言葉だったけど、何度も聞いているうち、暗示にかかった。

それからは、いつでも正しくいられない自分を認めることができるようになり、

それを拡張して、同じように他人存在が認められていった。

あの頃殺したい程憎んだ部活の奴らさえ、今では笑って話が出来る。

自信とはこうして、みじめな自分存在を認めることから、作られて行くのだと思う。

2016-02-09

日本は「格差社会である前に「階級社会」だ』に寄せて

http://b.hatena.ne.jp/entry/toyokeizai.net/articles/-/103434

私は履歴書に書くのも恥ずかしい北海道の三流大学出身である

いわゆる駅弁大学などと揶揄されるやつだ。

都市部において両親が高学歴富裕層教育熱心な家庭に生まれ中高一貫の名門私立学校出身者にとっては最底辺の進学先であろう。

それでも私にとってそこに入学できたのは強運と努力と才能の結実した成果であった。

私は中学校では50人中だいたい2番だった。

高校地元相対的はいちばんいい進学校にいき、成績は控えめに言っても360人中だいたい5番以内だった。

その進学校地域全体で約2000人のうち上位360人が集まるので、合わせると5番/2000人で上位0.25%ということになる。

地方出身者は、首都圏関西金持ちなら鼻で笑うようなFランク大学に上位0.25%しか入れないのだ。

100人に1人のさらに4分の1だ。

日本大学入試制度一見すると平等試験選抜であるが、それに特化した訓練を受けられるかどうかという点で大きな不平等があることを、エリート達は知らない。

塾で真ん中より上なら開成とか灘に合格できて、高校で真ん中より上なら東大法学部なんか楽勝だった奴らが国を仕切っている。

私も上述のように田舎出身ではあるが、それでも普通科の選択枝が複数ある時点でだいぶ恵まれていたし、両親もいちおう大卒教育意欲は高かった。

ちなみに中学までの同級生のうちで両親が大卒なのは私だけだった。

ちなみに私が通った大学では、入学後の成績順位試験のたびに開示されるが、成績上位者はのきなみ地元ローカルトップ出身で、

成績下位者は一流進学校出身者が占める、みごとなまでの「高校偏差値との逆相関」が見られる。

極限までお受験マシーンとしての能力ブーストされた者と、田舎競争相手にも欠くような者たちが、

大学入試結果的に同じ成績を残したのであるから、伸びしろ言わずもがなというわけだ。

これから若年人口が減り、国を支える優秀な人材も減る。

しか田舎貧乏人に進学のチャンスを与えることは、ポテンシャルの高い人材を上に引きあげるある種の効率改善することに繋がり、その余地はまだ残されている。

日本学校教育では「不平等に見えること」が何よりも嫌われ、成績の開示や成績優秀者の表彰などを大々的にすることはないし(運動会運動音痴公開処刑はするくせに)、

公立校では進学校ですら進学実績を売りにして生徒を募集することがタブーである雰囲気すらある。

しかしそうした消極的姿勢によって、塾や私立学校などの有料コンテンツブーストした層が大学受験を勝ち抜きやすくなり、

格差階級の固定という、より好ましくない事態が生まれている。

よりチャンスの公平な社会効率的人材育成のために、初等教育から徹底した到達度別のクラス分けや飛び級留年採用するなど、学力と家庭環境の相関度を下げる改革が望まれる。

詳細は他にゆずるが、階級流動性の高い社会では教育予算が多く、人口に対する教師割合が多く、公立校でも能力に応じた授業が提供されるなど柔軟性が高い。

(出典がすぐ出せない、たしかシノドスか何かで読んだ、あと森巣博の本とか)

ちなみに私の出身大学失楽園の著者と同じで、出身高校極楽とんぼの太ってない方と同じだ。

あと学歴社会の是非は問わないでください。高学歴を是として、高学歴高収入を得られるのを前提にしないと話がややこしくなるんで。

2015-10-11

バイトなんかしたくない

当方駅弁大学


たかバイト自分時間が削れていくのがどうしても許せない。

誰にでもできるような雑用ごときに俺の貴重な20代前半の一部を奪われてたまるか、という感覚に苛まれる。

しかし、貧乏家庭育ちなのでバイトをしないと生活していけないいうジレンマ


20代前半という貴重な時間を800円/hという形で飲食店高卒オーナーに売り渡すという行為に世の大学生はどうやって折り合いをつけているのか知りたい。

2015-08-20

http://anond.hatelabo.jp/20150820081540

それで転勤族妻として根なし草&孤立無援育児生活より

実家傍に住みながら地元公務員の男辺りと結婚して共働きの方がよっぽど余裕ある生活送れる気がするが

後者の方が世帯収入多くて親の助けも借りられるしさ

そもそも地方支店ったって大企業支店あるような所は大抵大都市から

「良くて駅弁大学出てしょぼい地元零細企業に勤めてるようなやつ」なわけないだろうに

逆にそんな男しかいない田舎に赴任するならそいつは大して将来性ないわけで

地方も女も両方馬鹿にしてるんだろうなあ

そりゃそういうの相手にしたら「捕まっちゃった」とか言うだろうね、自分が好きで結婚したなんて言ったら馬鹿にされるから

http://anond.hatelabo.jp/20150820075758

地方に住んでる女にとって最後のチャンスだから

地元の男なんて良くて駅弁大学出てしょぼい地元零細企業に勤めてるようなやつばっか

地方営業所あるそこそこ大きい企業一般職採用で、なんとか一流大学出た大企業の男を捕まえるのは最後に残された地方女のドリーム

からなのか初任店で地元の女につかまり、そのまま結婚してしまう男ってのもたまに見かける

そういう男が「食われた」「捕まっちゃった」って言ってるのがなかなか面白い

2015-07-01

http://b.hatena.ne.jp/entry/hibi.hatenadiary.jp/entry/2015/07/01/003113

id:QJV97FCr 教育者として教え子の活躍を望む気持ちはわかるが、客観的に言って駅弁大学の人文系出身者に世界舞台にした活躍を期待している人は少ないと思う

こういことを言う人多いけど、「世界舞台にした活躍」ってものを高く見積もりすぎなんだよね。

中堅メーカー就職して東南アジア工場ライン管理、ってのは駅弁大学出身者のルートとしてはわりとある方だよ。

2015-03-09

クラスTOEIC平均点を200点上げたのにクビになった

どうしても納得いかないから増田に吐き出す。

はいわゆる駅弁大学非常勤講師をやっている。

教えているのは英語

俺の講義TOEIC対策に重点を置いた実用英語だった。

受講生は40人ほど。

せっかく授業を受け持つのから、旧来通りのつまらない講義ではない、斬新なものにしたかった。

よって俺は英語を教えるのではなく、英語勉強の仕方を教えることにした。

正しい勉強の仕方さえ学べば、英語を身につけるのはたやすい。

逆に間違った勉強を続ける限り、20年経っても胡散臭いコンサルタントみたいなルー語しか身につかない。

英語教科書単語帳をいくら読んでも身につかない。

映画洋楽を楽しむことで身につくんだ。

俺は徹底して英語を楽しむ方法教授した。

そして学習自体は生徒の自主学習に全部任せた。

もう時代は21世紀なんだぞ。

なんだって未だに紙の教科書なんて使ってるんだ。

バカだろ。

スマホゲームやりながら英語を学べるアプリ無料で配れられてる時代だぞ。

その結果、俺の受け持ったクラスの受講者はその後1年でTOEICの平均点を200点伸ばした。

一部のよく出来る生徒の点数が200点上がったのではない。

平均が200点上がったのだ。

信じられるか?

できるやつは500点伸ばして、ほぼ満点取ったやつもいた。

見てみろ、脳味噌にカビの生えた英文学科の教授ども。

鼻を明かしてやった。

最高の気分だった。

で、俺の講義の大部分は問題なかったが、その勉強法の一部が問題となって、俺は非常勤講師の職をクビになった。

問題になったのはYOUTUBEなどの動画サイト違法アップロードされている、映画英語吹き替えられたアニメ効率よく探すノウハウ教授したことだった。

もちろん違法ではあるが、これを知っているか知っていないかでTOEICの点に平均200点の差が出るんだ。

今ではTOEICは昇進の条件の一つになっている。

人生がかかっているんだぞ。

生徒のことを本気で考えたら、違法動画英語に親しむのは絶対に外せない必須スキルの一つだ。

そうだというのに、頭のぬるい教授どもは。

口先では国際化だの競争力強化だの言って、本当に必要な事は何もしない。

早く死ね

そんでポスト開けろ!

あーもう、月曜日が鬱だ。

マジ鬱。

結局俺みたいな革新的人間必要とされないんだ。

もし俺がこの先生き残って、自分のやりたいことをやれる年になったら、既に俺の方こそ老害になり下がっているのだろう。

世の中を良くするなんて、糞食らえだ。

2014-12-21

ビッグ新規IT事業に進出

わが社は、食品メーカーのはずなのだが、なりふり構わぬ営業している。

そのため、顧客データを5TB分預かってとある加工をすることになった。

社長は5TBものビッグ新規IT事業に進出とノリノリだった。実際は、名ばかり課長のボクがExcel2000とバブルジェットプリンタを駆使して超手作業でサービス残業しまくる仕事だ。

これ以上の内容は守秘義務があるため公表できない点はご理解とご協力をお願いしたい。

そんなデータが5TBもある。

どう考えても、メールで送れる範囲データなのだが、よくわかっていない顧客要望を丸飲みして、5TB分持って帰らないといけない話になってしまった。

それを会社まで持って帰るためにハードディスク必要になった。

仕事必要なので、売り上げに必要な経費なのだが、2万円を越える金額を使う場合は、社長決済なのだ

新規IT事業分野への進出は社長肝いりのはずなのだが、この2万円越えの決済を行うハードルが非常に高い。

まず、経理部へ行ってお局様のご機嫌を伺いながら、稟議の申請書を受け取る。

機嫌が悪いと社長肝いり新規IT事業といえども申請書すら受け取れないのだ。

申請書担当職務意味のわからない無駄なことにお金を使わないように監視するというのがあるので仕方がない。

上納金の代わりにキットカットを一袋持参して、無事に申請書を受け取った。ここまでの根回しはこれまでの社蓄生活で培った経験と知識の賜物だ。

次に稟議上司にあげたところ、銀行確認必要なので、ちょっとまってくれといわれた。

さら企画書というか目論書も書いてどのくらい儲かるのか持続可能性があるのかアピールしてくれといわれた。

社長案件で、社長のチェックで当然OKじゃないの?銀行確認

解決できない疑問がボクの脳裏を回り始めた。従順な社蓄と化したボクは上司のいうとおり銀行確認を待つことにした。

その間にも顧客と交わした真摯約束の期限が迫ってくるのだった。

1週間後、買っていいよとお許しが出たのだが、銀行って小額の経費の使い道まで、チェックするものなのか?世知辛い世の中になったものです。

社長銀行へ行って土下座して、この新規IT事業絶対成功させてみせますと啖呵を切ってきた様子がボクの脳裏に焼きついた。

社員生活を守るためにそこまでする社長カッコいい。

銀行が優位な地位を使って取引先にそこまでさせたら、訴えられそうなので、実際にはないと思うが。

しかしながら、何で銀行がそこまで介入してくるのだろうか。

社長はそこまで信用がないのか。3万円の使い道さえ、銀行にお伺いを立てなければいけない道理は何なのか。

ボーナスが出たよ(^_^)vのときは、最近会社に出入りしているコンサル先生銀行にいって、0.0Xヶ月ベース賞与の交渉していた。

そのコンサル先生は、近所の駅弁大学先生だ。駅弁大学先生は、小遣い稼ぎのためにそこまでするのだ。世知辛い世の中だ。

社長立場はないのかと考えてはいけない。きっと社長の徳が比類なく途方もなく高いので、そこまで尽力してくれるのだろう。

先日、新しく融資をしてくれる金融機関として商工中金さんが社内の見学にやってきた。

工場レストラン現場を案内したあと、ボクが担当する新規IT事業も紹介することになった。

具体的な内容は先方との間に守秘義務がありマル秘なのだが、融資元にはありのまま新規IT事業計画さらけ出さなくてはならなかった。

この社長肝いり新規IT事業がボクの発案のように言われたことが人生で最大の辱めを受けたような気になったことはボクと妻の間だけの秘密だ。

社長商工中金さんを呼ぶときに「商工さん、商工さん」と呼ぶものから名刺を交換していない社員たちの間では、ついに会社商工ローンに手を出したといううわさが広がってしまった。

人事部長がうわさの火消しに躍起になっていた日の朝、徳が比類なく途方もなく高い社長社員が、突如として急にやめた。

彼もこの新規IT事業プロジェクトの一員で一緒に成功させようと契りを結んだばかりだったのに突然だった。

しかもその事実はしばらくの間、公表するなといわれた。

有休消化のため、実質あと2日しか出勤しないといわれたが、引継ぎはどうするのだろうか。

これは何かの前触れなのだろうか?

この船は船長判断では動かない。船長操り人形。名ばかり船長

損害賠償されない社員は次々に船を下りていく。

結局難局、一回、事業清算されたほうがマシという想定が頭をめぐりはじめたのだった。

2014-12-10

大学院入学希望者のレベルが下がった原因(都立大の件)

都立大で大学院入学希望者のレベルが下がったらしく、先生たちはWEBで基本的な文献リスト提示するまでになっている。

全てのことはわからないが、身近なところでもそういう感じを受ける。

いわゆる駅弁大学大学院中国人とか外国人ばかり。旧帝大レベルもそうなりつつある。東大京大には日本人はいるけど、修士で辞める人は増えたし、高齢の人も一部いる(かつてはゼロだった)。

都立大は中国人留学生を入れるということをしてこなかったのか知らないけれど、日本人だけで定員を充足させようとしたらどうしたってレベルは下がる。

少子化に加え、大学院に行っても就職できないというポスドク問題が大々的に言われるようになり、賢明学生はさっさと就職する。うぬぼれが強かったり世間知らずな学生大学院に進もうとする。

ポスドク問題が言われて久しいけれど、たいていの人は大学院生自己責任だ、と大学院生を責める。一般の人達だけではなく、大学教員でもそういう人は結構多かった。

大学としてはポスドクキャリアセンターみたいなのを作って(文科省からお金をもらって)、先生コネ専門性は?な人を雇ってキャリア支援をして、とか形ばかりやってきたけれど、あまり有効であるという話は聞かない。キャリアセンターで働く人たちの雇用は生まれたけど、本当にキャリア支援がしてもらえたポスドク大学院生はほんの一部。私の知り合いの多くは自力で行き先を探してどうにかこうにか入ったという状態だ(世間で言われているほど就職できない状態でもないように思う)。

まりポスドクキャリア支援はまともに行われず、大学院の悪い評判が広まり学生が集まらなくなってレベルが低下したということで、それは大学院生自己責任だと責めた人達大学先生や職員も含み)にブーメランで返ってきたということなのではないかと思う。このまま大学院生が減れば、大学院先生たちは定員を減らす(予算が減る)か、レベルの低下を受け入れるかどちらかを迫られる。それはFラン大学と同様苦渋の選択だし、どちらにせよ痛みは大きい。もう少しまともに大学院生ポスドク未来を考えていたら、ここまでにならなかっただろうに。何かおかしい、筋の通らない組からは人がいなくなり、力が低下する。そういうものだ。

どんなに偉くなっても権力を持つようになっても、自分のやったことは自分に返ってくる。偉くなる可能性は低いけれど、気をつけようと思う。

2014-11-29

Iターンなんか絶対やめておけ

特にイケダハヤトなんかに影響を受けたような、意識高い系(笑)若者Iターンなんかしないほうが賢明である絶対に後悔することになるから

仕事が無い

首都圏中京圏近畿圏以外はとにかく仕事が無い。いや、厳密に言えば選ばなければ仕事ある。

例えば介護、ホテルや飲食、建設土木業などはどんな不景気地方都市でも仕事はあるし、年間休日80日のブラック営業なんかの仕事はいくらでもある。

しかし意識高い系のやるような仕事、WEBとかIT系技術者広告代理店などはもちろん無いし、電機や自動車メーカー工場現地採用給料やすさの割に競争倍率が高く、とても就けるものではない。

あなたがまだ第二新卒MARCH駅弁大学卒業したぐらいの学力の持ち主でコネがあれば、市役所や県庁、あるいは地方銀行地方紙ローカル局などに潜り込めるかもしれないが、それらがないならやめておいたほうがよい。大卒でも東京高卒初任給レベル給料で使われるのが落ちである

イケダハヤトクラウドソーシングなどを活用してフリーで仕事をとれというが、残念ながら東京発注主は東京近郊在住のフリーランスにしか仕事をよこさない。あったこともなければ、いざとなった時にあうのに莫大なコストがかかる人物に仕事を頼むほど、世の中のクライアントは甘くないのだ。

レベルが低い

さて、ある程度妥協してそれなりの仕事についたとして、今度は職場に不満を持つことになるだろう。こう言っちゃなんだが、地方というのは全体的に仕事のレベルが低い。

例えば仕事外部に発注するときに優先するのは、単価でもクオリティでも納品スピードでもなく、地縁やら血縁やらコネやらまず人間関係が優先される。たまに地方都市コピー機やら光回線やら広告枠やらを飛び込みで売っている営業マンを見かけるが、彼らは首都圏の2/3ほどの給料首都圏の1.5倍の苦労をしなければ稼げないのである

そんな調子なので、仕事をしている連中のレベルも低くなる。地方のエリートが集まっているはずの地銀ローカル局ですら、いわゆる「都落ち」みたいな連中が多く、やたらエリートぶって威張るくせに仕事ができない連中がのさばっている事が多い。

都落ち」以外では、いわゆる一度も地元から出たこともないような、本格的な世間知らずも多く、こいつらもはっきり言って仕事のレベルは低い。レベルが低い上に、他人の足を引っ張ることに情熱をす注ぐので、ますますレベルが下がっていく。彼らにとって仕事は何かを作るとか、何かを成し遂げるとか、そういう目的ではなくただ時間だけいて給料をもらう行為なのである

エリートどころか、そこら辺のショップの店員のレベルもはっきり言って低い。注文したものを何日も連絡もされず放置されたり、間違えられたりなんてこともよくある。おかげでネットでしか買い物をしなくなるのだが、今度は配送員のレベルの低さに悩まされることになる。

給料安くて休みも少ない

Iターンを目的とする連中は、東京疲れたとか田舎のんびりとかそんな理由なんだろうけど、はっきり言って地方は給料が安い上に休みも少ない。下手すれば労基に引っかかるような求人がまかり通っていたりする。

あなたがもしIターンを画策していたなら、Iターン先のハローワーク求人ネットで見ることをおすすめする。一例として、とある県のバス会社求人情報をここに引用してみよう。

求人職種 バス運転士養成制度

雇用形態 正社員以外

求人広告内容 ・乗合路線バスの運転業務・就業時間内での6時間前後の運転(バスの運行時間により出退勤時間が変ります)*大型2種免許がない方でも養成いたします。*正社員登用あり(採用時45歳以下の方で、約1年半の期間を経て審査となります)※大型2種免許養成期間(9日~3週間)の賃金は時給675円となります

募集資格 保有資格普通自動車一種運転免許AT限定可) 経験について:不問 学歴:不問

勤務地 **県**市、**県**郡**町、**県**郡**町

勤務時間 変形 1ヶ月単位05:30~01:30の間の7時間程度(残業月10〜20時間程度)

休日 5働1休を基本とした勤務割*有給休暇は、入社2ケ月後より付与となります 年間休日:66日

給与 日給月給 a 基本給(月額平均)又は時間額150,400円~150,400円

b 定額的に支払われる手当a + b150,400円~150,400円

c その他の手当等付記事項拘束手当他20,000円~60,000円

勤務待遇 加入保険雇用 労災 健康 厚生  通勤手当:実費支給 上限あり 月額:6,500円  マイカー通勤:可会社敷地内に無料駐車場あり 定年制再雇用:なし 育児休業取得実績:あり 入居可能住宅

上記の求人は大体月の休日が平均5〜6日(良くて隔週、下手をすれば週休1日)で、月の労働時間残業が有った場合250〜260時間、手当を含めても手取り20万行くか行かないかというところである。ちなみにこのバス会社は去年事故連発で行政処分を何回も食らっている。

こういう、ウンコ見たいな求人が当たり前のように転がっているのが地方都市である。年間120日休めて、手取り300万円を超える仕事はないと思った方がいい。イオンに入っているようなショップで、年間休日105日で、手取り200万円代といったところか、これでもマシな方である

もっとわかりやすい話をすると、北東北県庁所在地ファストフードの時給は680円、東京都中央区ファストフードの時給は1200円である

決して安くない生活費

「そうは言っても物価は安いだろ」と思うかもしれないが、安いのは家賃生鮮食品だけであるイケハヤなんかは一戸建てが1万円で借りられるぞとアジっているが、築60年で上下水道なし、10年ほど前に老夫婦他界して以来空き家ほとんど廃屋なんて家にあなたは住みたいだろうか?そういう家に住もうとしてらリフォーム必要になるし、浅築物件だとせいぜい東京より2割安い程度の家賃になる。

更に地方は自動車必須になるので、自動車本体とその維持費がかかる。走行距離も伸びるので、保険料タイヤ代・オイル代で大体年間40〜50万円ほど、もちろん車本体は別である。そのせいか、東京じゃまず見かけない2代目マーチや初代デミオ、5ナンバー時代カローラやすでにモデル自体生産されていないサニー、車検が通るかどうかも怪しい軽トラ軽バンが走っていたりする。

更に東北北陸などの場合は、光熱費がかかるので結局家賃や食料品の部分で浮いた部分を引いても、生活費東京と変わらないぐらいとなる。

排他

イケハヤが「近所の人が野菜をくれる」なんて嘘を言っているが、よそ者にくれる野菜などもちろん無い。秋田県には上小阿仁村という、よそ者医者老害がいびって追い出し続けている、絵に描いたようなクソ田舎無医村があるが、はっきり言って首都圏以外近畿圏以外の地方都市はあれよりマシという程度の排他である名古屋京都ですらあやしい

あなた豊臣秀吉田中角栄水無灯里級のコミュ強で、地元消防団入団したり、知らないばあさんを病院へ送って行ったり、知らない爺さんの葬式に出たりすることが苦痛でなければやっていけると思うが、意識高い系には無理だろう。地元消防団マイルドヤンキーみたいなのがゴロゴロしてるし、ジジイババア不条理存在である

バカとブスこそ東京に行け

ちなみにドラゴン桜三田紀房も、岩手県へのUターンに一度失敗し漫画家デビューして再上京している。

よく「何の能力もない人間は東京になんかこないで地方でおとなしくしてろ」的な言説を見かけるが、むしろであるバカとブスは大げさかもしれないが、平凡な人間こそ首都圏で仕事して生活するべきである。確かにブラック企業倒産寸前の零細企業労働条件は、日本全国どこでもいいものではないだろう。それでも、首都圏では地方都市に比べればそういうハズレ会社に当たる確率は大幅に低い。少なくともウンコみたいな労働条件で、事故行政処分を連発するようなバス会社は、東京では存在すら許されないのだ。

何も東京都港区千代田区生活しろということではない。埼玉県所沢市でも東京都町田市でも、神奈川県藤沢市でもいい。大都市圏にいる人は頑張ってそこで生活すべきだし、駅弁大学若者は一度大都市圏で生活してみるべきだし、大学から首都圏に出てきた若者は、そのままそこで就職したほうがよい。国は地方再生など諦めて、都市化をもっと進めるべきである

t*追記

結構気合を入れて書いたのに、全然トラバブコメもつかなかくてがっかりしてたらいきなりホッテントリ入りしてびっくりした。

id:sardine11

いやいや、お前のほうがいい加減だろ。こっちは地方のハローワーク求人状況と家賃相場公共交通機関ダイヤとか、人口動態統計ともろもろの地方経済統計データとかを調べながら書いたのに、そんな特殊成功例を2個あげられてドヤ顔されても困る。島根県海士町とか徳島県神山町とかDMMとかそういう「地方で成功した企業」とか「成功した町おこし」の裏には、ウンコみたいな地方零細企業と失敗した役所町おこしの屍が山のようにつまれてるんだから

ちなみに県庁所在地レベルならITの仕事もなくはないが、技術レベルがアレなSIer東京本拠を置くWEB系企業オフショアセンターみたいなのになる。もちろん薄給激務。技術も身につくかどうか微妙。そういうのも含めれば、無くはないといえる。

2014-08-30

新卒からグレー企業渡り歩いた話

私は所謂アベノミクス」の恩恵などさほど受けずに就職活動を行った一介の都内駅弁大学に通う文系女子学生であった。

運動系部活動にも所属せず、とりたてて顔が良いわけでも無くしいていえば「真面目(笑)」くらいしか取り柄のない本当にただの女子学生であった。

それでいて「やりたいこと」や「付きたい業界も無かった」

という要因もあり就職活動は困難を極め遂には前年度の12月から始めた就職活動も気付けば9月になっていた。

2014-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20140510001625

同じ駅弁大学の彼を見つけるのが一番幸せになれる道なのでは?

 

頭の善し悪しを気にするのって中途半端学力の人たちなんだよね。

 

増田から見て今彼は「頭が悪い」と感じるのだろうけど、世間一般から見たらどんぐりの背比べのようなもの

 

増田は決して頭のいい部類ではないし、下手したら中の下。

 

大した努力をしてこなかった自分を棚に上げて、今彼を貶める。

 

からしたら週末に飲みに行く仲間がいる今彼とひとりぼっちスシロー晩酌しているあなたを比べたら今彼の方が優秀だと思うけどなぁ。

 

30代になっても結婚出来ないという事実が妙に腑に落ちるw

2013-12-19

http://anond.hatelabo.jp/20131219165538

国立理系なら偏差値50以下の駅弁大学でも入った後に先生の言う通りに真面目に勉強して推薦状もらえば、

三菱日立なんかに大した苦労もなく就職できる現状をどう思っているのか。

何言ってんだこいつ

March文系就活に苦労している奴に聞きたい

国立理系なら偏差値50以下の駅弁大学でも入った後に先生の言う通りに真面目に勉強して推薦状もらえば、

三菱日立なんかに大した苦労もなく就職できる現状をどう思っているのか。

Marchなんて言ってもそれなりに受験勉強必要で、人によっては中高と必死勉強に明け暮れてやっと入学できるのに、

中高時代なーんにも勉強しないで遊んで青春を謳歌して、受験直前にちょっと勉強したぐらいで大学に入って、

大学だってハメを外しすぎないように、だけど1年の半分は休み大学生活を満喫して、

就活だって2,3社受けて楽々内定取って、まだまだ終身雇用制度の根強いもの造りの現場就職していく、

そんな国立理系駅弁大学生をどんな目で見ているのか、非常に興味がある。

2013-08-26

5年間大企業リクルーターをしていました

大企業で5年間リクルーターをしていたので、就活戦士のみなさんの疑問にお答えします。

[基本的にはまずMARCH以下は人権がない]

リクルーター大学レベル単位組織されます

 東大とか京大とか早慶一橋なんかは単独でグループ組織され、

 駅弁大学私大レベルに応じたグループに混ぜられています

 MARCH以下は「その他大学」と纏められ、採用のチャンスがぐっと低くなります

 なお、アメフト等についてはこの限りではありません。

[失点の少ない人間よりも出来る意識の高い系の人間よりも『運』]

採用には関係ないと言いつつ、リクルーターは評価権限を持っています

 ペーパー→リクルーター→人事らによる面接という形になっているので、

 リクルーターに評価してもらえるかが非常に重要になります

 ただ、この評価基準も非常にバラバラかつ曖昧です。

 バラエティを求めるとかいう話で人事部からも評価基準等の指示はありません。

 なので、意識の高い社員だったら意識の高い系学生の評価が高いでしょうし、

 なんか一芸みたいな子に評価をつける社員もいます

 なので、評価がつくつかないがかなり運です。

 また、1人当たり100人上面要請があるので、

 「予定が会わなかったから落とす」事もあります。なので、正直ガラポン抽選と何も変わりません。

 まぁ、人と話をするのが苦手な人は論外として、

 比較普通の人はなかなか通らないイメージがあります

 余談ですが、私は「地味で普通な頑張る女の子」を優先して評価をしてあげるようにしていました。

[コネは強力なものなら効く]

・親が高級官僚とか、社会的に非常に地位の高い人だと別枠が用意されているようです。

 ここはリクルーターがあっても人事の人間最初から別に関わります

 人品に問題がなく、並みの能力があり、コネ利益になる人間採用されるそうです。

 なお、障害者採用枠も同様にリクルーターは関わりません。

 人事が全て密室検討するようです。

 あと、自分大学リクルーターに親しい先輩がいる場合などはシード枠獲得レベルで有利です。

[単身世帯かどうかそもそも聞いてはいけない]

・これはそうです。住んでいる場所宗教だけでなく、CSR的にダメものは非常に多くあり、

 最初に叩き込まれます

[顔は重要ではないけど、美人は不利かもしれない。]

・顔はあんまり重要ではないです。

 リクルーターに飢えた男がいれば美人は有利かもしれませんが、

 社内的な問題(セクハラとか不倫とか)を起こされたくないので一部では「逆顔採用」が作用することもあります

 契約社員採用とかは基本的に逆顔採用という噂もありました。

 なお、そういった問題も総合職に関しては全く関係ありません。

[資格技能はあんまり関係ない]

・というか、採用側は資格あっても実務レベルで使える人は皆無だと考えています

 アピールしたい場合は「がんばって取得した」ではなく、

 「取得した資格をこう生かした経験がある」とアピールしてください。

[社交性は重要というか、飲み会で盛り上がれる事が重要]

昭和な感じがもてはやされます

 普段の飲み会で隅っこでずっと座ってる人はお帰りくださいのレベル

[ビジネス書古典も『意識高い系』を突破するためのお作法]

リクルーターにもよりますが、こざっぱりして目が死んでいないリクルーター

 だいたい意識高い人です。意識高い人は小手先の技にだまされやすいので、

 話を合わせるためにお作法として読んでおくのもいいでしょう。

[AKB48メンバーを3人言えるかどうか]

・これからももクロや℃uteのメンバーが言えるといいかもしれませんねー。

[尊敬する人=親、でも問題ない]

面白みはないですが、リクルーターと話が合うならよいと思います

 目が死んでて、オタクっぽいローテンションリクルーター以外はだいたいルフィ大好きですから

 その辺で盛り上がればいいんじゃないですかねー(適当

まぁ、兎にも角にもそこそこの対策をしておけば大企業採用なんて抽選と大差ないので、

あんまり気負わず受けてくださいってことがおいらのアドバイスできることです。

がんばれー。

2013-07-24

偏差値文学部

このご時勢に低偏差値文学部行くヤツは何を考えてるのだろうか。

就活ときに激しく苦労するのは目に見えてるじゃん。

特にFランの私立に借金して行ったりしたら、目も当てられない。

浪人した方がよくない?

まともな神経があれば駅弁大学ぐらいなら受かると思うよ。

そうでなくたとしても借金作って大学行くなら工学系とか医療系とか

せめて職の見通しが立つ学部に行った方がエエと思うんだけど…

Fランの文学部等、職に繋がりにくい学部に行く人は何を考えているのでしょーか??

2013-07-17

http://anond.hatelabo.jp/20130715160325

三流私大とか駅弁大学とかなら90年代から言われてた。Fランは古いネットスラングだな。どっちにしろ、あんまりリアルで言わない方が良いよ

2012-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20120630200634

厳しいこと言うけど、その歳まで何してたの?

高校中退じゃなくて卒業ということは高校生活は無事に送れたはず。

そのときに進路を考えなかったのは何故?

両親なり、教師なり、周りからそういうことを聞かれなかった?

元増田が何か重要なこと隠してそうで、アドバイスしてもそれが明後日の方向を向く可能性大。

一応しておくと、

自宅から通える駅弁大学にしておいた方がいい。

下宿、私立は金がかかる。

貯金百万なんて入学金と前期授業料で消し飛ぶ。

バイト時間取られ過ぎたら、夢のキャンパスライフも送れなくなるぞ。

2012-03-14

今年地方国立大学(単科)を修了する俺が新入生にアドバイスしたい

はっきりいって需要あるかどうかはわからん

けど、地方国立と言ってもhttp://anond.hatelabo.jp/20100218122028の状況が僕と状況がまるっきり違うので、別のパターンとして書かせてもらおうかなと。

なお言ってしまうと、高専卒の多い大学。これでわかる人は結構いるはず。逆に言えば、高校からこの大学に行こうか、って言う人には需要があるかも?ないかも?

理系文系で話が全然違うとは思うので、基記事との比較は話半分ぐらいの方が良いかもしれない。

タイトルナンバリングは基記事と同様にhttp://anond.hatelabo.jp/20100217113611を参考にさせていただいた。

①住居

いかと言われると、安くないと思う。

大学周辺のアパートは4万円台が中心。いわゆる、下宿みたいなところなら家賃2万以下+電気代とか光熱費が入居者の合計の割り算でかかってくる。

学部4年間は、44000円1K 7.5畳、院2年間は40000+駐車場4000円 8畳で住んでた。大学からは、歩けば10分。車で3分

逆に、大学から離れて町中に住むと、3万円台でもっと広い部屋がごろごろあるようでした。後輩とはそういうところに住んでるね。

あと、うちの大学には寮があって、これが5000円(月、学部生の間2年間のみ)なので、こういうのは利用すべきでしょう。

結構、町の中心部や駅から離れていたから、基本的にみんな車はもっているね。だから、その分まで生活費として考えておくべきかも。

留年心配

ばりばり留年する。

ちょっとでもサークルの沼にはまったやつとか、研究で途中で失敗したやつとか、履修の仕方失敗したやつとか普通に留年する。

就職が決まってようが関係ない。

それに、最後に言うように合う合わないがはっきり出てしまうので、やめていくやつは結構いると思う。

>基本的にみんなまじめっ子ばかりだからね。

>都会の大学とは違って、クソ本気で勉強しているっていう人がいない。

それはあったとおもう。それでも結構必死になってた。

地方国立大学には「第一志望落ちてここにきた。この大学マジクズww大学めんどくせえww」みたいな人間がウジャウジャいる。

いたけど、そういう人間も、この大学大学生活を続けようと思ったら、最終的に必死にならないとやっていけなかったんじゃないかな。

あと単科大だけに、趣味が合うやつは多いかぼっちになりにくいところは有ると思う。

就職は、いいところにはいけると思う。専門分野であるならね。

上を目指そうっていう気持ちがあるなら、ほかのところ行った方がいいというのは否定できないかもしれない。

でも、がんばればそういうところにもいけなくもない、そんなところだと思う。

大学入って色々頑張りたいって思ってるんなら、地方国立大学には来ないほうがいい。絶望する。

たぶん、俺も駅弁大学へ行ってたらそんな感じになっていたと思う。

上下のつながり

サークルは、とくに活発ではなかったイメージ学内だけで完結してしまものが多いからかもしれない。

大学連携とかは、もちろんないわけじゃないけど、さすがに地方だと限られてしまうからね。

学祭には、第○文明研究会とか出てたけど、平時に活動しているかは不明。

軽音楽なり、テニサーなり、好きなことやれば良いんじゃないでしょうか。

基本的には、サークルと言うより部活ですから

④個人的な意見

大学自分空気が合えばおもしろいと思う。ただ、空気が合わなかったらとことん最悪だと思う。

無駄に4年過ごす前に退学してほかの大学入学し直すとか、別の道を考えるべきだと思う。

僕は研究室空気マッチしてたおかげで、研究自体はそんなにうまくいかなかったけど、なんとか修了することができた(できそう)。

分野が限られているだけに、すごい学生は探せばいる。探さなくても後輩とかで勝手に出てくる。

ついでに、俺の場合は、どうせ、車がないと生活できないので、ほかの大学にこっそり行ったり、同じようなサークルがあったら声かけたりしてた。

そういうのができれば、刺激は維持できるんじゃないかと思う。

単に地方国立というと、やっぱり「県名+大学」とか、「市名+大学」がメジャーだろうけど、「地名+○○+大学」みたいなところがあるなら、十分に選ぶ余地はあると思う。

逆に言うと、専門的なことがしたいのに、そういうところが進学先の候補に入ってこないようじゃ、大学選びは半分失敗してるんじゃないかな。

最後

良い経験ができたと思う。

僕自身は工業高校卒業して推薦で入った口なので、あまり頭がいいわけではないんだけど、特に高専から編入してくる人間達にはいろいろ刺激を受けた。

考え方がまるっきり違ったり、部活もがんばり方が今まであった人たち違う、とかの面で。

基記事の増田学生時代は都会に住むべきというが、僕としては、地方国立奨学金もらって生活し、適度な頻度で都会へ空気を吸いに行くのがちょうど良いんじゃないかと思う。

特に研究室に入ってみっちり研究するような大学学部であれば、学会発表なりで、なにかしら県外へ出かけていくこともあるだろうから、そういう時に自分のところとの比較をしてみて、自分でどうするべきかを考えた方が良いと思う。

ネット有る時代だし、なにかしらの手段で自分で刺激は作れると思うからね。

2011-11-18

ギリアニー

義理の兄がひきニートになって10年ぐらい経つ。

普段は付き合いはなく、たまに会うといっても盆と正月+αぐらいなもん。

昔は優秀な方だったそうで、医学勉強たかったみたいだ。

はいえ、国公立の医学部に行く頭もお金もなく、地元駅弁大学でうだうだと7年間を過ごしていたらしい。

その後奇跡的に就職したものの、仕事トラブルがあって会社を辞め、今日に至っているみたい。

気になるのはその生活ぶり。

ビールは毎晩好きなだけ飲むし、ヘビースモーカーだし、

うまい物気ままに食べに出かけるわで、

さぞかし楽しい人生だろうなぁと。

残りの時間は、読書ドライブネットゲーをやっているらしい。

今健在の嫁両親が死んだらこっちにたかるつもりだろうなぁ。

高齢ニート社会復帰ってどうしたらいいんだろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん