はてなキーワード: 転勤族とは
東京暮らし東京育ちの増田が田舎暮らしをdisるエントリがちょっと前にあったと思う。
自分は首都圏生まれ育ち23区20年ぐらい在住から東京脱出した組だ。
今は地方都市に居を構えているんだが、転勤族で田舎を転々としたので田舎暮らしを楽しめるタイプがわかってきた。
田舎暮らしを楽しめるタイプっていうのは、興味を持って自分の周りの物事の解像度を上げていけるタイプだ。
例えばその辺に草が生えている。草、というくくりで見てしまえば草、で終わる。
草には虫がいる。うわぁ虫だ、気持ち悪い!で済ませてしまえば虫、で終わる。それ以上何もない。
でも草にも虫にもいろんな種類があるんだ。
その名前を知り、興味を持った時、自分を取り巻く世界の解像度がちょっと上がる。
草の中にネジバナの存在を認識したとき、植物系のポケモンを見つけたような気持になる。
ツユクサ。青いきれいな花。雨の頃に見かけるとしっとりと濡れて青が映える。
スズメノエンドウ、カラスノエンドウ。見つけて、本当にスズメってこんなの食べるサイズだったっけ、など思うとき、世界がまたぐっと広がる。
何なら鳥、というカテゴリで見ていただけだったスズメとカラスにも一緒に興味を持ち、よく観察するようになるだろう。
虫。虫はもっと躍動的だ。毛虫・芋虫が苦手という人も多いだろうがきれいな蝶になったりする。
特にアゲハチョウ系は蝶になるまでは見た目がグロテスクだが、大きな蝶になって羽ばたいているのを見るとはっとさせられるぐらい生命力を感じる。
ハンミョウ。きれいな甲虫。益虫のテントウムシ、すぐに花を食べてしまうコガネ虫、きらきらした外殻を見せてくれるタマムシ。
虫を取って食べるクモ。大きな美しい巣をはる。人間にとって益虫なのだ。家の中や外にいるクモを自分はいつも大事にしている。
そんな自然の在り様を眺めているだけでも世界にはぐっと色がつき、何気ない日常を鮮やかにしてくれる。
あとは食べ物。農作物のとれたての青い香り。みずみずしさを五感で味わいながら調理する。
自分で畑をしているとどうしてもとれすぎるので、調理方法を工夫するようになる。どんな風にしたらおいしく飽きずに食べられるんだろう?と考えるようになる。
それによってまた、解像度がぐっと上がるんだ。これをこんな風にして食べることができるんだ、これとこれは意外だけど合うな、って。
海が近くで海産物があるとなおよい。とれたての海産物の新鮮さは近くに住んでいないと味わえないと思う。
ちょっと書いてみたが、田舎暮らしを楽しめるのは上に書いたようなことを楽しめるタイプだと思う。
それにまずよく言われることだが、田舎と一言にくくっても田舎レベルは大きく変わる。
増田が住んでるいたのは限界集落みたいなところで、都内からそれだけ住環境を変化させたら日本の中での差で比べてしまうだろうし、不便さしか感じないのも無理もないだろう。
都会の生活はお金を出してサービスを受けることがベースになっていると思う。
都会の生活で人は与えられること、用意されている何かにのることに慣れていく。
でも何もない所では楽しめなくなる。そういう生活をしていないから。
あるもので楽しむことをできるのだ。
うちも本籍の住所でさんざん揉めたわ
私の実家にするのが一番合理的(夫が転勤族なので現住所は避けたい、私の父母は健康で若いため各書類の代理取得ややり取りがより長年容易にできる、現住所からの距離が断然近い)
と夫が判断して夫実家に相談したら、義母がキレ散らかして縁切り宣言までされた
夫がどんなに説明しても全く理解されず全て感情論で返され、結局こちらが譲歩して現住所になった
関西出身の私だが北関東(南東北)人のプライドの高さには時たま驚かされる。
南東北の雄である宇都宮市にしばらくお邪魔したことがあったが、宇都宮駅東口を出た瞬間に希望は消えて砕け散った。
現在では無駄な路面電車を走らせたり、無駄なビルを建てたりして足掻いているらしいが、当時は立派な歩道橋とただ広くて汚い「無」が広がっており、その真ん中に何がしたいのかわからない、景観汚染も甚だしい汚い急拵えの観光客向け餃子施設(決して美味しくない)があるのみだった。
その周りを囲む繁も華もない繁華街はただただ汚く、違法行為を行う多国籍パブや足が異常に太くて汚い嬢が多数在籍するキャバクラ崩れなどが乱立する場末の吹き溜まりであった。
旧市街が西口側(東武側)であることを置いておいても、県下最大のメインステーションの真ん前でこりゃないでしょという廃れっぷりにただただ、頭を抱えたものだった。
その後、現地での活動を行う中で原住民との交流の機会も徐々に増え、その中であることに気づいた。
住み心地を聞かれた際に我々転勤族が返す「住む分には困らないですね!」これは「何もないですね⭐︎」をオブラートに包んだ地元民を刺激しないための返答なのだが、どうやら原住民は褒め言葉として受け取っているらしいことに気づいた。
それに返す原住民の言葉には大抵「東京も近いし〜」や「東京まで一本だし〜」などの北⭐︎関東⭐︎であるこの地を賞賛するセリフが次々に返ってきた。
どうやら原住民は本当に東京を心底身近に感じていて愛しているらしい。
(これはローカルテレビ局が機能しておらず、基本キー局が東京のローカル情報を常に放送しているためという説が濃厚)
東京まで直線距離にして約100km、在来線で約2時間1980円の道のりが近いという感覚は全くなかったのでただただ驚かされた。
新幹線があると言っても約50分、4500円、これが果たして近いのだろうか。
関西に当てはめると大阪市内中心部を基準に100kmの円を書くと京都府舞鶴市、福井県小浜市、滋賀県彦根市、三重県津市、三重県松阪市、
和歌山県田辺市、兵庫県相生市などとてもではないが「大阪に近い」なんて恐れ多くて口にできないような自治体が並んでいる。
特急や在来線を乗り継いでの大阪までの時間と値段も似たようなものだが、これらの地域で「大阪に近い」という自意識を共通認識として共有している地域は無い。
物心ついた頃から母親のことをいつも不機嫌な人だと思ってた。今は普通に話せるけど、例えばテレビを見ながら母と話していると大抵嫌な気持ちになる。
まず会話はすべて否定と非難と嫌味から始まる。テレビに出ているタレントへの悪口、ニュースに出てくる犯罪者への非難、見飽きた芸人にまたこの人か!と気に食わないことを大きな声で主張してくる。話しながらだんだん大きくなる声にうんざりするのだ。
本人は無自覚だろうし、私も大人になるまでこれが人を嫌な気持ちにさせる喋り方だってことに気づかなかった。母にだって好きなものはあって友人もいる。あとは昔話とか、そういうものが話題になっている時は否定ばかりにならないで普通に話してくれる。多分、転勤族で、専業主婦で、習い事も辞めてしまった母は、何かの悪口を言うことでしか家族と共通の話題を作り出せないんだと思う。だから私も、悪口を言うことで人は仲良くなれるのだと思い込んでいた。それを職場で散々披露して、そのうち周りの大人との差に、自分って大人気ないな、恥ずかしいなと気づいてきた。
自分も変わりたいし、母にも変わってほしいと思っている。母がテレビに文句を言うと、やんわりそんなことないよって言ったり、無視したりする。私は言葉だけじゃなくて性格までひねてしまったけど、「でも」と「いや」から会話を始める癖は辞めなくてはと気をつけている。
でももう刷り込まれてる。ほら。何を見てもまず最初に否定的な意見がでてくる、テレビを見たら文句を言うものだと思ってる、気に食わないことがあるとすぐ口に出しそうになる。口角は下がっていつも仏頂面をしてしまう。私も母も、根本的なところにあるのは寂しさなんだと思う。親子なのに、無理してコミュニケーションをとっているのが苦しくなる。ああ素直で明るいあの子が羨ましい。もうなにかを悪く言うのを辞めたい。
多分増田見るのも辞めたほうがいいんだと思う。
都内に生まれた毒親持ち、毒親から逃げるってどこに行くんだろう
地方出身の自分からしたら、一都三県や北関東はかなり近距離なイメージがある
求人の有無とか考えたら、京都大阪とか名古屋とか福岡とかみたいな都市を目指すことになるのか?それとも海外に出るのか?
山口出身で、大学で関西、就職で都内と少しずつ実家から物理的に距離を離して、今は転勤族と結婚して東日本をメインに転々と暮らして、直近は北海道に転勤になってついに本州を離れたのでめちゃくちゃ心軽やかになったけど、例えば福岡や広島で進学就職してたらいまだに心理的に実家の支配下にいただろうし、関西でもまだ近い…と思ってしまうから、初手で大都会だと逃げるハードル高そうとおもってしまった
この◯◯様って言い方はもとを辿ると女のネット集団特有のけなしかたで、他には不妊様、妊婦様、子連れ様とか女のあらゆる属性に適用されうる嫌な呼び方だよね。
次に独女。既婚者は鬼女板に集まる。でもこれは既婚者が弾き出されるんじゃなくて、既婚女が独身を楽しんでる女の話を聞きたくなくて締め出してるように見える。
まず子どもの有無。
いない人の中でも専業主婦とDINKSは北極と南極くらい距離がある。
妊活の中には不妊治療クラスタがあって、不妊治療クラスタの中にも自然妊娠を目指す人たちと体外受精してる人たちは別の集団を形成しようとする。
不妊治療クラスタは特にセンシティブで、同じ治療をしていても二人目不妊(すでに子どもがいる)人とは口を聞きたくないという人もいる。子どもに恵まれないことがつらくて、街中で幼児を見るだけで泣いてしまう人もいる。不妊と不妊治療の苦しさは非常に厳しいものなので気の毒だが、あまりに攻撃的で悲劇のヒロインのように振る舞うと「不妊様」と言って叩かれる。
余談だが妊活について呟くと精子提供アカウントにフォローされて嫌な思いをしたりもする。滅してくれ。
妊娠中はマタ垢といって妊婦同士でつながりを作る。Twitterだと垢名の横に週数を書いて、予定日が近い人同士で交流するが、この時つわりが軽くて楽だとか、旦那の気遣いが嬉しいとか漏らすとつわりが重い人や旦那がカスの人から叩かれることがあるので迂闊なことは言えない。食事の写真はつわりで見るだけで吐き気を催す人がいるのでエロ画像より厳重にセンシティブ設定が求められる。同じ妊婦の中でも体験談などを聞かされたくないので経産婦とは交流したくないという初産婦もいる。
また余談だが妊娠における身体の変化などについてそのまま呟くと、妊婦をオカズにする変態に捕捉される恐れがあるので検索避けのスラングも発達している。
一方で流産・死産した経験を持つママさん同士で繋がり合うこともできる。これは現実だとかなり機会が限られることなので、SNSがあって良いことなのかもしれない。
出産後は子あり既婚女性のクラスタに入るが、ここでも本人の年代にと子の年齢に加えて男児ママ、女児ママ、一人っ子か二人以上か、専業主婦かワーママかなど細かく棲み分けが意識される。
ちなみに育児アカでもパパ垢はお断りという人もいて、これは育児の解像度が違うのにやたら交流したがる自称イクメン垢にマンスプされてうんざりした人から単なるツイフェミっぽい人まで様々に見える。
子が大きくなってくると今度は受験クラスタ化していくのだが、ここから先は自分の子がまだ小さいので彼岸の火事が見えている程度でよく分からない。
子どもの有無を軸にしつつ、転勤族の妻とか、海外駐在妻とか、特定の属性で繋がっている人たちもいる。そういうのは便利だね。
こんな感じでネット上の女はライフステージごとに交流する相手を慎重に選び、目に入れたくないものを徹底的に避けて仲間を選び分けているように私の目には見えている。
それにしても、女の生き方の中では、配偶者や子どもという、自分の意思や努力だけでは好きに選び取れないものが大きな属性としてついて回ってくる。
自分で選べないからこそ、自分とは違う属性のクラスタは目に入れない、関わらないことで平和を保つ知恵が生まれたんじゃないだろうか。
本当は全然違う属性の人ともごちゃ混ぜになって「へーそっちはそうなんだ、こっちはこうなんだよ」って言い合える方が視野も広がると思うのだけど、人間の感情はそこまで寛容でフラットにはできてないんだろうね。
もう30超えてるので、約30年前の苦い思い出です。
幼い頃、我が家は転勤族で、最初は関東の幼稚園で健やかに幸せに過ごしていましたが、途中から関西に引っ越しました。
そこは、男女平等の教育?に力を入れていました。他にも英語とか平仮名とかもやってたかな。
関東の田舎でのんびり生きてきたので、何にもついていけませんでした。まわりもちょっと腫れ物扱いしてくれてたので、逆に良かったと今は思います。
繰り返しますが、約30年前のことなので、今責める相手は居ません。
その幼稚園では、『男女の違いは性器の形だけだ』と教えていました。
同時並行で、園児たちの間でスカート捲りだとかが発生してるのに。
先生たちは裸にならないのに。
本当に嫌で嫌でたまりませんでした。
私は、汚れて濁っている水たまりにずっと座って周りを見ないようにしていた記憶があります。
柔らかい泥をずっと指で引っ掻いていました。
裸の状態で遊んでいる子達も居たと思いますが、私の視界の記憶は水溜まりだけです。
※ちなみに、親には嫌だったと話せたし、受け止めてくれてた気がします。