「資格試験」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 資格試験とは

2023-09-19

anond:20230919121838

資格かいいから実際になにか作ってサービスを1つでもいいから稼働させたほうが絶対に有利になる

 ってのは全くの正論なんだけど、とりあえず個人開発でWebサービスを何か一つ作ってみろとかいアドバイスをすると何故かあらぬ反発をくらうというか逆ギレされることが結構あって、それは要するに本人がそこまでたどりつけないというか何もできないからなので、そういう人たちも想定して取りあえず簡単資格試験でも受けてもらって自分理解力能力の無さを否応なく認識してもらうための関門として提案する意味はあると思う。資格試験に受かったからといって特に有利になるというわけではないものの。

だって、基礎情報どころかITパスポートすらも突破できない連中だっているんだぜ。そういう連中に「実際になにか作ってサービスを1つでもいいから稼働させて」とか言ってもさあ、、

anond:20230918180336

これは自分の足りない知識を試せる良い機会だと思った

カモになるやつ特有の発想

知識を試すだけならネットなり資格試験に挑戦するなりでいいのに

カモにならない人の考え方を知りたい?

「あ、こいつめんどくせ、さいなら~」

だよ

悪質な勧誘に引っかかりにくいのは非コミュの数少ない利点

あれは人間社会性を利用した手法から

2023-09-18

勉強ができない=テストで点が取れない、が一般的だろうけど、予習復習せずテスト前の一夜漬け学生時代を逃げ切っただけで本質的には勉強すると言う行為マジでできない

センター試験前の一週間漬けで詰め込んで大学に受かったもの単位ギリギリ卒業SPI自己PR企業研究一夜漬けでなんとかブラック寄りの中小企業就職して、資格試験合格点取れればセーフと思って一夜漬け、なんなら仕事も締め切り間近まで放置して急ぎじゃない簡単事務仕事やってて締切ギリギリに慌ててやりだす感じ

まだ若いからいいけどこの先どんどん老いて体力も落ちてきたらカバーできない気がする

努力とか継続とか忍耐とか絶対無理だな〜と思ってる

人生に支障をきたすほどの困り具合では今のところないものの、いつか躓いて落ちこぼれていきそう

2023-09-16

飼ってたワン公が死んだ

実家に帰ったらワン公がいた

いつも暇そうにして窓の外に向かって吠えてた

俺が散歩してやることにした

朝夕それぞれ1時間ずつ

そしたら吠えることもなくなって俺の言うこともめっちゃ聞くようになった

俺が床に座ろうもんなら、どこからともなくやってきては膝に座り、撫でろとこっちを見ながら太ももを前足で叩いてきた

人間友達がいなかった俺にとって唯一の友達だった

ワン公が死んだ

原因は親父がノーリード散歩した結果、車に轢かれた

何度も止めたし見かけたら強制的リードつけて代わりに散歩もしてた

でも俺がバイト行ったりしてるとき勝手散歩してたらしい

殺してやろうと思ったができんかった

その後資格とって就職決めて上京して一人暮らし始めた

資格試験とか俺が生きようとしてるときあいつを感じるんだよな

2023-09-12

男性の皆さんにちょっと聞いてみたい。うちの夫、ヤバくない?

うちの夫って男性から見てどうなのか、本気で聞きたいので皆さんの忌憚ない意見をどうか聞かせてもらえませんか?

収入が逆転したらどうなるかな?

そう言う夫は一円家計お金を入れない。

6年後くらいに収入が逆転する可能性はある。

今はフルタイムで働く私が家計負担してる。

夫はジムに行き、資格試験勉強をし、ストレスフリー生活をしている。

この環境ですら度々いきなり機嫌が悪くなる。

不安や悩みを聞くのも当たられるのも私。

家のことでやるのは2つだけ。

朝、子供を車で送る。(往復20分強)

晩御飯作り。

以上!

信じられないんだけど、夫はこれでこんなにやってるのにと言うんだけど、普通?これ普通なの?

車2台分給油、洗車、ゴミ捨て、洗濯、室内掃除、庭掃除、買い物、子供習い事送迎、通院、学校学童関係は私。

サーフィンで汚した車も放っておけば洗ってもらえると思ってる。

お願いだから週一回でいいか掃除機かけてと頼んでも汚いと感じないからやらないんだそうで。

まあ私が掃除するからね…

まりに私の負担が大きくて、何度お願いしても改善しない。

そこで言っちゃったんだよな〜

家計一円も入れないならもう少し家事やってよと。

褒められて感謝されながら、やりたいんだと。

私はあなたママンじゃないのよ。

これって普通

アンバランスだと思うんだけど男なんてこんなもん?

モラハラ香りする??

そいつ(夫)こうなりそう

こんなこと考えてこんな行動してんだよ

お前(妻)の対応が悪いとか

切実に教えてほしいです。

2023-09-06

ChatGPTで学ぼう的な記事って、どれもこれもプログラミング関係ばっかなんだが、他の分野はまだ無理なのか?

たとえば高校数学とか物理ぐらいまでならいけるのか?

簿記だとかの資格試験勉強にも使えるのか?

有料版ないから教えて

2023-08-29

基本情報技術者資格試験を受けてきた

結構時間かかるねアレ。

ただ、パソコンでやるから着席したら好きなタイミングで始めろ ・ 制限時間はあるがその前にすべて解き終わったらさっさと帰って良し ・ 試験終了押した瞬間点数表示って点はハイテク〜って思った。他の資格試験受けたことないから知らんけど。

あ、あと試験前にググってたら「試験飲み物持ち込めないし休憩時間でも所持品ロッカー開けるの禁止から水分補給無理だぞ」って書いてるブログ見つけてビビったけど別にそんなことなかった。持ち込むのは無理だが休憩時にロッカー開けて飲み物飲んでいいか聞いたらOK言われたし。

科目Aはストラテジ系の対策ほとんどしてないのと高級言語しか触らんので低レイヤー知識なくてギャーってなったけどなんとかなった。

なので(?)自分は科目Bの方が点数高かった。

聞いていた通り独自言語?だったがとくに読みづらくもなく。普段コード書いてる人ならすんなり読めると思う。

で、今日たまたまはてブをダラダラ見ていたら「ちゃんと教える人がいても、教わる人が大卒の人であっても一定プログラミング理解できない人がいる」という記事を見て、あー科目Bはそういう人じゃないかどうかを判別する為にあるんだな…って思った。たぶんだけど。

俺は大学行ってないがある程度コードの読み書きができる。やったぜ。勝ったぜ。まあ学歴で負けてるからそこをカバーするためにわざわざ基本情報取ることにしたんだけども。

んでんで、結果はいけたっぽい。でも次の応用情報が年に2回しかない(基本情報は今年度?からほぼ毎日できる)とか、常時受付になってから合格率上がってハードル下がったなんて言われてるだとかでちょっとへこんだ。

不登校くん、頑張ってるぜ。

2023-08-18

苦しみ

苦しみの殆どは二千億円があれば解決するってやつ。

本当にそう。少なくとも、私の苦しみの九十九割はそれで解決する。

だが私の手に二千億円はないし、おそらくそれを手にする機会は人生で一度もないだろうからその仮定は「宇宙人が攻めてきたら世界平和は実現するのに」と同じくらい無意味だ。

私の苦しみ。

職場断トツ技術が低く同僚にも上司にも迷惑をかけまくっていること。給料が低く昇給の望みもほとんどないこと。雇用不安定でいつ首を切られるかわからないこと。客との調整が苦手でやりたくないが他にやる人が(時間的意味で)いないのでやらざるを得ないこと。出勤日が来るのが不安しょうがないこと。

職場でも趣味でも評価されないこと。友達がいないこと。私を愛してくれる人がおそらくこの先一生現れないだろうこと。人間関係を築くのが下手なこと。そもそも築きたくないこと。なのに一人だと不安なこと。

努力ができないこと。先延ばしグセがあること。何一つ最後までやり遂げたことがないこと。目指している資格試験に四回連続で落ち続けていること。自己評価が高過ぎ他者評価とのギャップが凄まじいこと。自分が嫌いなこと。そのくせ自己愛が高過ぎること。

どれも理由だといえるし、どれも本質的理由ではないといえる。

楽になりたい。早く楽になりたい。この苦しみから解放されたい。

夏は苦行で終わる

この異常な暑さに少しづつ慣れたのか、エアコンのある場所へ身を置くようにしているためか、脱水で救急車に乗ったりウォークインで点滴を受けに行くこともない今年。あ、一度だけ資格試験前に、点滴受けた。

8月に入ってからは、親戚の奥さんとムスメちゃんと、旅に行って気まずくなり、お豆腐メンタル発揮で詰んだ。辛い。

隣市とて旅行はそうそう行けるもんではないから、やはりぼっちor気を許す相手でなければダメだ。ノリで選んではいけない。

嫌なことばかりだけど、人としての勉強はした気でいる。ストレス抜けない。こんな時は決断してはいけない。少しづ物事を進めるべきかと。そして、休める時は休む。

2023-08-17

やりたい事が多すぎるアラサー独身

時間と金が足りないなあ

勉強

資格試験

英語

サイバーセキュリティ勉強

大学でやった物理数学

全然知らない世界史

マクロ経済学経済指標の読み方

趣味

ヴァイオリン(昔からやってる)

ピアノ(昔やってた)

イラスト(やったことない)

スキューバダイビング(やったことない)

海外旅行(年に2回は行きたい)

健康

ダイエット筋トレ

2023-08-11

anond:20230811094205

結局トレーニングの反復だからなんでも大差ないと思う

てか英語のをやった方がいい

受験とか資格試験とかで小手先トリックが知りたいならわからんけど

2023-08-09

今週末実家帰省するんだが

子供を預けられて自分時間ができるから勉強しようと資格試験参考書問題集を持って帰るが、結局1時間ぐらいしか出来ない

今回どうするか悩む……

重いんだよな

2023-07-30

はてブを見なくなってだいぶQOLが上がった

かれこれ7~8年近くははてブを見ていたと思う。最初自分の書いていたブログに異様なまでのアクセスが来ることがあり調べてみたらはてブ経由だったから。そこからブクマ匿名ダイアリーアカウントも作ってだいぶ活動していたけど、今年に入って見るのやめた。ブクマアカウントも消した。匿名ダイアリーアカウントも今後消そうと思う。

見なくなった理由は、あの底辺扱いされている5chやTwitter以上に時間無駄いかつ偏ったサイトからだ。今ではだいぶマシになったが、ヤフコメが右に偏って社会事象に「けしからん」と物を申す反知性主義コミュニティーならば、はてブとは、左に偏って社会事象に「けしからん」と物を申す反知性主義コミュニティーに他ならない。

そもそもはてブしか得れない情報というのはほとんどないし、そういうのは大抵がろくでもない記事である。またサービス性質的に、いまTwitterエコチェンからボロクソに敵視されているコミュニティノートと同じようなもので、外部の離れたところからあなたは間違っている」と石を投げるような感じで、ひたすら社会のあらゆる事象に対して「お前はけしからん」と物を申すスタイルであり、とにかく扇動的で人を上から目線で腐すコメントばかり上位にやってくる。ヤフーAPIとか使ってアルゴリズムを変えたらしいが、大きな変化はなく、結局のところ、はてブ左翼の集まりであり「左翼に受けるような正論」を書き込めばスター数を稼げてしまう。もちろん俺自身も何年に渡りそういうコメントをつけてきた事もある。近年は過疎化してきたのかブクマの早い段階で「こいつはけしからん」みたいなコメントすれば簡単に上位になってしまっていた。もちろん、トップコメになったとしても何一つ報いはない。

匿名ダイアリーは更に質が悪いが、そもそも自分が書いた記事反響が来ることはほとんどないし、それを期待してもいけない。偶発的に書いた記事に突然反響がやってくる感じで、記事検索したら大抵の場合タイムアウトするし、サービスとしてそもそも成り立っていないと思う。

1日ではてブ増田を見ていた時間は30分にも満たないが、それでも1日の1/50程度ではある。資格試験勉強に費やしたり運動時間を増やしたりしてみたが、何より、自分人生と直接関わりのない事象に対して、いちいち義憤して上から目線で偉そうなコメントを書く不毛行為をやめたことは、人間として間違いなく成長させてくれていると思う。

さらば、はてな。お前を利用していたのは時間無駄だった。

2023-07-29

anond:20230729015427

自由意思でろくでもない奴隷主(DV旦那とか)に向かわせるよりは、資格試験を受けた公営奴隷主とかに渡した方がまだマシなんじゃないかって境界知能を結構割合で見かけるからなあ…

2023-07-21

ニート、初めてのボーナスを貰う

賞与手取り12万だった。

正直、もっともらえると思ってたから残念。

でもこんなもんなのかな。

3年も社会生活をサボったツケかな。

同級生達は今ごろ100万くらい貰ってんのかな。

ふえーーい。

あー。資格試験まであとたったの2ヶ月か。

勉強しなさすぎて逆に焦りがない。

もう学校通うの辞めちまおうかなってくらい勉強してない。

仕事は終わらない。

仕事勉強の両立ってどうやるの?

大企業に入って休みを確保するんだよなあ。

あーあ。

なんか色々ストレス

早く帰りたいとしか考えてない。毎日

おまけにボーナスもこんなんだし。

やる気なくなっちゃったな。

2023-07-09

母親が憎い

奨学金大学卒業した。

高校時代予備校には通えず通信教材で受験勉強国立一択大学時代家賃35000円の部屋。

そんな人は世の中にいくらでもいると思うけど、俺の場合本来そんなことする必要なかったか母親が憎い。

小学生入りたての時期に建設会社不動産会社を営む父と母が離婚。俺は母と引っ越した。ボロボロ公営住宅、車もない、キャンプバーベキューをしてくれる父親もいない。家庭環境は俺に強いコンプレックスを植え付けた。

父は裕福だった。優しかったしよくキャンプバーベキュードライブに連れて行ってくれた。欠点九州男児特有の頑固さと女癖の悪さくらい。俺も小さい頃祖父と父によく綺麗な女性がたくさんいる店に連れて行かれ父の膝の上でお姉さん達から可愛がられていた。

大学生になって一人暮らしを始めると父と連絡を取り合うようになった。小遣いもくれたし、免許資格試験のための予備校代も出してくれた。車も買ってくれた。その時に知ったが、母は父から養育費お金支援を拒んでいたらしい。つまり自分の意固地さで俺に無駄な苦労を強いたことになる。

社会人になってから父と父の再婚相手の間に生まれた異母兄弟とも仲良くなったが、彼らは裕福な幼少期、少年時代学生時代を送っている。本来で有れば俺も無駄コンプレックスを抱かずそんな生活が出来た。

母親にもう少し辛坊さがあれば、俺は惨めな思いをする必要なんてなかった。愛人隠し子がいようが、横柄だろうが、酒癖が悪かろうが、俺には最高の父親なんだ。

それを一方的に奪った母親が憎い。

2023-07-05

anond:20230630185828

54ページに参考文献が掲載されていた。

京都大学Python入門講座の補助教材として推奨されているようだ。

本講座が難しいと感じる初心者向けの副読本なのだろう。

 

参考文献

Python に関する書籍は近年,数多く出版されていて,どれを買っていいのか迷うかと思います

以下,いくつか挙げておきます

このほかの書籍図書館などで探される際には Python Version 3 を扱っていることを確認してください.

 

[2] Bill Lubanovic 著,鈴木 駿 監訳,長尾 高弘 訳:入門 Python3 第2版, オライリー・ジャパン (2021)

[asin:4873119324] 2021/3/22

データサイエンスウェブ開発、セキュリティなど、さまざまな分野で人気を獲得してきているPython

本書は、ベストセラー『入門 Python 3』の6年ぶりの改訂版で、プログラミング初級者を対象としたPython入門書です。

プログラミングおよびPythonの基礎からウェブデータベースネットワーク、並行処理といった応用まで、実践を見据えたPythonプログラミングをわかりやすく丁寧に説明します。

Python 3.9に対応し、f文字列などの新機能も追加され大幅にボリュームアップしました。

Python機能をひと通り網羅し、リファレンスとしても便利です。

 

この本は、薄い入門書じゃなくて、わりと厚めの詳細な説明が書かれている本。

リファレンス的に使うような本でもあるので、まったくプログラミングをやったことがない本当の初心者だと、この本を読んで理解するのは大変なんじゃないかと思う。

すでに他のプログラミング言語習得しているプログラマーで、Python言語仕様を1冊の本で把握した人には、本書は向いていると思う。

 

1冊目にこれを持ってくるあたり、受験勉強知識の丸暗記に長けたガリ勉ならOKかもしれないが、勉強が得意じゃない人にはちょっといじわるなチョイスではないか?と穿ってしまった。

一応持っておいて普段本棚の飾りにしつつも、必要とき辞典的に使えばいいのではないか?と思う。

自分なら、この本は2冊目以降に推奨するだろう。(1冊目には勧めない)

  

[3] 柴田淳:みんなの Python 第 4 版,SB クリエイティブ (2017)

[asin:479738946X] 2016/12/22

Python入門書デファクトスタンダードが4年ぶりに大改訂

近年、Pythonの利用が、機械学習AIなどの科学技術分野へ大きく広がっている現状を踏まえて、すべてのパートに手を入れいくつかの新章を追加しました。

次の10年を担うPythonプログラマ養成するための一冊。

 

Chapter01 プログラミング言語Python

Chapter02 Pythonプログラミングをはじめよう

Chapter03 Pythonの基礎をマスターする

Chapter04 組み込み型を使いこなす

Chapter05 Python関数型プログラミング

Chapter06 クラスオブジェクト指向開発

Chapter07 クラス継承と高度なオブジェクト指向機能

Chapter08 モジュール

Chapter09 スコープオブジェクト

Chapter10 例外処理

Chapter11 標準ライブラリを使う

Chapter12 Pythonデータサイエンス

Chapter13 Pythan2

 

・AnacondaやJupyter Notebookなど、Pythonの最新開発環境対応

・NumPy、matplotlibなどの科学技術ライブラリ対応

WindowsmacOSLinux対応

 

イラストや図解を多用しているので、一見すると初心者向けのように見えるけど、1冊目としてはどうだろうか?

やはり、この本も2冊目以降に読んだ方が良い本になってしまうだろうか?

悪くはないと思うけど、自分なら読まないかもしれない。

Amazonレビューでも、結構酷評されてるね?

買いたい人は、本屋で内容を確認してから買った方が良いと思う。

 

[4] 大津真:基礎 Pythonインプレス (2016)

[asin:484438015X] 2016/3/4

本書で解説するPython現在もっとも注目を集めているプログラミング言語ひとつです。

プログラミング言語の人気度の目安となるPYPLでは、2016年1月の時点でJavaに続いて2位に位置していることからも、その人気のほどが伺えるでしょう。

その大きな理由として、Pythonがパワフルなオブジェクト指向スクリプト言語でありながら、わかりやすく、すっきりしたプログラム作成可能であることがあげられます

文法シンプルで、これからプログラミングを始める方にとっても最適な言語です。

現在Pythonは、Python 2.x系からPython3.x系への移行時期にあります

Python 3.xでは、さまざま機能強化が行われ、さらに標準の文字コードユニコードベースに変更され、日本語も容易に扱えるようになったこから日本においてもさらなる普及が期待されるでしょう。

 

本書は、プログラミング初心者対象にしたPython 3の入門書です。

変数の取り扱いから、リスト、タプルといったPython固有のデータ操作制御構造関数などについて具体的でかつ短いサンプルを多数提示しながら、初心者でも基礎から学んでいけるように拝領したつもりです。

また、インデントブロック表現する点などなど、他のメジャー言語と比べてユニークな部分も丁寧に説明しています

前半部分で基本を説明した後は、ファーストクラスオブジェクトとしての関数活用方法オリジナルクラス作成などといった多少高度な項目を丁寧に説明していきます

 

Chap1 Pythonプログラミングをはじめるための予備知識

Chap2 Pythonの基礎について学ぼう

Chap3 プログラムの流れを変えたり処理を繰り返したりする

Chap4 組み込み型の活用方を理解しよう

Chap5 オリジナル関数作成する

Chap6 テキストファイルの読み書きを理解しよう

Chap7 オリジナルクラス作成する付録 開発ツールとの連携設定

 

Amazonサンプルページを見たら、お勧めエディターとして「Atom」が紹介されていた。

から7年前ならAtomでも良かったのかもしれないけど、今ならVisual Studio Codeの方が使い勝手が良いのではないだろうか?

7年前の情報という点を考慮して、検討したい。

Python文法説明に関しては悪くないと思うけど、自分なら読まないかもしれない。

 

[5] 松浦健一郎,司ゆき:はじめての Python エンジニア入門編,秀和システム (2019)

[asin:4798058327] 2019/5/25

■きちんと学びたい人のための最短教科書。■

Python開発者に求められる言語ツールライブラリなどの知識を、1冊で素早く学べます。■

 

「はじめて」でも「よくわかる」5つの必達ポイント

(1) Python言語効率よく習得できる文法入門。

(2) 豊富な例題で頭と手を刺激しながら学べる。

(3) 数多くの定番ライブラリや必携ツールを1冊で体験

(4) 人気のAIデータ分析Webフレームワークにも対応

(5) 開発したプログラムPyPIGitHubで公開できる。

 

可もなく不可もなくというかんじで、ありがちな入門書であるように見えた。

同じ著者の本なら、[asin:4815607648] Python[完全]入門 (2021/1/22) の方が良いのではないか

発売年もこっちの方が新しいし、受験参考書っぽい作りで、各項目の要点が頭に入ってきやすい。

Amazonサンプルページを見て、自分の好みの方を選んだら良いと思う。

この本なら1冊目でもお勧めできそうだ。

(ただし、自分場合はすでにオンライン教材を入門を済ませてしまったので、今さら読む必要はないけど)

時間があったら、図書館で借りてレビューしてみたい。(買うとは言ってない)

 

[6] 大澤文孝:いちばんやさしい Python 入門教室ソーテック社 (2017)

[asin:4800711592] 2017/4/8

はじめは誰でも未経験者!

Pythonプログラミングの基礎を身につけよう!

 

本書はプログラミング言語Python」の「いちばんやさしい」入門書です。

 

○「興味はあるけど、難しそう」と尻込みしている人

○「そもそもプログラミングって何?」という未経験

○「一度試したが、挫折してしまった」という初級者

○「スキルアップのためにPythonを学びたい」という経験

 

そんなPythonビギナーに向けて、プログラム根本概念、基礎知識、基本文法をきっちり端折らずに説明します!

さらには、「簡単計算」「ゲーム作成」「GUIアプリ」「モジュール活用」など、

実際に手を動かしながらの演習を通して、学んだことがしっかり身につくように構成しました。

 

豊富カラー図解とイラストで、初心者にも分かりやすい!

本書を一通り終えれば、Pythonのみならず、プログラミングの基本がバッチリ学べます

 

さあ、あたなもこの本をきっかけに、Pythonプログラミング世界に飛び込んでみませんか?

 

この著者の本は、他の本なら持っている。

本当に分かりやす説明するのが上手い方だと思う。

簡単な内容しか説明してないけど、他の本なら挫折してしまうようなガチ初心者でも、この本なら理解できるだろう。多分、中学生ぐらいが読んでも理解できると思う。

自分には物足りないような気がするので敢えて読もうとは思わないが、1冊目にお勧めするチョイスとしては間違ってないと思う。

 

[7] コーリー・アルソフ著,清水川貴之訳:独学プログラマー日経 BP (2018)

[asin:4822292274] 2018/2/24

本書は「Pythonだけ」を学ぶ本ではありません。

Pythonを使ってプログラミングを紹介していますが、伝えたい内容はPythonに限らない「プログラミング全般」の知識です。

 

プログラマになるためのスキルを独学できる本です。

Pythonプログラミングの基本を学べるだけでなく、プログラマとして必要スキル(シェル正規表現パッケージ管理バージョン管理データ構造アルゴリズム仕事の始め方・やり方)もひと通り学べるのが特徴です。

プログラミングを始めたい」「できればその道でプロを目指してみたい」――そんな読者にオススメです。

 

本書の著者、コーリー・アルソフ(Cory Althoff)は、「独学プログラマー」です。

本書は、彼が独学で、ゼロからプログラミングを学んだ体験に基づいて書かれました。

プログラミングを独学で身に付けるために、著者がPythonを通して学んだエッセンスが書かれています

彼の独学プログラマーとしての学び方は、多くの人に支持されています

――訳者あとがきより

 

目次については、日経BOOKプラスの本書のページをご覧ください。

そこでは目次ページだけをまとめたPDFファイルや、本書に登場するリンクをまとめたPDFファイル、補足もご連絡いただけます

 

出た~~~!!!

Python入門の「2冊目」としては鉄板の本だと思う。

しか!!!…敢えて、私は読まないだろう!!!

別にひねくれている訳じゃなくて、もっと他に良い本が出てきたから。

ハズレではないので、この本を進めときゃいいでしょ的な安易さは拭えないが、あえてケチをつけるならば、各項目が「広く浅く」で物足りなさが残るから

中途半端な本という印象が拭えない。

プログラミングを全くやったことがない初心者が、Python文法を覚えた後、脱入門で中級へステップアップするときの足掛かりとしては、本書は良い指南書になるだろう。

鉄板の本なので、時間があれば後で図書館で借りて目を通してみたい。(買うとは言ってない)

 

[8] 増井敏克:基礎からプログラミングリテラシー技術評論社 (2019)

[asin:4297105144] 2019/4/17

プログラミングをはじめる前に読む1冊!

 

プログラミングブームエンジニア不足を背景にプログラミング独習をする方が増えています

いざ、Webで人気の講座を受講してみたり、店頭平積みになっているベストセラープログラミング書籍を手にしたものの、どれも理解できずに挫折してしまった、という方も多いのではないでしょうか。

コンピュータプログラミング解説がわからないのは、次のような知識の不足が要因です。

 

1.コンピュータのしくみがわからない

2.プログラミングのしくみがわからない

3.アプリケーションが動くしくみがわからない

4.開発スタイルエンジニア仕事像がわからない

5.業界の標準やツールが知らない

6.プログラミング書籍の選び方がわからない

 

これらは専門書やインターネット検索上位にくるWeb記事では前提知識として省略されることが多く「読み進めるにはほかの資料必要になった」なんてことがよくあります

そこで、本書ではプログラミング独習者がつまずきやす知識を厳選して取り上げ、初心者の分からなかったをサポートします。

図解を多用し、「サーバークライアント」、「コンパイラインタプリタ」のように用語比較しながら学習することで、いままで曖昧になっていた知識が整理され理解が進みます

プログラミング初心者必携の1冊です!

 

自分記憶に間違いがなければ、この本は1回図書館で借りて読んだことがあるような気がする。(表紙を見ておぼろげに思い出した)

この本は、中学生とか高校生レベル知識しかない人が、学校の「情報」の授業の補助教材として使うようなイメージがある。

京都大学先生京大生に勧める本としては、どうなんだろう?

 

プログラミング以前の疑問として、そもそもコンピューター(電子計算機)って何だろう?というような素朴な疑問を持つ人が、ハードウェアなどの仕組みを知りたいなら、情報処理技術者試験の教科書を読んだ方が手っ取り早いと思う。

  1. ITパスポート試験
  2. 基本情報技術者試験
  3. 応用情報技術者試験

大学受験経験して、知識の丸暗記に慣れている人なら、これらの資格試験教科書の方が、要点がコンパクトにまとまっていて、吸収しやすいのではないか

 

cf. 情報処理技術者試験 - Wikipedia

https://w.wiki/3cnP

https://www.ipa.go.jp/shiken/

 

とりあえず、Pythonとは直接関係なさそうなので、今の私なら読まない。

パソコン自作できるし、ハードウェア知識もある程度あるので、本書を読む時間があったら、他の本を読むだろう。

本書を読みたい人は、自己責任で読んで欲しい。

 

 

https://anond.hatelabo.jp/20230705022129 へ続く)

2023-07-01

テストセンターで置いてあるパソコンで受けるタイプ資格試験受けてきたけど、

試験終わった瞬間に画面に「不合格」が表示されるのだいぶテンションが下がるな。

また10月に向けて勉強しなきゃ

2023-06-22

anond:20230622172337

本当にこれ。文系でも文学部じゃ就職先ないと法学部を受ける女子が増えて、例年よりもかなり多かった。

それでもいざ就職活動が始まってみれば、女子というだけで筆記試験すら受けられない人が続出。

心折れて資格試験に流れた女子の多かったこと。

それでも法学部はまだ潰しが効いたから良かったかもしれない。

2023-06-21

パワードスーツ天下り団体を作りましょう

免許制にしたり資格試験を多く作りましょう

産業用と民生用で分けて車のような扱いにしましょう

2023-06-10

資格試験勉強とか、長らく自分で出来なかった

今、勉強しようかなってあまりネガティブ感情なく机に向かえるのは何でなんだろう

というか、今までよくやってたなと

机すらない環境

日々ストレスいっぱいで

休み回復だけでいっぱいいっぱいだった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん