はてなキーワード: 格差社会とは
うるせーなぁ、差別主義者のゴミカスが。 オメーの本丸がここだからだろうがカス。 ・他人が必死で子供の貧困を改善しようとしてるのに、「ゲームは高学歴がする」とか「金持ちの方がゲーム好き」とか「俺は高学歴だけどゲーム好き」とかマジでやめろよ ・真面目に貧困対策や格差社会改善に奮闘している人に迷惑がかかるんだわ ※※真面目に貧困対策や格差社会改善に奮闘している人に迷惑がかかるんだわ※※ 「ゲーム趣味は貧困者」っていうラベリングでお偉方のお眼鏡に叶うように進めているだけじゃん(笑) 高学歴・社会奉仕者のバーカ(笑) オマエみたいなのが役立たずのゲーム禁止条例とか作るんだろ?(笑) ・あれも貧困層の子供はゲームばかりで子供の頃の経験が少ないから ・大人になってもゲームをやり続けて人生が貧しくなるって話からきてるんだってな 親が貧困だから貧困なだけ。因果関係を「生まれ以外」に求めてるんじゃねぇよ、雑魚。バーカ(笑) マジで「ゲームが貧困の原因」にするために、活動しているアンチオタク全般なんだろ。 ※※(私の後輩の友達の知り合いの元彼の元彼女の知り合いの親の息子という近くて遠い関係の人も取り組んでいる)※※ 教師だな。オマエ教員の組合員だな。 もう露骨に教師一家のスメルがプンプンするぜ(笑) S社にディレクターやってるクズがいるんだけど、ソイツも教員のドラ息子でな。 「ゲーム会社なんかクズの仕事だ!ボーナスも社会保険も厚生年金もあるとこに就職しろ!」ってインディーの会社を辞めさせられて、知り合いのツテで超大手S社に入ってたよ。 オマエの価値観はこの親と同じだよ。 子供の人生は子供が決めること。 たまたまそのドラ息子は「会社に言われたゲームなんか作りたくないですー声優とイチャコラしたい!」って奴だったからS社のディレクター陣に多い「責任を取らない仕事」に向いてたので元気にしてるけどな(笑) ・頭が悪かったり、知識や教養がないのは百歩譲るとしてもさあ ・自分の好きなゲームがバカにされたからって、他人の足を引っ張るような卑怯な真似はするな。 オマエ大学出てる割に「頭がマーベラスに悪い」な。 他人をバカにして生きてきた教師(笑)のスメルが凄いする。 他人の人生なんぞ他人が決めるんであって、貧困対策は社会保障だけで十分なんだよ(生活保護と就労支援だけで十分。価値観変化とか新しい体験とかさせ無くて良い。変われる奴は勝手に出会って変わってる)。 新しい経験させたって、耐えられるわけねぇだろ人生何年そのだらしない人生送ってきたと思ってるんだ? オマエの仕事の邪魔してるからって、コンテンツ全部邪悪とかオマエは本当に人のことがわからないくせに、人のことを指導したり支援したりするのが好きだな?(笑) そういうのを独善的っていうんだよ、お利口さんのバカクズが。 俺も言ってやるよ「俺の商売の邪魔するなクズ!」 ゲームが売れる、ソシャゲが課金される、ゲーム関連イベントが開催される、話題になる、なんだって俺のプラスだよ。 逆にオマエラ、政治家権威のケツの穴を舐めているような、社会改革・教育お利口さんクズ共が邪魔するのは許さねぇよ。
吉田で貧困論や格差社会論とかを研究・貧困調査していた増田だけど、
(今はしがないサラリーパーソン)
昨日底辺や低学歴の男がゲーム好きなのはなぜ?っていうエントリが投稿されてて
コメントもいっぱいついてたので見てみた
すると、「高学歴や金持ちの方がの方がゲーム好き」とか「低学歴はゲームしない」コメントが結構散見された
社会科学の分野ではよく知られた当然の知識だと思ってたけど、世間一般ではあまり知られてないんだなあって思った
例えば、近くにあった論文で言えば
ヤンキー等底辺高校の生態形について初めて研究したと言われている「ヤンチャな子らのエスノグラフィー(青弓社)」でも
底辺高校の生徒の大部分はゲームが好きな『陰キャ』だと観察されてるし
また、都市下層階級の労働者(派遣や日雇など)もゲーム好きだと報告されている先行研究(近くにあった本では「飯場へ(洛北出版)」に記載があった」)も結構見かける
国の調査で言えば、日本で最初にゲームについて行われた調査と言われている総務庁青少年対策本部の『非行原因に関する総合調査』では、
非行少年や虞犯少年はゲームの所持率が、一般の少年より高いと調査が出ている。またこの調査を利用した研究でも上記の非行少年や虞犯少年は学歴が低いという傾向出ている。
海外でも似たような事例が観察されると見たが、雑誌が書庫の方に片付けたので、ちょっと手元にないわ。すじまんこ(i)
というか教職課程とかでも教育社会学のテキストに書いてたりするよなあ
こういった研究で出てくるゲーム好きな低学歴や貧困層ってたいてい男だから
昨日の増田が低学歴が貧困層の男にゲーム好きが多いって思ったのも然もありなんかなあ
機会格差の改善が多くのボランティアの方々が改善に取り組んでるけど
(私の後輩の友達の知り合いの元彼の元彼女の知り合いの親の息子という近くて遠い関係の人も取り組んでいる)
あれも貧困層の子供はゲームばかりで子供の頃の経験が少ないから
大人になってもゲームをやり続けて人生が貧しくなるって話からきてるんだってな
他人が必死で子供の貧困を改善しようとしてるのに、「ゲームは高学歴がする」とか「金持ちの方がゲーム好き」とか「俺は高学歴だけどゲーム好き」とかマジでやめろよ
真面目に貧困対策や格差社会改善に奮闘している人に迷惑がかかるんだわ
この記事、最終的な結論の部分の是非はともかくとして、日本を社会主義国家だとしているのが本当に無理。
この人に限らず、日本を社会主義だと言い張る人って後を立たないんだけど一体どうしてそう思うんだろう?
日本が社会主義?先進国有数の公務員の少なさなのに?教育への国家支出の少なさなのに?
新卒至上主義で一度就活に失敗したら人生終了、年齢制限に引っ掛かって中途就職も出来ない国が?
失業したら失業手当の額も期間も極小で、空白期間なく次を見付けないとアウトな国が?
日本の充実した給与や賞与、退職金や福利厚生は全て、新卒で大企業に正社員就職した者やその配偶者の特権に過ぎない
厚生年金と国民年金の支給額の差を見ても、生活に足る年金は大企業や公務員の安定雇用で長期間働いて初めて得られるものだし
雇用を前提としない直接的な給付は餓死水準レベルの生活保護くらいしかない。
日本は強いて言うなら会社主義。殆どは安定雇用の正社員就職して初めて得られる恩恵なんだから
ほんの一時期だけ社会党の議員が首相になった事はあれど、その時だって連立内閣だったし、けして国家として社会主義になった訳ではない。
ましてや小泉改革以降はますます新自由主義が対等し、さらに苛烈な格差社会になっているしその傾向は震災やコロナでさらに強まっているというのに。
https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20231110/1699622160
日本って、20世紀から「理想の社会主義国家はソビエト連邦ではない。理想の社会主義国家は日本だ」って言われてたじゃないですか。それで言うなら、現在の日本は理想の社会主義国家、ですよね。で、未来においても理想の社会主義国家のはず。以下のツイートのように。
その要因はひとことで分析することはできない
とにかく富が集積されて一つのところに集まる傾向にある
原因は一つではない
でもいえるのはインターネットやIT革命、デジタル社会の到来が関係していないわけがない。
簡単に言うとものすごく便利な社会システムが整備されると、富は集積されていく。
たとえば物売る、という作業は以前までは店舗があって従業員がいて、お客がやってきて 売る
というプロセスがあった
その過程で販売のプロフェッショナルなるだとか 店舗運営のプロ などという 存在が居て
しかしデジタルの革命により 店舗という存在なしに ものが売れるようになった
それまでの多くの小売店は ネット通販という 巨大な仮想店舗の集積されたといいかえることができる
そして この現象は逆転することはない
これから ますます合理化が進み 人は仕事を失い 格差は大きくなるばかりだ
さて 昨今 AIなどの発展で人の仕事がなくなるといわれている
さらに ロボットの開発 人がしてきた作業を代替できる 人型のロボットの開発も 実はものすごく進んでいる
こうなってくると いよいよ 人がする仕事なくなる
完全自動化を目指し、かつ実現した組織が その自動機械のメンテナンスの自動化を目指さない わけがないからだ
これはごくごく当たり前のことである
こうなってくると益々人がやることはなくなり、そして失業者が増える
こう考えると人口が減少傾向にある国というのは時代に即しているともいえる
そして あたりまえだが ベーシックインカムなんて制度はやってこない
https://www.youtube.com/watch?v=uzb4YV1j5TY&t=1762
※見てみて意見欲しい。
■感想
・ライドシェア解禁賛成派のタクシー不足の視点が、完全に都会のみでの問題(一部地方も出てたが)
- タクシー不足も地域によって原因が違うし、課題感も違うのに理解してない
- それを一緒くたにしてライドシェア導入で解決しようとしているのは、確かに有識者(ジジイ)の言う通りキツイ
- 地方の交通インフラの崩壊(の可能性)についての視点がほしかった
- 交通の課題をタクシー業界に担わせすぎだし、ライドシェア導入のメリットとデメリット、それぞれのデカさをちゃんと認識すべき
- 賛成派は「ライドシェアは選択肢を増やす一つだ」と言っているが、そもそもの選択肢をライドシェア一択に絞ってるな、と感じた
- ライドシェアは便利で導入してほしいが、進まないのを全部タクシー業界のせいにするのは違う
- 田村淳とアナウンサーは司会進行という意味で、なるべく中立であるべきだがそうではない
- ジジイの話が長く本質が掴み辛いのはわかるが、全く掴めないのは力量不足
- 「結局、タクシーの既得権益を守るために反対しているんでしょ?」という、一番浅い思考(近い発言)をこの2人がしてしまっている。
- アナウンサーの「あーあ」という表情が抜かれているが、こっちの気持ちです…。
- 田村淳が途中で会話にならないと話を切ったが、理解しようとしない田村淳の方が原因に感じた。
- Abema news好きで結構見てるが、田村淳は今回だけでなく自分の意見が強すぎる
- 議論が噛み合わない時はすべて相手のせいにしている、これが見てて中々ツラい…
- もう少し人の話をしっかり聞いて、理解しようという姿勢は見せてほしい
- 芸人としてはすごく好き
■余談
個人的にはライドシェア導入してほしいが、賛成派が反対派の意見を全然聞けてないので、進まないのは当然だよなと。同じような議論が各所で起きていそう。
みんな便利に盲信だけど、そのしわ寄せをどこがどの程度被るか、というのはしっかり考えないといけない。
ふざけてるわけじゃなく真面目だし、精神論だけど精神論じゃないというか。
一番は「日本は終わってる」っていう空気が蔓延してることだと思うんだよ。
雰囲気でしゃべるなとかではなくまじで。
アメリカにはアメリカンドリーム、中国にはチャイニーズドリーム。
「自分も一発当てていい暮らしができるようになるかもしれない」という気持ちがどれだけ社会にいい影響を与えたか。
日本は良い事までも悪いように捻じ曲げられたりデマをアフィカスが拡散したり
悪いことは徹底的に叩かれるだけでどう改善しようとかいうのは少ない。
日本人って世界一周りの空気に左右される人種だと思うんだよ。これに関しては同意してくれる人多いと思う。
ネガティブな空気が広がってるから今は究極にネガティブになってるけど
ポジティブな空気が広がりだしたら一気に社会が明るくなると思う。真面目に言ってる。
今、デマをまき散らしたり炎上を狙うインフルエンサーが多いけどそうでない人もいる。
インフルエンサーに悪いイメージを持つ人は少なくないかもしれないけど
筋トレしたり健康的なご飯を食べたりして自分の心身の健康を気遣ったりするモチベーションを上げてくれる。
実際自分もそういう人の影響受けて勉強や運動頑張るようになって人生好転したし。
「なんかいい雰囲気」をつかんで自分が少し行動するだけでも人生変わると思う。
自分に自信がないから日本すごいオナニーして他国を見下したいだけの人には見ないで欲しいんだけど
「微笑みの国」の微笑みが悪い意味に聞こえてきたわ
意外だった?でもほんとにそうなんだよ
日本下げたいやつがよく「タイはこんなに発展してます」って言って書いたり写真載せたりしてるのは上位1%くらいじゃない?金持ちはすげー金持ちだけど信じられないのくらい終わってるスラムあるしホームレスもわんさか
それ諦めもあると思うんだよ
成り上がりみたいなのができない。見えない階層が確実にあるし違う階層と深く関わることができないから人と比べるとかあの階層に行きたいとかいう意欲を持つことすらできないから諦めてるだけなんじゃね?ってなってる
「まあそういうもんだから仕方ないよね」「現世はこんなもん、来世来世」みたいな
日本もそうじゃん見下したり見下されたりしてるじゃんって思われるだろうけどそういうレベルじゃないからほんと
それに加えて銃+覚醒剤+大気汚染、当たり前だけど教育格差も半端ない
はあ
「タイのマイペンライ精神素敵🎵それに比べて日本人はぐちぐち文句ばかり性悪」って思ってた時期が自分にもありました。
正解はたぶん「マイペンライ精神を持ってないとやってられないレベルの格差社会かつ解決しようがない問題モリモリ」でした
ちゃんちゃん そしてマイペンライ精神を持てないものは自殺する(タイの自殺率高いよ)
タイは相続税がないの!?最高!みたいなこと言う人いるけど要は金持ちはずっと金持ち、貧乏人は一生泥啜り
いやもちろんいいとこもたくさんあるけどねー
増田が高収入なら、仕事関係で知り合った男とか同業者との飲み会とかで結婚相手見つけたら自動的に同等or同等以上の男とマッチングするよね?そうじゃなければ、大学の同窓生とかもまあそこそこの仕事してるはずじゃね?年収1本超えだけど職場が女だけとか、同業者のつながりもにないとかあんまりイメージできない。
婚活市場では、女の年収よりも、若さ可愛さ家事能力+出産意欲とかで価値が決まるんだから、それを持たない増田がそれ以外のとこで勝負するとしたら「話が合う」とか「仕事に対して理解がある」とかになるわけよ。「おもしれー女」枠で庭先取引したほうが高く売れるのに、わざわざ市場に出ていく必要ないよなって思うんだけど、そんなに男がいない職場なの?
世の中は、なんのかのいって格差社会であり、自分のリアルな周囲には自分と同等の人しかいないわけだから、結局リアルな知り合い経由が一番早いと思う。
これは非モテ界隈でも言えることで、年収200万のメンヘラ男でも彼女いたりするじゃん。あれはリアルなメンヘラコミュニティ内で知り合ってるわけよ。結婚相談所なんか行ったら追い払われるよ。
案外これができない人は多い。あれこれ自分を正当化する理由を付けて相手を悪者に仕立てようとしたりしがち。
でもあなたはそうはしていない。それは偉いと思うよ。
嫉妬自体は悪い事ではないよ。嫉妬で暴言を吐いたりしたりするのはよくない事だけどね。
経済的に自立してお金を得る事の大変さとかが理解できるようになって、それを知らずに生きていける彼女が羨ましく感じるようになったんだろうね。
仕方がないよ。仕方がない。格差社会だからね。羨ましいのもわかるよ。お金はあって困るより無くて困る事の方が多いからね。
でも、せっかく学生時代を仲良く過ごした仲なんだから縁を切るのは勿体ないように思う。
今はなんとなくソリが合わなくても、10年経ったらお互いに色んな経験をしてまた仲良くなれるかもしれない。
距離を取って、それでもやっぱり付き合いを断ちたいと思ったら縁を切るのはそれからでも遅くないんじゃないかな。