「応用情報」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 応用情報とは

2023-09-19

anond:20230919110606

これ、応用情報技術者試験のR4春の午後の問3前半のコードと似ていて読めないようなコードではない。

https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/gmcbt80000009sgk-att/2022r04h_ap_pm_qs.pdf

応用情報のほうは添え字を一次元に展開しているのをChatGPTは二次元でやってるだけ。

問題後半では探索の効率化をやっていて、人間が解くように候補数字リスト作成してそこから処理するんだけど、ChatGPTのコードも少しの変更で速くなることはコード読んで短時間判断できるから決して保守性の悪いコードではないでしょ。

しろVBAかじった素人や、派遣自称エンジニアコードのほうが一般に酷い。

応用情報の方は誘導がありコメントの通り書くだけのラッキー問題で1問あたり30分で設問3つのうちの2つを占めるから制限時間20分だけど、ChatGPTはこれを一行命令誘導なしで即答する。

一定水準の網羅性を考慮した動作確認用のいくつかの入力と出力の組を過去業務データから用意して、テスト実行マクロもChatGPTに書かせてしまえば、変更があったときコードベース修正しないでプロンプトから出し直してしまえば中身がブラックボックスでもテスト品質確保するテスト駆動開発ができる。レビューなんかテストパターン網羅性とテスト結果で十分よね。

業務をよく知っている人が業務内容をプロンプトに落とし込んでテストパターンを適切に準備できればVBA知識ほとんどいらないし、その知識すらChatGPTのコードと会話から学ぶことができるんよね。

2023-08-30

anond:20230829021651

基本情報とか応用情報とか学生一夜漬けで取れる程度だろ。地頭足りない人には不利にできてるから、頭悪いおじさんは苦戦したりもするけど。

2023-08-29

基本情報技術者資格試験を受けてきた

結構時間かかるねアレ。

ただ、パソコンでやるから着席したら好きなタイミングで始めろ ・ 制限時間はあるがその前にすべて解き終わったらさっさと帰って良し ・ 試験終了押した瞬間点数表示って点はハイテク〜って思った。他の資格試験受けたことないから知らんけど。

あ、あと試験前にググってたら「試験飲み物持ち込めないし休憩時間でも所持品ロッカー開けるの禁止から水分補給無理だぞ」って書いてるブログ見つけてビビったけど別にそんなことなかった。持ち込むのは無理だが休憩時にロッカー開けて飲み物飲んでいいか聞いたらOK言われたし。

科目Aはストラテジ系の対策ほとんどしてないのと高級言語しか触らんので低レイヤー知識なくてギャーってなったけどなんとかなった。

なので(?)自分は科目Bの方が点数高かった。

聞いていた通り独自言語?だったがとくに読みづらくもなく。普段コード書いてる人ならすんなり読めると思う。

で、今日たまたまはてブをダラダラ見ていたら「ちゃんと教える人がいても、教わる人が大卒の人であっても一定プログラミング理解できない人がいる」という記事を見て、あー科目Bはそういう人じゃないかどうかを判別する為にあるんだな…って思った。たぶんだけど。

俺は大学行ってないがある程度コードの読み書きができる。やったぜ。勝ったぜ。まあ学歴で負けてるからそこをカバーするためにわざわざ基本情報取ることにしたんだけども。

んでんで、結果はいけたっぽい。でも次の応用情報が年に2回しかない(基本情報は今年度?からほぼ毎日できる)とか、常時受付になってから合格率上がってハードル下がったなんて言われてるだとかでちょっとへこんだ。

不登校くん、頑張ってるぜ。

2023-08-18

anond:20230818101255

ワイは応用情報電験3種持っているけど一向に採用されないやでという話

2023-06-29

応用情報とかノー勉強で取得できるだろ

基本情報言語があるけど応用情報言語がないので楽まである

これ取れないような奴はIT系に向いてないから辞めた方が良い

2023-06-11

anond:20230610235736

地方住みの50代で正社員経験はあるがまともな経歴のない応用情報持ちの無職だ。

そんな仕事があったらぜひ教えてくれ。

2023-06-08

anond:20230608154629

次は応用情報頑張れ

どんだけ面接職歴ゴミカスでも高度まで取ればSESには潜り込めるやろ

ちょい受験費用は高いがCCNPとかベンダー系にチャレンジするのも手

2023-05-20

司法試験難易度IT系試験でいうと

司法試験は7科目(憲法行政法民法商法民事訴訟法刑法刑事訴訟法)と1科目(倒産法租税法、経済法、知的財産法、労働法環境法国際関係法)の選択科目からなり、短答式試験記述試験が合計4日で行われる。

感覚でいう分量的にはこの1科目がそれぞれ応用情報NWSCなど高度試験対応するイメージになる。

なので、

IT系試験

応用情報CCNPAWS SAPDBスペシャリストNWスペシャリストSCスペシャリストITストラテジスト、E資格

を一斉に受けて全部で7割以上取るというくらいの分量と言える。

それか未受験なので難易度が分からないがAWS7冠を同じ日に取るようなイメージ

もちろん、これら資格ほど各科目の共通する部分が少ないので、各々の試験を1から勉強するくらいの難易度

あと、論述がエグい。(論文試験と言われる。理系出身なので学術論文じゃないものをそう呼ぶのは個人的に好きじゃないけど、書く量は論文と言える程の分量)

各科目で2000字程度の論述がある。原稿用紙5枚分ほど。

原稿用紙5枚の分量の文章論理構成を考えながら書き切るというのは他の試験では類を見ないと思う。

2023-05-15

anond:20230515154218

応用情報英語なんてほぼ労力さかずに資格欄強化できるんだからやって損はないでしょ

以前、基本情報応用情報はとったほうがよい、という話を増田でしたら

資格考慮するような企業は一流ではない(からとる必要はないしそのようなアドバイスは聞く必要がない)」

という奴に絡まれ

SEやるなら基本情報技術者は取っておいたほうがいいと思う

皆どう思う?

親戚の子大学2年生)がSEになりたいって言っててアドバイスくれって言われたからその過程基本情報技術者の話も出したんだけど皆はどう思う?

おすすめした理由としては現場で当たり前のように使われる言葉理論モデルをざっくり学べるからっていうのが大きいんだけどどうかな。

応用情報も取ってはいるけどそこまではいいかなっていうのが個人的な所感。

ちなみにその子は何を開発したいか検討ついていない感じだから更に細かい話はできなさそうだった。

追記

親戚の子大学2年生です。明記するの忘れてました。

2023-04-14

日本就業制度、正直ウンコだと思うよ

ワイ「大学では情報関係やってました。応用情報まで取りました!」

会社採用!」

ワイ「やったぜ!」

会社「君の配属先は営業だ!」

ワイ「なんでや!」

 

~5年後~

 

ワイ「ようやく1人前に営業こなせるようになったわ……」

会社「ワイ君、応用持ってるんだね。システム部門行って」

ワイ「5年も前の話もう覚えてないょ……」

2023-04-06

社長「弊社もIT化に力を入れていきたいと考えている」

社長「ワイ君は工場ラインしてるけど応用情報持ってるんだね」

 

ワイ「はい……」

 

社長IT関連の部署を作るから異動だ」

 

ワイ「嫌ですけど……」

 

社長「異動の拒否はできないから」

 

ワイ「IT関連の仕事をしたいなら工場ラインに応募しないですけど……」

 

社長工場長には話しとくから

 

書くんじゃなかった……

2023-02-16

高卒でも関係なく一目置かれる資格偏見

専門学校等の在籍が必要資格は除く

文句なし

次点

■それなりに認めてもらえる

難易度の割に資格だけではあんまり意味ない

2023-02-03

anond:20230203153248

ネスペのほうが格上ではあるが

難易度も格上だから

経験ならまず基本情報応用情報とってから挑戦するのが普通

2023-01-19

anond:20230119171130

応用情報持ってるけど、ネットワークセキュリティガバガバ

プログラミングDB文系問題だけで受かって、

暗号鍵と公開鍵もいまだにわからん

ファイアウォールクラス?なんだっけレベル

ワイみたいなのが偉そうにするから応用情報価値が下がるんや

すまんな

えー。データベーススペシャリスト試験「秋」だけやん

基本情報処理試験応用情報処理試験必要ない資格

高度情報処理試験だけは必要かな(ニチャァ

 

っていう増田が前いたんだけどさ

 

応用情報処理試験合格すると高度情報処理試験の午前I試験免除になるの知らんのかな?

まり応用情報の内容は高度情報処理試験範囲内ってことじゃん?

 

多分その辺の関係を知らない人なんだと思った。

 

その人多分試験名前だけ見て

基本情報処理試験応用情報処理試験もいらない知識だけど

高度情報処理試験は実務そのもの!!

みたいな勘違いしてると思う

 

実際は

高度情報処理試験 > 応用情報処理試験 > 基本情報処理試験

みたいな感じで範囲として含まれてるのに

 

応用情報ネットワーク問題がわからないなら、基本情報ネットワーク問題に戻ってみましょう。とか。

応用でデータベース選択するなら、むしろデータベーススペシャリスト試験を受けるつもりで専用テキストを読んで勉強しましょう。

みたいな感じで、各試験は繋がってるのに。

辺な勘違いしてる人がいるもんだなと思った。

2023-01-14

応用情報は無価値って言うけど

結構内容濃くて面白いと思ったぞ

2022-12-19

anond:20221218112218

ルータの設定とかデータベースの設定とか小学校でやるわけないでしょう。

えっ?普通にやるんでしょ。応用情報とか基本情報って小学校で取る資格なんでしょ?

2022-12-01

anond:20221129085814

CSって範囲広くてアカデミック寄りの内容から実践寄りの内容まで一通り含まれるので、網羅に学ぶ必要があるかは仕事による。とはいえ基本情報応用情報について(実際に資格とるかは別として)内容を役に立たないとはほとんどの人は思わないだろうけど、あれも普通にCS範囲アルゴリズム計算量の話もそうだしデータベース設計とかもCS範囲なので、部分的にであればそれをCSの内容と知らずに使ってるだけかと。

2022-11-30

anond:20221129085814

CS言葉イメージするものが人によって違う感じだな。

基本情報応用情報試験みたいなのとか、CPUの仕組み、コンパイラ実装分散システムデータベースとかそういうエンジニアリングガチ勢みたいなのをイメージして大学CSを学ぶとけっこうショックを受けるぞ。

俺の知ってるCSは、チューリングマシン表現能力とか停止性問題とかYコンビネーターとかチャーチ数とかの世界で、コンパイラといってもε-CLOSUREみたいな話をじっくりやる感じ。

具体的な話が全然出てこない数学の一ジャンルってイメージかもな。

競技プログラミングみたいなアルゴリズムもそれほど時間をかけない。ベイズ推定をギリやるかどうか。

そういう知ればすぐ身につくものよりも、めちゃくちゃ考えて濃厚なパラダイム時間をかけて吸収するような学問だった。

で、そんなCSを学んで直接役に立つのは多くの人の場合計算量のオーダーとかくらいかも。

モナドみたいな概念抵抗なくなるとか、ラムダ式意味を深く理解できるというのもあるけど、それSIとかWebスマホアプリの開発業務必要かというとね。

賢い人は、ちゃんSNSユーザー同士の関係性とかレコメンデーションみたいのにもCS知識を応用できると思うけど、一般人は賢い人が作ったライブラリを使う側だよね。

コンピュータサイエンスっていうか、基本情報応用情報程度の知識は持っとけってこと

20代応用情報持ってる人なら、よほどコミュニケーションに難が無い限りはうちの会社では採用

2022-11-29

無能なのにITにいるよ

ハーイ、無能なのにITにいるよ

基本情報応用情報は持ってるけど

特技はキレない事で、プロジェクトリーダーとかお客さんとの打ち合わせしてる

キレないので「なんで優秀な俺よりこんな奴が上の立場なの?」って下からは思われてるね

エンジニアはみんなキレてて怖いと思っている

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん