はてなキーワード: 何言ってんだこいつとは
以下引用。
民主党政権以前、それこそ「嫌ならやめろ」だったし、ブラック企業ネタは「俺の方がもっとキツイ」のマウント合戦で企業批判にいかなかったし、なんなら「日本は資源がない国だから労働力で補って当たり前」みたいなクソ風潮だったし。
https://twitter.com/mikemaneki/status/1507669526820765696
んで、その「クソ風潮」のど真ん中にいたのがまさに「氷河期世代」だったわけで、今更氷河期世代が自分たちを救え!とか言ってもアレ見てた下の世代は何言ってんだこいつらで、普通に憎しみの感情しかわかんわな。
https://twitter.com/mikemaneki/status/1507669753883627520
氷河期世代が「自分たちを救え!」っていってるのを胡乱というか、半ば軽蔑は言った目で見てるのもコレだわ。 >自分が長いものに巻かれて加担したものの失敗については
言っちゃなんだが、自己責任唱えてた側だろ、あんたらは。今更自己責任論を自分には適応しないんかい
https://twitter.com/mikemaneki/status/1507785983416102914
いつまで「団塊が悪い」って言ってるつもりだよ。もう40超えた大人が自分たちでなんとかしようという気もなくみっともない。
https://twitter.com/mikemaneki/status/1523319163401293824
自分たちが切られる側になったら抵抗するのは当然だとは思うけど、でもどんどん切っていこう!というのに賛同してたの、あんたらじゃんって当然言われるよ。つーか、私は言うよ。
https://twitter.com/mikemaneki/status/1523319677581025282
私は自分が切られても仕方ないとは思ってないし、若者が優先されて当然とも思ってないけど。でも自分が切られたくないからこそ、誰をも切るなって主張するよ。自分のために他人を切れと言ってた人らが自分が切られる番になったときにぎゃーぎゃーわめくの、醜いです。
https://twitter.com/mikemaneki/status/1523320211704754176
引用終わり。
個人的にはどの世代にも自己責任論者はいたと思うので氷河期世代にもいたのは否定できない。
じゃあ氷河期世代が自己責任論の諸悪の権現と言えるか?と言うと疑問があるんだよな。
だがまあ生活保護も含めて困窮している人を支援はあって然るべきだし、主張が正しくて軽蔑すべき氷河期世代だとしても例外はないはだろう。(このツイ主もそこに関しては変わらないず)
とりあえずこの人自身が自己責任論者なんじゃね?って思ったのは内緒。
(追記)
予想以上の反応をもらって驚いた。
まずはこのように荒れやすい話題に答えてくれた皆様に感謝したい。
就職氷河期世代からもコメントを頂けてとても嬉しい。いやなことを聞いて申し訳ない。
多くのコメントが優しく、初心者増田としてはあたまがさがるばかりだ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4719318492375181762/comment/sds-page
所謂氷河期世代の中にも勝ち組がいて自己責任論を唱える人がいるのは多く聞いた。
おそらくリンク先の人間が述べている中に「勝ち組」はいないのはなんとなく察していたが。
おっしゃる通り助けてと言う権利はあるし自己責任だとしても助けが必要ならそれを受ける権利は
あるはずだとおもう。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4719318492375181762/comment/sub_low
https://b.hatena.ne.jp/entry/4719318492375181762/comment/hyperash
まさしく「世代を代表する意見などない」し「世代で一枚岩な訳ない」だろう。
だからこそあのツイートをみて全否定するつもりはないがどうにも同意が出来なかった。
母親の貶めるような罵詈雑言や離婚した元夫と元夫家族の暴言などを思い出してフラッシュバックのようになって数ヶ月に1回の数日間は眠れなくなることがあり、先月ようやくメンタルクリニックへ行きました。
元々不眠でメンタルクリニックへ通っていたけど離婚を機に治まってきたので様子見になっていましたが、フラッシュバックがあまりに耐えられなくなってきて仕事に支障が出始めてしまいました。
診察でフラッシュバックの詳細を話した際に、神田橋処方の治療を勧められました。
治したい一心だったので「受けます」と回答し約2ヶ月分の処方を頂きました。
神田橋処方は特定の漢方薬2種を組み合わせて朝昼晩2ヶ月欠かさず飲むと、トラウマやPTSD、幼児の癇癪などがほぼ完治するとの事でした。
処方された薬は下記2種類でした。
・桂枝加芍薬湯
・四物湯
朝昼晩飲む必要があったので処方された薬は大量で驚きました。
(すぐに用意できない量のため、結局翌日受け取りにもなりました)
・自分が居なければいいと思わなくなった
・トラウマやPTSDになるような現場に遭遇しても怯えなくなり「何言ってんだこいつ」感覚になった
・フラッシュバックはなくなった
・薬の成分のせいかおならがよく出たりお腹がゆるくなることがある
あと1ヶ月飲まないといけないですが、薬が終わったあとの再発が怖いなと思ったりもします。
完治まで頑張っていきたいです!
毎回恒例のことではあるが、フェミニスト系の話題で議論が白熱している。
私の立場は基本的に過激派フェミニスト連中(通称ツイフェミ)による表現規制の流れに反発している立場だが、今回の騒動は青識亜論含む反フェミニスト陣営の方がどう考えてもおかしいと思ったためなれない増田で書かせてもらう。
まず、主張を整理するためにおそらく今回の騒動の発端となったであろうツイートから紹介したい。
「進撃の巨人」は女性蔑視表現をほとんど感じないで安心して読める数少ない作品。女性キャラの露出が少なく巨乳キャラが特にいない、セクハラシーンはなくて作者男性なのすごいと思う。少年漫画で育ってきたら自然と身についてしまう女性蔑視要素を削ぎ落としても、普通に面白い— スイswimmer (@sw_right11) March 21, 2022
この下に続けて2つほどツイートが連なっているが概ね、進撃の巨人は男性に媚びてない感じがして安心して読めるといったような内容である。
ここで注意しておきたいのは、この感想があくまで個人の主観に基づく感想であり、このスイ氏は「だから他のも漫画も進撃の巨人のようにしなければならない」や他の男性に媚びている漫画を規制すべきだというような表現規制の問題に立ち入っていないということだ。
もしこのツイートが表現規制の問題に言及しているならば、主観に基づく規制として批判されるべきだろうが、そうでない限りただの一介のオタクの感想ツイートでしかない。
極論私が「たこぴー、鬱漫画だけど最後ハッピーエンドで超すきー!!!」といっているのとなんら変わらない。
しかしながら、この本来批判されるべきでないツイートが現在ネットを騒がせているのは反フェミ派のへりくつのような批判が存在しているからである。
一例として以下のようなものがある。
進撃の巨人はポリコレ&女性が尊重されていて素晴らしいって話についてですが、巨人に下半身まるかじりされるほうがラッキースケベよりマシというの、正直、感覚がよくわからない。— 青識亜論(せいしき・あろん) (@BlauerSeelowe) March 22, 2022
これを読んで私は何言ってんだこいつとしかならなかった。個人の感想ツイートにケチをつけるのはまあいいとして、その感想に対し共感する能力を持ち合わせていないからである。
この人は本当に進撃の巨人が安心してよめる感覚の人がいることを"想像"できないのだろうか?
もし感覚がわからないという人がいるのであれば以下のようなパターンだとより身近に感じられるのではないか。
「私が学生時代にジャンプを買っていたころ、ToLoveるという漫画が連載していた。Toloveるは上で言うところのラッキースケベの代表格のような作品であろう。
ただハンターハンターなど他作品はリビングで堂々と読んでいたが、Toloveるをどうしても親の前で読むのは躊躇していた。女性の裸体やラッキースケベ描写が思春期の自分にとってはとても気恥ずかしいものだったからである」
これに対し、いやハンターハンターの方が人が死ぬシーンがあるからより親の前で読めねえだろ!というツッコミをする人間はいないだろう。
安心して読めるを評価するのに、グロさとか生死に直結するシーンがあるとかそういう尺度で考えるのがそもそもナンセンスなのである。
こういうよくわからない対比構造を持ち出してこっちの方が安心できるだろ、そうでなきゃおかしいと言っている人間の方が理解できない。
『進撃の巨人』を読んで巨乳やセクハラが出てこないことに着目して「安心して読める」という感想が出力される人間、あらためて面白すぎるんだよな(巨乳やセクハラ如きでギャーギャー騒いじゃうメンタルの人間が耐えられる世界観じゃねえだろ)— 非常口 (@hershamboyz) March 22, 2022
繰り返しになるが、発端が個人の感想ツイートなのだから、「感想は人によるよね」でいいのである。それを一つの評価軸におとして万人がそれに当てはまるように考えているからおかしなことになる。
当然先の青識氏のツイートには批判が多く付いたが、それに対してはこのようなツイートを投稿している。
私のこのツイートについて、「そんなこともわからないのか!」という罵倒や嘲笑のツイートが散見されるのですけど、そんなにも明白かつ容易に説明できるのであれば、ちゃんと言葉にしたらどうですか? 説明の前に感情的反応に移るから、「お気持ち」って言われちゃうわけですよね。 https://t.co/znthtJUWH8— 青識亜論(せいしき・あろん) (@BlauerSeelowe) March 23, 2022
このツイートに対するリプや引リツにも、罵倒や嘲笑を含まずに丁寧に説明してくれているようなツイートがあるのだが、彼はガンスルーである。
嫌悪感は嫌悪感として尊重されるべきだが、それは女性蔑視とか差別とか、そんな大きな物語に由来するものではなくて、自己の単なる好悪の感情にすぎない。特別なものでもなければ、正義感の発露でもない。それはちゃんと認識しましょうよ。— 青識亜論(せいしき・あろん) (@BlauerSeelowe) March 23, 2022
少なくとも元ツイのスイ氏はそれを認識しているし、この言葉は誰に対して言っているのか正直よくわからない。
まとめるが、私は今回の騒動が個人の感想ツイートに対して、勝手に表現規制していると決めつけて攻撃しているようにしか見えなかった。
もしスイ氏の感想ツイートをツイフェミvs反フェミという対立構造に無理やり仕立てて、攻撃しているのだとしたらそれこそツイフェミを批判する理屈である「表現の抑圧」を、反ツイフェミ派がしていることになる。
ツイフェミを批判したいのであれば、まともな感性と分別を持って批判すべきであり、批判側も過激派と同じ土俵には立ってはいけない。