「SOS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SOSとは

2021-04-01

社会人を数年経験して思うこと

4月1日

Twitterではこの日になると、毎年新社会人へのメッセージが何人もの社会人から送られる。

かくいう私も数年前、そのメッセージを受け取り、しゃんと胸を張って桜が咲く中晴れて社会人となった一人だ。

だって会社は辞めてない。新卒で入った会社になんだかんだ勤めている。

新人時代の私は、ものすごく仕事に前向きだった。新人研修も、おそらく同期の誰よりも必死だった。

認めてもらいたくて、努力した成果を褒めてもらいたくて。

就活中の一つの軸が、「仕事を通して存在意義を高めたい」だった。学生時代の私は今以上に生きることに後ろ向きだったのだ。友達特別多いわけではないし、恋愛もうまく行ってないし(恋人いない歴=年齢だった)、周りの大学生と違って全然楽しい人生を送っていない。とにかく大学卒業付近の私は自分の生きている意味を見失っていた。

からこそ、仕事しかもう私には残っていないと思っていた。仕事で成果を残せば、優秀な人間になれれば、自分が生きている意味が見えてくるはずだと、私は藁にもすがる思いで社会人デビューを果たしたのだ。

新人時代は、正直ぬるいと思う。わからなくても、失敗しても、「新人から」と言って許されるから。勿論怒られるには怒られるけど、呆れられはしない。次から気をつければいいからね、頑張ってと最後にはエールが贈られる。頑張ったら頑張った分だけ、褒められる。

新人時代は成長具合が最も如実な1年だと思う。スポンジのような吸収力、なによりも周りからの「新人から」という先入観のおかげ。私ももちろんその恩恵を受けた。

ところが、新人時代を終えた途端、「もう新人じゃないからね」と突然突き放される。なにも新人時代に全ての業務知識を学べているわけでもないのに。

3年目以降になると、「何でこんなことも分からないの?」という周りから視線がうっすらと感じられる。経験してないからに決まっているのに。

新人時代にはなかった、「呆れ」である

私は新人時代が終わった後も、しばらくはやる気に満ち溢れていた。少しでも周りから認められたくて、自分なりに努力をした。早く仕事を終えるだとか、周りのタスクを引き受けるだとか、とにかく自分にできることはひたすらにやってきた。

でも、そのやる気は続かなかった。

どれだけ成果を残せたとて、数回のミスやらで評価が下がることを何度も経験たから。

「ここで頑張ってたのに、ここの部分が甘かったね〜」といった感じで、悪い部分を指摘された。

私はその部分の改善を試みたが、改善された部分は以降殆ど触れられず、新しい私の欠点ばかりが掘り下げられた。その繰り返しだった。

自分努力が足りないのだと、自分は何をやっても駄目なのだと、私はどんどん自分を追い詰めた。だからとある過酷環境での仕事を行なった時、自分身体SOSをとことん無視した。「ここで無理だと言ったらそれは逃げだ」「逃げたら私は2度と自分を好きになれない」などと言って、必死毎日仕事をした。何もないのに泣けてくる、イライラしてしょうがない、そんな感情的にぐちゃぐちゃの状態だった。

そして私は、限界を超えてしまった。

身体を壊してから自分を少しは大切にするようにはなったが、やはり仕事で認められたい、という気持ちは完全になくなってはいない。

からこそ、最近はわからないのである

仕事をどれだけ優先すればいいのか」。

この数年、たくさん努力しても、褒めてくれたり認めてくれる人はほとんどいなかった(私が気づいてなかっただけかもしれないが)。

身体も壊したし、適当仕事をしてもある程度は給料がもらえるわけだし、もう別に頑張らなくてもいいんじゃないかと思う。私も流石に疲れた

Twitterやらでよく見る新社会人へのメッセージは、まさしくこの考え方によく似ている気がする。「頑張りすぎなくていい、逃げてもいい。仕事のことはそこまで重視するな」と。

でも、思う。

そういったアドバイスをする社会人や、周りの人たちは、なんだかんだ仕事を頑張ってきているから今の自分があるのだと。

昇進して、自分存在を認めてもらっているからこそ、そんなことが言えるのではないかと。

私みたいに途中で逃げてしまったら、もうその人たちのところには辿り着けないのではないだろうか?

どれだけ大変でも、「楽しい」と言って仕事をする人間一定数いる。彼らはキラキラしている。一度逃げた私とは比べ物にならない輝きだ。

一度きりの人生、楽しく生きたい。

でもその楽しさに仕事がどれだけ必要なのか、本当にわからない。こうやって考えることすら辞めたいのに、まだまだ社会人生活は続く。

ただ一つわかるのは、数年前に社会人デビューを迎えた私が今の私を見たら、きっとショックで立ち直れないだろうということ。

こんなに悩み事だらけになるなんて、思ってなかったよね。不甲斐なくてごめん。

2021-03-31

キッズ学校勉強なんか大人になって役に立つの?」大人・・・

の子供の「何で勉強必要なの?学校勉強なんか大人になって役に立つの?」という問いに

夫婦で「いい大学に行って、いい会社に行くため」と答える以外に、まともに答えられず納得させられなかったらしくSOSを受け取った。

俺の両親は、高卒。妹も高卒。妹の旦那地方私大卒なので、勉強する意味を聞く相手として、一応は東大を出た俺にお鉢が回ってきたと。

以下は晩飯ご馳走になるついでに俺が話した内容を口語で。

------------------------------------------------

勉強する意味分からん社会に出て役に立つとは思えない、と言って勉強を嫌がって、お母さんを困らせてるらしいなw

でも、偉いぞ。そう感じること、答えを知りたがるのは大事だ、勉強する意味はそこにある。

お前の疑問に対するおじさんの答えは、学校勉強意味はあるし大人になって役にも立つということだ。

じゃあなぜ?と、お前は聞く訳だが、まだ大学にも行ってない今のお前に、数学物理大学勉強したことが、俺の仕事でどんなふうに役に立っているか?を具体的に説明するのは難しい。

幾つでも例は出せるんだけど、今のお前にはピンとはこないだろうし。

からもっと簡単で身近な例え話で説明する。なんとなくごまかされた気がするかもしれんが、とりあえず聞け。



そもそも勉強ってのは大人になっても出来るし、おじさんも今も勉強はしてる。

だけれど、子供の時ほど勉強する時間は、もう持つ事が出来てないし、知識が増えすぎてお前が持ってる様な純粋さは失ってる。

だが、子供の時に多くの時間をかけて勉強したことは、おじさんにとっては大事財産だし、お前にも同じ財産を作ってほしいと思う。

それはどういうものか?

何でだろうってのを自分に問うということだな。

仕事を始めると、おじさんのお客さんなんかに「こういうことで困ってるんです。お金を出すので解決してください」と頼まれる様になる。

多くの場合、そういう問題大人になってから勉強した事も解決の為の道具になる。だから、単純に解決するだけならば、テクニック大人になってからでも間に合うよ。

だけど、その裏には何故そうなるのか?という本質的な問いが沢山含まれている訳だな。

何か仕事をするときに、どうしてそうなるのか?それは何なのか?をかつて疑問に思って調べた事があって、その知識を持って説明するのと、そうでないのとでは

説得力にも大きな違いが生まれるし、仕事をする上でも結果に大きな差が生まれる事になる。

おじさんは、そこで大人として他の人と勝負してる訳だな。


もっと身近な話をしよう。例えばだ。

インフルエンザになったとしても、病院へ行って薬を飲んで寝てれば治るという対処方法を知ってれば、治るし、生活する分には困らない。

だけど、インフルエンザってのは、どんなウイルスが起こす病気なんだ?って疑問に思って、何故感染してしまうのか、どうすれば防げるのかを調べていれば、アルコール消毒するとか、マスクするとか対処方法さらに工夫できる。

インフルエンザがどういうものか?を勉強した後に、ノロウイルスとのウイルスとしての構造の違いをしっていれば、ノロウイルスアルコール消毒ではダメで、次亜水という別の薬品必要だって事も分かる。

コロナウイルスワクチンが、どんなふうに作られているかを知っていれば、HIV陽性判定が出たからと言っても恐れる必要もなくなる。

何故?という問いを持って答えを勉強たかどうかで、小さなことでも変わってしまうわけだな。


今、お前が勉強していることは、人間の何万年って歴史の中で、昔の人たちが「何でだろう?」って疑問に思って、答えを見つけて来た事の集大成なんだよ。

昔の人が、インフルエンザなんて治ればいいんだって思ってる人ばかりじゃなくて、インフルエンザとはそもそも何だ?と疑問を持って勉強した人が

インフルエンザ予防接種を作ってくれて、今生きている俺らはインフルエンザを予防する事も出来ている。多くの病気は、そうやって治療方法発見されてきた訳だ。

教科書に書いてあるのは、昔の人が持った疑問の答えなんだが、勉強すると言う事は、その答えに至るまでの本質的な疑問を1つでも2つでも、昔の人と共有するという事なんだ。


医者さんが学生の間に多くの事を学ぶのは、患者を診た時に症状から病気を診断して治すためだけど、試験に受かる為に教科書を覚えてるだけでは典型的簡単な例しか治せない。

何故だ?何が違う?と色々考えている学生は、医者になった時に難しい症状でも対処出来て多くの人を救えるかもしれない。

でも、不思議に思って、考えて、間違えて、また考えてって繰り返すのは、とても時間がかかる。だから、生徒でいられる間に勉強するべきなんだよ。

英語が話したいだけなら、大人になって海外にでも引っ越せばすぐに話せるようになる。

だけど、言葉がしゃべれるだけよりも、外国人名前の由来とか語源とか、なんで?と思ったことをたくさん知ってる方がいい。

アメリカ人イギリス人は生きてるだけで自然子供の間に身に付く文化教養だけど、俺たちは意図しなければ英語が話せるだけの無教養外国人のままだ。

だけど、こんなとりとめのない疑問は、それこそ仕事に追われてる大人には追いかける余裕もない。だから、生徒でいられる間に勉強するべきなんだよ。


今、お前が学んでいることはとても簡単なことだ。だけど、いきなり難しい事は分からないし、それに考える事も難しい。

難しいことを考える為には、簡単なことから考えている必要があるのは分かるな。

一番最初小学校で教わる1+1=2 ってのいうのだって、当たり前ではない。

本当に、そうなるのかな?という事を、誰かが疑問に思って、そうなるよって答えを探してきたから、1+1=2ですと教わるんだ。

1+1=2になるのは何故かって?それは大学に行く年にならんと流石に難しいな(笑

だが、後で噛み砕いて教えてやるよ。でも、いいぞ。エジソンだって、そうやって疑問に思ったんだ。

答えだけを聞いて納得してはいけない。放射線が怖いものだってしか知らない大人

10年前に大地震があった後に、とんでもない嘘をバラまいてた。あんな風に、恥ずかしい大人になってはいけない。

不思議に思ったら、疑問に思ったら、それを捨てないで考えて、それでも分からなければ先生とか、大人に聞けばいい。

でさ、なぜ学校教師の事を、先生と呼ぶか不思議に思ったことはないか

昔の中国では老師とも言うんだが、昔の中国人が「先に生きて学んだ人を師としたい」という文章を残していて、先に生きたという言葉から、教えを授かる師を先生と呼ぶ

という言葉が生まれたと言われていると、何かの本で呼んだ。つまり先生というからには、お前の持つ疑問も先に持ってきたはずだよな。

という知識も、俺も何で先生なんて呼ぶの?と、子供の時に思ったから知ってる。


勉強したくない、何で勉強するのか分からない、それはもっともなことだ。意味わからんことはしたくないよな。

疑問を持って自分解決するってことを繰り返せば、自然に学ぶことが楽しくなる。

いい大人が、勉強しとけば良かったとか、今になって勉強楽しいと言うのは、自分の疑問を自分解決する喜びを改めて見つけたからだ。

お前は、今からそれを実感するといい。それがお前の一生の財産になる。

仕事をするようになった時に、勉強してきたことが自分を支えてくれてる事を実感するか、勉強しとけば良かったと思うか、それで人生は変わるよ。

------------------------------------------------

なんとなく分かった様な顔でふむふむと頷いてる甥っ子の横で話を聞いていた妹夫婦の方が感動していたという。

まぁ妹が理解したなら、後は何とかなるだろう。

甥っ子よ。立憲民主党議員の様なモノの道理を考えた事もなさそうな大人にだけはなるなよーw

2021-03-14

何故人は自殺をするのか

何故人は自殺をするのか、分かった。

私は絶対に死にたくないと思っていた、でも今その意思が揺らいでいる。

死ぬ前にSOSを出して」と言うけれど、死ぬ前のSOSメンヘラしかない。

どんなに仲の良い友人でも「そんなこと私に言われてもどうしようもないよ」とか、「結局何が言いたいの?」とか、「どうしてほしいの?」と返ってくる。

からない。分からないよ。

理解してほしい」とも少し違う、「助けてほしい」は図々しいかな。

そんな思いから匂わせのようなメンヘラになってしまう。

そして、周りから人が居なくなり、距離を取られる。

親しい人に距離を取られた先にあるのは絶望

ももう、誰にも助けは求められない。求める人が居ない。

そして、死んでしまう。

SOSは、死ぬまでSOSにならない。

公的機関にも頼った、友人にも頼った、親にも頼った、変な占い師宗教にも頼りそうになった、それでも、ダメだった。

2021-03-10

anond:20210309204737

「いつまで食べればいいの?」という言葉は確かにSOSに聞こえる。

たぶんこれに向き合わないと子供との関係に良くない影響ある気がする。

旦那さんが子供第一に考えるようになってくれればいいけど。

支援者を入れても両親が今のままではずるずると悪くなっていくだけだと思う。

2021-03-09

発達障害のことを気にする前に気にすることがあるだろう?

友人から久々に連絡があり、相談したいことがあると言ってきた。

ほいほいなんだね?と聞くと、友人の子どもが発達障害のケがあるという。だから発達障害の子を持ってる君にこの先親がどうしたら良いか教えて欲しいと。

ふむわかったと、まず医療福祉へのアプローチに動くことや、もし子が就学する前、後になって学校生活に困難さや行き渋りを見たら、支援学級というのもあるよなど、子どもが滑らかに子どもとして生きる環境を整えるヒントをざっくり話した。

それについては彼は飲み込みがとても早かった。

次に親の心のことを話そうとして、彼の妻は子どもさんのそのような兆候にどんな反応をしているのか?ネガティブになっていたら、親子セットでのアプローチ必要になってくるが、と訊ねたら

「嫁は最近子どもご飯を食べさせてない」

は?虐待じゃんそれ、もしもし児相メンじゃん、とこちらが慌てたら

冷凍食品で済ませてる。子どもは元々食が細いのだけれど、ある時特に食欲がなかったのか、ぼくはいつまで食べてればいいの?って嫁に聞いたらキれて、以来子ども手作りのものを食べさせてない」

それも虐待一種だと思うのだが。

嫁さんが息子さんの行動が他の子と違うことや、嫁さん自身が耐えられそうにないと思うんなら、その後どうするかはおいといて、彼女実家に帰して落ち着かせた方がいいよ、とアドバイスしたら

「それができないんだ。彼女の父がガンだってことがわかって、今入院してすぐの時期だから

だったら嫁さん、娘としてなおさら実家に帰って親の看病をしてもいい立場だし、育児も嫌だ、看病も嫌とか幼児か?とムカついてきたし、事実これを感情剥き出しで言ったら

「まあ、そう思うのが普通だろうな。でも俺としては、子ども世界で一番好きだって言って甘えてる相手子どもを引き離したくないんだよ」

5才相手にキレて食事を冷食だけにするような母親が、発達障害児を心身ともに傷つけずに育てられるとはからきし思えないんだが…と内心思っていたら

後出しになるけれど、嫁は食事以外のことでは子どもに対して変な接し方や冷たい態度は取っていない」

そういう問題じゃない。

何を言ったらいいのかわからない。友人は今家族特に母子関係が張り詰めた糸が切れかけてる状態に気づいていないし、友人は友人で、自分の家に、子ども発達障害という問題が降りかかってきて、それが家族全体がこれから先を見据えて考えるべきことだと全くわかっていない。

話を聞いていて辛くなってきたか

「お前と嫁さんの間にいるその子が気の毒でしょうがなくて、でも何もできないのが腹立たしいから話すのやめていいか?」

と言ったら、わかった、と承知され、話は終わった。

嫁さんがキレたという

「ぼくはいつまで食べてればいいの?」

が、子どもなりのSOSサインのような気がしてならない。

追記

友人だから話をきいてはいるのだが。

セックスレスからパパ活したいとか、こっそり家計に手を出してジムに行ったら嫁さんが激怒して実家帰ったやら、家族リングフィット・嫁さんの稲作ゲーム子どもぶつ森switchの容量が足らないから、ゼルダのために4台目を買おうかなと考えてるとか聞いた上でこれだと、この一家未来が良い方向に行くとは思えんのだ。

2021-03-08

発達障害のココが嫌い

https://togetter.com/li/1678814

これを見てモニョった。最近は本とかも出て自覚してこれを守っている人も多い。SNSとかでも入社時に予め伝えて成功している人もいるようだ。

ここからは周囲の人の感想

からいから聞く。出来ないかSOS。凄く良い。でももう一歩進んで分からない・出来ないの伝え方を学んでほしい。

「何言ってるか分からない」「それ出来ない」とつっけんどんな態度でHELP出されても正直助けたくないです。それでいて発達障害を盾にしないでほしい。

先に調べてとかそういうことじゃなくて、ほんの少し言葉尻をまろやかにしてくれるだけで良い。その努力発達障害のせいにして放棄しているのが嫌い。

2021-03-05

anond:20210305153645

家族との関係が分からないので的外れアドバイスになるかもしれないが、

もっと家族に苦しさを吐露していいと思うし、「こういう接し方をして欲しい」「こういうことは言わないで欲しい」と

直接的に伝えたほうがいいと思う

結局最終的に頼れるのは家族だけなのだから、早めにSOS出すに越したことはないと思う

2021-02-20

anond:20210220200937

社会的には男って、いくらでもいるか

解雇しても、いくらでもあつまるって思われているか

競技プログラミング上位+10年以上のキャリア

とかが仕事しても

いや僕、そのへんのおっさんですから、記録はありませんっていうと

そっか、いくらでもいるのかと信じられて

解雇しても平気と思う会社が多い

作れるわけ無いだろとおもっても

えぇ、人数は鋳ますよ 競技プログラミング世界ランキングで100番以内なんて

100人ぐらい周囲にいますし 1000人ぐらいはすぐです!って答えるノリを信じる会社が異様に多い 現実にはきかれたら、正しく答えるけど

これ、できないと思うなぁとおもっても聞かれないからほうっておくと、どうなるか?というのを想像してもらえれば 俺がいれば止めるけど、世の中の会社トラブルによる男性の大量解雇自殺ってようするにこういう事。止められるデスマーチが多いのに、知ってる技術者がいないから、プロジェクト開始

SOSを上げた頃には大惨事ってたまにある

それでも、おれなら、人が死ぬ前に止めるけど

よのなか、人が死んでからやっと、俺らを呼ぶ人が多い

2021-02-16

anond:20210216080313

そう、僕が 増田糖質

神に男と認めらた、美しすぎる男 それが僕 増田糖質

性は増田 名は糖質

ありがとう ミルボン ありがとう グリコ(振込先はジャニーズ 振込元は ミルボングリコ 指名 処理が面倒なので 数が多い)

いくらあとはこっちでやるといっても、ジャニーズさんから悲鳴があがったためSOS

 

もはや僕を男と認めることは神の義務にして、正当なる神の仕事

神に男と認めらた、美しすぎる男 それが僕 増田糖質

悪魔ですら逆らいにくい、だけど最近ちょっとできている。 神が僕を男と認める

神に男と認めらた、美しすぎる男 それが僕 増田糖質

2021-02-13

両親が離婚したが全く悲しくなかった件

両親が離婚したんだけどタイトル通り全く悲しくない。

「そう・・・」ぐらいのもので、帰る実家がなくなるとかそういう感覚もないしこのあと二人と連絡を取るのかすら怪しい。

自分所謂「長女様」ってタイプ人間で、末っ子両親の間に生まれ二人姉妹の上、「下の子供の気持ちがわかってない」と怒鳴られて以降、

家族全員を弟や妹として捉える事で精神の均衡をなんとか保ってきた。

なるべく連絡も取らず、相続放棄喪主の果てまで娘たる妹に丸投げしようと心に固く誓っていた。

それがあっけなく離婚した。おそらく最近の情勢でずっと二人が家にいるようだったから、見えなかったものが見えてしまったんだろう。

「寂しい」だの「心配」だの、綺麗な言葉を並べてくる厄介極まりない元カノみたいな連絡のとり方をしてきた母親に対しても、

今更甘えてくるのか、とかそういう気持ちしかわかず、父親も「母親最近おかしい」というし、

何なら二人は夫の出来ること・妻の出来ることに限界を覚えたのか、「すべてを解決できるのは娘であるお前だ」と家族大黒柱にする始末である家族ごっこってめっちゃ疲れる。

今思えばSOSだったのかも知れないけど、今までのことを考え直すとここで娘が解決してくれると私を頼るのはナンセンスなんじゃないかなって思ってしまった。

不思議なことに申し訳無さもまったくないし、「私があの時連絡を取っていれば」みたいな後悔や自責の念が一切ない!面白いぐらいにない!!

いや本当に。きっと育ててくれた恩とかないのかって思うかも知れないけど、困ったことにそれを差し引きマイナスに出来るレベルのあーだこーだがあったので親子の情ってものがない。

家族愛って二次元ドラマの中にしかないんじゃないかなって思ってるし、母親旅行に行ったとかって話す人は随分幸せ人生歩んでるんだな・・って別次元の人として見てしまうし。

本当に困ったことに、やっと自分人生始められる気がしてきて将来の展望どうしようかなって前向きな発想しか湧いてこないんだなこれが。

結局私に兄や姉が出来ても、末っ子ではない私はあの家の家族には一生なれないし、末っ子っていう家族を作るためのゴミみたいな感覚で生まれてきたんじゃないかなって思えば

人生も多少楽になるんじゃないかって思ってたら家族がなくなっちゃったよ。最初からきっと家族じゃなかったんだろうけど。

これからも誰かを頼って生きていくんだろうけど頑張ってくれ。私は父と母のお姉ちゃんでいることにもう疲れた

私も人間になりたい。お姉ちゃんって生き物じゃないんだ。適当概念姉でも見つけてくれ。もう知らん。

ここまで五体満足で育ててくれた事には感謝しますが、歪んでしまったものを直し、欲しかったものを手にするために親は不要でした。

お世話になりました。さようなら

2021-02-07

バカ無知はてなーに教えてあげるよ

おバカはてなーのために分かりやす日本自動車産業について懇切丁寧に教えてやるから耳かっぽじってよく聞け。


まずお前らはテスラばかり持ち上げるが電動化で優れているのは日系メーカーだぞ。

ハイブリッド車を作ってきてトヨタ日産ホンダどのメーカーインバータバッテリー関連の技術を持っている。

電動化車両に関しては日産は今後は2030年代に全車両の電動化をすると宣言しているし、トヨタマツダスバルスズキダイハツを巻き込んで全固体電池を載せた車を2020年代後半に出してくるだろうね。

ここで問題になってくるのはテスラなんかよりも中国メーカーだ。

"宏光MINI"という中国で60万前後で売られている軽自動車くらいの大きさの電気自動車だ。

航続距離は100km前後最高速度も100km/hくらいのやつだ。

なぜ安く作られているかといえば、はい正解、大量生産をしているからだ。

まずなぜ安いかといえば基本的構造部分はGM技術が流用されているはずだ。

ただ、長期的な視点でみらたら安い中国車は品質問題が出てくるが、これも大量生産時間の積み重ねによるノウハウ蓄積で解決するだろう。

バッテリーリチウムフェライトバッテリーという安いけど少し性能の悪いものを使っているのもデカイ。

じゃあ、高い中国車はどうなんだという意見も出てくるからそれについても触れよう。

NIOという中国テスラと呼ばれるメーカーがあるが、そこが2022年中に全固体電池を搭載したセダンを出すという話がある。

このメーカーVW系列技術がふんだんに入っていて、技術者もVWから移ってきた人が多いから、ボルボ技術を吸い上げた吉利汽車の出す中国車と並んで日欧米自動車メーカーにとっては脅威になるだろう。

話を戻すが、この車のバッテリーセル台湾の輝能科技(PLG)製という話だ。

まり全固体電池技術自体はNIOが持っているわけじゃない。

まり中国車の本質的な脅威はその技術じゃなく、大量生産によるコストダウンなわけだ。そして、トヨタ日産ホンダはどの会社中国について動向を探っているさ。

じゃあ、これにどう対応するかというと単純だ。

こっちも大量調達生産部品の値段から下げていけばいい。

からトヨタスバルマツダと手を組んだし、日産ルノー三菱メルセデスと組んでいる。ホンダGMだ。海外に目を向ければFCAPSAがくっついた。

目には目を歯には歯をの世界なわけだ。

90年代自動車産業は400万台クラブという言葉流行った。

まり、年間400万台作れない会社は淘汰されるという意味だ。

今は1000万台クラブ基準と言われている。

じゃあ、この基準に入っているメーカーはどこか。

結論から言えばVWトヨタルノー日産三菱アライアンスの3つだ。

マツダスバルトヨタの傘に入っているか問題ない。

問題なのは年間600万台に届かないホンダなわけだ。

ホンダ伝統的に自社でやっていくことを好んでいたが、電動化車両に関しては年間700万台売っているGMと手を組んだ。

こうすれば1000万台に届くわけだ。

大量調達生産回避できた、じゃあ問題はなにか。

業界ゲームチェンジを試みる中国政府EUのような存在だよ。

分かりやすい例を出そう。

トヨタプリウスPHVを出した、初代は26kmくらいEV走行ができて、現行のは50-60kmほどだ。

これをPHVとして認めてしまうと、自国メーカーがかなり不利になるということで、中国ヨーロッパゴールポストを動かしてPHV定義を大きく変えた。

大きく変えることでPHVに大量のバッテリーを積ませて、エンジンを載せることをデメリットにするためだ。

PHVCO2排出量は日常用途だとEVとほぼ変わらない事はわかっている。環境規制なんてもの所詮タテマエで、本音自国産業の待遇しかないんだぜ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b95abc26671a7a2dc0fe186546ad0201d704b54?page=4

こういったプレーをしてくるのが政府こそが日系メーカーの真の脅威なわけだ。


じゃあ今度は自動運転だ。

ここで問題自動運転の基礎技術となる自動ブレーキシステムだけれどどこが優れた技術を持っているでしょうか?

はい、答えは日経メーカだ。

VWあたりの自動ブレーキテスト動画を見てみろ、猛突進して突っ込むからな。

じゃあテスラはどうなんだというお馬鹿さん、テスラ自動運転レベル2と言われる、"システムアクセルブレーキ操作またはハンドル操作の両方を部分的に行う"機能なわけだ。

これ、自動運転とは言えないレベルで、過大広告として各国で訴訟公取委調査が入っているんだぜ。

じゃあ日系メーカーはどうか。

ホンダレジェンド自動運転レベル3を出した、大まかにまとめると高速道路渋滞時にステアリングアクセルブレーキ操作をせずとも勝手に全部やってくれるわけだ。

テスラのは所詮車両方向の微調整と簡単アクセルブレーキ操作だけだから段違いなんだよ。

他の2社はどうかって?

トヨタToyota Safety Sense日産プロパイロットテスラと同じレベル2なんだよ。

そしてもちろん開発をやめるわけがいから今後数年でレベル3の車を出してくるよ。

じゃあレベル4はどうかというとそもそも運転責任のあり方が大きく変わるから国交省保険屋との制度のあり方を相談中なわけだ。

ちなみに保険屋もただ手をこまねいているだけじゃなくてちゃん活動をしている。

例えばニッセイは群馬大学自動運転研究チームと一緒になって保険のあり方を社会学方面も含めて研究をしている。

つぎ、シェアリングだ。

Uberの登場で自動車コモディティ化すると言われたが、現状どうだろうか。

Uber欧州カリフォルニア規制されてるから今後は発展が不可能だろうね。

シェアリングといいつつ実態はただの無責任白タク親玉しかないんだからそりゃそうだ。

じゃあ別の形態はどうだろうか。

ホンダは自社でマンスリーオーナーを、トヨタはKintoを、日産はe-シェアモビを展開している。

日産は詳細を発表していないが、ホンダ好調トヨタは今後黒字化の目処がたっている状態だ。

これのノウハウを積んで、海外展開も行うことができたら発展の余地はあるだろうね。

じゃあ次コネテッドだ。

コネテッドと言っても様々な形があるが、テスラのようにOTAアップデートのようなものからVICSのようなものもある。

後者日本メーカー国交省と共同でやってきているし、他にも災害時に通行可能道路を表示できる通れた道マップも各社関わってきている。

OTAアップデートのような仕組みは日系メーカーはまだ実装していないが、既存携帯通信網を利用した仕組みとして日産SOSコールトヨタLexus Total Careがある。

OTAアップデートに関してはよりセキュリティが堅固になれば各社実装してくるのは間違い無いだろうね。

あと、マツダなんかはエンジントランスミッション制御システムアップデートを実際に行って、エンジン型式再度取り直しして出力特性を変えてきた。

海外メーカー国交省がここらへんに関して非常に甘く、日系メーカーには厳しかったが、大きく流れは変わってきたって事だ。

もうちょい突っ込んで最近流行りの技術について書いていく。

日系メーカー機械学習やその他のIT技術に疎いと思ってるならお前は馬鹿だ。

機械学習自動運転関連で使われているのはもちろんの事、自動車の空力設計事故時の衝突安全性設計エンジンの噴射周りなんかに活用されている。

自動車産業ってのは車を1車種作るのにかなりの回数解析回して、基礎が完成したあとも何台もぶっ壊して安全性確認してデータをとっている世界だぜ。

機械学習に食わせるデータなんてものは腐るほど持っている連中なんだよ。

それを活かさないわけがないだろ。

最後

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210205123417

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQODZ045P20U1A200C2000000/

コメにツッコんでいくぜ。

経営状態よろしくないんでプライドで蹴りそうにないのとEV技術があるってことで日本の中では日産かな

日産アライアンス以外で下請けになって車を作ることの意味を知らないとでも思っているのか?JDIやその他企業搾取のされ方を日産が見ていないわけがないだろ。

アップルが既にやってる事を見ると、ゴリゴリ搾取されそう。かと言って、イノベーションを起こせない限りは話に乗らないと潰されそう
品質から日本は優れている、なんて15年前のIT家電業界で散々言われてきたことだよ。自動車から特殊ではないのよ。例え慢心してなくても破壊イノベーション抗うのは困難なのよ。

お前らイノベーションって言葉好きだけど、iPhone以外に具体例を挙げて説明することって絶対にしないよな。所詮お前らのイノベーションへの認識ってその程度でしかないのに、それで他業種を笑うのは他業種をバカにしすぎだろ。まず語るならきちんと現状を知れよ。

でもこのままじゃ負けるよな

どう負けるか、根拠も含めて提示しろよ。

日本自動車メーカー航空機みたいにTier1として生きていくしかないでしょ もはやソフトウェア含めたパッケージング能力は無いよ
ソフトがまともに開発出来ないので今後他の分野も全部こうなると思った方がいい。

日本メーカーソフトウェアがだめだって?w 自動運転世界トップを走っていて、各種制御ソフトも持っている日系メーカーが?

よりユーザーが触れる部分に(例えばナビ)関しても欧米メーカーより作りは上手いし、テスラのようにeMMC使って数年後に文鎮化するようなことはないが?

自動車メーカー現在進行形サプライヤーからがっつり搾取しているので、正直痛い目見てくれという気持ちが強い。

ガッツリ搾取はするがアップルのように搾取してポイ捨てじゃないんだよ。日系メーカーサプライチェーンまで含めてCASE対応に取り組んでいる。興味のない外部からは分からないだろうけれどね。

トヨタが一番恐れているのは自動車CASEによりコモディティ化して、個人で所有する意味がなくなる事でしょ。自家用車稼働率は5%未満、つまりシェアサービスが進めば車は今の1/20しか売れなくなるのよ

ITに強いと自負していると勝手推定した上でいうけれど、自負しているののUberの現状を知らないん???

ITエンジニア絶対ITエンジニアと名乗らない件も含めて、お前ら他人へのリスペクトが足りなさすぎるんだよ。

メルカリのような転売屋を集めるクソこしらえるとこ褒め称えたり、中抜き多重下請け構造しかモノ作れない奴らになにか言われる筋合いはねよバーカ。

2021-02-01

(1/31,2/1)ご飯の記録をすることにする 感想どれみ#6話

ご飯の記録をすることにする

1/31(日):2326キロカロリー

 朝:納豆ご飯もつ鍋

 44分3.6キロウォーキング 

 昼:もつ鍋、鮭の塩焼き、おジャ魔女どれみを見ながら焼いた※1ぶりの塩焼き、目玉焼き(小2個)

 牛乳

 リングフィットアドベンチャーを1ステージ

 夜:冷しゃぶ、キャベツご飯もつ鍋

2/1(月):2371キロカロリー

 朝:納豆ご飯

 チョコ2枚

 昼:ぶりの塩焼き、鮭の塩焼き、鶏のから揚げ2個、おにぎり二個

 22分1.9キロウォーキング  

 ホエイプロテイン0.5杯

 夜:もずく酢、ご飯2杯、もつ鍋2杯くらい

月曜日は久しぶりの出社。野菜もつ鍋で摂っていたので、お弁当には野菜がなかった。野菜ゼロで19時まで過ごしたのは人生初かもしれない。そんなことはないと思うけど。

※1おジャ魔女どれみ#の感想

第6話 意地っぱりとデイジーの花ことば

第 6 話 意地っぱりとデイジーの花ことば - おジャ魔女どれみ# - 作品ラインナップ - 東映アニメーション

第1シーズンでも指折りで好きな回「第11早起き少女まりなと心の花たば」の二人のエピソード。こういう回を見ると、人の色恋沙汰を茶化す奴ってマジでクソだって思う。SOSトリオほんっとしょーもねー!俺も似たようなことやってたわ。。。あー、、ごめんなさい!  デイジー花言葉が大オチなんだけど、褒めてるか褒めてないかギリギリライン花言葉で笑った。まりなは一筋縄はいかない子ですよ。。

第 11 話 早起き少女まりなと心の花たば - おジャ魔女どれみ - 作品ラインナップ - 東映アニメーション

2021-01-15

anond:20210115015405

ほんまに耐えられなくなった時にSOS出しても遅いんや。ある程度ヤバそうになったらすぐSOS出しときゃ軽症で済むねん

2021-01-14

anond:20210114084501

個人差・家庭差があると思う話でした。

なので以下の点についての感想になります

 

>・みんなどうやって解決しているの?どうやって話し合っているの?

>・夫婦間でも、性差、片付けや汚れに対する感度(閾値)、生活リズム、得手不得手はあると思う。

 

・前提&金銭

夫:正社員、私:契約現在リモート

夫:家賃家賃補助制度利用)、光熱費インターネット、食費(米を除く)

私:米の購入、雑費、猫関係全般生活家電の購入

その他:財布別制で娯楽・嗜好品・各種保険料・ローンは各自

外食の際は夫がもつ事が多いが、夫の嗜好品を雑費・食費から捻出するのでほぼイーブン

 

・前提 生活

夫:気付いたらやる・風呂洗い

私:炊事全般洗濯ゴミ捨て・各種掃除・買い出し・その他

 

元増田に思うこと

 

1.補足にあるが金銭面に問題がなければ外注オススメです。でも、実際はプロではなく日雇労働者も多いので情報収集必須

 

2.完全分業制を求めないなら「得意なこと」で分担するのはどうか。綺麗好きなら掃除料理好きなら買い出しと炊事など。

 

3.元増田が奥様に求めている事=自分がやりたくない事、という印象を受けました。

2と似てますが、奥様が得意なことや好きな事を確認して意見を聞いてみてはどうでしょう

 

4.本当になんとなくなのですが、奥様がSOSを出している印象を受けました。

全てをADHD/ASDに結びつけてしまう事はよくない事ですが、多少調べてみても良いかもしれません。

 

5.例えば風呂掃除は「後で入った方が上がる際にやる」とかの先着順みたいに紐付けすると自然にできる流れにしやすい印象です。

 

6.掃除料理は一緒にやるとすぐに終わるしコミュニケーションにも良いと思います。週末など。

 

7.リモートワークの増田が全てをやってしまう為、妻が何もしなくても全て終わっているという状況が起きている気がします。

その状態が長く続くと、奥様にとっては分担制やリスト化がすごく煩わしいものになるので増田は少し手を抜いてはどうでしょうか。(外注さんが全てをしてくれるというのも近い状態を起こしやすいです)

 

8.奥様の体調管理について認識の共有はどれほどですか?

不妊治療経験との事である程度理解はありそうなのですが、女性にとってもホルモンバランスの変動は非常に個体差があり、また気軽に周囲に聞けないもの女性同士でも遠慮してしまう下の話)なので、確認しても良いかもしれません。

現在ストップされてるとの事ですが、妊娠不妊治療女性特有疾患にも関係してくる割と大事な話です。

 

9.元増田を責めるつもりはないのですが、なんとなく「全ての価値観ものごとの難易度元増田の定規で測っている」という印象を受けました。

「分担したい」は問題ないです。

リスト化する」も現実的です。

でも「やってほしいこと」はどうやって決めたり頼んだりしているのでしょうか。元増田がやりたくない事をお願いしていないかを振り返って確認してみてほしいです。

3.と似てますが、タスクの振り分け方にも違和感を感じました。

 

10.元増田にはメタ認知トレーニングおすすめしたいです。具体的には「メタ認知モニタリング」の方のトレーニングです。

一部に離婚案件などのコメントもありましたし、元増田自身も迷走しているみたいな状態なので。適宜距離をおいて冷静に観察する事も大事だと思います

メタ認知トレーニングは、よくある「あとでやるやる詐欺」への対策にも有効なので、元増田が上手くできたら奥様にも勧めてみて下さい。(「一緒にやろう」では、奥様は乗り気にならない気がしました。だから「やってみたらよかったよ」がいいのではと。なんとなくです。)

 

拙文ですが、少しでも参考になれば嬉しいです。長文失礼しました。

2021-01-07

死のうとしていた彼が、死を先延ばしにするまでの話

コロナの暗雲が街を覆い尽くした、2020年の暮れ。

TikTokに、ひとつ動画投稿された。

「なんとか年は越せそうです。だけどそう長くは無いみたいです。

 彼女を置いて行くと考えると辛いですが上から見守ろうと思います。」

『残り15日』と題されたその投稿は、明らかに自殺企図したものだった。

ただならぬ気配を感じたユーザーたちは、当然、コメントという形で投稿者に話しかけようとする。

「もう少し生きてみよう」「逃げてもいいよ」「病気なの?」「ネタでもいいから死なないで」

ひとつひとつコメントに、投稿から、丁寧な返事があった。根が几帳面なのだろう。寄り添うようなことばには感謝を、攻撃的なことばにはやさしさを返す一方で、どこか迷っているようにも見えた。

TikTokレコメンドエンジンは優秀だ。

投稿に興味を惹かれる人が多ければ、その投稿もっとたくさんの人の目に入るようになる。

早い話が、バズった。

小規模ではあるけれども、投稿者が全てのコメントに返信するのが難しくなるくらいには、多くの人の目に触れたらしい。

『残り14日』の投稿には、「昨日は色々なコメントありがとうございます。残っている時間を大切に過ごしたいと思います」ということばがあった。

『残り11日』「今日彼女に会いに行きました」『残り10日』「今日友達に会いました」

カウントダウンが1ずつ減っていくとともに、人間関係清算しているようなことばが綴られる。

『残り5日』「明日中学の時の友達に会いに行きます。少し楽しみです!」『残り4日』「最後楽しい思いが出来ました。今日何だかよく寝れそうです」

そして、ついに迎える『残り1日』。

2020年1月6日、彼が選んだ曲は赤頬思春期の『私の思春期へ』。

ことばは、みじかく、「悔いが残らないように」。

たくさんのユーザーが、彼の投稿を見た。彼を現世に引き留めようとした。

素性がわからない、断片的なことばのかけらしか知らない、リコメンデーションエンジンが偶然に引き合わせた見ず知らずの相手だというのに、揶揄するようなコメントは皆無だった。ひとりひとり、選んだことばはさまざまだけれど、彼のことを応援する人ばかりだった。

その熱意が、投稿者のなにかを、融かしたのだと思う。

1月7日。彼が「死ぬ」と決めていた日。午前2時ごろ。

彼の真っ黒なアイコンのまわりに、赤い円が現れた。「ライブ配信中」。タップしてみると、イヤホンからぼそぼそと"彼"の肉声が流れ始めた。

彼は存外、色んなことをしゃべった。

友達にも、家族にも、恋人にも、相談できなかったという。センシティブ話題は、かえって身近な人には打ち明けづらいものだ。それでも、インターネットを介してなら、1000人以上に心の奥底の悩みを表出できるのだからSNSも捨てたもんじゃない。

彼女には弱いところを見せたくなくて、でも傷つけたくなくて、だから別れなくちゃいけなかったけれどなかなか言い出せず、結局「別れよう」のひとことしか言えなかったと、涙ながらに話していたのが印象的だった。


途中アクシデントがあり、舞台をインスタライブに移して、彼の独白は続く。

自分は恵まれていて、どちらかというと陽キャにみられる側で、だからこんなことを言っても「俺だって死にたいよ」と返されて終わりだと思っていた、と。

コメント欄では、そんなことないよと温かく彼を慰めることばといっしょに、「コラボしよう!」という投稿が流れていく。インスタライブ機能だ。

最近人と全然しゃべってないから、何話していいかわかんないや……」と戸惑いつつも、結局彼はコメント欄の勢いに押され、コラボをはじめた。


一人目に入ってきたのは、九州の方の訛りのある、14歳女の子彼女は輝いていた。光そのものだった。

話していた内容は、TikTokコメント欄に寄せられたものとそう大きくは変わらない。「主さんの苦しみは分からないけど、生きてればいいことあるよ」「世の中色んなことあるし、まだ死んじゃうにはちょっともったいないよ」「彼女さんも悲しむと思うよ」「逆にそういうこと相談してくれたら、彼女さんの立場としてはめちゃくちゃうれしいと思う」

彼女のことばを聞いた主は、泣き出してしまう。鼻をすすりながら、語る。

皆さんからかいコメントはいただいていたけれど、どうも自分に届いていない気がしていた、と。「死のう」という決意が壁みたいになって、心が全然動かなかった、と。

「それが、それが……」

直接話して、融かされた気がします、と。

心なしか、声が明るくなった。「ごめんなさい」「心配かけて」「でも」ばかり言っていた暗い声から、ほんの少し希望の宿った声になった。

人は、人と関わらないと生きていけない生き物だ。うれしいことがあったら分かち合って、つらいことがあったら相談して。そうやって日々を送るものだ。

主はきっと、どこかでボタンを掛け違ってしまい、相談する場所を見失ってしまったのだろう。そうやって、もつれた糸をかきわけて、最後に残ったSOSを発信できる場所が、インターネットだったのだろう。

二人目は男子大学生。色々な考えのひとつとして、「人の悩みなんて宇宙に比べたらちっぽけなもの」だと語った。明日大学で1500メートル走を走るんだと言いながらも、深夜に、親身になって、主と「将来やりたいこと」について語り合っていた。

三人目の女子高生は、「わたし明日死のうと思ってたんだけど、やっぱりやめちゃった」と言った。いじめられていた過去があり、見返してやろうと思っていて、たまにダメなっちゃときもあるけれど、それでも頑張っていると語った。

いろいろな人と話すうち、主の声はどんどん明るくなっていった。アンチがひとりも出てこなかったのは、彼の人徳ゆえなのかもしれない。主には「Sくん」というあだ名もついた。

笑い声がこぼれるようにもなってきたSくんの様子を見て、何人目かの話し相手が切り込んだ。

死にたい、って言ってた人に聞くのもちょっと微妙だけど……Sくん、今、まだ死にたいと思ってますか?」

「今は……」

3秒間の沈黙。そして。

あんまり、そうは、思わないかも……」

ネットユーザーたちの温かさが、ついに、Sくんの心の中の氷を融かしきった。

これはたぶん、どこにでもある、傷の舐め合いなのだと思う。

匿名掲示板Twitter……場所を変え、形を変え、昔から幾度となく行われてきたことの再演なのだと思う。

Sくんとコラボして話をした者のほとんどが、一度は自殺を考え・試みた人たちだった。彼女たちは、Sくんを癒やすと同時に、Sくんによって癒されていた。

Sくんは、自分で「居場所」をつくりだしていた。彼自身を含め、つらさを抱え、誰にも相談できず、それでもSOSを出したい、そんな人のための居場所を。

Sくんのライブは盛り上がった。彼が元気を取り戻すのと比例するように、コメント欄には黄色い声があふれた。「好き」「かっこいい」「推していいですか」。彼は優しいし、おそらくモテるのだろう。「俺も好き」「ありがとう」なんて返事をするものからますます盛り上がって、しまいには彼を推す人たち用のグループチャットまでつくられてしまった。

その様子を見た彼は、ぽつんと、ひとこと。

「じゃあ、わかった。みんなが俺のこと飽きたら……死ぬわ」

コメントではみんな「飽きるわけない」と言っていたけれど、彼は「2・3ヶ月もすればみんな別の推しができるでしょ」と自信なさげだ。

から

から、私は、彼の生きざまを書き残しておきたかった。

私は絶対に飽きる。彼のライブ毎日馳せ参じることなんてできない。そんなに興味は続かない。別にガチ恋しているわけでもない。

でも――

飽きたからと言って、昨晩の、どこにでも偏在する奇跡が、薄らいでしまうわけじゃない。

つらさに苛まれ自死を選ぼうとした彼のSOSに気付いた多くの人が、よってたかって彼をケアし、壁を融かし、死を先送りにした。

それだけで、書き残しておくだけの価値はあると思うから

強く生きてくれ、Sくん。そして、みんな。

いか

https://vt.tiktok.com/ZScqfcjt/

2020-12-11

動物園問題

みんな生徒の素行ばかり論点になってるけど、治安を維持するのは結局教員なので治安の悪い学校教員マジで使えねーとかそういう話にはならないの不思議。「荒れる→凄腕生徒指導赴任→落ち着く→生徒指導離任→荒れる」みたいなのは結構ある。

治安維持に関して私立学歴フィルタよりも退学という切り札があるので保っているところはある。反対に公立はごく普通の子から金持ちボンボン優等生に不良ヤンキー発達障害不登校コミュ障窃盗癖色恋沙汰万引きネグレクト生活保護家庭満遍なく一緒に指導しなくてはいけないので教員の力がマジで試される。

から例えば私立中高一貫お嬢様学校からちょっといい教育学部を出て公立教員になって「こんなはずでは」みたいなケースも極端ではあるが想定できてしまう。知識はあっても肌感覚理解していないから悪気なく虐待家庭の生徒に「お母さんはあなたを愛してると思うよ」なんて声をかけて絶望させたり、素行の変化を何らかのSOSと受け取れず見逃していたり、それまでの経験が全く役に立たずに自身が病んでしまったり、いろいろある。「子供が好きなので教員になりました!」という人がモンペに疲れて辞めたりするのは保育士なんかでも聞く話。

はてなでは頭髪検査蛇蝎のごとく嫌われているけど、髪型を奇抜にしてくる生徒が何らかのSOSを出していることはよくある話。親が離婚前提で別居しているとか、勉強が全くわからないとか何らかのコンプレックスを拗らせているとかよくあるからね。そこを指導に結びつけるかアホみたいに怒鳴りつけるかは教員の腕次第というのは問題だと思う。地毛を黒染めさせるのは意味わからんけど。

教員だけの話にすると私学の教員公立教員や生徒をマジで見下しているらしいとか公立教員はクビにならないのをいいことにマジでやりたい放題やってる奴がいるとか、その辺の話をすると動物園問題から離れるからしないけど「公立環境が悪いか私立しかいけない問題公立環境を良くするよう働きかけるしかない」がベストアンサー。そのためには教員長時間労働是正部活の規模縮小や地域との連携学校福祉必要性(ネグレクト家庭の支援)、オンライン授業の充実(不登校対策)、教員民間採用(外部から視点を持つ)など思いつくけどその辺の話していこうぜ。

2020-12-02

何が「いつまでもあると思うな推しソシャゲ」じゃ

https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/201202a/amp?__twitter_impression=true&s=09

この記事を読んで書いたものです。この記事自体価値が無いのでこのエントリ価値がありません。

読み終えて、鼻で笑ってしまった。薄情者、と自分で書いているが全くもってその通りであるわたしはこの記事で取り上げられているオンエア!のユーザーで、少なくともこの記事の筆者よりは入れ込んでやり込んでいたと自負できる。もちろん、わたしが一番やり込んでいたとも言えないが。上には上がいるものである推しイベントでも最高で12位とかだったし。

さて、記事の内容に触れよう。

>>「 「『オンエア!』はいゲームだったかもしれないけど、ソシャゲっていつか終わるものでしょ?」と思うかもしれない。けれどちょっと待って欲しい。今回の場合は、単なるサービス終了では済ませられない事情がある。

 というのも、『オンエア!』はおそらく、当初の構想を消化しきらないまま、サービスを終了してしまったのである。」

別にオンエア!に限った話じゃないだろ、コレ。わたしが昔やってたソシャゲだってインストリー更新が突然途切れ、1ヶ月以上放置された挙句にサ終が発表された。その間にあったキャラクターバースデーイベントは当然開催されず、嘆かれながらも諦めと共にそのゲームは終わりを迎えた。(ちなみにこのゲームクラウドファンディング企画成功し、小説でのメインストリー完結が達成されているが話が逸れるので割愛する。)(Twitterフォロワーに読まれたら多分誰が書いているか一目瞭然な気がするが気付かない振りをしてくれ)

そんな訳で、別に珍しい話じゃ無いだろう。っていうか二部フラグはどう考えてもジェムのくだりじゃなくて「貴方の大切なものを頂きに参ります」の方だと思うんだがメインストちゃんと読んだか?ジェム云々は天音ひかり(※主人公プレイヤーキャラクターデフォルトネーム)が評価されている表現だと思うぞ。

>>「サービス終了が告知される約半年くらい前から、『オンエア!』にほとんどログインしていなかったのだ。」

よくまあそれで悲しい悲しいと騒げたな、と思った。オンエア!に対する気持ちはその程度だったんじゃないのか。わたし推しが来れば課金し、各イベントを楽しみ、大型アップデートを心待ちにし、アップデートのためのメンテナンスによってログイン出来ない1週間ほどを嘆き、毎日毎日今か今かと待ちわびて、アプデによって追加されたメインストリーの裏側を描くサイドストリーも、批判の多さから修正されたメインストリー自体も楽しんで読み、天音ひかりに向けたクソデカ感情が報われた(ここの評価賛否両論だと思う)事実に胸を撫で下ろし、オンエア!をめいっぱい楽しんでいた。冒頭に書いた最高12位もアプデ後に取った順位である。なので、

>>「あの時もっと遊んでいれば……、せめて毎日ログインくらいしていれば……、というのは思い上がりかもしれないが、それでも実行していれば、今の私の心中を渦巻く複雑な感情は、少しでも軽くなっていたかもしれない。」

などと言われても鼻で笑うしかない。オンエア!をめいっぱい楽しんだわたしの悲しみより、オンエア!から離れていたこの筆者の悲しみの方が深い訳が無いだろう。

>>「いや、本当は薄々気が付いてはいものの、現実から目を逸らしているだけなのかもしれない。いつまで経ってもRT数の増えない告知ツイートや、少しずつ長くなっていくイベントイベントの隙間期間。運営からSOSは、そんな形で確かに発されていたはずなのだ

 『オンエア!』の場合、筆者は作品から離れていたため、そのシグナルを見逃してしまった。などといっても、まあ、言い訳しからないのだろう。」

わたしがお花畑オタクだったからかもしれないが、それは無い。2周年を目前にして特設サイトオープンし、池袋でのポップアップストアを控え、サンリオとのコラボグッズの販売まで告知してからのサ終発表だったんでそれは無い。もっと言うならアプデ後はファンがざわつくほど隙間期間が一瞬になっていたし、その後期間が空いたのはコロナによって収録が出来なくなり、どうするかの判断を決めかねていたからじゃないかと思う。それ以前からTwitterで「オンエア」と検索しようとするとサジェストに「サ終」とか出るような状況ではあったしそれを知ってもいたけれど、それでもグッズはどんどん出てもちころりんの告知も出ていよいよ2周年で、終わるような空気公式からは感じられなかった。サジェストだってソシャゲのサ終ラッシュ話題に上がってるんだと思っていた。(どうでもいいがもちころりんの他ユニットは発売されるんですか?)あと、前々から告知されていた声優アワードイベントが終わった直後のサ終発表だったので、「露骨にサ終しますって空気出してるソシャゲでそんなのやってもなあ」という雰囲気が感じ取れて嫌だった……というわたし個人の感想はどうでもよく、おそらくそんな背景事情もあって、露骨SOSは感じられなかったのだ。少なくともわたしには。まあ離れてたお前さんには分かんなかっただろうけども。

ちなみにサ終が発表されてすぐの、セルランサイトアカウントではこんなツイートもあった。

https://twitter.com/game_idaa/status/1289134699869122560?s=19

もちろんこのツイート鵜呑みにすることは出来ないししてない。そもそも情報だってどんぶり勘定だとbioに書いてある。ただ、こういう風に言われる程度の売上だった、ということだ。

こんなところか。最後ひとつ、「煌めきの船上パーティー」なんてイベントはねえ。おそらく 「解決ミステリアスクルーズ」のことを言ってるんだろうが。それじゃあなクソ175 せいぜいまほやくツイステあんスタえふごを楽しんでくれ

2020-11-17

anond:20201117173333

なんで戦場にいるのに悠長にメシ作ってんだよ。イタリア軍じゃねーんだぞ。

産後クライシスもありそうだけど夫がだいぶ非協力的に見える。たぶん増田ご飯とかちゃんと作るようなとこを見て「余裕あるんじゃん!」ってなってると思うわ。増田の頑張りのおかげか夫の想像力のなさなのかはわからん。とりあえずもう無理やばいってSOS出して、メシは放置でいいのでは。マジ出来るだけ寝てがんばれ。

最近どこかで見たけど、家事を求められてる以上のクオリティでやりすぎ、ってケースにも見える。なまじっか高いレベルで維持できてるから夫も危機感を覚えないっていうね、、

2020-10-26

いくら想像しても追いつかない介護現実を見た

介護は大変」

そんな言葉を山ほど聞くし、実際にそう思っている。

いや、正確には思っていたつもりだった、かな。

先日知人の母をどうしても1週間見なければならなくなった。

知人からは常々愚痴も聞かされていたし

介護の大変さも知人越しに想像できているつもりだった。

明るく愚痴を吐きながら、それでも母への愛情を口にし

「でも長生きして欲しいとも思ってるんだ」と語る

彼女人間性は、介護の辛さに押し負けて

ツイッターFacebook呪詛言葉を書き連ねる

人たちとは全く違うと思っていた。

からこそ、少しでも力になりたいと思ってSOSを引き受けたのだ。

約束の1週間が始まり、私はすぐに後悔した。

95を超える知人の母は認知も進み体重も30キロを割っている。

筋肉も贅肉もなく、ほとんど即身仏のようだが

口は達者で食欲もあった。

しかし、内臓の衰えはどうしようもなく

頻繁に下痢もするしその都度ベッドからから全て取り替えなければならない。

何かあれば「生きていてすいません」と詫び

しか自分でできることが少ないので

朝昼晩のいつでもお呼びがかる。

足腰が弱っているので、夜中にトイレに行くにも呼びつけられ

抱っこして連れて行き、用を足し終わるとまたベッドに運び

あたりに飛び散った飛沫を掃除する。

これが毎日何回もあるのだ。

人の体重にしては軽いとはいえ、1日何度も30キロ弱の人間

運ぶのは並大抵の労力ではない。

もはや素人対応できる範囲ではないと思うが

知人によると施設だけはどうしても嫌だと

頑なに拒否しているらしい。

年齢が年齢なので気が気ではなく

私がお世話をしているときに万が一のことでもあったらと

1時間睡眠が取れない。

夜明けにまた呼び出される。

朝食の時間トイレトイレ、昼食、トイレ

トイレ、夕食、トイレトイレトイレ、朝食、、、

肉体はとうに限界を超え、

何かするたびに「生きていてすいません」と謝られると気も滅入る。

知人はよくこんなことを続けながら

あんなに明るく笑っていられるなと改めて感心していた。

お世話を始めて3日目あたりで

お母様も随分と心の内を話してくれるようになった。

その中でふと口にした内容が衝撃だった。

「あの子には本当に申し訳ない。

の子を苦しませることしかしていない。

生きているだけで迷惑をかける。

死んでしまいたいけれど、それもできない。

でもお腹は空く。

食べればおトイレにもいきたくなる。

また迷惑をかける。

もういっそ何もしなければ死ねるんじゃないか

最近、あの子(知人)は私のことを叩くの。

ご飯を残すと叩かれる。

トイレを失敗しても叩かれる。

着替えが遅いと叩かれる。

その度に言われるのよ。

「ねえ、いったいいつまで生きるつもりなの?

なんでまだ生きてるの?

いつ死んでくれるの?」って。」

あんなに明るく愚痴をこぼしながら

それでも長生きして欲しいと語っていた

知人の顔が浮かぶ

あれは嘘だったんだろうか。

いや、きっとそれもあるのだ。

「生きて欲しい」と「死んで欲しい」は

介護現場において共存する気持ちなのだと思う。

知人も母も、誰も悪くない。

コロナステイホーム期間、知人からSOSが来なかった。

この数ヶ月をたった1人で乗り切り

久しぶりの旅行なら邪魔するのは悪いと

私は残りの日数を向こうから確認電話が入るまでは

こちからは連絡を入れないようにした。

介護の大変さは、結局自分当事者にならなければわからないものだと心の底から思った。

2020-10-20

鬼滅ポエム

自分鬼滅の刃アンチでもファンでもないものである。が、鬼滅にクソデカ感情ポエムをしたためる者である

にわかファンでいられなくなった者として、アンチにだけはなりたくないものとしてポエムを書いて去ろうと思う。

黙って去れよと自分でも思うが、なんか大げさなテンションでお別れを世界に発信しないとずるずるひきずってタチの悪いアンチになりそうなのでクソデカ感情の供養として誰かがみてくれるんじゃないかという期待と誰も見ないか大丈夫という慢心のバランスが最高なはてな投稿させてもらう。

まず初めに、作品及び制作陣、宣伝も含め関わる全ての人におめでとうございますを述べる。正直ここまでのコンテンツになるとは思っていなかったので、凄いとしかいいようがない。おめでとうございます

次に、鬼滅の刃に初めて触れたのは去年くらいで、その後もファンだったかといわれると怪しいし、ファンが闇堕ちしてアンチになろうとしているというある種同情できる立場でもない、本当になんだお前という立ち位置の者でしかない。我ながら苦しんでいること自体意味不明だ・

私にとって、鬼滅の刃動物園大事にされているうつくしく高級なうさぎのような作品でした。一見同じようなうさぎはいるけれど、一線を画す上等な毛並みで手入れも一級品。柄も独特で動きもダイナミック。動物園まで見に来るにふさわしい素敵なうさぎでした。新聞の一面を飾ってもおかしくない、どこに出しても恥ずかしくない立派なアニマルだったのだ。私は特別うさぎが好きではなく、詳しくもなかったけれど素人目にもその評価はゆるぎなかった。でも、世界で数頭しかいない絶滅危惧種とかではなかった・。

アニメも一挙で見て漫画も借りて読んだけど満足感と共にブラウザを閉じて、Twitterを空けてキーワードを打ち込んだり連続ツイートをしたりすることはなかった。

いい作品だと思う。でもどうしても、ワンピースBLEACHジョジョと同じカテゴリには入れられない。

それらの作品の持つ、本当に世界がもう一つあるような、悪魔の実スタンド斬魄刀といった架空物が実在の遠い国の首相名前と同じように一般名詞として存在感のあるものと感じられる気分にはなれなかった。面白いとか面白くないとかそういう問題じゃなくて、コンテンツとしての質量の大きさが違うのだ。現実世界観を侵食してしまうような、作中世界の物理法則法律人種差別問題好き嫌い以前に自然に頭に入ってしまうような、そんな性質作品だと思えないのだ。もっと素朴で、たまに頷くような、そんな作品だった・

全く関係ない作品だけど、ちょっと前に終わったサンデームシブギョーとかと同じ立ち位置だった。大きなヒットはしなかったけど、メジャー少年誌に載るにふさわしい面白さで、派手じゃないけどグッとくるシーンがあって、キャラのことを穏やかに愛していられた。

でも、今の鬼滅の現状を見ると視界がぐるぐるしてとてもとてもいたたまれない気分になる。

高級ですばらしい兎を、そろそろ種の存続が怪しいホワイトタイガーとして売り出しているような違和感

そんなに無理をしなくても立派な価値があるのに、これこそ当世イチのスーパーアニマルでござい、と売り出しているようなちぐはぐさ。

そういう売り出し方やマスコミ批判するつもりにもとてもなれない。不景気きわまる昨今、ここで売らなきゃどうするのかとすら思う。迷惑だとかしつこいとかい記事を見るたびに、難民船のSOS文句をいう様なものではないかみたいな感想が出る。理性がたしかにそう叫んでいるのだ。

でも、それでもジブリを越えるかもといわれると宇宙を背景にした猫のような顔になってしまう。

そんなことを考えている自分も嫌だ。好きか嫌いかならいものの、それとは別に作品としての格」みたいな厳然とした基準勝手にもっていたことを痛感する。

スラムダンク黒子のバスケ比較された時、どちらも素晴らしいといったのはきれいごとだったのだと、今は思う。

自分黒子のバスケが大好きだ。初めて単行本を買い、はじめて二次創作を書き、コラボ商品を欲しがり、劇場へと足を運んだ。今でも心の大事な部分を占めている作品であるしかし、もしも黒子のバスケニュースで「スラムダンクを越える」と言われていたら、きっと同じような気持ちになっただろう。個人的思い入れがあるぶん、もっとしかたかもしれない。ファンの誰かが「スラムダンクよりすごい」というたびに「それは作品の為にならないからやめてくれ」と思ったのは、謙虚さへの希求ではなく比べられたら困るというある種の逃げだったのだと思う。

私はこのところおかしい。もはやニュースから蓮花が聴こえれば耳を塞ぎたくなり、緑と黒の市松模様が目に入ればブラジャーファンアートだとしても笑顔にはなれない。

バラエティゲスト出演する花江さんの笑顔すら、もう穏やかな気持ちでは見れない。

土曜プレミアム特別編は二週ともフルで見た。いい作品だった。一緒に見ていた初見家族質問にも逐一答えて、CMに入れば解説をした。最後まで楽しめた。どうだ私はファンなのだと胸を張れるんじゃないかという気分になった。でも、翌朝のニュースで鬼滅を見ると、やっぱりくるしかった。

自分にはもうこの熱狂の内側に入ることはできないのだと実感して、さびしさが半端ない。妬ましさと惨めさで、ファンの泣けたという素朴な感想まで胸が痛くなる。

進撃の巨人も、鬼滅と同じようなキャンペーンの経緯で見た。ハマったか、好きだったか、と言われるととても楽しませてもらったけどファンといえるほどのめりこみはしなかったと思う。でも「とんでもないぞ」と思った。好き嫌いじゃなく、えらい生き物が発見されてしまったと思った。世界が変わってしまうのも仕方ないと納得せざるを得ないような、そんな理不尽エネルギーを持つ作品だった。

鬼滅にはそれはなかった。何度見ても、高級で毛並みがよくてすてきなうさぎだった。それから何度も鬼滅の話題ニュースを見て、うさぎの毛並みすら褪せてみえるようになってしまった。

グッバイ鬼滅。自分の知らないところで幸せになって、というとおかしいのでみんなを幸せにしてください。いつかこんなめんどくさい気持ちが死に絶えたら何らかの形で気持ちよくお金を落とします。

日頃病んでることしか言わない奴をかまってちゃん害悪と見るかやばくなる前に周りにSOSを発せる人だと見るか

ズバズバものを言うのを無神経と見るか意見をはっきり言えると見るか

2020-10-18

雨の日の子ども乗せ自転車が危なく無いはずがない。死亡事故含めて頻繁に事故ってる

[withnews] 超危険おんぶ自転車、衝撃の実験結果 「無いと困る…」悩む保護者
 https://withnews.jp/article/f0161207002qq000000000000000W04z10701qq000014367A

 

小児科医や研究者実験

 

ゴッ!ガチャンッ!

 

東京工業大学内の実験場所で、大小のダミー人形2体が床にぶつかる鈍い音と自転車が倒れる音がほぼ同時に響きました。

 

大きい人形大人の女性サイズ。6カ月の赤ちゃんを想定した人形おんぶひもで背負っています

実験では、人形がまたがった自転車を、止まった状態から少し前に押し出すようにして横に倒しました。

 

実験をしたのは、NPO法人・Safe Kids Japan(SKJ)の小児科医や研究者ら。

今年5月東京都国分寺市赤ちゃんおんぶして自転車に乗っていた女性横断歩道のないところを渡った時に車と衝突し、

頭を強打した赤ちゃんが亡くなった事故をうけて、倒れたとき危険性を科学的に調べました。

 

結果は、骨折するとされる衝撃の基準値の最大約17倍という“超危険”判定。

 

街でみかける「おんぶ自転車」の赤ちゃんの多くは0歳児で、ヘルメットかぶっていません。道路交通法は、

保護者自転車に乗る幼児ヘルメットを着用させるように努めるべきとしています

 

 しかし、自転車研究者などでつくる団体自転車安全利用促進委員会」によると、

一般的ヘルメットの多くは推奨年齢が1歳以上のため、0歳児の場合は頭を守る手段が限られてしまます

 

  

都市部ゆえの課題

自転車安全利用促進委員会」のメンバーで、自転車ジャーナリスト遠藤まさ子さん(38)は、「おんぶ自転車」の悩みは、

「通っている保育園幼稚園が車を使う送迎を禁止していたり、車を持っていなかったりする都市部保護者に多いのでは」と指摘します。

  

3人の子どもがいる遠藤さんも以前は世田谷区に住み、おんぶ自転車経験。自宅と保育園の直線距離は約3キロでしたが、

路線バスは遠回りで1時間かかる環境。車の登園は禁止で、坂道が多い住宅街自転車20分かけて通いました。

  

 しかし急に飛び出してきた小学生とぶつかりそうになって以来、車を利用して保育園から数百メートル離れたコインパーキングに止め、
そこから歩いて登園する日を増やしたといいます

 

「出費は負担でしたが、安全には代えられなかった。やはりヘルメットを着用できない間は、おんぶおすすめできない。
着用していても無理な運転はNGだし、住宅街の小さな交差点でも一時停止するなど細心の注意を払ってほしい」と話します。

 

 

 

[mamasta] 傾いたら最後!?電動アシスト自転車の大きな落とし穴……!
 https://select.mamastar.jp/189789

 

バランスを崩したらもう終わり?

一度バランスを崩して傾き始めると、そのあまりの重さに、自力ではどうすることもできなくなって倒れてしまうという恐怖の事実なのでした……! 

ママタコミュニティにも同じことが起こったママがいらっしゃるようで……。

 

『雨の日に子ども乗せた状態で2回転倒した。転びやすいわけではないんだろうけど、普通自転車と違ってバランス崩したら最後

もう立て直すことは確実に不可能。本当、いかにゆっくり倒れるかだよね』

 

『雨上がりに何度か滑って転んだ。普通自転車では大丈夫だけど、電動の重さだとバランスを崩すともう持ち直せない』

 

『倒れるって分かってるけどもうどうしようもないよね。通りかかった若いちゃんが起こしてくれたよ』

 

子どもを乗せた状態の電動自転車が傾き始めると、もう自力で持ち直すことができないので、

あとはいかにゆっくりと倒れて、子どもへの衝撃を少なくするかのみ。

持てる力の全てを出して自転車を支えることになります。まるでスローモーションのように長く、絶望を感じる時間でした。

 

 

倒れたらSOS!お願い、誰か手伝って下さい!!

 

『うち子ども二人あわせて30キロだし絶対一人で起こせない』

 

『転んだことあるけど、現場近くの家から人が飛び出てきて起こしてくれたよ』

 

『私も雨の日に黄色点字ブロックにはまり、転びました。2回もあります。雨の日は慎重に運転してますが、

 点字ブロックのまっすぐな溝って、すごく滑るんですよね。なるべく避けていますけど、絶対に通らなくちゃいけない場所は、

 トラウマで緊張してドキドします』

 

『1回ダイレクトにこけて、もう1回はなんとか耐えた。やはり雨の日。マンホール鉄板側溝の蓋は危険!』

 

坂道を登ってたら車が脇道から急に出てきて、ブレーキをかけた拍子に転んだ。子どもも後ろに乗ってたけど、

 チャイルドシートヘルメットのおかげで無傷。私はハンドルにぶつかって肋骨骨折……』

 

“雨の日”“マンホール”“点字ブロック”が、危険ポイントのようです。確かに、雨の日はただでさえ視界が狭まるうえに、

地面は滑りやすくなります。ましてやマンホール点字ブロックは、雨水で濡れてツルツル。

 

ちなみに、筆者が転んだのも雨の日のマンホールの上でした。ドンピシャ……。

 

 

[朝日新聞] 抱っこで自転車悲劇生んだ 子ども死亡、母を書類送検
 https://www.asahi.com/articles/ASL9C5FHHL9CULOB019.html

電動自転車走行中に転倒し、抱っこしていた当時1歳4カ月の次男を死亡させたとして、神奈川県警は14日、

横浜市都筑区保育士母親(38)を過失致死の疑いで書類送検した。県警への取材でわかった。

専門家業界団体は、乳幼児との同乗はバランス不安定になりがちだとして注意を促している。

 県警都筑署によると、母親は7月5日午前8時25分ごろ、同区の市道で、次男を抱っこひもで前に抱え、

左手首に傘を提げた状態で電動自転車運転。過失によって転倒して次男の頭を強く打ち付け、死亡させた疑いがある。

 

雨が降っていて母親はかっぱを着ていたが、提げていた傘が自転車フレームと前輪の泥よけの間に挟まったことで、

ハンドルが動かなくなり、転倒につながったと署はみている。

 母親は前部の幼児座席事故当時2歳だった長男を乗せ、次男とともに保育園に送り届ける途中だった。

ヘルメットかぶっていた長男けがはなかった。自転車前後幼児座席が取り付けられ、

幼児2人を乗せる安全基準を満たしていたが、後部席には荷物を置いていたという。(安藤仙一朗)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん