「実験結果」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 実験結果とは

2024-04-22

anond:20240419011203

なんだろうね。あのアホどもに審美眼がないという点は正しいと思うけど、反AI感情への結びつけ方が強引だなと思う。

ai生成の絵はどれもこれもピントがずれた写真みたいな違和感あるから区別つくってのも分かるんだけど。(違和感特にコンテキスト時間の流れとオブジェクト関係の変化のある絵だと顕著)

機械翻訳の例もなんかピンと来ないし、大体煽りが臭すぎる。文章の才能ないよ君

それにマニュアル系の文章なら人間翻訳通すまでも無いでしょ、最近のは特にツッコミどころ多い

この文章は実感の説明まではそれなりに妥当だけど、後半2部のたとえと推論の出来が壊滅的で評価を悪くしている。

終わり悪けりゃすべてだめ。

まあ、"アート"ならなんとなくAI産と人間製の区別ができるという実験結果もあるし、そう悲観するものではないと自分は思ってるよ。

anond:20240422203213

仮説としては成り立ってるが証拠がありませんねぇ。

収入とか生理なしとかのまったくの同条件な双子を用意して男の方が不幸だと申告しやすい、のような実験結果必要

2024-04-20

anond:20240420004345

そんなん文系の中でも法学法哲学だけやで

なんちゃら人類学とかなんちゃら心理学かになるとその実験結果からその結論にはならんやろっていう論理を超展開してるような論文普通に出回ってる世界

2024-04-04

大学入試改革の影響

学校定期テスト都立高校入試問題分析した。

2020年大学入試改革が大いに影響した出題内容だと感じた。

単に知識量を試すのでなく、実験結果資料から何が読み取れるかなど、

思考力を試す問題が多い。

記述問題もかつてより多く、昔よりも難易度が高め。

こういう問題が出題されるということを分かった上で授業を展開しなければならない。

頑張って研鑽しよう。

2024-04-02

観測意識

量子力学は、測定が行われるまで粒子は重ね合わせの状態、つまり同時に 2 つの状態にある可能性があることを示唆している。

そのとき初めて、粒子を記述する波動関数は 2 つの状態のいずれかに崩壊する。

量子力学コペンハーゲン解釈によれば、波動関数崩壊意識のある観察者が関与したときに起こる。

しかペンローズによれば、それは逆だという。

意識崩壊を引き起こすのではなく、波動関数自然崩壊し、その過程意識が生じるとペンローズ示唆した。

この仮説の奇妙さにもかかわらず、最近実験結果は、そのようなプロセスが脳の微小管内で起こっていることを示唆している。

意識はすべてを包括しており、現実のもの構成しており、物質世界は単なる幻想である、と言う人もいる。

意識幻想であり、実際の現象的な経験意識的な制御感覚はないと言う人も。

この見解によれば私たちは「ただの無力な観客であり、ただ乗り物に乗っているだけ」である

そして、脳をコンピューターとして見る人もいる。

機能歴史的に、蝋の「封印リング」としての記憶という古代ギリシャの考え方から電信交換回路、ホログラムコンピューターに至るまで、現代情報技術比較されてきた。

神経科学者、哲学者人工知能 (AI) の支持者は、脳を、可変強度のシナプス接続された単純なアルゴリズムニューロンからなる複雑なコンピューターに例えている。

これらのプロセスは、意識を持たない「自動操縦機能には適しているかもしれないが、意識考慮することはできない。

意識基本的ものとして捉え、宇宙の微細な構造物理学に何らかの形でつながっていると考える人たちもいる。

例えば、意識は量子領域古典的領域の間の境界における活動である「量子波動関数崩壊」という客観的還元プロセスに関連しているというペンローズ見解が含まれる。

基礎物理学とのそのようなつながりをスピリチュアルもの他者宇宙とのつながりと見る人もいるが、意識現実基本的な特徴であり、生命のものよりもずっと前に発達したものであることの証拠である考える人もいる。

ペンローズは、客観的還元意識科学的根拠としてだけでなく、量子力学の「測定問題」の解決策としても提案していた。

20世紀初頭以来、量子粒子は、シュレディンガー方程式に従った波動関数として数学的に記述され、複数可能状態および/または位置を同時に重ね合わせて存在できることが知られてきた。

しかし、そのような重ね合わせは見られない。

なぜなら、初期の量子研究者にとって、測定または意識的な観察という行為自体が、波動関数を明確な状態位置に「崩壊」させるように見えたかである

2024-03-27

anond:20240327142044

これは全く同意見。この枠組みは、ブルデューの言うハビトゥスに近いものがあると感じてる。彼らが、友人と議論し、切磋琢磨する過程で身につけたものと、全く同じものは、独学で身につけられないだろうが、しかし、技術的に近いものは身につけられるはず。そう思い、自分も、身につけたい「常識」を毎日勉強してる。大学勉強もそれに含まれる。ある意味、彼らと同じような「正規教育過程」を経てないので、その分、なおさらがんばらなければいけないと思っている。

余談になるが、自分のいた研究室教授は、超自然的な直感で、実験前に実験結果の数値を予想していた。実験すると、たしかにそうなる。他の助教やPhDの理解を超越していた。あれは一種天賦の才に近いところがあったと思う。

2024-02-22

好きな料理研究家理不尽disられてくやしい(プリン)

大まかな流れ

樋口直哉プリン記事

蓋をすると蒸発が妨げられ、気化熱が奪われるため蒸し器のなかと同じような 状態になり水温は100°Cになります。これではプリンにスが入ってしまうので、アルミホイルなどで蓋をするのは絶対にやめましょう。

出典: 樋口直哉 https://note.com/travelingfoodlab/n/n9966c96151c7

プリンを蒸すときに蓋をしてはいけない。なぜなら『マギーキッチンサイエンスマギーという人の書いた料理本)』にそう書かれているからだ」という主張。

ibushi_maru氏が樋口直哉プリン記事を参考にプリンを作った記録

https://togetter.com/li/2128879

詳しい料理法は下記のnoteを参考にしました。 蓋は使用しないと言う注意書きがあったので、本当なのだろうかと実験してみました。

https://note.com/travelingfoodlab/n/nf4453a1fc002

出典: ibushi_maru https://twitter.com/ibushi_maru/status/1648558690490826755 2023年04月19日

蓋なし、アルミホイル蓋、シリコン蓋の3種類の方式プリンを焼いて比較した実験結果のツイート

結果をまとめると

蓋なしアルミホイル蓋シリコン
スがなくきれい⭕️⭕️×
縮まず元の大きさを保つ×⭕️⭕️
空気と接する面に固い膜が張っていない×⭕️⭕️

という結果が得られた。

まりこの人の実験によれば蓋をしたほうが出来がよかったのだ。

ブコメ

樋口直哉マギーキッチンサイエンスの内容を自分で試して確認してはいないんだね、という話かな。 "蓋をするのは絶対やめましょう" htt ps://note.com/travelingfoodlab/n/n9966c96151c7

https://b.hatena.ne.jp/entry/4735318971133592005/comment/WinterMute

なるほどWinterMuteは正論を言っているように見える。

しか

もっと詳しい流れ

樋口直哉プリン記事

蓋をすると蒸発が妨げられ、気化熱が奪われるため蒸し器のなかと同じような状態になり水温は100°Cになります。これではプリンにスが入ってしまうので、アルミホイルなどで蓋をするのは絶対にやめましょう。

出典: 樋口直哉プリン作り講座 〜座学編〜” [htt ps://note.com/travelingfoodlab/n/n9966c96151c7 2018年1月22日

「これが座学編なら実践編もあるのでは?」ある

樋口直哉プリン記事・後編

全卵タイププリンの一部を卵黄に変え、生クリームを使わずあっさりと仕上げたプリンです。昔、甘味屋で食べたような味を目指しました。

出典: 樋口直哉プリン作り講座 〜昔風プリンの作り方〜 ” 2018年1月23日

実際に蓋をしないで作ったレポート写真掲載されている。おいしそう。

ブコメ

樋口直哉マギーキッチンサイエンスの内容を自分で試して確認してはいないんだね、という話かな。 "蓋をするのは絶対やめましょう" htt ps://note.com/travelingfoodlab/n/n9966c96151c7

[htt ps://b.hatena.ne.jp/entry/4735318971133592005/comment/WinterMute

まとめ

自分確認していないのは誰なのか明らかになった。


ところで

樋口氏が蓋をせずに作ったプリンには見たところスはなく、縮んでもいない。固い膜の有無は直接はわからないが、①本体側面と色があまり変わらないこと、②あまり縮んでいるように見えないこと からおそらく張ってないと思われる。

まり

/ 蓋なし(ibushi_maru)蓋なし(樋口
スがなくきれい⭕️⭕️
縮まず元の大きさを保つ×⭕️
空気と接する面に固い膜が張っていない×⭕️

どうしてこのような違いが出たのか。

考えられるのは

加熱方法については昔ながらの蒸し器をつかう方法と、オーブン湯煎にする方法、どちらがいいのでしょうか?

おすすめは断然、オーブンによる湯煎です。

出典: 樋口直哉プリン作り講座 〜座学編〜” [htt ps://note.com/travelingfoodlab/n/n9966c96151c7] 2018年1月22日

バットに並べて熱いお湯を注ぎます

https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5609871/picture_pc_d72b1a9ce7ec3e22635262bfc26e6bf1.jpg?width=800:image=https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5609871/picture_pc_d72b1a9ce7ec3e22635262bfc26e6bf1.jpg?width=800]

出典: 樋口直哉プリン作り講座 〜昔風プリンの作り方〜 ” 2018年1月23日

樋口氏の方法では熱いお湯をバットに注いで湯煎している。この水蒸気にはプリンの表面の乾燥を防ぐ効果がある。

しかするとibushi_maruは湯煎していないのかもしれないと思いツイートを見ていくと

今日プリンを焼いていこう。

4種類の材質が違う容器で比較を行う。

出典: ibushi_maru

https://twitter.com/ibushi_maru/status/1650042252700581892 2023年4月23日

湯煎してる……

おまけ

AIには優しくなるのに人には厳しいね - スナックelve 本店

二百五十六番星さいはてのくんファンアートをnovelAI作りました

[f:id:brightsoda:20230429135231p

2024-02-18

理論計算でなにかしらの新しい結果がでたところで、実測による検証をともなわなければ、査読をとおすことができないかもしれない。

実験結果がすでにある(もしくはこれから取得予定である)っていうテーマでのみ理論計算をするっていう方針もありうる。

こうこうこういう結果がえられれば実証されたことになるよっていうところまで計算で求めておけば、いいのか?とおしやすくなるのか。

○○〇レベルではないくらいの規模感の計算をやるはめになり、それでもって、おもったような結果がえられなかったとしよう。そのばあいのロスはデカい。かなりダメージだ。

ういういみでは、バカラ対象とした計算って、実証をともなうので、プライオリティたかい。こういうようなかんじで、いろいろ

2024-02-17

anond:20240217183013

「この蛇の長さは35センチだ」も多数決なのか?

横だけど、これは物理学範疇であって数学が扱う領域ではない。

物理学では「証明」は存在せず、実験結果蓋然性があるだけ(つまり当然多数決)。

2023-12-31

冬休み実験室:はまぐりの聴覚

概要:はまぐりに聴覚はないとされている。まぁ音なんか聴こえたところではまぐりの生存になんぞ一切寄与しないことであろう。

しかしながら、彼らが住まう海中は本来非常に騒がしい場所である年末にも関わらず静謐とした著者の台所ではまぐりの故郷の音を聴かせることで、我々の感じ取る音ではないにせよ、何らかの刺激を受容することによる活動の変化が観察できるのではないか

実験方法:

無作為抽出した砂抜き中のはまぐりを2ボウル用意する。

ボウルAは年末にも関わらずしんと静まり返った台所に置く。

ボウルBにはYouTube適当に拾った海中のライブカメラ音声を聴かせる。

実験結果:

ボウルBの群はボウルAと比べて足をウニウニさせたり水管から水を吐く動きを見せた。

有意差があったと思いたいがボウルAも元気になったので冷蔵庫から常温に出して元気になっただけのようだ。

なお、味はボウルBの方が有意にしょっぱかったです。

2023-12-22

anond:20231222165624

これについて解説するのは、駒澤大学准教授井上智洋。2020年1月に、前澤友作社長Twitter上で、総額10憶円の「お年玉企画」を実施100万円を1000人に配るという企画だったのだが、これは「単なるお金配りではなく、社会実験」だと井上は語る。

その実験結果分析する専門家として参加したという井上は、なぜ前澤がこのような企画実施たか意図説明

格差が拡大していたり、貧困層が増加していたり、お金がないかチャレンジしたいことができない人もいるので、“大金を配った時に人々はどのように行動を変えるか”を検証した」とのこと。

実験では、当選した1000人を「A:当選後すぐに配布」「B:半年後に配布」「C:12か月の分割で配布」と3つのグループに分けて、アンケート実施

いきなり大金を手にした人たちは、1週間の平均勤務日数が4.5日から4.7日にアップ。さら自己成長のために勉強を始めた人が3.7%から4.7%にアップするなど、100万円を手にしたら怠ける方向に行くかと思いきや、やる気へと繋がっていたことが明らかになった。

実はこの調査は、お金をもらっていない人にも実施。すると、抽選に外れた人よりも、当選した人の方がギャンブルに行く人が少なかったという結果も。

世界でも現金給付実験例があり、麻薬中毒アルコール中毒の人がお金を手に入れた場合麻薬アルコールお金を使わなくなるという結果が出ているそう。

お金がないことによって短視眼的になり、長期的な計画が立てられない」と井上は語った。

2023-12-13

文系よりも理系の方が不潔に厳しい

清潔感がなくても不潔は許さないのが理系

実験結果に影響が出たりもするし食品を扱う理系には死活問題

2023-12-09

現代社会って信仰の塊だと思うんだが?

市場経済

もしも経済を誰も信じていなかったら物々交換しかなくなる。

所有権

そもそも何かを所有する権利を主張することが可能かどうかも後付のもの

幼稚園児の集団玩具を投げ込むとそれぞれが勝手自分の物だと主張し始める。

法律

法律機能していること自体が完全に担保されていない。

警察裁判所機能していることの保証なんてどこにもない中で皆ひとまずそれを信じようとしている。

モラル

自分の考える社会道徳他人と同じものであるかなんて分からない。

談話室中央テーブルに置かれた誰かのおすそ分けに貼られる「範囲でご自由にお持ちください」の付箋に「一人◯個まで」とわざわざ書くべきかどうかなんて誰にも分からない。

人権意識

生存権はそれを理解してる人達社会が守っているが、逆に言えばそれを理解していない子供同士の社会DV家庭では守られていない。

分かった上で踏みにじる者たちもいるのは、キリスト教牧師が神に懺悔しながら子供アナルをほじくるようなものと言えるだろう。

科学

知らないどこかの誰かがしたらしい検証を皆信じている。

自分実験をしてみれば分かるというが、実験結果が定説と食い違うとやり方が悪いだけだと否定される。

たとえば「ありがとう」と声をかけた花が歪な咲きかたをしたら、それは声のかけ方や水のやり方に問題があっただけだと決めつけられるのだ。

価値

レビューを見てから映画を見るとそれに意識が引きずられる。

皆が悪く言ってるものは悪く見えるが、自分の嫌いな相手が悪く言ってるものは逆によく見える。

印象を受けるということ自体ミラーニューロンの生み出すまやかしであり派閥闘争の一手段に過ぎないのだろうか。

ブクマ

貰えると嬉しいが、こんなもの価値があると思っている奴ははてなーしかいない。

だがはてなーは貰うと喜ぶ。

他のサイトにおけるPVいいねも全部一緒。

皆苦しいときほどそれを求めて必死ネット道化を演じるが、本当にやるべきことはさっさと寝て自然回復力に任せることでありつまり武器軟膏。

2023-10-14

anond:20231014183722

人間になつきやすい狐のみを選別していったら耳が丸くなったりして形質にまで影響を与えた、という実験結果があるからなぁ。

実際にそういうのがあるのかもしれんよなこれ。

2023-10-13

物乞い子猫を抱かせたら

普段の数倍の額を恵んでもらえたという実験結果がある。

まり何が言いたいかっていうと、ルッキズム否定するより寧ろ活用したほうが実利は良いってことだ。

2023-10-06

anond:20231006163406

本当にわからないのか

その微小な時間差で前のフレームに割り込める可能性が上がるというのは、別トラバにもある実験結果でも出ているんよ

人間動作プログラムの処理サイクルに同期していない

2023-09-10

anond:20230909150219

まずは、人間の興味の範囲は有限だということを理解しよう。

増田はおそらくマジョリティの道を歩いてきて、大勢の人が興味を持つことを同じように興味を持ち、

まさか食に興味がない人がいるなんて!という段階だと思う。

例えば、同じ距離にある同じようなスーパーで値段の違う同じ商品

コカコーラ500mlペットボトルがA店では80円、B店では150円としよう)

があったとき、A店で買う人が100%ではなかったという結果をなにかで読んだことがあるんだけど、

この実験結果は、お金節約するということに興味がない人が一定存在するということを示唆している。

まり、例えばアニメに興味があるみたいな一般的趣味と同じレイヤーに食に興味があるということを考えてあげればいいんじゃないかな。

まあもちろん食に興味がないのはマイノリティではあるので、

そこは地下アイドルオタクとは付き合えない!みたいなレベルで考えれば良いと思うよ。

2023-09-01

anond:20230901095928

検索して出てきた実験結果だの論文だのをすぐ鵜呑みにする人って

怪しいサイトに書いてある似非科学とか全部本気にしてそう

大体検索上位に来るのってそういう怪しいやつだしな

真っ当な論文であっても細部の違いによって正反対に見える結果が出てたりとかおかしくないのにな

anond:20230901095257

ツイフェミどもは何回、「漫画などメディア犯罪子供の発達に及ぼす影響は無い」、という話をさせるんだよ。

 

過去実験結果証拠論文とか検索の一つもすればなんぼでも出てくるっつーの。

ほんま少しは教養ってものを身につけてくれや

2023-08-27

anond:20230827005927

京都のクソ狭い道じゃLRTなんて無理やぞ

昔、計画があって15年前に社会実験までしたこともあったけど、実験結果としてはLRTがあると渋滞がどえらいことになるって哀しい結論だったな

北陸新幹線がやろうとしてるみたいに、遺跡が発掘されないレベルの地下で地下鉄を通すくらいしか解決方法はないけど、そんな金は京都市にはないからどうしょうもない

2023-08-11

アスリート子供産んでほしい

系の言葉ってどういう気持ちで言ってるんだろう

アスリートに限らんけども

「AのプロとBのプロを交配したらどういう特性人間ができるのか?」みたいな、実験結果知りたい的な気持ちならわかるけど

そういうのはトロッコ問題みたいなもんで倫理感や現実での実行とは切り離して考えるものから、生身の人間に言うのはよく分からない

(まあモラルが足りないだけかもだけど)

そしてそれより意味不明なのは子どもが素晴らしい人生を歩めるに違いない!(から産むべき)」「未来の宝!(になるから産むべき)」系のやつ

同じ道を辿ってほしい、応援したい!ってことなのかもだけど、親と同じ能力があるとは限らないのに…。

単純に優生思想なのかもしれないけど、優生思想の目指すところというか対象ってマクロで見た結果論から、運要素が強い一個人(しかもまだ産んでもないし作る意思確認してない)に求めるのはズレてる気がするし

(「環境が整っていない奴は産むな」系は悪い結果を危惧しないといけないか優生思想を持ち出して慎重になる気持ちはわかるけど、「あなた絶対良い結果になるから!子作りGOGO!」ってのはそもそも保証できないし違うくない?って話

できるだけ確率高いガチャ他人のでも回したい!ってこと?)

発言自由だし実行権はない(と信じていたい)けど、発言自身メリットもないのに他人になんで望むのかな〜という疑問

2023-06-26

anond:20230625152107

全身脱毛全裸のほうが速いというのは明確な誤り

自転車ロードレースという病的に空気抵抗を気にするスポーツで既に全裸よりディンプル加工のようなあえて乱流を発生させることで抜けていく空気による負圧を低減したほうが有利という実験結果が出ている

まりディンプル加工を施したフルカバー(つまりモジモジ君)のウェアが最適解というのが今現在の最適解ではあるはずではある

ではなぜこの方式が取られていないのか?以下の理由による

・フルカバーのウェアが最大限に効果を発揮するには選手ごとの体型に合わせたオーダーメイド必須になる

・関節をすべて覆ってしまうと覆わない場合に比べて身体を動かす際の抵抗になってしま

ロードレースに限って言えば特殊なウェアを使ったアドバンテーズは明確なルール違反コンプレッションウェアとかも禁止

2023-05-30

anond:20230530144743

男性様は雰囲気重視でモノを選ばないんだろうし、素敵な同性を見て「オレもああなりたい」みたいなメンタルはないんだろうし、女向けと同じインフルエンサーマーケティングは無理では。

1つめはライフハック分野として「洗顔後みんな当たり前にスキンケアしてる」というのを前提にして、その上で機能性とかコスパを打ち出す。アウトドア系のインフルエンサーコラボして日焼け止めで実際焼けない様子を見せるとかさ。モンベル日傘が売れてるらしいじゃん。ああいう感じの売れかたはあると思う。

あとは、なんか開発者出してきてそいつ機能についてプレゼンする。実験結果出すとかさ。女性向けのインフルエンサーでも、かずのすけとかすみしょうとか成分検証してる奴は人気でしょ。

メイクものだと一般人とかお笑いよりのインフルエンサー連れてきてビフォアフで女の反応を検証するとか、やりようはあると思うけどな。

2023-05-14

anond:20230514120152

意識」が量子効果で生じることを示す実験結果が発表される

https://nazology.net/archives/107923

最新理論勉強はしておいたほうがいいぞ。

2023-05-02

これからAIに期待していること(2023年5月)

論文を書いてほしい (達成予想: 2023年9月)

自分は、論文を書いているが、確かに英語文章文法とか自然言い回しとか勉強になる。関連研究とかもAIは強いと思う。

しかし、まだまだ論文全体は書いてくれない。

おそらく、論文PDF全体を捉えることができないんだろう、トークン数の制約ってやつかな。

chatPDFとかも出てるけど、厳しい感じ。

おそらく、論文を読んだり、理解したり、査読したりってのはそのうちできるから論文は書けるようになるんだろう。

はよ来て欲しい。

   

AI生成SNS空間 (達成予想: 2023年9月)

SNSでは、いいねRTだけでも逮捕事案が出ている。

SNS面白いが、怖いなあと思っている。最近は、女性は全部ブロックしている。

しかし、AI生成のSNSなら、暴言吐き放題、セクハラパワハラ脅迫し放題だろう。それなら昔の2chみたいで面白いじゃん。

  

高度な数学証明ができるようになってほしい (達成予想: 2023年12月)

数学が弱いという話があるが、アルゴリズムができることを考えると多分できるようになると思う。

そのレベルではなく、「数学定理証明する、数学の未知の定理を予想して証明する」といったような、本気の数学レベルでの発展が欲しい。

数学AIが発展させるようになれば、相当人間の知の領域が拡大する

  

リアルタイムで丁寧な会話 (達成予想: 2023年12月)

AIvtuberとか流行ってるし、最近メールAIに考えてもらっているが。

これを、リアルタイムの会話で、ギャルゲー選択肢形式みたいにしてほしい。

自分は、会話がとても下手くそなので、ミスがない普通の人みたいな会話をさせてほしい。

できれば、口を開かなくても、腕時計なりで選択肢を選んで、自然AIが発話してくれる感じにしてほしい。

とにかく、コミュニケーションミスがない様な感じが欲しい。他人と会話するの怖いし。

AIなら、セクハラとかパワハラとかしないだろうし。AI選択肢選んだなら、責任を多少はAIなすりつけられるだろうし。

  

AI弁護士AI法務AI裁判官みたいなAIバックエンド (達成予想: 2023年12月)

弁護士弁理士税理士みたいなバックエンド系は、本当にAIにしてほしい。

AI弁護士とか出てるらしいが、本当に使えるレベルになって、スタンダードになってほしい。

そもそも司法とかの判決IT系とか特に異常だったりで、これに付き合わされるのは厳しい。

  

実験ロボットAI駆動しての論文生成 (達成予想: 2023年12月)

もうすでに、化学とかでは一部実験して実験結果出すとかはあるらしいが。

もう少し、色々できてほしい。

ってか、スタンダードになってほしい実験系の。

  

ベーシックインカム (達成予想: 2030年2040年)

AIが金稼いで、人間ベーシックインカム世界欲しい。働きたくない人が働かない世界欲しい。

あるいは、子供産んだら、100万円/年みたいなシステムで実質ベーシックインカム少子化対策とかさ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん