oiyugyvop
afswsrvt
って言うと、「でも自分も子供だったんだからさ!」と返してくる奴が一定数いるが、あれってどういう理論なんだ?
確かに自分にも子供だった頃はあったが、小さい頃から厳しい先生の下で習い事をしていた影響もあって店内で走り回るとかスーパーでむやみに野菜を触るとか、購入前のお菓子を食べるとかした事ないぞ。
電車では静かにしていたし、座席で靴を脱がず逆向きに座って外を見るなんてしなかったし、ファミレスでも泣き喚いた事なんてない。(そもそも【泣いちゃうのが仕方ない時期】にファミレスに行かなかったというのもある)
なのに何で店内で迷惑行為をする子供とか見て「子供苦手なんです」って言ったら「自分も子供だったんだからその迷惑な子供の事も許容すべき」っていう思想になるの?
LEDは暗く見える?
にじゅうねんぶり!くらいに、ヘッドフォンを使った(買った)。
いい。。。
細かい音までよく聴こえる。いままでは埋もれて聴き逃してたアレンジやセリフや発言がわかって、嬉しい。。。
(近くに居る人に気を遣わずに聴けるのもいい)
糖の質発症してるやん
当然のように妻にお茶を要求したり、未成年に酒を飲ませたり、今じゃ叩かれそう描写がたくさんあるんだけど。だからこそ90年代の空気がそのまま封入されてる感じがしてとても懐かしい。
びっくりドンキーのなぜか美味い理由や丸美屋の麻婆豆腐は要らないという記事に不味い、自分で作った方が美味い、あんなのハンバーグ、麻婆豆腐とはいえないと言うブコメが多い。
一般的には普通に評価されている料理や食品を貶しつつ自らの舌や料理の腕の良さをアピールするブコメを見るに、美味しんぼの山岡士郎は決してエキセントリックな人物像ではなく、世間一般のありふれた人物像だったんだと思った。
最近橋本愛の歌ってる『木綿のハンカチーフ』聞いたら女も女で素直に男に誘われて都会に行ってみればいいのに頑固だなあと思った