はてなキーワード: 死亡事故とは
日付 | レース | サーキット | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
03/19 | スーパー耐久 | 鈴鹿サーキット | シケイン手前 | |
06/04 | スーパーGT | 鈴鹿サーキット | 130R | |
08/20 | JSB1000 | モビリティリゾートもてぎ | 1コーナー | 死亡事故 |
08/20 | スーパーフォーミュラ | モビリティリゾートもてぎ | 2コーナー立ち上がり | |
09/17 | スーパーGT | スポーツランドSUGO | ホームストレート | |
10/28 | スーパーフォーミュラ | 鈴鹿サーキット | 130R |
10/29 | スーパーフォーミュラ | 鈴鹿サーキット |
11/04 | スーパーGT | モビリティリゾートもてぎ |
11/05 | スーパーGT | モビリティリゾートもてぎ |
11/16 | WRC | ラリージャパン |
11/17 | WRC | ラリージャパン |
11/18 | WRC | ラリージャパン |
11/19 | WRC | ラリージャパン |
労働者の75%が「利益が出た」または「やや利益が出た」と答えています。この事からも、大多数の人にとっては労働が儲けやすい活動であると言えます。一方で、「損をした」「やや損をした」と答えた人と10%程度いました。必ずしも労働は利益に繋がらない事もあることを理解することは重要です。
労働の対価は通常賃金という形で提供されます。賃金の額よりも大きい買い物をすると、最終的に損してしまいます。また、一度の支出が小さかったとしても、合計の支出が収入を上回ると、損をしてしまうため、注意が必要です。計画的な購買を心がけることが大切ですね。
長期的に労働を続けていると、健康を害する場合もあります。令和3年の統計調査では、1年間に867人が、労働が直接の原因となって亡くなっています。決して少なくない人数が命を落としている事からも、労働は必ずしも利益に繋がらないことが分かります。特に、賃金や預金の額とは無関係に死亡事故は発生し得るため、利益を出しているのに死亡してしまい大損に繋がることも。貯金は必ずしも利益にならないことを理解することが大切です。
ソシャゲのCMでどう見ても低品質な糞みたいなパズルCMってあるでしょ?ガーデンスケイプとかのさ
ああいうのって視聴者層に対して「こんなの俺でもできらー」って印象を植え付けて関心持って貰う意味があるけど「ここをこうすれば解けますね」とかマジレスするのは死ぬほどダサい
そんなの誰でもわかるんだよ
でもあえてツッコミ待ちに答えたらアウトなんだよ
本人は名探偵のつもりだろうけど、それを口に出した瞬間に自分がターゲットだと知らしめているようなもんだからさ
話変わるけど、このブクマってどうよ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20231008082738
hatact まず話からして嘘だろうけど、どうしても気になるなら昔の地方紙を図書館で調べれば。子どもの死亡事故ならまず見つかるはずで、見つからなければ嘘でOK。見つかったらまたそこで悩むが今何もせず悩むよりマシでは。
PEEE 育児するとわかるけど2歳って人轢くほどまともに三輪車乗れないよ。ぶつかったとしてもその場ですぐに死亡確認できる人がいたことも考えにくい。
うああああ
あのね、言いたいことはわかるけどさ、そこで父親が嘘をついていると断定して何になるのかな
本人だって気づいているだろうし周りもそれは嘘だってすぐわかるでしょ
「見てすぐに誰だって分かる問題に食いつく」ってのがどんな感じかわかってる?
今回の話がたまたま本当の悩みだからいいものの、普通に考えたらブクマカは絶好の釣りスポットで入れ食い状態なんだよ
鯉が餌にたかってるようなもんだよ
何やってんだか
なまじ研究について記者会見をしたことがある研究者だと、「会見での不規則発言はけしからん」となりがちかも。ただ、今回の高笑社の会見のような状況だと、質問側がイニシアチブを取ろうと試みるのはむしろ健全、というかしようとしないとまずい。
大学や研究機関は広報担当者も含めて「いつもやっている研究成果の発表記者会見(そりゃ、そういう会見で記者が不規則発言で荒らし始めたら問題だとは自分も思う)」に慣れているので、不祥事を起こしたときも同様に場のコントロールをするのが普通と考えてしまう。
ただ、自分の知っている限り「管理不行き届きで傷害死亡事故が発生した」「ハラスメントや捏造が発覚した」などで厳しく追及され、大学や研究機関が釈明の会見を開いたケースでも、組織というものはやはり保身に走り、ちゃんとやってます、とゴニョゴニョ言って被害者を斬り捨てようとしがち。
そういうときに「普段の(研究発表の)会見と同じルールを守れ」とやることは、いったい誰を利するのか?ということなのだが…実は広報担当者からも「(不祥事の記者会見で)記者に厳しい言葉を言われた、もうあそこは出入り禁止だ」みたいな発言は割と聴く。
率直に言うと自分もそういう場面でも「大声を出す」「恫喝する」といった戦術はとっくに時代遅れだろう、と思っている立場だが、「会見を開く側がルールを作るから、記者はそれに従うべき。ルールの中でやれ」というのには同意しかねる。そもそも公共のルールを破ったから会見を開いているわけだし。
結局、私たちは「ルールに従う」ことに慣れすぎていて、公共のあり方そのものが問われており、「そのルールは正当/正統か?」と疑い、双方がスクラム組んでルールのあり方をじりじりと押し合うべき場面でも、「事前のルールが絶対」と思いがち…といういつもの問題なのかもしれんけど。
https://twitter.com/michihikofujiei/status/1707668694703202345
@michihikofujiei
「こんな国に産んでごめんね…」母が怒りに震えて訴え…中3男子はねられ死亡、なぜ?東京高裁「逆転無罪判決」【判決要旨】(SBC信越放送)
被害者の父親「もしこのようなことで救護義務違反が認められないのであれば、同じような事件が結構起こっていると思うんですよ。
弁護士が悪いのか。この手の変な裁判はちょくちょく見る。警察か利権団体化した被害者団体がやっている感じがする。いずれもパターンが共通しているから。
高裁の「飲酒運転の発覚を免れようとする意志と救護しようとする意志は両立する」という主張が理解出来ない。
逆転無罪判決「被害者に人工呼吸している。救護義務違反の罪は成立しない」東京高裁 中3死亡事故 母親「最低の判決」【長野】(テレビ信州)
これを罪を免れる行為と言うなら何もしない方がマシ。やってもやらなくても結果は同じ。
主語クソデカだけどこれは譲れない。俺も名古屋人だからあえて言う。運転免許返納しろ下手くそども。
具体的に多いのが「左右確認をしていない」。基本中の基本。
コンビニの駐車場とかから出てくる車に片方の道路しか見てなくてひき殺されそうになることが多い。
ていうか俺が視点低い小学生なら絶対死んでたってタイミングが何度もある。
処分?の重さにもやもやしていると言うことだが、ものすごくざっくり言うと他人が怪我、もしくは死亡するような重大な事故の原因になりうるかどうかでわけてるから結構妥当じゃないかな?
まあまだ厳罰化が始まったばかりでそこらへんが慣らされていくんは今の状況を見てからの今後でしょうね
ただ個人的には自転車の事故は増えてるし、一時停止や信号無視がからんだ事故では怪我や死亡事故も少なくないし、そんなにバランスが悪いとは思えない
シートベルトは自分が怪我するだけだけど、時速5kmで50cm?とは言えベルトと違って怪我させる立場になるわけだしね
元増田が望んでいる警告カードは無灯火なんかの本当に軽いものだけだよ
あと捕まった要因として何点かあげているが、ノルマとか新人研修はそんなに関係なく、でかいのは下記の3点になると思う
1.交通安全運動の期間
→これは元増田の言うとおり。この時期は自転車に限らずありとあらゆる交通違反の取締が厳しくなり、普段なら見逃してもらえるような物も一切見逃さなくなる。
→その瞬間に車と同じ扱いになるとかだったはず。以前聞いた限りでは、歩道を走っている場合は一時停止違反はとられないけど車道を走っていたら捕まりますとの事。
かといって歩道を走っていたら実際に事故を起こした時の処分は重くなるとかだったはず。自転車専用の通行帯をもっと充実させてほしいけどこれも難しいだろうね。
→おそらく捕まった時のお巡りさんや、簡易裁判所の検察官に「今後はこう言った事はこうやって厳しく罰していくから、ご家族やご友人にも伝えてください」的な事を言われなかっただろうか?
人は身近な人間からの警告の方が受け入れやすいためにこう言った手段を啓蒙活動の1種にしていると思う。言い方は悪いけど要するにトラウマ植え付け&見せしめですね。
元増田はこうやってわざわざまとめてたくさんの人に自転車厳罰化についての啓蒙活動を行っているわけだから、お巡りさんは良い人材を捕まえたと思う。
そもそも赤キップの内は、裁判所に出頭して今後は気をつけてねという注意だけで終わるので、実質不起訴確約みたいな物だし、3年以内にもう1回やっても有料の講習会に出席するだけ
元増田が希望している青切符は切られたら無情にも初回から即罰金になるだけ
どっちが良いかって言ったら前者の方がまだ温情あると思うし、後者にすると不服に思ったやつが「金払えばいいんだろ」って不貞腐れるだけで真の目的である交通安全に繋がりにくくなるんじゃないかな
実際たとえどれだけ狭い道路でも、もう信号無視はしないように気をつけようって思ったんじゃないかな?それが警察の一番の狙いだよ